京都観光のおすすめ50選!王道名所や穴場までモデルコースで大満喫

京都観光でおすすめしたい名所をエリア別で紹介!『八坂神社』や『伏見稲荷大社』など、古きよき日本の風情を感じられる京都は、学生から大人まで世代を超えて人気を集める観光地です。王道の世界遺産『清水寺』、『二条城』をはじめ、桜や紅葉など春夏秋冬の美しい観光名所、穴場のインスタ映えスポットも厳選。京都観光の1日モデルコースも解説するので、おすすめルートを見つけて大満喫しましょう!

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

【京都周辺】水族館や京都タワーがあるエリア!おすすめの観光スポット9選

京都観光には欠かせない旅の玄関口『京都駅』。駅ビルにはグルメやショッピング、お土産と京都ならではの魅力がつまったお店がずらりと並んでいます!

京都駅周辺には歴史的建造物はもちろん、『京都水族館』や『京都鉄道博物館』など大人から子どもも楽しめる観光スポットが多数。1人旅や友達同士での旅行をはじめ、家族での京都旅行でも観光の起点となるスポットです。
あわせて読む
京都駅周辺のおすすめ観光スポット17選!ホテル&ランチ情報も
更新日:2023年10月5日

1. 「東寺」京都で圧巻の高さを誇る五重塔

『東寺』は、広告ポスターやテレビCMで見かけることが多く、京都を観光する上で外せないおすすめスポット。

『教王護国寺(きょうおうごこくじ)』とも呼ばれる、東寺真言宗の総本山(※)です。弘法大師「空海」によって設計された五重塔(※)は写真で見るよりも遥かに大きく、そのスケールに驚くでしょう。紅葉の時期は、美しい景色を見るために多くの観光客が訪れます。

※“東寺 公式HP”参照
人気
その他
東寺
京都府東寺
★★★★★
★★★★★
4.17
18件
107件
東寺 1枚目東寺 2枚目東寺 3枚目
平安遷都の時に羅城門の東西に建立された東西官寺の一つ。当時のままの伽藍配置で寺宝も多数所蔵する。五重塔(国宝)は徳川家光が再建、日本一の高さ。
利用シーン
デート夜景女子旅穴場雨の日映え紅葉子連れ家族蓮(ハス)絶景1月2月3月4月5月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市南区九条町1
アクセス
(1)JR京都駅から徒歩で15分 (2)JR京都駅から自転車で6分(PiPPAシェアサイクル)
ユーザーのレビュー
ぽんず
東寺のライトアップに行って来ました。めっちゃ人が多かったけど清水寺よりはマシかなぁ?入ってすぐに水面に映る五重の塔があるためそこで人が溜まって大変でした。めげずにシャッター押しまくりましたが上手く撮れなかったです。💦18時の開門時は入り口から人の列が1号線近くまで伸びていてワアーって感じでしたが行って良かったです♪全体的に紅葉のライトアップがすごく綺麗でした。重要文化財の薬師三尊像も素晴らしく特に真ん中の薬師如来像がでっかくてそれを下から十二神将が支えている姿は圧巻でした。(撮影禁止なので画像はありませんが)写真は今ひとつでしたが目で見てその雰囲気を体験出来たので大満足でした。🤗🤗🤗
投稿日:2023年12月3日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・東寺ガラクタ市】8/6(日)●ガラクタ市とは、五重塔で知られている、京都市南区にある「東寺」にて、『毎月の第1日曜日』に開催されている骨董市の事です。●因みに、東寺(とうじ)の正式名称は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」と言われ、平安時代初頭に空海(弘法大師)が開いた真言宗の総本山で、1994年(平成6年)に『世界文化遺産』にも登録されました。✏️📖●東寺の南門入り口付近に「ガラクタ市」と書かれたノボリが立ち並んでいるので、すぐにわかります。境内は、自由散策無料ですのでお気軽にお越しくださいね♪☆●東寺といえば、まず思い浮かぶのは、毎月21日開催の「弘法市」が有名ですが、こちらは、小規模で、さまざまな骨董品や古道具、陶磁器、漆器、古着、木材品、書道用具、ブリキ製玩具、切手、古銭などの品々が各ブースごとのお店にて展示販売されております。●一点物はもちろん、レアなアイテムになってしまった雑貨品など、気に入ったら即買いしないと、もしかしたら一生後悔するかも?😁ここは、決断力が必要です。🤨●よくあるフリマではなく、その道に秀でたプロの骨董師の方々がお店を出しておられます。お話を聞いたりするのも結構楽しいですよー😃●中には、超マニアックな品が販売されているお店もあり、各店舗ごと見て歩く🚶だけでも楽しい時間を過ごすことが出来ます。💫●豊富な品揃えの為、プロの目利きの方々も遠くから足を運ばれ、買い付けに来られる見たいです。👍●古美術品や骨董品が好きな人には、お楽しみのマーケットです❤️●歴史感満載の骨董品を探す楽しみや、実際自分の手で、古美術品に触れる楽しみ、売り手と買い手との交渉のやり取りなど、多彩な楽しみ方があるので、是非訪れてみて下さい🤗[アクセス]☀︎京都駅から→近鉄京都線「東寺駅」まで約2分/改札口を出て右、西へ徒歩約7分。🚶☀︎近鉄東寺駅から→徒歩「近鉄東寺駅」の改札口を出て右、西へ徒歩約7分。🚶☀︎最寄りのバス停🚏から→東寺南門バス停、九条大宮バス停、東寺東門バス停からすぐ近くです✌️
投稿日:2023年8月2日
京都府10投稿
Catherine.y
🧡東寺🧡世界遺産〜WorldHeritage〜⭐️紅葉🍁も、まだ残っていて美しい景観を楽しめました❣️***✈️  _travelers
投稿日:2022年12月19日
あわせて読む
【京都の4大五重塔】古代建築の賜物・五重塔巡りをしよう♪
更新日:2023年9月9日

2. 「京都タワー」展望台から京都の街を見渡せる観光スポット

京都のランドマークといえる『京都タワー』。高さは地上約100mで、展望台からは古きよき日本の街並みを360°見渡せます。時間や四季によって見渡せる景色がガラッと変わるのも魅力の1つ。

周辺にはレストランやお土産マーケット、大浴場など商業施設が多く立ち並んでいるおすすめ観光スポットです。

※チケット料金やアクセス方法は京都タワー 公式HPをご確認ください。
京都タワー
京都府
★★★★★
★★★★★
-
9件
23件
京都タワー 1枚目京都タワー 2枚目京都タワー 3枚目
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
pipi0514
🎗_京都タワー🗓_年中無休📮_京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1地元、京都のシンボル「京都タワー」✨.゜地上100mにある展望室からは、古都京都の市街地が360度見渡せて
四季折々京都の絶景を望めるのがポイント💗夜のライトアップもめちゃめちゃきれいです。また、ラウンジ・レストラン・ホテルのほか、お土産を買えるマーケットも充実していて見どころ満載👏🏻。京都駅の玄関口にありアクセスもよいので、観光の際はぜひ足を運んでみてください🥰
投稿日:2023年7月7日
京都府10投稿
surume
今回は登りたかった京都タワーしかし、長蛇の列で登れず^^楽しかった紅葉シーズンの京都旅行毎日始発の電車に乗っては、いろんなところを見て周りリフレッシュできました。エルメス展に行けなかったのは残念でしたが(〃ω〃)京都駅で551の豚まんをお土産を買おうとデパートへ行くとまさかのチルドはない!!あああああとなりましたがいっぱい食べて綺麗なお花も見て、美術館にもいき、551でランチもしました^^今年も京都へ来れたことに感謝して、頑張ろう^^
投稿日:2022年11月30日
京都府10投稿
titi_lucky_88bb
初めて登りました🗼京都タワー✨意外に人が多くてびっくり🫢でも、夜景が綺麗でテンション上がります⤴️😊
投稿日:2022年10月2日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET
あわせて読む
【京都】色とりどりの京都タワーをコレクションしよう!
更新日:2023年7月18日

3. 「京都駅ビル」意外と知られていない?京都の穴場観光スポット

『京都駅ビル』は旅の通過点として使う方が多く、あまり知られていない穴場観光スポット。建物は和とデジタルが織りなす、まさに現代的アートです。

お土産屋さんをはじめ、ファッションアイテムや雑貨を扱うショップが立ち並んでいます。京都駅ビルを歩きながら、旅の思い出となるお土産を探してみてください。

※営業時間は京都駅ビル 公式HPをご確認ください。
人気
その他
京都駅ビル
京都府京都駅中央口
★★★★★
★★★★★
4.14
10件
28件
京都駅ビル 1枚目京都駅ビル 2枚目京都駅ビル 3枚目
ファッション、おみやげ・名菓、レストラン、劇場、ホテルなどを取り揃えた地上16階、地下3階の大型駅ビル。ホテル・劇場のある東ゾーン、百貨店・専門店・グルメ等を擁する。その間の中央コンコースはガラスの大屋根で覆われた巨大アトリウムとなっている。
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブ穴場雨の日映え紅葉クリスマス家族ひとりハロウィンバラ1月2月3月5月6月7月8月11月12月
住所
京都府京都市下京区東塩小路町901烏丸通
アクセス
(1)京都駅から徒歩で
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都府京都市下京区東塩小路町京都駅ビル東ゾーン屋上にある、東広場です。京都駅ビルの7階には東広場があります😊ここは京都駅中央改札口からすぐの場所にあり、室町小路広場とは反対のエリアで、ホテルグランヴィアの中庭としても使われているので、花などが美しいスペースです🎶こちらでは、プロジェクションマッピングやライトアップもありますが、そこここに配置されたオブジェも素敵です🤗この日は、とても寒くて長居はできませんでしたが、ゆっくり休憩したり、待ち合わせ場所なんかにもいいかもです🎶初めての方には、わかりにくい場所にありますが、大階段の反対側の方向に登っていくと辿り着けますよ🎶😊🎶
投稿日:2022年1月22日
hikaru
フェス遠征で初の京都大作戦に行った時に駅前で買った京都大作戦のまんじゅうです。7/1から7/3の限定商品でお客さんが3万人ぐらい来るので瞬殺でなくなったそうです。よくよくみると饅頭が舞妓さんで中身は白餡で美味しかったです。箱がかっこいいー
投稿日:2023年7月7日
京都府10投稿
こっちゃん
グランヴィアに宿泊。数えきれないくらい京都に来ているけどスカイウェイを歩いたのも東側エリアに行ったのも初めて。
投稿日:2023年6月10日
あわせて読む
1日中楽しめる!?「京都駅ビル」の魅力についてご紹介します◎
更新日:2023年10月30日

4. 「京都水族館」家族で京都に行くならおすすめ!海の生き物と触れ合える観光地

『京都水族館』は海の生き物と出会える、大人も子どもも楽しめる人気観光スポットです。

全12エリアに分かれており、京都の海をイメージした魅力的なエリアもあります。大きな水槽を優雅に泳ぐ魚を眺めていると、まるで自分も海のなかにいるような気分に浸れます。

イルカやオットセイなど海の生き物が繰り広げる水上パフォーマンスも圧巻!さまざまなパフォーマンスやエリアが用意されているので、1日中満喫できます。

※チケット料金やアクセス方法は京都水族館 公式HPをご確認ください。

人気
動物ふれあい体験水族館
京都水族館
京都府東寺
★★★★★
★★★★★
4.20
21件
133件
なし
京都水族館 1枚目京都水族館 2枚目京都水族館 3枚目
『京都水族館』は、“水と共につながる、いのち。”をコンセプトに、一滴のしずくが、やがて川になり、海に注ぎ、雲となり、ふたたび里山に戻ってくる水のつながりの中で、いきものがかけがえのない命を営々とつないでいることを伝え、その美しさを感じ、大切さを学び、水辺の体験までも楽しめる水族館を目指してオープン。 京都の木々を配した京都水族館の館内には、国内最大級のスケールを誇るオオサンショウウオの展示コーナーをはじめ、魚眼レンズのある大水槽、梅小路公園の緑を望むイルカスタジアムなど楽しいスポットが目白押し。川と海のいきものと京都の自然や歴史を、「遊び」ながら「学び」楽しむことができます。 また、京都水族館では、展示だけにとどまらず、 遊びながら学ぶ「ふれあい」や飼育員による解説などを定期的に実施。京都に住む子どもたちが水と、水に棲(す)むいきものたちと親しめる、そんな総合エデュテインメント型施設を目指しています。 さらに太陽光発電で消費電力をおさえ、京都の希少種の繁殖をサポートするなど、環境モデル都市を代表する施設として、自然保護にも努めています。 まさに「京都らしさ」が感じられる水族館です。
利用シーン
デートイルミネーションドライブおしゃれ穴場雨の日映え紅葉クリスマス子連れ家族ひとり友達菜の花1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市下京区観喜寺町35-1
アクセス
(1)「京都」駅中央口より西へ徒歩約15分、またはJR山陰本線「梅小路京都西」駅より徒歩約7分
営業時間
営業時間:10:00~18:00(但し、GW、夏休み、年末年始は変更あり) 受付時間:入場受付は閉館の1時間前まで 定休日:年中無休(但し、施設点検などで臨時休館あり)
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
himba
春の陽気の中🌸京都水族館🐟🐠🐡まで行ってきました。ここには私の大・大・大好きな【オオサンショウウオ】が居るんです❣️大切に皆がよく分かるように生体展示から説明まで😊癒しの時間をありがとうございます☝️オオサンショウウオゾーンからオットセイ・アザラシ🦭ゾーンそしてペンギン🐧ゾーン。海獣大好きさんにはたまりませんね💕大水槽では飼育員さんが餌やりの真っ最中!大きなエイのお口に『ピロン』って餌が吸い込まれていくのが面白かった😊水族館の中には軽食コーナーが3カ所あります。今日はアザラシホットドッグ🦭いただきました👍京都水族館へはJR梅小路京都西駅から徒歩4分市バス、京都水族館前から徒歩4分どうぞ癒されに来てくださいね😊         
投稿日:2023年3月12日
京都府10投稿
happy_climing_5224
 チンアナゴが仲悪すぎて、戦っているシーンが撮影できた。何回か行っているが、やっぱり綺麗で生き物が元気。
投稿日:2022年6月8日
なちょ
京都水族館へ行ってきました❣️青い照明が幻想的な大水槽は、いつまでも見ていられるくらい綺麗でうっとり💕イワシの大軍が周回する姿が特に素晴らしく、しばらく見とれているとエイが『わしもおるで』と顔をのぞかせてくるのが面白かった😆✨(2枚目)京都水族館はSNSでペンギン相関図(9枚目)がバズったこともあり、ペンギンも大人気🐧💓飼育員さんが我々お客に向けて楽しくペンギンの説明をして下さるので、ペンギンの性格や生態が色々と分かって面白い!クラゲは360度見渡せる部屋があり、一面に漂うクラゲたちに癒されました🥰まるで海の中にいるような気分!クラゲの照明が凄くかわいくて家にほしいくらい🤣楽しみにしていたイルカショーも見応えがあったし、何よりイルカのトレーナーさんとイルカの絆をすごく感じられる素敵なショーでした❤️京都へ行くときには、またぜひ立ち寄りたいです!
投稿日:2022年4月3日
あわせて読む
京都水族館で思い出を作ろう♪魅力や入館料金は?全部教えます
更新日:2022年6月15日

5. 「京都鉄道博物館」見て触って体験!電車好きなら一度は訪れたい観光地

『京都鉄道博物館』は、「見る」「触る」「体験する」の3つをテーマで鉄道を学べるおすすめ観光スポットです。

「見る」をテーマにしたフロアでは、実物の車両や鉄道模型を見学。「触る」のフロアでは、駅や電車の模型と触れ合い、実際の駅や電車がどのような働きをしているかを学べます。

「体験する」のフロアでは、今はなかなか目にすることができない蒸気機関車へ乗れるほか、運転シミュレータで運転手の気分を体験できるのも魅力!

※チケット料金やアクセス方法は京都鉄道博物館 公式HPをご確認ください。

人気
博物館
京都鉄道博物館
京都府東寺
★★★★★
★★★★★
4.08
14件
48件
毎週水曜日
京都鉄道博物館 1枚目京都鉄道博物館 2枚目京都鉄道博物館 3枚目

鬼滅ファン必見!鉄道のロマン、体感

鬼滅の刃の舞台「無限列車編」に登場する蒸気機関車に触発され、多くのファンが『京都鉄道博物館』へ。同形の蒸気機関車が展示され、車両の魅力を間近に。京都駅から徒歩約20分のアクセスも良好。鉄道好きには欠かせないスポットであり、家族連れにも魅力的。鬼滅の刃の世界に触れつつ、鉄道の歴史や文化を存分に感じることができます。
利用シーン
デートドライブ穴場雨の日映え紅葉子連れ家族1月2月3月4月5月6月7月10月11月12月
住所
京都府京都市下京区観喜寺町
アクセス
(1)「京都駅」中央口より徒歩約20分。または嵯峨野線「丹波口駅」より徒歩15分。 (2)京都駅前バス乗り場より「梅小路公園・京都鉄道博物館前」または「梅小路公園前」下車。 (3)JR京都駅から自転車で9分(PiPPAシェアサイクル)
営業時間
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:毎週水曜日・年末年始(12/30-1/1)ほか※祝日、春休み、夏休みなどは開館
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市下京区観喜寺町にある、京都鉄道博物館です。私は、鉄道マニアではありませんが、久しぶりにSLが見たくなり伺ってみました😊京都鉄道博物館とは、前身である梅小路蒸気機関車館の拡張・リニューアルを行い、2016年にグランドオープンした、日本最大級の鉄道博物館です🚂「トップナンバー」と呼ばれる第1号車が多く展示されているのが特徴で、貴重な53両が展示・保存されています🎶本館の2階には、幅広い年齢層に人気の「運転シミュレータ」があり、在来線と新幹線の2種類が設置されているコーナーとなっており、子供たちに大人気でした🤗圧巻なのは、前身である「梅小路蒸気機関車館」の頃から人気を誇っていた「扇形車庫」で、20両の蒸気機関車が、保存・展示されており、整然と並ぶ姿には、度肝を抜かれます😳天皇陛下専用の蒸気機関車もありましたよ🚂短い距離ではありますが、黒煙を吐きながら走る機関車にも実際に乗車することもでき、たくさんの方が列を成して並んでおられました🎶さほど興味がなかった私も、ついつい時間をかけて見て廻ってしまいました✨いつか、草原の中を実際に走る蒸気機関車を見れたら感動するだろうなと思いつつ、たくさんの方で賑わう博物館を後にしました🎶🤗🎶
投稿日:2022年5月11日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・京都鉄道博物館】⚫︎「京都鉄道博物館」🚂は、京都府京都市下京区観喜寺町に2016年4月29日に開館した鉄道博物館で、運営は西日本旅客鉄道が公益財団法人交通文化振興財団に委託しております。🤓⚫︎ここ京都鉄道博物館は、昔の懐かしの蒸気機関車🚂や電気機関車、新幹線🚄が勢ぞろいしていて、子供から大人まで楽しむことができます。🤓⚫︎やはり見どころは、本館や扇形車庫で保存展示されている53両の日本の産業と交通を支えてきた各種車両🚃ですね。🤓⚫︎昭和の日本を代表する蒸気機関車のD51や日本最大の貨物用蒸気機関車D52や英国🇬🇧から輸入された勾配線区用の蒸気機関車1800形など、当時としては世界最速の時速300キロを実現した500系新幹線🚅の先頭車両などが間近で見学出来ますので、是非当時の懐かしい車両🚃を見に来てくださいね♪♪☆🤓⚫︎館内や梅小路公園には、昔京都市内を走っていた「市電」🚃も間近で見れますよ。📷📱🙆🤓[館内情報]☀︎料金:一般1,500円・高〜大学生1,300円・小〜中学生500円・幼児(3歳以上)200円SL乗車は別料☀︎入館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)☀︎休館日:水曜日、年末年始他[アクセス]☀︎JR梅小路西駅🚉から徒歩約2分🚶‍♀️☀︎市バス🚌梅小路公園・京都鉄道博物館前からすぐ、梅小路公園前から徒歩約3分🚶#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
投稿日:2023年10月9日
Masashi
京都に観光に行ったときに前から気になっていた鉄道博物館に行ってきました。家族連れが多かったですが、思っていたよりもたくさんの展示があり、大人でも十分楽しめる場所でした。この日は雨が降っていたのでちょうど良かったです。雨の日の観光におすすめです。
投稿日:2023年7月12日
あわせて読む
【3分で攻略】京都にある「鉄道博物館」の展示車両を厳選して紹介♪
更新日:2022年2月10日

6. 「東本願寺」京都観光のスタートにもおすすめの風情ある立派なお寺

『東本願寺』は真宗大谷派の本山で、『西本願寺』とあわせて参拝したい京都の観光地。門やお堂をはじめとしたすべての建物が立派で、境内には荘厳な雰囲気が広がっています。

現代に残る貴重な巨大木造建築のスケールを、全身で感じてみましょう。京都の壮大な歴史を感じられるので、観光のスタートとしてもおすすめです。

※拝観時間やアクセス方法は東本願寺 公式HPをご確認ください。
人気
その他神社・神宮・寺院
東本願寺
京都府京都駅中央口
★★★★★
★★★★★
4.05
8件
27件
東本願寺 1枚目東本願寺 2枚目東本願寺 3枚目
真宗大谷派の本山で、正式名称は「真宗本廟」。当派の宗祖である親鸞の木像(御真影)を安置する「御影堂」と本尊である阿彌陀如來を安置する「阿弥陀堂」の両堂から成る。徳川家康から土地の寄進を受け創建されたが、その後幾度もの火災に遇っており、現在の建物は明治28年に再建されたもの。世界最大級の木造建築として知られる。御影堂の正面にある「御影堂門」は、京都三大門のひとつ。
利用シーン
穴場映え紅葉子連れ外国人1月2月3月4月5月6月7月8月11月12月
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市下京区烏丸通七条上ルにある、東本願寺さんです。東本願寺さんは、真宗大谷派の本山で、本尊は阿弥陀如来で、1602年に本願寺の12代、教如上人が、徳川家康から寺地の寄進を受け創建したのがはじまりだそうです😊現在の建物は、1895年に再建されたもので、親鸞聖人の御真影を安置する御影堂は、木造建築物では世界最大級の大きさです😳門を入るなり、いきなり聳える大きな姿に、驚愕と感嘆が溢れます🎶本願寺は、西本願寺さんと東本願寺さんとに分かれており、実はお東さんとは京都駅からほど近い場所にある浄土真宗東本願寺のことで、お西さんとは東本願寺と対極の場所に建っている西本願寺のことを指します✨そしてその両方同じ浄土真宗の寺院でも、それぞれお東は真宗大谷派、お西は本願寺派という別の宗派を名乗っています✨見比べてみると、西本願寺さんは、黒色を多く使っているイメージなのに対し、東本願寺さんは、金色を多く使っているイメージがします😊何故かは存じませんが、両本願寺さん共、御守りも無ければ、御朱印もありませんよ。でも、ストラップ的な物はありました🎶京都に来られた際は、JR京都駅からも近いですし、とにかくこの堂々とした建造物を正面から一度は見ていただきたいものです🎶🤗🎶
投稿日:2022年5月8日
京都府10投稿
みみみ
京都駅から徒歩で行くことができる東本願寺。参拝し、中の建物など見学ができます。何度か来たことがあったのですが何度見ても大きさに驚かされます。門の近くにアオサギ?と猫がいました。アオサギはこんなに近い距離で見たのが初めてで驚きでした。祇園方面から徒歩でも40分ほどですがバスが便利なのでバスがおすすめです。
投稿日:2023年10月5日
京都府500投稿
Danjou
西本願寺は何度も行ってるけど…何故か東本願寺は初めて😊そして日本一高い木造桜門楼上内部公開!なかなか見れない景色。普段よく目にする景色やけど、こんなとこから見ること無いので感動🥺一つ一つの造りが豪華✨✨
投稿日:2022年3月17日
あわせて読む
【京都駅周辺を観光!】近くて便利、おすすめ観光地とグルメ7選♪
更新日:2023年10月31日

7. 「西本願寺」迫力ある京都のお寺で歴史に思いを馳せられる観光地

『西本願寺』は浄土真宗本願寺派の本山で、「お西さん」という愛称で古くから親しまれ続けている(※)、京都の代表的な観光地。

外部と内部共に壮大な造りで、とても大きなお堂が特徴。国宝や重要文化財が多く保管されていることもあり、修学旅行の定番コースでもあります。

京都駅からも歩ける距離なので、観光の締めくくりとしてもおすすめ!

※“西本願寺 公式HP”参照
人気
その他神社・神宮・寺院
西本願寺
京都府上京区・中京区・下京区
★★★★★
★★★★★
4.04
6件
12件
西本願寺 1枚目西本願寺 2枚目西本願寺 3枚目
浄土真宗本願寺派の本山本願寺。本堂(阿弥陀堂)・御影堂の大伽藍が並び築地塀をめぐらした大寺院。なかでも「日暮し門」の異名をもつ国宝唐門は必見。国宝・重文など文化財が多い。※北境内地には宿泊・食事の際に利用できる本願寺聞法会館がある。 Tel 075-342-1122
利用シーン
ドライブ穴場雨の日映え紅葉1月2月4月5月7月12月
住所
京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町
アクセス
(1)京都駅から徒歩で15分
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市下京区堀川通花屋町下ルにある、西本願寺さんです。西本願寺さんは、浄土真宗本願寺派の本山で、1272年に宗祖・親鸞聖人の末娘覚信尼が京都の東山大谷に建立した廟堂が始まりとされています😊その後、1591年に豊臣秀吉が寺地を寄進、現在地に移ったそうです✨本願寺には、西本願寺と東本願寺がありますが、1602年に本願寺は東西に分立しました。なので、すぐ近くに二つの本願寺があるんですね🎶そして西本願寺さんは、1994年に「古都京都の文化財」として、世界文化遺産に登録されました🎶(東本願寺さんとの格式の違いは、勉強不足の私にはわかりませんが...)一際目立つ存在の境内にあるイチョウの巨木は、地上1.5m~3m付近から各方向へ太い水平枝ないしは斜上枝を出す形状となっており、イチョウとしては特異で、逆さ銀杏とも呼ばれています🌲1788年の火災の時、御影堂へ水を吹きかけ類焼を防いだといわれ、「水吹きイチョウ」「火伏せのイチョウ」とも呼ばれており、市指定天然記念物です✨季節柄、今は新緑のシーズンですが、秋には輝くような黄色の葉っぱがとっても美しいです😊JR京都駅からも近く、アクセスが良いので、常時たくさんの拝観者の方で賑わっていますよ🎶🤗🎶
投稿日:2022年5月4日
京都府10投稿
4/27~4/28の間で滋賀県の高島市に出張してました。😁滋賀県で仕事して、京都に泊まりました。4/28の朝のウォークで東寺まで歩きました。一枚目と二枚目は東寺のREFLECTION三枚目の写真は本願寺の北側にある唐門です。東寺からの帰り道に龍谷大学のキャンパスを通りぬけたところに唐門がありました。立派な門です。(*^^*)
投稿日:2023年4月28日
京都府500投稿
Danjou
唐門完成✨✨まだ向かって左側出来上がってない感じはしましたが…。なんてキラキラなんて贅沢✨✨なかなか見飽きることなく、この日はお天気が良かったのでいつまでも見ていられる感じ😊御影堂の中は、流石西本願寺‼️厳かな感じがしました😄
投稿日:2022年1月4日

8. 「三十三間堂」約1,000体もの千手観音立像が並ぶ圧巻のお堂を拝観

『三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)』は三十三間堂廻町にある仏堂です。なかには国宝である約1,000体もの千手観音立像(せんじゅかんのんりつぞう)がずらりと並んでおり、その光景は圧巻!

1体1体の仏像の顔が違い、自分に似ている仏像を見つけると幸せになれるといういい伝え(※)もあります。息を呑むほど迫力のある「三十三間堂」の仏像を目に焼き付けてみてください。

※“三十三間堂 公式HP”参照
三十三間堂
京都府
★★★★★
★★★★★
-
5件
11件
三十三間堂 1枚目三十三間堂 2枚目三十三間堂 3枚目
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
▪️豊国神社 ※【後陽成天皇】より、「豊国大明神」の神号を賜る。 ※豊臣秀吉公祀られている ※左甚五郎の彫刻→目無しの鶴 ※神門の装飾や鯉の彫刻は素晴らしい。鯉の滝登り→出世という意味だろう。 ・唐門の扉下部には鯉の滝登り、いわゆる「登竜門」の彫刻が施されて、中国の故事に因んで「立身出世」を意味する。 ・【西本願寺、大徳寺、豊国神社の唐門は、国宝三唐門と名高い。(桃山時代) ※江戸時代の1615年(元和元年)、大坂夏の陣にて豊臣宗家が滅亡すると、徳川家康はすぐさま秀吉の神号を廃し、豊国廟もまた破却した。 ※1598年(慶長3年)8月18日、伏見城にて秀吉が死去する ※唐門から先の拝殿は、年に4回しか開かない。 ※8のつく日、骨董市、手作り市、フリマなどが開催され催事日は、賑わっております。▪️三十三間堂本堂に入るとズラリと仏像が並んでいます。全長118メートル社殿内は、一切撮影🈲禁止などで、パンフレット冊子を載せておきます😊誰もが、もうその数に圧倒される感じです。中央に国宝の【千手観音坐像】。そして取り囲むように左右500体づつの千手観音立像(十一面千手千眼観音菩薩)が10列の段に整然と並んでいて合計1001体。1000体もの仏像を配置した理由ですが、三十三間堂が建立された平安時代末期は釈迦の教えが薄れ、世の中が乱れると考える仏教の教え「末法思想」が貴族の間で流行。救いを求めて競って寺院などが建てられたようです。そんな中、流行の仏教にハマっていた【後白河上皇】が「極楽浄土の主である阿弥陀如来の側近で人々を救ってくれる千手観音の像を1000体造れば、千手観音様が救いに来てくれるんじゃね? 金は清盛が出してくれるっしょ」
という理由で、作られたとのことです。ちなみに千手観音は、1000本手があるわけではなく40本しかありません。こじつけのように1本の手が25の世界を救うとされていて40×25=1000で千手観音という計算らしいです。
投稿日:2023年7月21日
京都府500投稿
Danjou
青空に桜🌸そして国宝三十三間堂✨✨中は写真が撮れなくて、うまく伝えられないけど…圧巻‼️日本唯一の千体の観音堂。国宝風神雷神像。観音二十八部衆像。どれも力強く迫力ある❗️眼球にはガラスが入っていて光の当たり方で恐ろしいほどの迫力😱
投稿日:2022年4月8日
京都府10投稿
京都・三十三間堂の正式名称は蓮華王院本堂といいます。本堂の正面の柱間が33あることから通称三十三間堂と呼ばれています。もともとこの地には後白河上皇の離宮があり、その一角に平清盛が寄進して1164年に創建されました。当時は五重塔を持つ本格的な寺院でしたが、残念ながら13世紀に火災で焼失してしまいました。その後、室町時代に足利義教によって本堂が再建されました。この時、本堂の外装は朱塗りだったと伝えられています。桃山時代には豊臣秀吉や秀頼によって修復され、周囲の土塀や門などが整備されました。三十三間堂近くにある甘春堂さんでかき氷食べました!😋三十三間堂空いてました。👌
投稿日:2020年8月26日
【国内旅行20%OFF】全国旅行支援再開中!

9. 「京都国立博物館」約120年の歴史を誇る芸術の宝箱を観光

『京都国立博物館』は明治時代に建設されており、約120年の歴史を誇る外観(※)は歴史を感じます。

平常展示では京都の仏像や彫刻、中世から近世にまで渡る絵画など多くの文化財を展示。特別展では国宝を含む貴重な展示物を観覧できます。

歴史好きの方だけでなく、初めて京都旅行をする方にもおすすめの観光スポットです!

※“京都国立博物館公式HP”参照
人気
博物館
京都国立博物館
京都府東山
★★★★★
★★★★★
4.04
5件
11件
毎週月曜日、年末年始
京都国立博物館 1枚目京都国立博物館 2枚目京都国立博物館 3枚目
京都府京都市東山区にある「京都国立博物館」。京都に都が置かれた平安時代から江戸時代の京都文化を中心とした文化財について、収集、保存、管理、展示、調査研究、教育普及事業等を行っています。平常展示のほかに、与謝蕪村や坂本龍馬についての特別展は、年に2~4回ほど開催。また、館内には特別展示館として利用されている明治古都館と、平常展示館として利用されている平成知新館とに分かれています。所蔵品は国宝27件、重要文化財181件(2006年3月現在)が含まれ、建物自体も明治古都館や表門、札売場および袖塀が国の重要文化財に指定、技術資料参考館が国の登録有形文化財に登録されています。
利用シーン
デートおしゃれ穴場雨の日映え紅葉ひとり1月4月9月10月11月12月
住所
京都府京都市東山区茶屋町527
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで10分(市バス博物館三十三間堂前 京阪電車七条) (2)京阪七条駅から徒歩で7分
ユーザーのレビュー
京都府5投稿
KI💓
2月13日まで金土曜日限定夜8時まで観覧できます。ライトアップが綺麗で庭を見るだけでも感動します。外国に来ているみたいになります。
投稿日:2022年1月12日
京都府10投稿
marco14450
昨日気になっていたので京都国立博物館に来ました。噴水のエリアにはロダンの"考える人"があります。いまでは単独の像として有名ですが、本来は「地獄(じごく)の門」という巨大な作品の一部分でした。考える人は数多くつくられましたが、当館のものはそのなかでも早い時期に鋳造(ちゅうぞう)されたものです。(国立博物館HPより)後ろ姿、撮ってみました。正面からの写真は見た事ありますが後ろ姿は中々見れませんよね。明治古都館、正門は明治28年10月竣工され京都国立博物館として明治30年に開館昭和44年に旧帝国京都博物館本館とともに重要文化財に指定されました。何ともレンガ作りの味わい深いことか。私の田舎もレンガ作りをしていたのでちょっと感じるものがあります。平成26年(2014)には平成知新館が開館何ともスタイリッシュな今時ですよね。東京国立博物館もこんな感じですかね。今は"畠山記念館の名品"という展示をしてます。荏原製作所創業者の畠山一清氏が収集した美術品の一部を展示している。最後に遠くから見てもやたら目立ってる"あの木はなに?"と思っていたのですが現場でわかりました。"メタセコイアの木"だそうで形のいい大きな木なんですね。滋賀県のメタセコイア並木が有名ですが是非いってみたくなりました。
投稿日:2021年12月13日
京都府400投稿
chou chou tabi
日曜美術館・日曜の朝は必ず見ています😊ここでの情報は、美術館へ行きたい❣️と思えるキラキラがいっぱい🤩・10月10日〜11月23日『皇室の名宝』京都国立博物館※事前予約が必要です。・見つけました!事前予約が必要とのことちゃんとできるかな〜90%アナログなので😅
投稿日:2020年9月20日
あわせて読む
京都国立博物館の見どころは?名宝を見学して歴史を感じよう
更新日:2022年6月15日

【祇園周辺】清水寺や八坂神社があるエリア!京都観光のおすすめスポット13選

祇園周辺のエリアから、京都のおすすめ観光地を紹介!

『祇園』は京都を代表する繁華街が充実しており、昔と変わらない街並みが多くの観光客の心を動かしています。京都駅からのアクセスがよく、国内外問わず多くの観光客で賑わうこのエリアには、グルメやショッピングなどの見どころが盛りだくさん!

『清水寺』や『八坂神社』など、日本有数の歴史的建造物が多く立ち並んでいるので、京都観光には外せない人気のエリアです。

10. 「清水寺」京都を代表する歴史的建造物!定番の観光地

世界遺産『清水寺(きよみずでら)』は、春は桜、秋は紅葉など見晴らしのよい美しい景色を眺められる京都観光でおすすめのスポットです。ことわざの「清水の舞台から飛び降りる(※)」でも有名な観光地!

国宝である清水の舞台は外国人観光客もかなり多く、混雑を避けるには8:00~9:00の早い時間帯に参拝するのがおすすめ。四季折々で移り変わる京都の風景を感じてみましょう!

※2023年最新の参拝時間については清水寺 公式HPをご確認ください。

※“清水寺 公式HP”参照
人気
その他神社・神宮・寺院
清水寺
京都府東山
★★★★★
★★★★★
4.57
64件
246件
清水寺 1枚目清水寺 2枚目清水寺 3枚目

期間限定の夜のライトアップも必見!京都の歴史を感じながら清水寺周辺を散策してみよう

清水寺といえば、修学旅行などで一度は訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。約1200年の歴史を有する建物で、世界遺産にも登録されており、国内観光客のみならず海外の方々も非常によく訪れるスポットです。こちらのエリアは食べ歩きのスポットとしても有名で、数多くの和菓子のお店が立ち並んでいます。清水寺では期間限定で年に3シーズンほど夜間のライトアップ営業をされているので、そのタイミングを狙って訪れてみるのもおすすめです。
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブ食べ歩きおしゃれ女子旅穴場雨の日映え紅葉子連れ家族ひとり外国人絶景紫陽花(あじさい)1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市東山区清水1-294
アクセス
(1)JR「京都駅」下車 京都市交通局(市バス)「五条坂」「東山五条」徒歩10分 (2)京阪電鉄「祇園四条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水道」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「七条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水寺祇園」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「清水五条」駅 下車 徒歩約25分 (3)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル)
営業時間
公開:6:00~18:00 公開:夏 6:00~18:30 (7月・8月)
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、みんな大好き「清水寺」の花灯路をご紹介します✨清水寺は、東山花灯路の南の端となり、最初か最後に訪れられる方が多いのではないでしょうか。二年坂、産寧坂も人、人、人。これだけの観光客の方たちがこの坂を通られるのは、久しぶりではないでしょうか‼️その人混みを掻き分けて、ついに清水寺の正面に🤗まず目に入るのは、巨大なこけしさんの横たわっている姿‼️これはインパクトありますね〜🎶そして、大阪中之島美術館の前に佇んでいたネコの狛犬バージョンでしょうか、キンキラキンの狛犬?さんたち‼️そして恒例のブルーの光線が、空に向かって照射されています✨今年で最後だからなのでしょうか、かなりチカラが入っています💪💪💪さすが世界遺産の清水寺、せっかく来られた観光客さんたちをガッカリさせることはされませんね🤗次に伺うのは、桜のシーズンだなぁと思いつつ、名残惜しかったですが、最後の東山花灯路も頑張ってくださった、梅の最盛期を迎えていた清水寺の拝観を終了しました🎶🤗🎶
投稿日:2022年3月28日
京都府10投稿
nico☺︎
⑦音羽山「清水寺」ライトアップ春・夏・秋の年3回 清水寺がライトアップされます。2023年度のスケジュールも調べて記載しました。📷2020.11に行った秋のライトアップの写真です。「清水の舞台」で知られている清水寺京都観光では絶対外せない観光スポット。1200年以上の歴史を持ち国宝や重要文化財があり格式高いお寺です。📍音羽山 清水寺
住所    京都府京都市東山区清水1丁目294
電話番号  075-551-1234拝観時間  6時~18時(季節により変動あり)拝観料   大人 400円 小・中学生 200円⚫︎清水寺秋の夜間特別拝観実施期間  11月18日(土)~11月30日(木)拝観時間  午後5時半〜午後9時受付終了拝観料   大人400円  小・中学生200円⚫︎秋の成就院庭園特別公開実施期間  11月18日(土)~11月30日(木)拝観時間  午前9時~午後4時(受付終了)      午後6時〜午後8時30分(受付終了)拝観料   大人600円、小・中学生300円      (入山料は別途必要です)公式サイトでもご確認下さい。
投稿日:2023年10月30日
京都府10投稿
335
世界遺産「古都京都の文化財」の一つであり、全国的に有名なお寺です。遠方から訪れる人も多いみたいで、いつ行っても観光客でいっぱいです(゚ω゚)京都の観光地にしては珍しく(?)、朝の6時という早い時間から空いています。京都で朝活をしてみたい人は、早朝からここを訪れると良いでしょう🙆⭕️また、2017年から始まった本堂の大改修が2021年の春に完了し、より見応えあるものとなりました(^^)より聖なるパワーを感じることと思います(*・ω・)ノ境内には見どころがたくさんあります🙂まず、清水寺を訪れた際に最初に見えるのが、清水寺の正門「仁王門」(写真1枚目)です🖐️1467〜1477年の戦によって焼失しましたが、16世紀初めに再建され、2003年に解体修理されました。鮮やかな朱色が美しく、門の両端には一対の金剛力士像が立っています(゚ω゚)なお、仁王門に入る前の時点で、上述通り、既に人がいっぱいです(写真2枚目)😲最も有名な見どころは、やはり「清水の舞台」でおなじみの本堂ではないでしょうか(写真5枚目)😊「舞台」は崖の上に建てられており、その高さは約13メートル❗️舞台から見える景色の美しさは圧巻で(写真4枚目)、京都タワーの姿も見えます(写真3枚目)😄また、本堂から張り出した舞台は、釘を一本も使わない日本古来の伝統工法で建築されています。また、本堂の中に祀られている御本尊もしっかり詣っておきましょう🙏なお、余談ですが、「清水の舞台から飛び降りる」という言葉が有名ですが、今の時代、そんなことする人はいません🙅‍♂️…というより、そんなことできません(笑)少し進むと、「ふれ愛観音」という仏様がいます(写真6枚目)。直接触れてお詣りすることで、何のご利益か忘れましたが享受できるそうです✨さらに進むと、「音羽の滝」が見えます(写真7枚目)👀三本の戸井から流れ落ちる清水は「金色水」「延命水」と呼ばれ、流れる清水の音を聴いているだけでも、心と体の両方が浄化されていくような気分を味わえますヽ(*´∀`)流れ落ちる水を是非汲んでみたかったのですが、あまりにも行列が凄すぎて諦めました(笑)清水寺を出たら、坂道続く散策路で買い物や散歩を楽しみましょう(写真8枚目、9枚目)♪まだ他にも見どころはありますが、紹介はこの辺にしておきます😁 
投稿日:2023年9月29日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET
あわせて読む
【京都】四季折々の魅力あり♡清水寺を春夏秋冬訪れて比較してみた!
更新日:2023年10月29日

11. 「地主神社」京都観光で恋占いができる恋愛のパワースポット ※2023年6月現在閉⾨中

2023年6月時点では、社殿修復⼯事で閉⾨しています。
祇園周辺にある『地主神社』は、「恋占いの石」で有名な京都観光でおすすめのスポット。境内に約10mほど離れた石が2つあり、石から石まで目を瞑ってたどり着ければ恋のお願いが叶う(※)といい伝えられています。少しスリリングで貴重な体験できる神社です。

恋占いの石で運試しをした後は、恋占いおみくじがおすすめ!恋愛に特化した内容で、今後の恋愛運が気になる方や良縁を求めている方は、ワクワクドキドキなおみくじを引いてみてください。

※“地主神社 公式HP”参照
人気
その他
地主神社
京都府東山
★★★★★
★★★★★
4.08
5件
13件
地主神社 1枚目地主神社 2枚目地主神社 3枚目
創建年代は神代(日本の建国以前)とされ、清水・八坂一帯の総産土神として古代より信仰を集めた。嵯峨・円融・白河天皇行幸。縁結びの社として有名で、本殿の前には縄文期より伝わる一対の恋占いの石がある。一方の石から目を閉じて歩き、もう一方の石に当たることができれば願いがかなうと言われ、恋愛成就を占う石として人気を集めている。また春には桜の名所として知られ、境内を彩る桜の中でも地主桜は謡曲に歌われたほど名高い。本殿・拝殿・総門・境内地が国の重要文化財指定、平成6年(1994)世界文化遺産登録。【2022年8月19日より約3年間閉門】※祈願受付やお守り授与は郵送で対応(申込方法はホームページ参照)】
利用シーン
デート食べ歩き女子旅穴場映え紅葉ひとり1月2月4月5月9月10月12月
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区清水にある、地主神社です。かの有名な清水寺のすぐ東隣、というか、ほほ清水寺の敷地内にあります✨地主神社で有名なのは「恋占いの石」です🎶「恋占いの石」というのは、二つの石が数メートル離して置いてあり、片方の石から目をつぶって歩き、もう片方の石に辿り付ければ恋愛が成就するとされています🥰必ず一人ずつ行ってくださいね❗️数名が一度にやるとぶつかって訳がわからなくなってしまいますので😅女子好みの可愛い御守りもたくさん種類があり、見ているだけでも楽しくなりますよ🤗清水寺に行かれた際は、是非一度立ち寄ってみてください✨画像の「縁」が目印です🎶
投稿日:2022年1月18日
京都府10投稿
nico☺︎
⑤地主神社(清水寺)清水寺の境内にある『地主神社』恋愛成就の神さまとして有名な古社です。📷2019.6.29📷2020.11.20
投稿日:2023年10月29日
京都府5投稿
kazu&kinako
清水寺の境内にある地主神社。京都最古で最強の縁結びの恋愛パワースポットです。恋占いの石や恋占いのおみくじ等があります。若い女の子がいっぱい!カップも多かったです。鳥居を入るとすぐ、大国主命様が小槌を持ってお出迎えしてくれます。その後ろには、兎ちゃん。大国主命様は、白兎を助けた心優しい神様です。この神社の主祭神です。2020.10.12
投稿日:2020年10月19日
あわせて読む
京都の縁結び神社10選!かわいいお守りや恋愛成就の石もご紹介
更新日:2023年12月1日

12. 「二寧坂・産寧坂・清水坂」京都でおすすめのお土産スポット!清水寺の参道を観光

『二寧坂(にねいざか)、産寧坂(さんねいざか)、清水坂(きよみずざか)』は、多くの観光客でにぎわう清水寺の参道です。

趣のある各坂道には、お土産ショップやスイーツ店、和雑貨など、たくさんのお店が立ち並んでいます。清水寺の行きや帰りでも立ち寄れるので、京都観光で参道も散策してみてください。
あわせて読む
【絶景】デートにも、ひとり旅にも♡京都のオススメお散歩コース
更新日:2022年5月15日

13. 「八坂庚申堂」カラフルなインスタ映えスポットで京都観光の写真を撮ろう

『八坂庚申堂(やさかこうしんどう)』は、京都でひときわ女性に人気の観光スポットです!

願いことを書いて結べば叶うといわれている「くくり猿」(※)が、カラフルでかわいいと評判。境内はこぢんまりとしていますが、年間を通してたくさんの観光客でにぎわうおすすめスポットです。

カラフルな背景と着物がインスタ映えすることから、撮影スポットとしても人気。撮影する際は、まず本堂でお参りを済ませておきましょう。

※“八坂庚申堂 公式HP”参照
あわせて読む
【京都】カメラが手放せない!フォトジェニックな観光スポット♡
更新日:2023年11月6日
人気
その他神社・神宮・寺院
八坂庚申堂
京都府祇園
★★★★★
★★★★★
4.24
19件
68件
八坂庚申堂 1枚目八坂庚申堂 2枚目八坂庚申堂 3枚目
利用シーン
デート食べ歩きおしゃれ女子旅穴場映え紅葉ひとり友達卒業旅行外国人1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市東山区金園町390-1
アクセス
(1)JR「京都駅」から 市バス「東山通北大路バスターミナル行き」15分 「東山安井」下車 徒歩6分
営業時間
拝観時間:9:00~17:00
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区金園町にある八坂庚申堂です✨こちらは、京都でも映えるスポットとして、とても有名です🤗写真にあるカラフルなお手玉のようなものを「くくり猿」と言い、願い事を一つ書いて吊します🎶 (500円)ここ八坂庚申堂には、至る所にお猿さんがいます🐒いくつ見つけられるでしょうか?😊アクセスは、京阪電車「祇園四条駅」、阪急電車「京都河原町駅」より、徒歩15〜20分くらいでしょうか✨いろいろなスポットを巡りながらだと思いますので、さほど遠く感じないと思いますよ🎶🤗🎶
投稿日:2022年1月25日
京都府10投稿
nico☺︎
カラフルでカワイイ💕と人気の八坂庚申堂本堂などに吊るされているカラフルなお手玉みたいなものは、「くくり猿」と呼ばれるお守りです。着物の女性が多く写真の順番待ち😱人が多すぎて上手く写真を撮影できませんね。思い出のアルバムです。GoogleフォトもiCloudもいっぱいになってしまったので、こちらに保存します。写真がたくさんでスミマセン🙏
投稿日:2023年10月27日
京都府5投稿
teruteru sanpo
くくり猿の可愛いお寺さん前から行って見たかったので旅の途中で寄ってみた閉園時間があるのでギリギリ間に合った八坂庚申堂(金剛寺)[住所]京都府京都市東山区金園町390[参拝時間]9時~17時[定休日]なし[料金]無料※くくり猿初穂料500円[アクセス]【電車】JR京都駅より京都市営バスで約                                                  15分*東山安井停留所下車徒歩分[駐車場]なし
投稿日:2023年10月1日

14. 「八坂神社」京都観光で伝統的な祭礼を体験できるおすすめスポット

祇園の中心部にある『八坂神社(やさかじんじゃ)』は、常に参拝客でにぎわう京都の観光名所です。

外国人や着物姿の観光客が多いですが、早朝は一転してとても静か。少し早起きして訪れてみるのもおすすめです。

祇園四条駅から徒歩約7分で行ける、鮮やかな朱色が美しい「八坂神社」で京都らしい空気を味わってみてください。

※拝観時間やアクセス方法は八坂神社 公式HPをご確認ください。
人気
その他神社・神宮・寺院
八坂神社
京都府祇園
★★★★★
★★★★★
4.21
22件
70件
八坂神社 1枚目八坂神社 2枚目八坂神社 3枚目
古くから「祇園さん」と呼ばれ親しまれている八坂神社は、全国の祇園社の総本社。創祀は、斉明天皇2年(656)とされている。京の都に大流行した疫病を鎮めたといわれ、以来、厄除けの社として信仰を集めている。現在でもこの社で執り行われている7月の祇園祭や大晦日のをけら詣りは有名。特にをけら詣りはをけら火を吉兆縄に移して、くるくる回しながら家に持ち帰り、その浄火を火種にしてお雑煮を食べると無病息災が叶うといわれている。
利用シーン
デートドライブ食べ歩き女子旅穴場雨の日映え紅葉家族ひとり友達絶景1月2月3月4月5月6月7月8月10月11月12月
住所
京都府京都市東山区祇園町北側625
アクセス
(1)京阪祇園四条駅から徒歩で5分 (2)阪急河原町駅から徒歩で8分 (3)JR京都駅から車で15分 (4)市バス「祇園」バス停から徒歩で (5)JR京都駅から自転車で18分(PiPPAシェアサイクル)
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、皆さんご存知の八坂神社さんの東山花灯路の様子をご紹介します✨私が京都を訪れるときは、ほとんど阪急電車を利用し、四条河原町駅からの出発となりますので、徒歩で10分ほどで行ける八坂神社さんは、ほぼほぼ毎回伺います🤗そして花灯路ということで、滅多に来ない夜間の参拝となりますので、何だかワクワクしてきます🤗こちらもこの日は、大変混雑していました。やっぱりライトアップされた寺社は、美しいものですね〜🥰日中訪れる雰囲気とは全く違って、夜バージョンもいいものです🎶これが今年で終わりって、まだ信じられません。ほぼ毎年伺っていましたので、当たり前の恒例行事のイメージが払拭出来ずにいます😅条件反射のように、また来年も来てしまうかもしれません😅😅😅
投稿日:2022年3月24日
京都府10投稿
nico☺︎
八坂神社は全国にある祇園社の総本社で、本殿は、国宝に指定されています。そして!青龍が棲むパワースポットです。📎ご利益  厄除、縁結び、商売繁昌などご利益が多彩です。
投稿日:2023年10月22日
京都府5投稿
saiton
河原町で休憩し終わった後、京都駅の帰りのバスまで時間があったので、歩いて八坂神社に行ってきました。昼は暑すぎたのと、人が多すぎたので敢えて夜に行きましたが、ライトアップも綺麗で人も少なくゆっくり見ることができました。21時くらいでしたが、この時間帯けっこうおすすめです。
投稿日:2023年8月23日
あわせて読む
【京都】八坂神社でご利益を!見どころと周辺スポットをご紹介
更新日:2023年10月27日

15. 「花見小路通」京都観光でひと息つきたい方におすすめ

茶屋や料亭が連なる、風情ある街並みの『花見小路通』。祇園エリアのメインストリートといわれ、舞妓さんと会える場所としても人気を集めています。

おしゃれな和カフェや甘味処が充実しており、本格的なお茶や日本料理を味わいたい方や、のんびりとひと息つきたい方におすすめです!

※詳しい営業時間や店舗マップは祇園商店街振興組合 公式HPをご確認ください。
人気
その他
花見小路通
京都府祇園
★★★★★
★★★★★
4.04
2件
12件
花見小路通 1枚目花見小路通 2枚目花見小路通 3枚目
京都市の南北路の一つであり、北は三条通から南は建仁寺前まで約1kmに渡る。祇園をはじめとする東山区の歓楽街を貫くメインストリートであり、北はバーやスナック街、南は由緒ある茶屋や料理屋が立ち並ぶ。2001年には電柱が地中に埋められ、さらにアスファルだった道に石畳が敷かれ京都らしい景観を取り戻し、さらなる観光客を招いている。花見小路の両側には寺社仏閣や芸術を楽しめる施設も充実している。
利用シーン
デート夜景おしゃれ女子旅穴場雨の日映え紅葉1月2月5月9月10月11月12月
住所
京都府京都市東山区祇園町 花見小路通
アクセス
(1)京都市バス「京都駅前」より乗車「祇園」下車 徒歩5分
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区祇園町にある、花見小路通です🥰朝の9時を過ぎた頃から、徐々に観光客が増え出し、午後には車の往来が困難になるほど人で覆われる人気スポットです😊老舗からオシャレな新しいお店が入り乱れる、京都を代表する人気の通りです🎶早朝は、まだほとんど人影はなく、京都の街を独り占めしたような気分になれます🤗この近くには、八坂神社や建仁寺、少し足を延ばせば、高台寺や清水寺など、たくさんの人気スポットがあり、有名どころが密集している地域です✨この画像のように、無人の状態はとてもレアなんです。更にこの通りには、場外馬券場がありますので、週末は競馬好きの方たちがたくさん集結します🐎人通りが絶えないのも納得です🎶🤗🎶
投稿日:2022年1月24日
京都府300投稿
けんちゃん1973
今日のランニング雨がやんだので、午後から20km程走って来ました。祇園の花見小路では、少し賑わいが戻ってきました。普段は人が多すぎたので、これぐらいがちょうど良いような気がします。
投稿日:2020年5月31日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET
あわせて読む
【京都】祇園で朝活♡欲張りに楽しめるおすすめコースをご紹介!
更新日:2023年10月16日

16. 「高台寺」四季折々の景色が広がる京都のおすすめ観光スポット

『高台寺(こうだいじ)』は、四季折々の自然が楽しめる京都観光のおすすめスポット。豊臣秀吉の正室・ねねが建立した寺院といわれています(※)。

境内は落ち着いた雰囲気があり、シンプルであるがゆえの建築美を感じられます。東山エリアでは数少ない竹林があり、自然豊かな道を散策できる観光地です。春には桜、秋には紅葉がライトアップされるので、夕方から夜にかけて拝観するのもおすすめです。

※“高台寺 公式HP”参照
高台寺
京都府東山
★★★★★
★★★★★
-
11件
29件
高台寺 1枚目高台寺 2枚目高台寺 3枚目
ユーザーのレビュー
powerful_pocket_8andstar
【京都】紅葉🍁デートにもお勧め🍁紅葉の時期♡京都の高台寺というお寺で秋のライトアップが期間限定で開催中。夕方17時からの点灯で夜間拝観ができます。紅葉と庭園とのコラボでプロジェクションマッピングが綺麗!1分程度ですが波心庭と勅使門のプロジェクションマッピングはとても幻想的ですマッピングの狙い目は夕方より暗くなった夜の方が綺麗なイメージ♡マッピングをみた後は、約1000本のもみじが赤から緑のグラデーションが夜の臥龍池(がりょうち)の水鏡(みずかがみ)に映り込み!紅葉リフレクションもみれてとても綺麗⭐︎人気のスポットでもあり平日がお勧め。奥に進むと竹林の道で🛣️蛍をイメージしたライトアップがみれて癒されますので是非行ってみてくださいね!📍高台寺のライトアップ🍁2023.10.21〜12.1017:00〜21:30大人¥600中高生¥250※駐車場あり➖アクセス➖🚃京都駅から約20分京阪祇園四条駅から約10分阪急京都河原町駅から約15分市バス+徒歩7分🚌バス🚍バス停「東山安井」から東へ徒歩7分京都駅から約15分乗車(市バス206)京阪祇園四条駅から約5分乗車(市バス207)阪急京都河原町駅から約10分乗車(市バス207)🚖TAXI*タクシー京都駅から約15分駐車場と東山界隈のご案内駐車料金🚖乗用車・タクシー1時間まで600円超過30分300円(23時〜8時)1時間100円※タクシーは降車15分以内無料
投稿日:2023年11月23日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・高台寺夜間拝観】●いよいよ明日から8月が始まります。まさしく夏☀️本番です。皆さん、暑さ🥵対策をしながら、この夏を無事乗り越えましょう💪🎐●2023年8月1日(火)~18日(金)17:00~21:30の期間で、京都高台寺にて夏の風物詩の一つの夜間拝観が行われます。☀︎拝観料:¥600です。☀︎拝観時間:17:00〜22:00☀︎拝観受付終了時間:21:30●豊臣秀吉公の命日である8月18日にかけて行われる🌉夜間特別拝観となります。●伽藍や庭園が闇に照らされ、参道には、約900張の燈明会提灯が灯され、辺りは一層幻想的な雰囲気と化します。🤗 ※この日は、東山七条にある「豊国神社」でも、秀吉公の命日に因んで、神儀が行われます。唐様門の奥の拝殿(普段は閉鎖されてます)まで行くことが出来ます。 ※境内ては、市も開かれております。 ※豊国神社は、毎月8日、18日、28日の日には、骨董市、手作り市、フリーマーケットが開催されてます。●高台寺のお土産は、たくさん販売されてますが、今の時期でしたら「洛匠さんの草わらび餅」がお抹茶🍵との相性抜群デス‼️●御朱印もいくつかあります。季節限定の御朱印もあるそうです。(◠‿◠) ※特に高台寺の3種類の御朱印は、是非お受けくださいね☆(画像載せておきますね♪佛心・夢・安心の文字です🤩)

【アクセス】☀︎京都駅より市バス🚌206系統乗車「東山安井」バス停🚏下車、徒歩🚶10〜15分前後☀︎京阪祇園四条の場合は、四条京阪前バス停🚏より市バス🚌207系統乗車「東山安井」バス停🚏下車、徒歩🚶10〜15分前後
投稿日:2023年7月31日
京都府400投稿
chou chou tabi
写真集の続きです☆aumo関西キャンディーズ京都祇園の巻き 2022.11.16どのポーズもぺたこ巨匠が導いてくれたポーズ☆2枚目の顔を覗かせてるポーズが大好き😘そしてなんと言っても6枚目の3人の後ろ姿🤣何度見ても🤣涙が出るくらい笑ってしまいます。しまうまプリント🦓に依頼して作ってれました。ぺたこ巨匠✨ありがとう❣️感謝です😘ෆ
投稿日:2022年12月22日
あわせて読む
秋は京都へ行こう!紅葉のライトアップスポット5選!
更新日:2023年9月9日

17. 「建仁寺」京都観光に安らぎを!中庭の景色と風神雷神図は見逃せない

栄西によって開山された『建仁寺(けんにんじ)』(※)は、祇園から歩いて向かえる京都観光のおすすめ禅寺です。建物内から覗く中庭は情緒が溢れ、心安らぐ景色を見られます。

ほかの見どころは「風神雷神図」 と呼ばれる屏風画。重要文化財に登録されている「方丈」のなかに展示(※)されています。迫力ある風神と雷神の様子は忘れずに見てみましょう!

※“建仁寺 公式HP”参照
人気
その他
建仁寺
京都府木屋町
★★★★★
★★★★★
4.12
23件
72件
不定休営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
建仁寺 1枚目建仁寺 2枚目建仁寺 3枚目
京都で最初の禅寺。堂塔伽藍、塔頭がたち並ぶ。俵屋宗達作の風神雷神(国宝)は有名。毎月第2日曜日は座禅と法話の会。
利用シーン
デートドライブ女子旅穴場雨の日映え紅葉ひとり紫陽花(あじさい)1月2月3月4月5月6月7月9月10月11月12月
住所
京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町584
アクセス
京阪電車祇園四条駅より 徒歩約7分
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区大和大路通四条下る小松町にある、建仁寺さんです。京都最古の禅寺であり、臨済宗建仁寺派の大本山です😊宋で禅を学んだ栄西が、1202年に中国の百丈山を模して建立されました✨勅使門を正面に、三門、法堂、方丈が一直線に並び、禅修行のひとつである浴室も現存しています🎶方丈は、1599年に安芸の安国寺から移築した優美なこけら葺きの建物で、本尊は法堂の釈迦如来です😊大雄苑という枯山水の庭が美しく、海北友松の襖絵も所有しており、法堂の天井に描かれた「双龍図」も見どころとなっています✨境内はかなり広く、塔頭もいくつか存在します。桜も紅葉もほぼありませんので、観光客の方が集中するシーズンはありませんが、その代わりにいつ伺っても変わらない素晴らしい風情があります🎶見どころはかなり豊富で、複製ではありますが、かの有名な「風神雷神図」を拝見することも出来ます😊敷地内は、落ち着いた京都の街を切り取ったような風情を感じることができ、一つの世界を形成されています✨アクセスは、阪急河原町駅から徒歩約10分で、花見小路を通り付きあたりにあります。
投稿日:2022年5月14日
クロちゃん
建仁寺の双龍図見学しました。中々見応えのある龍です。生きて龍と言われる由縁がわかるような気がします。紅葉は今ひとつでしたが、ゆっくり堪能させていただきました。
投稿日:2023年11月16日
京都府5投稿
hirohiro
京都からの帰りに少し時間があったので立ち寄ってきました!昔行ったことがあると思いますが、風神雷神の屏風があり迫力がすごかったです。枯山水の庭園が綺麗で、畳の部屋からぼんやり眺めることができるので休憩で心を落ち着かせることもできます。また行きます!
投稿日:2023年10月16日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

他のサイトを見る

あわせて読む
【京都】文化財と庭園が魅力♡建仁寺の見どころ5選!
更新日:2023年10月16日

18. 「知恩院」京都の歴史ある寺院を観光

aumoユーザー
『知恩院(ちおんいん)』は、歴史ある建物と宝物がある寺院。保存されているのは国宝の本堂・三門や、鎌倉時代に描かれた絵巻など数々の宝物です。

四季折々の自然が堪能できる庭園があるので、のんびりと散策できます。ゆったりと落ち着いた京都観光を楽しみたい方におすすめのスポットです。

※拝観時間やアクセス方法は知恩院 公式HPをご確認ください。
人気
精進料理
総本山知恩院用度
京都府祇園
★★★★★
★★★★★
4.04
7件
35件
-
¥2,000~
総本山知恩院用度 1枚目総本山知恩院用度 2枚目総本山知恩院用度 3枚目
利用シーン
ディナードライブ個室穴場雨の日リーズナブル映え1月2月3月4月5月6月8月10月11月12月日曜営業あり野菜料理にこだわる貸切可
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区林下町にある、知恩院さんです。知恩院さんは、徳川2代将軍秀忠公の命を受け建立されました😊構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんがわらぶき)で、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚。その構造・規模において、わが国最大級の木造の門で、外に掲げられている「華頂山」の額の大きさは畳2畳以上だそうです🎶一般には寺院の門を称して「山門」と書くのに対し、知恩院の門は、「三門」と書きます。これは、「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」という、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門:さんげだつもん)を意味していると言われています✨上層部内部は、仏堂となっており、中央に宝冠釈迦牟尼仏像、脇壇には十六羅漢像が安置され、天井や柱、壁などには迦陵頻伽や、天女、飛龍が極彩色で描かれています🎶また、七不思議の一つである白木の棺があり、三門造営の命を受けた造営奉行、五味金右衛門夫妻の木像が安置されています✨京都な中でも、桜の満開時期が早いほうで、この日も既に見頃を迎えていました🌸無料ゾーンが広く、満開の桜をたっぷり堪能することが出来ました🤗八坂神社、円山公園からも程近く、京都では見逃せない素晴らしい観光スポットです🎶
投稿日:2022年4月4日
京都府10投稿
fumi
八坂神社を後にして、円山公園脇を通り続いて知恩院。三門から入り御影堂の中に入って参拝。御影堂内は撮影禁止でした。      
投稿日:2021年12月21日
京都府10投稿
kiki
R2.8.15京都 知恩院⑧山門が立派で圧巻!この知恩院には七不思議があるので、皆さん行かれた際には探して見て下さい😊尚、東山の優美な方丈庭園・友禅苑もあり美しい眺めが魅力的である🌳🍃
投稿日:2020年8月27日

19. 「安井金比羅宮」京都で縁切り縁結び碑が有名な人気観光地

『安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)』は、“悪縁を切り、良縁を結ぶ”ことで有名な(※)京都の神社。

縁切りにご利益がある神社として信仰されるようになり、全国から良縁を求める観光客が訪れています。境内の目玉スポットは「縁切り縁結び碑」。穴をくぐることで悪縁を断ち切り、もう1度くぐることで良縁を結ぶ(※)といわれています。

神社仏閣が多い京都のなかでもとくに人気の場所なので、行列ができることもしばしば。午前中に参拝するのがおすすめです!

※“安井金比羅宮 公式HP”参照
人気
その他神社・神宮・寺院
安井金比羅宮
京都府祇園
★★★★★
★★★★★
4.01
11件
18件
安井金比羅宮 1枚目安井金比羅宮 2枚目安井金比羅宮 3枚目
悪縁を切り良縁を結ぶ神社。大量のお札が貼られた「縁切り縁結び碑」が有名。
利用シーン
7月
住所
京都府京都市東山区下弁天町70
アクセス
(1)市バス「東山安井」より徒歩1分
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
nico☺︎
京都の有名な縁切り神社「安井金比羅宮」人との縁だけでは無く、断ち切りたい事や物など悪縁を切ってくれて、良縁を結んでくれるご利益があるパワースポットです。縁切り縁結び碑の石碑の穴をくぐると願いが叶うとの事です。人が多いと少し恥ずかしいので、早朝に行くのがベストだと思います。(朝イチで行きました。)
投稿日:2023年10月17日
DREAM
京都の「縁切り神社」として有名なのが、東山にある「安井金比羅宮」(やすいこんぴらぐう)です。
境内には「縁切り縁結び碑」といわれる碑があり、そのご利益を求めて行列ができるほど。
縁切り神社として有名ですが、悪縁を切るだけではなく、良縁を結ぶ神社としても親しまれています。
「良縁に結ばれたご夫婦やカップルがお参りされても縁が切れることはありません」ということで、良縁結びの神社としても有名な神社であるため安心して参拝できそうです。


投稿日:2023年10月9日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・安井金比羅宮】●安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は、京都市東山区にある神社⛩️で、別名「縁切り神社」の名前で知られております。その名の通り、「悪縁を断ち切り、良縁を授かる」神社⛩️です。●創建は、今からおよそ750年程前だと伝えられております。まず境内の中に入ると「縁切り縁結び碑」といわれる碑が有り、そのご利益を求めて、全国各地から、行列ができるほどの参拝者が訪ねて来られます。週末の土日は、かなりの人数が来ておられます😲●実際に碑の前に行ってみると、迫力満点💯です。この碑は、縁切りだけでなく縁結びにもご利益があると言われております。まさに、超パワースポット💪と言えますね😱●碑の大きさは、高さ約1.5メートル、幅約3メートルぐらいあるそうで、「中央の亀裂を通して、[神様のお力添え]が、円形の穴に注がれている」と言われ、そして碑を覆っている白い紙📃は、それぞれの願いが書かれた「形代(かたしろ)」(身代わりのおふだ)と言います。この形代に、自らのお願い事を書き貼るというのが、お参りの流れです。そして、最後に中央の碑をくぐり終わりとなります。しかし、人気の神社⛩️とあって、いつも行列ができているので、時間に余裕をもって参拝しましょう。●近くには、建仁寺、清水寺、高台寺、八阪神社、知恩院などの有名な寺社も有ります。こちらまでは、ゆっくり徒歩🚶‍♀️圏内ですので、合わせてお詣りしてみては、いかがでしょうか?(о´∀`о)[アクセス]☀︎京都駅より、市バス🚌206系統乗車、東山安井バス停🚏下車、徒歩🚶‍♀️1分デス‼️めっちゃ近いです。☀︎京阪祇園四条駅から、市バス🚌207系統乗車、東山安井バス停🚏下車となります。
投稿日:2023年7月29日
あわせて読む
悪縁を切って良縁を結びましょう♪京都の「安井金比羅宮」
更新日:2022年5月12日

20. 「京都四篠 南座」歌舞伎好きにはたまらない!京都の観光スポット

『京都四篠 南座(きょうとしじょう みなみざ)』は、有形文化財に登録された建物や歌舞伎発祥の地として有名(※)です。

普段味わえない迫力のある歌舞伎や、歌舞伎役者の名前が書かれた看板がずらりと並ぶ光景を見られます。歌舞伎が好きな方におすすめの観光スポットなので、気になる方は立ち寄ってみてください!

※“京都四篠 南座公式HP”参照
人気
その他
京都四條 南座
京都府先斗町
★★★★★
★★★★★
4.04
5件
23件
京都四條 南座 1枚目京都四條 南座 2枚目京都四條 南座 3枚目
南座は、元和年間(1615~1623年)京都四條河原に公許された7つの櫓の伝統を今に伝える唯一の劇場です。四条通りをはさんだ7つのうち、明治を迎えたのは2座のみで、明治26年に北側芝居も廃座となり南座だけが歌舞伎発祥の現在地に残りました。平成8年には、南座の建物が国の登録有形文化財となり、ますますその歴史的価値が高まっています。京の年中行事となっている歳末の吉例顔見世興行はもちろん、一年を通じて、歌舞伎や一般演劇などさまざまな公演を催しております。
利用シーン
女子旅穴場映え紅葉子連れひとり1月2月3月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市東山区四条大橋東詰
アクセス
(1)阪急電鉄 河原町駅[1番出口]より徒歩3分 (2)京阪電鉄 祇園四条駅[6番出口]よりすぐ (3)JR京都駅からはお車(タクシー)が便利です
営業時間
営業時間:公演により異なります
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
いろは
京都の南座で、九月花形歌舞伎「新・水滸伝(しん・すいこでん)」を鑑賞してきました。中国のお話しはおもしろいんですが、登場人物との関係性や名前がこんがらがってしまい、あまり得意ではありませんが・・・事前に相関図を見ていたこと、イヤホンガイド、役者さんのセリフでも解説があり、分かりやすく華やかな舞台でした✨歌舞伎ですが、歌もあり、最後に演者が全員出てくるところはミュージカル要素も感じました。市川中車さんが出てこられると拍手の音量が上がった気がします。個人的には息子の團子さんが役柄と雰囲気も合っていて将来が益々楽しみというおばちゃん目線でした。主役の隼人さんはイケメンだけでなく実力派に変わってきたなぁという何目線?と言うコメントを失礼いたしますw
投稿日:2023年9月12日
京都府400投稿
chou chou tabi
京都テレビの岡崎体育の番組みていた"みなみーな”が出てきた〜🏮背中には、南座の文字!…まんま!NICE👍今度行ったら"みなみーな”グッズ買いたい❣️🎆……🎇……🎆今日は、秋田大曲花火大会。BS4Kで観ました❗️感動🥺でした。画面で観ながら ちょっと遅い夕食豚の生姜焼き🐽🥬🍅今日は、全国で花火が上がっていたんですね!泉州夢花火も4年ぶりに復活だったようです。さーて明日は、孫たちがやってくる〜お昼ご飯のリクエストは、カレー🍛とのこと。久しぶりに2種類煮込みまーす🫕🫕おやすみなさい💤🌓⭐
投稿日:2023年8月26日
京都府500投稿
Danjou
念願のお着物で歌舞伎👘京の年中行事 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎演目は「年増」「女殺油地獄」なかなかの演目名です😅今回はちゃんと予習して行ったので、なんとか理解できました✌️片岡愛之助さんが、油屋さんの次男。放蕩三昧、喧嘩三昧の上に親からお金を巻き上げる💴なかなかの悪役でした😆なだ万さんのお弁当食べて、楽しい時間を過ごすことが出来ました♬
投稿日:2022年12月6日

21. 「錦市場」京都ならではの商店街!食べ歩きにおすすめ観光地

『錦市場(にしきいちば)』は京野菜やおばんざいなど、京都ならではの特産物がそろう商店街。その場で食べ歩きできる特産物もあるので、京都観光で小腹が空いた頃に行くのもおすすめです。

サクッと食べられる冷やし胡瓜やいわなの塩焼きなど、食べ歩きにピッタリなものが種類豊富!京都の食文化に触れてみたい」と考えている方は、訪れてみてください。

※営業時間やアクセス方法は京都錦市場商店街 公式HPをご確認ください。
人気
その他ショッピング
錦市場商店街
京都府四条烏丸
★★★★★
★★★★★
4.07
3件
5件
錦市場商店街 1枚目錦市場商店街 2枚目錦市場商店街 3枚目
利用シーン
デート食べ歩き女子旅穴場映え紅葉2月3月10月12月
住所
京都府京都市中京区富小路通四条上る西大文字町609
アクセス
(1)市バス5系統四条高倉から徒歩で2分 (2)地下鉄烏丸線四条駅から徒歩で3分 (3)地下鉄東西線京都市役所前駅から徒歩で10分 (4)阪急京都線烏丸駅から徒歩で3分 (5)阪急京都線河原町駅から徒歩で4分 (6)京阪本線四条駅から徒歩で10分 (7)京阪本線三条駅から徒歩で15分
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
So-kun
3/29水曜日外国の方ばっかりでめちゃくちゃ混んでました。
投稿日:2023年3月30日
京都府10投稿
glandcafe
京都の人気観光地である、祇園からも近い場所にあります。錦市場付近にある市場価格の海産物や肉類、京都の特産品などが購入出来ます。現在は食べ歩き出来ないので、店舗脇での飲食が出来たり、店内で新鮮な魚介類をいただきながら、昼呑みが出来ます。京都ならではの造りなので、間口は狭いですが、店内に入ると奥が広く、意外とゆったり出来ました。
投稿日:2021年12月20日
miiiko
〜食欲の秋、京の台所〜京都四条通りから北側に一本はいった場所に、長い長い直線の商店街があります。せまい通路の両側に、美味しい食材はもちろん、人がワンサカ!!錦天満宮もあります。京都の旬の食材を求めて地元の方はもちろん、多くの観光客が訪れ、活気と賑わいが魅力的な場所。秋の京都旅行が劇的におもしろくなりますよ!
投稿日:2019年10月19日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET
あわせて読む
【エリア別】京都の食べ歩きおすすめスポット20選!抹茶スイーツやインスタ映えグルメ
更新日:2023年11月1日

22. 「東福寺」京都観光の紅葉はここで満喫!自然が織りなす景色を堪能

『東福寺』は、初夏は青もみじ、秋は紅葉と四季折々でさまざまな表情を楽しめる京都の人気観光地。見どころは大きな建物とそれを囲む大自然です。

おすすめの写真撮影スポットは『通天橋』。美しい紅葉の様子と東福寺を同時に写真に収められます。

※拝観時間やアクセス方法は、臨済宗大本山 東福寺 公式HPをご確認ください。
人気
その他
東福寺
京都府京都駅八条口
★★★★★
★★★★★
4.16
32件
199件
東福寺 1枚目東福寺 2枚目東福寺 3枚目
京都五山の一つ。九條道家が氏寺として造営。伽藍や塔頭が広い境内に並ぶ。通天橋は紅葉の名所。
利用シーン
デートドライブ女子旅穴場雨の日映え紅葉家族ひとり外国人蓮(ハス)絶景紫陽花(あじさい)1月2月3月4月5月6月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市東山区本町15-778
アクセス
JR奈良線東福寺駅より徒歩約10分
営業時間
公開:4月~10月 9:00~16:00 (拝観受付終了は16:00、16:30に閉門 ) 公開:11月~12月上旬 8:30~16:00 (拝観受付終了は16:00、16:30に閉門) 公開:12月上旬~3月 9:00~15:30 (拝観受付終了は15:30、16:00に閉門)
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区本町にある、青もみじも紅葉も超有名な東福寺さんです😊まず、三門の雄大さに度肝を抜かれます😳とにかくデカイ‼️禅寺の三門としては、日本最古の上、最大‼️そして、その北にある法堂にも圧倒されます😳他にも、方丈、禅堂、通天橋など、見どころが余りにも多い😳なのに、モミジがこの上なく圧巻なのですから、贅沢過ぎます🤗🎶そんな中、この1枚目の画像は、北庭の市松模様の庭園で、「鬼滅の刃」が全盛期だった頃(もしかして今も全盛期?)この庭園を求めてたくさんの観光客の方が訪れたとか😊塔頭も複数あり、それぞれが独立した観光スポットになっています🤗アクセスは、JR奈良線、京阪本線ともに東福寺駅より徒歩約10分です🎶だんだん行きたくなってきたでしょ✨🤗✨
投稿日:2022年1月17日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・東福寺塔頭、盛光院】🍁⚫︎東福寺境内の北にある塔頭・盛光院(じょうこういん)は、臨済宗東福寺派で、本尊は白衣観音坐像です。⚫︎歴史は、鎌倉時代期の(1264年〜1275年)、直翁智侃(じきおうちかん)の開創とされており、当初は「光明蔵院」と称し、当初の境内は、成就宮の北(現在の盛光院山付近)にありました。⚫︎その後、1274年/1234年、寺号を盛光院に改め、江戸時代の1806年に焼失し、1808年、豊後より宝勝院本堂を移築して庫裏とし、1930年、現在の本堂が再建されました。⚫︎本堂に本尊・白衣観音坐像、仏印禅師(直翁智侃)坐像が安置されています。⚫︎建築面では、「庫裡」は、豊後・万寿寺山内の宝勝院の本堂として使われ、江戸時代後期、1808年に移築され、江戸時代の遠距離間移築の遺構になります。⚫︎境内には池泉式庭園があり、楓の植栽もあり、紅葉の頃(11月中)に秋の特別拝観が行われております。⚫︎紅葉🍁の美しい風情を味わいながら、御朱印を頂く間、本殿のお参りと素晴らしい中庭の撮影も可能でしたので、張り切って撮りました。⚫︎苔生す緑の庭園には、やはり紅葉🍁のもみじが映えますね♪見事な風景です。👏🤗⚫︎なぜか、お庭に大きな狸の置き物がありましたが、何か意味があるのか不明でした。⚫︎念願の秋の🍂「特別限定御朱印」を頂くことができ、こちらもとてもカラフルで見事な筆捌きの🖌️御朱印です。⚫︎いかがでしょうか?この御朱印‼️まさしく天晴れ‼️天晴れ‼️です。[アクセス]☀︎JR奈良線・京阪本線「東福寺」駅下車、南東へ徒歩6分🚶‍♀️☀︎京都市バス 202、207、208系統「東福寺」バス停下車、徒歩6分🚶!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年11月23日
京都府10投稿
So-kun
堂本印象がわずか17日間で仕上げたといわれている。蒼龍図(東福寺法堂)広大な天井に描かれている蒼龍図を見に行ってきました。じっと見ているとなんか今にも動き出しそうな迫力がありました。
投稿日:2023年6月29日
あわせて読む
【京都】人気の「東福寺」の紅葉を特集!見どころや混雑回避法を紹介
更新日:2023年9月9日

【南丹市】緑豊かな自然が溢れる街!京都の自然に触れる穴場観光地

BBQも温泉も宿泊も!ここだけで丸1日楽しめる観光スポット「るり渓温泉 for REST RESORT」PR

るり渓温泉 for REST RESORT
るり渓温泉 for REST RESORT
続いてご紹介するのは、南丹市の総合リゾート施設「るり渓温泉 for REST RESORT(フォー レストリゾート)」。こちらはBBQや温泉、宿泊、グランピングなど、様々なアクティビティが楽しめる総合リゾート施設です。

イチオシは、緑豊かなるり渓で行う高原BBQ。大自然の澄んだ空気の中で、産地や新鮮さにこだわった食材と種類豊富なドリンクがいただけます!食材や機材はレンタルできるので、手ぶらでOK。また、各テーブルにテントが設置されているので、雨の日でも楽しめるのが大きな魅力です。

「るり渓温泉 for REST RESORT」は、BBQの後にもお楽しみが盛りだくさん。「京都の穴場観光地に行きたい」「都心から離れてリフレッシュしたい」という方は、ぜひ足を運んでみてください。

充実な内容!BBQのプランをご紹介。

aumo編集部
「スタンダードBBQプラン」は1人前で2,800円(税込)。
こちらのプランでは、牛カルビたれ漬け、牛ハラミ、豚肩ロース、鶏肉、ソーセージ1本、季節の焼き野菜5種類、新鮮サラダが全てセットになっています。
写真の量で4人前!カジュアルに楽しみたい方はこちらのプランがおすすめです。
aumo編集部
この他にも、1人前で3,800円(税込)「国産牛付きプレミアムBBQプラン」や、平日限定1人前4,800円(税込)でバギーと温泉が楽しめる「プレミアムBBQプラン」があります。
プランに合わせて注文したい、ドリンクやアラカルトのメニューも豊富。おしゃれなBBQを手ぶらで気軽にしませんか?
るり渓のBBQは、全天候型BBQ。屋根付きなので天気の心配は必要ありません。BBQ道具の準備も、もちろんプランに含まれていますから、選ばない理由はありません。

観光だけじゃない!都心の喧騒を忘れる温泉やくつろぎエリア

るり渓温泉 for REST RESORT
るり渓温泉 for REST RESORT
リゾート内には、本館の天然温泉の大浴場をはじめ、バーデゾーン(※)の露天風呂やジャグジー、温泉プールなど様々な温浴施設があります。バーデゾーンは男女共通で利用できるので、カップルやファミリーにもおすすめです。また「こぶし荘花あかり」に宿泊すれば、貸切家族風呂が利用できます。

「るり渓温泉 for REST RESORT」の魅力は、温泉だけではありません。本館内「ランタンテラス」にはハンモックテントやボンドソファ、ドリンクエリアなどくつろぎのエリアが多数。岩盤浴や酵素浴といった女性に嬉しい美容コンテンツもあり、日々の喧騒を忘れてリフレッシュしたい方にぴったりです。

(※)水着着用エリア

サウナ好き必見!観光地でも"サ活"を満喫しよう

るり渓温泉 for REST RESORT
るり渓温泉 for REST RESORT
「るり渓温泉 for REST RESORT」では、なんと流行りの"サ活"も楽しめます。「GRAX(グラックス)」と「GRAX HANARE(グラックス ハナレ)」はテントサウナを完備しており、るり渓の澄んだ空気の中で"整う"体験ができるのです。

「ポカポカのテントサウナで体を温め、自然の中で体を整える」

そんな都会ではなかなかできない貴重な体験を、ぜひ「るり渓温泉 for REST RESORT」でお楽しみください。

人気
その他レジャー・体験
京都るり渓温泉for REST RESORT
京都府南丹
★★★★★
★★★★★
4.11
0件
12件
京都るり渓温泉for REST RESORT 1枚目京都るり渓温泉for REST RESORT 2枚目京都るり渓温泉for REST RESORT 3枚目

京都るり渓温泉for REST RESORTについて

都会の喧騒から離れ、大自然を全身で感じられる施設です。 洋室・和室・テント・コテージなど、どんなお客様でも対応できるバリエーション豊かな施設が魅力♪ 温泉や岩盤浴などのリラクゼーション、季節の食材にこだわった創作料理など、こだわりがいっぱい詰まっており、大満足間違いなし! ゆったりとした休日を提供します♪
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブおしゃれ女子旅穴場雨の日映え紅葉クリスマス子連れ家族友達11月
感染症対策済み
住所
〒622-0065 南丹市園部町大河内広谷1-14
アクセス
嵯峨野線 園部駅から10942m JR山陰本線(園部ー豊岡) 園部駅から10942m
営業時間
月 07:00~23:30 火 07:00~23:30 水 07:00~23:30 木 07:00~23:30 金 07:00~23:30 土 07:00~23:30 日 07:00~23:30 祝 07:00~23:30 各施設により営業時間は異なりますので、公式サイトをご確認ください。

公式情報

京都るり渓温泉for REST RESORTについて

公式サイトアイコン

公式サイト

詳細を見る

他のサイトを見る

あわせて読む
【京都でおすすめの美活女子旅プラン】心と身体を芯の芯から癒されたいあなたへの贈り物
更新日:2022年1月12日

【金閣寺周辺】龍安寺や仁和寺があるエリア!京都観光のおすすめスポット4選

修学旅行でも定番な金閣寺周辺エリアから京都の観光地を紹介します。

『金閣寺』、『龍安寺』、『仁和寺』はそれぞれが世界遺産に認定されていて、それらを結ぶ全長約2.5kmの観光道路『きぬかけの路』(※)を歩いて観光するのがおすすめ!

金閣寺から龍安寺までは徒歩約18分、龍安寺から仁和寺までは徒歩約11分と、散策しながら観光を楽しめます。

※“きぬかけの路公式HP”参照

23. 「金閣寺」煌びやかな外観!京都観光で見てみたいおすすめスポット

『金閣寺』は足利義満により建立(※)された京都観光に欠かせない日本の歴史的建造物。「金閣寺」の愛称で親しまれていますが、正式名称は『鹿苑寺(ろくおんじ)』です。

臨済宗相国寺派の禅寺で、極楽浄土をこの世にあらわした庭園や建築(※)ともいわれています。代表的な金色に輝く「舎利殿(しゃりでん)」は、何枚もの金箔を塗り重ね、キラキラと輝く豪華絢爛な姿に目を奪われるでしょう。

※“金閣寺 公式HP”参照

人気
その他神社・神宮・寺院
金閣寺
京都府金閣寺
★★★★★
★★★★★
4.32
31件
135件
金閣寺 1枚目金閣寺 2枚目金閣寺 3枚目
昭和62年(1987)の大修理でいっそう輝きを増し、北山文化の象徴として国内外に知られる名刹。足利義満が応永4年(1397)西園寺家の山荘を譲り受け、義満の死後、鹿苑寺と名付けられた。金閣は舎利殿として立てられた金箔の三層楼閣が鏡湖池に映える。
利用シーン
デートイルミネーションドライブ食べ歩き女子旅穴場映え紅葉子連れ家族ひとり友達外国人絶景1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市北区金閣寺町1
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで40分 (2)JR京都駅から自転車で40分(PiPPAシェアサイクル)
営業時間
公開:9:00~17:00 その他:※年中無休 ※特別拝観時は時間が異なることもありますのでご注意ください。
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市北区金閣寺町にある、金閣寺さんです。正式名称を鹿苑寺といい、相国寺さんの塔頭寺院の一つです😊(銀閣寺さんも相国寺さんの塔頭なんですよ)鹿苑寺さんは、舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされていますが、金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます🎶義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられたそうです✨ご存知の通り、こちらは世界文化遺産の一つで、あまりにも有名なため、全国各地から多くの参拝者さんたちが来られていて、休日はかなり混雑します。平日も修学旅行の学生さんたちがたくさん来られるので、散策するのにも苦労することがあります。結局、いつ訪れても混み合っているということですね😊金閣寺さんの御朱印帳や御朱印は、とても素晴らしく、いつも長蛇の列が続きます。御朱印帳は、いいお土産にもなりますよ🎶この辺りには、同じく世界文化遺産の瀧安寺さんや仁和寺さんもありますので、せっかくですからセットで行かれるのが私のお勧めです🎶🤗🎶
投稿日:2021年12月29日
京都府10投稿
marco_travelnote
京都をブラブラっと旅行してきました😊観光スポットはほとんど外国の方で賑わってました✨特に金閣寺と錦市場は凄まじく混んでます💦紅葉もちらほらと進んでおり、これからがシーズンですね🍁
投稿日:2023年10月29日
京都府10投稿
nico☺︎
美しく輝くゴールドの寺院「金閣寺」正式名称は、鹿苑寺池に映る逆さ金閣も美しい。金閣寺は、知らない人はいませんね。

1994年 古都京都の文化財として世界文化遺産に登録




投稿日:2023年10月19日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET
あわせて読む
【京都】金閣寺周辺でひとやすみ♪おすすめの素敵カフェ3選!
更新日:2020年12月7日

24. 「仁和寺」京都の歴史が感じられる!世界遺産に登録された観光スポット

真言宗御室派の総本山である『仁和寺(にんなじ)』は、世界遺産に登録(※)されています。境内には国宝の『金堂』や重要文化財の『五重塔』や『仁王門』など多くの歴史的建造物があり、見どころ満載!

春には満開の桜が咲き誇り、「仁和寺」を色鮮やかに飾ります。「御室桜(おむろざくら)」と呼ばれる遅咲きの桜の木が有名な場所は、京都観光のおすすめスポットです。

※“仁和寺 公式HP”参照
人気
その他
仁和寺
京都府金閣寺
★★★★★
★★★★★
4.07
10件
53件
仁和寺 1枚目仁和寺 2枚目仁和寺 3枚目
宇多天皇が落髪入寺した寺。真言宗御室派本山で門跡寺院。広い境内に金堂や御影堂がたつ。遅咲きの御室桜は有名。宿坊:御室会館 Tel 075-464-3664
利用シーン
穴場映え紅葉つつじ1月2月3月4月5月6月7月10月11月12月
住所
京都府京都市右京区御室大内33
アクセス
(1)京都駅 26番にて約40分 (2)京阪三条駅 10番・59番にて約40分 (3)阪急大宮駅 26番にて約30分 (4)阪急西院駅 26番にて約25分
営業時間
公開:3月 公開:12月
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
なっつん。
仁和寺の特別拝観。普段は入ることのできない庭園に本坊の拝観で一緒に見ることができます。決められたルートのみになりますが、違う角度から仁和寺を見れるので新たな良さを見つけることができます。今回は3年ぶりに御室会館に宿泊。朝のお勤めに参加させていただいてきました。お勤めと共に、開門前の境内を散策できるのはこれこそ特別拝観って感じです。
投稿日:2023年7月12日
京都府10投稿
io.tom
ちょっと前の投稿⑥京都御室仁和寺遅咲きの桜を観に行きましたが、ちょっと遅過ぎて葉桜でした💦とはいえ石楠花、躑躅は綺麗でした😊
投稿日:2022年4月29日
京都府10投稿
active34
和と現代アートの融合が素晴らしく見所満載でした♪煌びやかな襖のお部屋に写真家 平 寿夫氏の展覧会が開催されていたりお庭にはゼロ ヒガシダ氏のオブジェがあったり〜QRコードで五重塔の内部が見られるという新しい仕掛けがたくさんありました!昨年の秋、将棋竜王戦の会場としても使われたそうです👍
投稿日:2021年10月5日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

25. 「龍安寺」古都京都の文化遺産である石庭を観光

『龍安寺(りょうあんじ)』は、金閣寺周辺エリアで忘れてはならない京都のおすすめ観光地。石庭はとくに有名で、街中の広告やテレビで見かけることも多い枯山水の庭園です。

石庭の物静かな雰囲気に魅了されて、ついついじっくりと観覧したくなります。庭内には約15個の石があり、同時にすべてを見られないという不思議な造りにも注目。

※拝観時間や拝観料は龍安寺 公式HPをご確認ください。
人気
その他神社・神宮・寺院
龍安寺
京都府西京区・右京区
★★★★★
★★★★★
4.07
3件
19件
龍安寺 1枚目龍安寺 2枚目龍安寺 3枚目
大雲山と号し、臨済宗妙心寺派に属する。徳大寺家の山荘を細川勝元が禅寺としたが応仁の乱で焼失し、勝元の子、政元が再興した。石庭として有名な方丈庭園は枯山水の平庭で「虎の子渡しの庭」とも呼ばれる。白砂に15個の石を配した名園。(史跡・特別名勝)
利用シーン
デートイルミネーション食べ歩き女子旅穴場映え紅葉友達バラ1月2月3月4月7月8月10月11月
住所
京都市右京区竜安寺御陵下町13
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで40分
営業時間
公開:12月
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
rina310
龍安寺の中にあったお菓子屋さんで、黒ごまソフト🍦八ツ橋もついてきて、すんごく美味しかった😋アイスクリームとソフトクリームの中間みたいな食感も珍しい!
投稿日:2020年2月24日
real_location_8372
私40過ぎの親父と妻そして息子と友人の4人で京都を回っていた。息子よここがかのアニメやドラマの舞台になる龍安寺だぞ。息子一言『庭小さくない?』
投稿日:2020年1月20日
京都府5投稿
cool_walking_fab1
世界文化遺産 大雲山龍安寺。鏡容池を観ながら参道を歩き石段の正面の建物に入りますと、圧巻な屏風があります。そこを横切り見えて来るのが、石庭。白砂を敷き詰め、バランスよく大きな石が配置されており、どこの角度から観ても綺麗です。 
投稿日:2020年1月6日

26. 「妙心寺」京都で美しい庭園や歴史的建造物を観光

『妙心寺(みょうしんじ)』は、“八方にらみ”で有名な法堂がある京都観光のおすすめスポット。鐘楼や美しい日本庭園は見どころ満載です。

『鏡天井』には、どこからでも龍がにらんでいるように見える「雲龍図」(※)があり、本当に睨まれているような感覚になるのでぜひ試してみましょう!

四季折々の自然が織り成す日本庭園もあるので、気になる方は足を運んでみてください。

※“妙心寺 公式HP”参照
人気
その他
妙心寺
京都府太秦
★★★★★
★★★★★
4.02
4件
7件
妙心寺 1枚目妙心寺 2枚目妙心寺 3枚目
臨済宗妙心寺派大本山。花園天皇が自らの離宮を禅寺に改めたことを起源とする。約10万坪の境内に、七堂伽藍と46の塔頭寺院が建ち並び、多くの重要文化財や史跡・名勝指定の庭園・寺宝が保存されている。
利用シーン
穴場紅葉紫陽花(あじさい)1月6月10月12月
住所
京都府京都市右京区花園妙心寺町1
営業時間
拝観:3月 拝観:11月
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
ここ妙心寺は、とにかく敷地面積が広いです😊本気で堪能するには半日近く必要です🎶敷地内には数々の塔頭寺院があり、お花も数多く、一つの町が形成されています😳敷地外ですが、あの世界遺産龍安寺も塔頭の一つです✨敷地内の塔頭で年中一般公開されているのは、極一部ですが、それでも見どころの数は多いです😳最も有名なのは、法堂の天井に描かれている「雲龍図」ではないでしょうか✨どの角度から見上げても龍と目が合うということで「八方睨みの龍」との別名もあります😳色鮮やかに描かれていますが、修復などされておらず、当時のままの姿で保存させています😳これは貴重ですね🤗法堂を含む有料ゾーンでは、数名の拝観者毎に案内人の方が、丁寧な説明をされながら各施設を案内してくださいます😊🎶アクセスは、JR嵯峨野線花園駅から徒歩5分ほどで、一部、拝観料が必要な場所もあります😊金閣寺、龍安寺、仁和寺とセットで回れば、とても豪華なルートとして、満足されることでしょう🎶🤗🎶
投稿日:2022年1月5日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・妙心寺】🛕⚫︎次に歴訪したのは、禅寺の大本山「妙心寺」と妙心寺周辺の塔頭「退蔵院」「桂春院」をまとめて歴訪しました。🤓⚫︎広大な境内なので、ゆっくり歩き🚶時折、休憩を取りながら、歴訪しました♪🤓⚫︎一部境内の家屋修繕や🌲木々の剪定など、午前中から、慌ただしく行われておりました。🤓⚫︎おそらく、これからの秋🍂の紅葉🍁に向けての下準備だと思います🤓⚫︎塔頭最後に訪れた、「桂春院」の御朱印は、非常に可愛らしく😍秋らしい🍂🌰のスタンプや青紅葉スタンプと、何とも愛くるしい御朱印なので、思わず入り口で写メでカシャ‼️と撮りました🤓⚫︎気分良く、妙心寺を後に次なる場所、名庭園🪴、方丈園、茶室、霊光殿と見どころ多い「等持院」へと向かいました。🤓⚫︎入り口から中へと入ると、整然された庭が🪴印象的で、御朱印も頂き、門前で📱写メって、そろそろお昼ご飯🍚する為に、帷子の辻駅へ戻り、なか卯で昼食しました🙏ご馳走様😋#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
投稿日:2023年10月27日
京都府10投稿
happy_climing_5224
京都 妙心寺と退蔵院セットで回る。退蔵院の石庭は枝垂れ桜が主流だけど紫陽花でも悪くない。妙心寺は雲龍図。法院にあったものはもっと大きく、迫力があった。
投稿日:2021年6月25日

【二条城周辺】上賀茂神社や北野天満宮があるエリア!京都観光のおすすめスポッット6選

二条城周辺エリアから、京都観光におすすめのスポットを紹介します。

京都御所があるこのエリアは、京都の古い歴史と文化が根付いています。お参りスポットとして常に人気を誇る『上賀茂神社』をはじめ、『北野天満宮』やユニークな絵馬がある『下鴨神社』など、有名な寺社も見どころです。

27. 「二条城」京都を観光するなら外せない世界遺産

『二条城』は、京都のなかでもとくに人気を誇る観光スポット。

徳川家康が築城した歴史あるお城で、全域が世界文化遺産に登録(※)されています。大政奉還の場となった「二の丸御殿」は国宝に指定(※)されており、非常に歴史的価値のあるおすすめ観光スポットです。そのため、国内外を問わず多くの観光客が訪れています。

日本の歴史の遷移を見守ってきた「二条城」は、京都観光では欠かせません。

※“世界遺産 元離宮二条城 公式HP”参照
人気
その他
元離宮二条城
京都府二条城
★★★★★
★★★★★
4.20
28件
129件
年末年始(12/26~1/4) 
元離宮二条城 1枚目元離宮二条城 2枚目元離宮二条城 3枚目
慶長8年(1603)に徳川家康が造営、その後、3代将軍家光が完成させた平城。徳川幕府における京都の拠点の役割を担い、二の丸御殿(国宝)の絢爛豪華な建築と内装は目をみはる。慶応3年(1867)の大政奉還はここで意思表明された。本丸御殿(重文)は、明治26年~27年(1893~1894)に桂宮御殿を移築したものである。また、春には里桜や枝垂桜など50品種約300本の桜が次々と咲き誇る。
利用シーン
デートイルミネーション女子旅穴場映え紅葉クリスマス子連れひとり紫陽花(あじさい)1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
アクセス
(1)電車:地下鉄東西線「二条城前駅」下車 (2)車:名神高速道路 京都東ICから約30分 / 京都南ICから約30分
営業時間
公開:8:45 ~ 16:00(閉門17:00) ※夏季は時間延長あり 休業:年末年始(12/26~1/4)  その他:毎年12月,1月,7月,8月の毎週火曜日,1月1日~3日,12月26日~28日は二の丸御殿を観覧できません
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市中京区二条通にある、世界遺産の二条城です。二条城は、1603年に徳川家康によって築城されました。徳川家康と豊臣秀吉との会見場所となったことや、大政奉還を行った場所として、あまりにも有名です✨一番の見どころは、二の丸御殿で、部屋の数は33もあり、800畳という広大さです😊狩野派による障壁画や、極彩色の彫刻、金の装飾など、とても豪華絢爛な造りとなっています🎶鶯張りの廊下も、趣があります😊アクセスは、京都市営地下鉄東西線「二条城前駅」からすぐです。
投稿日:2022年1月26日
京都府400投稿
chou chou tabi
元離宮二条城NAKEDFLOWERS  ➖秋➖月灯と巡る、秋の花見とっても綺麗でした✨動画をアップ出来ないのが残念です!以前は、金魚ミュージアムとのコラボで訪れて以来久しぶりの二条城でした。12月3日まで開催です。是非ご覧に行ってくださいませ。
投稿日:2023年11月20日
京都府10投稿
nico☺︎
二条城世界遺産・元離宮二条城1603年に江戸幕府初代将軍の徳川家康が二条城の築城をし当時天皇の住んでいた京都御所の守護と将軍上洛の際に宿泊する為に二条城は築城されました。素敵な日本庭園をゆっくりと見る事ができました。なかなか良い運動(笑)⚠️撮影禁止の場所があります。⚫︎入城料等料金入城料/二の丸御殿観覧料    入城料のみ大人     1.300円      800円中学生    400円        ー小学生    300円ー⚫︎住所  京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
⚫︎電話  075-841-0096 🚃地下鉄東西線「二条城前駅」から徒歩すぐ     
投稿日:2023年10月30日
あわせて読む
京都の高級ホテル!おしゃれなダイニングバーにも注目の「京都悠洛ホテル二条城別邸 Mギャラリー」
更新日:2021年9月15日

28. 「北野天満宮」京都で学問の神様に出会える!梅と紅葉が有名な観光地

金閣寺の近辺にある『北野天満宮』は、学問の神様である菅原道真公が祀られている神社(※)として有名な観光地。受験生や資格の試験を控えた人々には人気の名所です。

「北野天満宮」は紅葉や梅が有名ですが、初夏の青もみじもおすすめ!若々しくキラキラと日差しが透ける青もみじは、受験シーズンの混雑が落ち着いた後、じっくり景色を楽しみたい方におすすめです!

※“北野天満宮 公式HP”参照
人気
その他神社・神宮・寺院
北野天満宮
京都府金閣寺
★★★★★
★★★★★
4.19
25件
104件
北野天満宮 1枚目北野天満宮 2枚目北野天満宮 3枚目
学問の神として知られる菅原道真公を祀っている。全国天満宮の宗祀(本社)の神社。国宝の本殿・拝殿は桃山文化を代表する神社建築。境内には御土居の名残があり、史跡に指定されている。毎月25日は縁日「天神さん」。梅・紅葉の名所としても有名。
利用シーン
デート女子旅穴場映え紅葉子連れひとり絶景1月2月3月5月6月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市上京区馬喰町
アクセス
(1)JR京都駅より市バス50・101系統に乗車 「北野天満宮前」下車すぐ
営業時間
拝観:夏 5:00~18:00 拝観:冬 5:30~17:30 受付時間:9:00~17:00
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市上京区馬喰町にある、北野天満宮さんです。全国に約12,000社ある天満宮・天神社の総本社で、北野天満宮は天暦元年(947)創建されました😊ご祭神は平安時代の貴族・菅原道真で、その道真の死後、京都でさまざまな天災などが起きたことから、これを無念の死を遂げた道真の成せる業と考え、その御霊を鎮め、都を守護する社として北野天満宮が創建されたそうです✨のちに、“天神さま”と崇められ、主に「学問」「至誠」「芸能」「厄除」の神さまとして、今も変わらず人々に信仰され続けています🎶北野天満宮さんは、早春の梅、初夏の青紅葉、秋の紅葉で有名ですが、中でも梅は見応えがあります✨たくさんの梅がある「梅苑」は、花が咲きそろい始める2月上旬から3月下旬に公開され、見頃の時季には連日多くの方で賑わいます🤗紅梅や白梅、八重、一重など、色も形もさまざまな梅の花と甘い香りが漂い幸せな気分になります🎶珍しい梅ライトアップも開催され、6月頃に採取される梅の実は、塩漬けにしたあと、夏に御本殿前の筵棚に広げられ土用干し、年末に新年縁起物「大福梅(おおふくうめ)」として参拝者に授与されます✨🤗✨
投稿日:2022年2月7日
京都府10投稿
nico☺︎
③もみじ苑・思い出のアルバムより2023年度のもみじ苑公開(10月下旬~12月上旬)入苑時間9時~16時30分(受付終了16時)ライトアップは日没~20時 入苑料   大人1,200円・子ども600円※📎茶菓子付き11月11日からはもみじ苑のライトアップが始まります。天暦元年(947)に創建された、北野天満宮菅原道真を祀るために創建されました。全国にある天神社・天満宮の総本社です。ご利益学業成就・厄除け北野天満宮は、学問成就のパワースポット😊写真がたくさんでスミマセン🙏
投稿日:2023年10月27日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・北野天満宮】💐花手水💐⚫︎「天神さん」として、地元京都人に馴染みの深い「北野天満宮」では、2020年より花手水💐が見られるようになりました。🤓⚫︎楼門をくぐって、すぐ右側にある手水舎には、定期的に色とりどりの花💐が活けられ、季節や時期に合わせて花の入れ替えを行なっており、特に2月の「梅花祭」の季節には、境内の木の中から吟味された梅が花手水に活けられ、それは見事な出来栄えです。🤓⚫︎北野さんの花手水は、「テーマ性のある花手水」としても人気を集め、母の日🤱にはカーネーション、父の日👨には感謝を伝えるひまわりなど、花言葉と合わせて楽しむことができます。⚫︎まるで、生け花🌸🌼のような立体感が特徴で、夏にはその立体感を生かした、五山の送り火の大文字を花手水で表現されました。🤓⚫︎現在行われている花手水💐や、そのテーマについては「北野天満宮文化研究所」のTwitterや公式インスタグラムなどで確認することができますので、覗いてみてくださいね♪♪☆🤓 ※通常境内散策は、無料🈚️です(๑・̑◡・̑๑)⚫︎その他、【史跡御土居の青もみじ公開】
開催期間:2023年4月8日(土)~6月25日(日)夜間特別ライトアップ:4月29日(土)〜5月7日(日)で開催済みです。
大人(中学生以上)500円
小人(小学生以下)250円 ※毎月25日は、天神市開催です‼️[寺社⛩️情報]☀︎場所:「北野天満宮」☀︎住所:京都府京都市上京区馬喰町☀︎参拝時間:7:00〜17:00(社務所・授与所9:00〜16:30)☀︎定休日:無休[アクセス]☀︎阪急🚃「河原町」駅から市バス🚌203・51系統で北野天満宮前下車、徒歩すぐ🚶☀︎京阪🚃「三条」駅から市バス🚌10系統で北野天満宮前下車、徒歩すぐ🚶☀︎京福🚃電車に乗車し、北野白梅町駅より徒歩約5分🚶‍♀️#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
投稿日:2023年10月11日
あわせて読む
京都へお出かけ♡北野天満宮周辺をお散歩しよう♪
更新日:2022年12月8日

29. 「下鴨神社」女性に人気の観光スポット!これであなたも京都美人

『下鴨神社』は女性の参拝客が多く、縁結びと美麗祈願で有名な京都の観光地。京都を流れる鴨川の下流に祀られているため「下鴨神社(しもがもじんじゃ)」と呼ばれています。

「鏡絵馬」は顔の模様が描かれており、普段使っている化粧品でなりたい顔を描く絵馬。願いごとを託すことで、外見だけでなく内面も美しくなるという意味も込められています(※)!

※“下鴨神社 公式HP”参照
人気
その他神社・神宮・寺院
下鴨神社
京都府出町柳
★★★★★
★★★★★
4.23
21件
144件
下鴨神社 1枚目下鴨神社 2枚目下鴨神社 3枚目

鴨川の下流に祀られている神社

正式名称は『賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)』と呼び、敷地全体が「古都京都の文化財」として、1994年に世界遺産に登録(※)されています。縁結びや美容などのご利益(※)があるとされており、年間でさまざまな行事が開催されている人気観光スポットの1つです。※''下鴨神社 公式HP''参照(https://www.shimogamo-jinja.or.jp/)
利用シーン
デートイルミネーションドライブおしゃれ女子旅穴場雨の日映え紅葉家族ひとり友達彼岸花1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで30分 (2)JR京都駅から自転車で33分(PiPPAシェアサイクル)
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
昨年、初詣で伺った京都下鴨神社です⛩お正月には参拝客さんたちが新年を祝い合う、盛大なお焚き火を見ることができます🔥下鴨神社で見る火が、何か特別に感じたのは私だけでしょうか?🔥京都の冬は、身を切るような寒さですが、この炎を見るだけで、身体の芯がほっこりしてきます🤗境内には、その年の大きな絵馬があり、とても迫力があります🎶来年のお正月は、下鴨神社のお焚き火で新年を迎えてみませんか?🥰🎶
投稿日:2021年12月30日
京都府10投稿
いろは
京都の下鴨神社に行ってきました。京阪出町柳駅から徒歩13分この暑さでしたのでバスにしました。出町柳駅から下鴨神社前は4分ほどです。気持ちのいい快晴で絵に描いたような青空でした。神聖な場所って気持ちまでシャキッとしますね。
投稿日:2023年8月27日
京都府100投稿
cocoa815
皆さんこんにちは😃新緑の京都は賑わい続きです♪葵祭を私的旅をされてる上皇后ご一同様のお出迎えをワンショットさせて頂きました。今年は何でも季節の進み具合が早うございます♪上手い具合に薫風の最中に、葵祭祭り道中とも遭遇いたし候!まるで、平安絵巻さながらの中を散歩させて頂きました♪友人宅のイチョウ家、下鴨神社のお水守指南役の名家の双葉葵も素晴らしく美しいですね♪ついで、大田神社のカキツバタも満開のスピードが早ようございました♪♪ヒヒ!おでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年5月18日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

30. 「上賀茂神社」京都の厄除けパワースポットを観光

『上賀茂神社』は、厄除けで知られる京都観光のおすすめスポット。世界遺産にも登録(※)されており、正式名称は『賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)』です。

大きな境内には本殿を囲うように2つの川が流れており、風情溢れる景色が広がっています。

※“上賀茂神社 公式HP”参照
人気
その他
賀茂別雷神社(上賀茂神社)
京都府北山
★★★★★
★★★★★
4.09
17件
41件
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 1枚目賀茂別雷神社(上賀茂神社) 2枚目賀茂別雷神社(上賀茂神社) 3枚目
厄除、八方除、電気の守り神、午年守護神として信仰を集めている京都の最古社で世界遺産。賀茂別雷神を祀る。
利用シーン
デート穴場雨の日映え紅葉ひとり1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・上賀茂神社】🏹●毎年10月第3日曜の13:00より、大日本弓馬会によって奉納されます。🤓 ※今年2023年は、10.15(日)開催❗️ ※13:00〜(12:30より本殿祭)●疾走する馬上から水平に的を射る🏹「遠笠懸」、地面にある的を射る「小笠懸」などが行われ、「流鏑馬(やぶさめ)」より実戦的な弓馬術として知られております。🤓●全速力で駆ける馬上🐎から弓🏹を放つその瞬間は、迫力と緊張感💦に満ち、多くの参拝者を魅了します(๑・̑◡・̑๑)🥰●当日は、笠懸神事限定の御朱印も授与されますので、御朱印を集めておられる方は是非お越し下さいね☆(๑・̑◡・̑๑)🤓[当日神事内容]☀︎12:30〜笠懸神事→於本殿神職と笠懸奉仕者が、社務所前より本殿に参進し、神事を執り行います。🤓☀︎13:00〜笠懸→於芝生(参道西側)参道西側に約180メートルの埒らちを設け、武者装束姿の騎手が順番に南端から駆け出し🐎、そして、北端でUターンして、駆け抜ける間に左右両側に設けた的に向けて矢🏹を放ちます。🤓[アクセス]☀︎市バス🚌4系統「上賀茂神社前」下車すぐ🚶‍♀️☀︎市バス🚌9系統「上賀茂御薗橋」下車徒歩5分🚶☀︎市バス🚌北3系統「御薗口町」下車徒歩3分🚶☀︎市バス🚌46系統「上賀茂神社前」下車すぐ🚶‍♀️!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年9月29日
京都府10投稿
きゃっさー
春に京都観光で上賀茂神社に訪れました!上賀茂神社は境内に小川が流れている風情ある神社で、すぐそばには賀茂川も流れていまます。由緒ある神社に訪れることができてとても満足でした!アクセスは、地下鉄北山駅から賀茂川ぞいを徒歩20分ほどの道のりで、距離にして1,7~8kmほどでした。車で行くことも可能ですが、個人的には賀茂川ぞいを歩く道中も含め徒歩でむかうのがおすすめです。
投稿日:2023年5月31日
京都府200投稿
mamama__t
⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉˗ˏˋ京都最高級にして世界遺産の神社⛩ˎˊ˗ ⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉𓊆上賀茂神社𓊇♡京都❤︎‬北山♡ユネスコの世界遺産にも登録される京都の最古の歴史を持つ神社の1つの「上賀茂神社」(ᴗᴗ)"私がだいすきな神社の1つ⸜ෆ‪‪⸝‍♡上賀茂神社はご祭神が神山に降臨される際に「馬に鈴を掛けて走らせなさい」というお告げに従って神迎の祭を行ったと伝わることから“乗馬発祥の地”とされています-̗̀(˶'ᵕ'˶)̖́-毎年5月5日に開催される「賀茂競馬(かもくらべうま)」など馬にまつわる神事も多く執り行われ実は馬ととても縁が深い神社なんです(*.ˬ.)"

ご祭神のお使いももちろん馬·͜·︎︎二の鳥居の手前に建つ「神馬舎」では「神山号」と名付けられた真っ白な神馬が神様のそばに控えます‪·͜·♡‬とはいえ神馬は毎日こちらにいらっしゃるわけではありません.ᐟ‪‪‪.ᐟ‪‪‪神馬舎に貼られた神山号の“出社日”によると主に祭礼の日や祝日のお昼間にいらっしゃるぽい^.ˬ.^この日は残念ながら会うことがかないませんでしたが出社されているときは大好物のにんじんをあげることもできるんだって(ˊ⸝⸝o̴̶̷̫o̴̶̷⸝⸝ˋ)ちなみに写真にも馬が隠れてるの見つけられますか??ᐠ(ᐢᵕᐢ)ᐟ♡上賀茂神社には円錐状に盛られた砂が2つ並んでいます(՞.̫.՞)これらは「立砂(たてずな)」といって神様が降り立つための憑代として神山を象ったものだそう(*'ᵕ')☆立砂をよ~く見てみてみると…てっぺんに松の葉が立てられてるのノン(ง˙˘˙)วノンこれは神様が神山に降り立った際頂上に特別な松の木が立っていたと伝わることにちなんで立たせているのだとか(◜︎◡︎◝︎)神様はこの松の葉を目印にしておいでになるそうです(˃ᵕ˂)♡私が参拝した1月は柚の花手水がꕤ︎︎·͜·︎︎ツイッターで「上賀茂神社花手水」と調べると過去に実施されていた情報を探すことができます⋆⸜♡⸝‍⋆インスタグラムより見つけやすいのでおすすめです(੭˙ᗜ˙)੭♡店名:上賀茂神社
投稿日:2023年5月14日
あわせて読む
【京都】鴨川周辺をまったり散歩♪観光地とグルメ、ホテルまで紹介!
更新日:2023年9月25日

31. 「大徳寺」京都でさまざまな庭園や自然を観光

『大徳寺(だいとくじ)』は、約20の小寺を有している京都でも大規模な寺院。見どころは『高桐院(こうとういん)』と『黄梅院(おうばいいん)』です。

高桐院は秋以外でも見られる青もみじがあり、季節関係なくきれいな自然を満喫できます。黄梅院は特別拝観でしか行けない小寺で、千利休が作庭した『直中庭』を見られます。秋には美しい紅葉が楽しめるので、京都観光で気になる方は足を運んでみてください!

※アクセス方法は大徳寺 公式HPをご確認ください。
人気
その他神社・神宮・寺院
大徳寺
京都府衣笠・紫野
★★★★★
★★★★★
4.01
3件
8件
大徳寺 1枚目大徳寺 2枚目大徳寺 3枚目
国宝の方丈や枯山水式の方丈庭園(特別名勝)法堂龍、国宝「唐門」
利用シーン
8月
住所
京都府京都市北区紫野大徳寺町53
アクセス
(1)京都市バス「大徳寺前」下車徒歩すぐ
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・大徳寺周辺ぶらり散策】●今宮神社⛩️のある、今宮門前付近からゆっくり歩き🚶建勲神社北参道口を東方へぶらり散策しました☺️●建勲神社北参道口の向かい側に、京漬物🍆🥒で有名な、「大こう本店」さんが有りました。●目玉商品👀名物「大徳寺漬け(志ば漬)」が一推し、後はこの🥵暑い日に、あっさり頂ける「柚の里(爽やかな柚子の香り)」、「宝漬(大根に花鰹を添えた歯ごたえ良し👍)」「銀閣の里(胡瓜🥒を胡麻と生姜であっさりと和えた)」などがラインナップですね♪♪☆☺️●大徳寺参道エリアに、「大徳寺一久」さんのお店🏬があり、「大徳寺納豆」が超有名ですね♪♪☆☺️●お召し上がりとしては、甘いお菓子🍘を食べた後に、お口直しに緑茶、番茶で頂くと、ホッとしますね😍
●お酒🍶やビール🍺、ウイスキー🥃等のおつまみにも最適です🤪
●梅干し・塩昆布の代わりに熱い🔥御飯、お茶漬け、おかゆにのせるのも良し👌ですね。●また、焼き飯・スパゲティ🍝・グリーンサラダ🫛🥗の調味料の塩🧂代わりに使う事も出来ます。●次は、和菓子🍘の「菓匠松屋藤兵衛」さんの「松風」です♪♪☆😊●こちらの和菓子🍘松風とは、小麦粉に砂糖と麦芽から作った飴を加え、白味噌を入れてねかせ、発酵させた生地を焼いたものです。😊●その松風に、大徳寺納豆と白胡麻を散らし仕上がった菓子🍘は、「紫野松風」と呼ばれております🤓●最後に、「大徳寺こんぶ一休」さんです。こちらの昆布は、京都・紫野、大徳寺門前にお店🏬を構えられて100年余年の老舗店で、禅宗のお寺の精進料理には、欠かせない存在で、今日もなお使われております。🤓●様々な昆布がありますが、「おぼろ昆布」や「初霜」は、ご飯🍚によく合う一品ですね♪♪☆😋●近くに、京料理老舗料亭👩‍🍳「紫野・和久傳五(わくでん)」さんも有りました。●さすがに、大徳寺界隈は、代々老舗店がずらっと並んで、その参道の先が、大徳寺入り口🚪となります。[アクセス]☀︎京都駅🚉から、市バス🚌206系統乗車、大徳寺前バス停🚏下車、🚶すぐ🔜
投稿日:2023年8月22日
京都府500投稿
Danjou
大徳寺、広い❗️今日はその中で「瑞峯院」へ。室町時代の九州豊前豊後の領主でキリシタン大名で有名な大友宗麟公が創建されたお寺。残念ながらお墓までは見れませんでしたが、とても心落ち着く雰囲気でした。お茶室、ここで頂かなくていいので…せめて一度お手前を拝見したい😄方丈裏の閑眠庭、キリシタン灯籠を中心に7個の石組みで十字架に組まれています。万民の霊を弔っているそうです卍石田三成公のお墓がある「三玄院」は拝観できないのが残念です😢
投稿日:2022年7月1日
京都府100投稿
cocoa815
水鉢に紅葉狩り🍁を覗く深々と冷え続けています。大雪の日12月15日あたりから、むかしから雪がチラホラ舞う❄️らしい。晩秋ならではの色鮮やかな紅葉🍁手洗い鉢にも四季があります。今はお寺さんでも、キレイに花がいけてあったりして嗜好的によくあるはなしですけれど。この水鉢は自然体なのが好き。
投稿日:2020年12月20日
あわせて読む
【京都】大徳寺の特別拝観は魅力たっぷり!千利休の歴史を感じる
更新日:2023年5月31日

32. 「平野神社」境内の桜を鑑賞!京都観光で人気のお花見スポット

『平野神社』は、京都の花見スポットとしても知られているおすすめ観光地。

魁桜(さきがけさくら)、寝覚桜(ねざめさくら)、平野妹背桜(ひらのいもせさくら)、手弱女桜(たおやめさくら)、突羽根桜(つくばねさくら)などの珍しい桜の品種が多く植えられており、長期間お花見を楽しめるのが特徴です!

3月下旬から4月中旬頃までの約1ヵ月間お花見も楽しめるので、春に京都観光をする際は足を運んでみてください!

※拝観時間やアクセス方法は平野神社 公式HPをご確認ください。
人気
その他
平野神社
京都府金閣寺
★★★★★
★★★★★
4.04
9件
28件
平野神社 1枚目平野神社 2枚目平野神社 3枚目
平野神社境内は桜の名所。
利用シーン
穴場雨の日映え紅葉菜の花1月3月4月5月12月
住所
京都府京都市北区平野宮本町1
アクセス
(1)JR京都駅から市バス「衣笠校前」下車北へ徒歩約3分
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
mirumiru.michiru
京都は平野神社の桜🌸が満開ですヾ(*ΦωΦ)ノ 2023.03.24(fri)NikonD5200にて
投稿日:2023年3月30日
京都府400投稿
鉄道こまち
京都府京都市北区平野宮本町にある、平野神社です⛩金閣寺から、絹かけの道を歩き、やってきました!こちらは、桜の種類が豊富で、いろんな桜を見ることができる神社です!写真4枚目桜の木がほとんどなので、枯れ枝ですが、春は見事ですよ〜🌸絹かけの道にある、写真9枚目 権太呂 金閣寺店 お蕎麦屋さんです!以前食べたことがありますが、美味しいです!写真10枚目 おむらはうす 金閣寺店です!並んでました〜
投稿日:2022年12月8日
京都府10投稿
io.tom
2018年の台風で倒壊した平野神社の拝殿が修復されました。そして、可憐な十月桜🌸が修復を祝っています😊
投稿日:2021年12月12日

【銀閣寺周辺】法然院や南禅寺があるエリア!京都観光のおすすめスポット6選

修学旅行の定番である銀閣寺周辺エリアから、京都のおすすめ観光スポットを紹介します。

落ち着いてこぢんまりとした雰囲気の寺院が集まるエリアです。最初に『銀閣寺』を参拝し、『哲学の道(銀閣寺と南禅寺を結んでいる約2kmの散歩道)』(※)を散策しながら『法然院』や『南禅寺』などに向かうのがおすすめのコース!

※“京都観光Navi 公式HP”参照

33. 「銀閣寺」京都観光に外せない定番スポット!静かに佇む姿を堪能

『銀閣寺』の愛称で親しまれていますが、正式名称は『東山慈照寺(ひがしやまじしょうじ)』(※)。緑に囲まれ、ほとりにそびえ立つ「観音殿」は、日本のわびさびを感じられます。

「銀閣寺」の近くには老舗菓子屋の『五建外良屋(ごけんういろ)』があり、お庭で和菓子を食べられます。京都散策の休憩におすすめの観光地です。

※“銀閣寺 公式HP”参照
人気
その他神社・神宮・寺院
銀閣寺(慈照寺)
京都府銀閣寺
★★★★★
★★★★★
4.13
14件
77件
銀閣寺(慈照寺) 1枚目銀閣寺(慈照寺) 2枚目銀閣寺(慈照寺) 3枚目
世界遺産に登録されている。足利義政の山荘として造営,没後寺となる。北山文化に対し東山文化の中心となった。銀閣(観音殿)と東求堂は国宝。
利用シーン
デートイルミネーション食べ歩きおしゃれ女子旅穴場雨の日映え紅葉家族ひとりつつじ1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市左京区銀閣寺町2
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで30分
営業時間
公開:3月 公開:12月
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・浄土院🛕】【京都・慈照寺(銀閣)🛕】▪️『京都を巡る会、秋の🍂紅葉🍁The☆ベストシーズンツアー下見』❺❻⚫︎日吉神社を後に、白河通りで、市バス🚌203系統、錦林車庫前から乗車、銀閣寺道バス停下車、徒歩10分🚶‍♀️で、「浄土院とそのお隣りに有る銀閣」に到着しました♪🤓⚫︎毎年、如意ヶ嶽(大文寺山)の送り火🔥を管理する寺で1722年(享保7年)の建立され、天台宗浄土寺が応仁の乱で焼け、跡地に足利義政が東山殿を造営し、のち慈照寺(銀閣寺)となるが、これとは別に浄土寺の名を受け継ぐために塔頭の寺を統合し建立されたといわれております。🤓⚫︎浄土宗の寺院で、本尊は「義政公の持仏なり」と「坊目誌」に記されており、弘法大師も併せ祀り、毎夏8/16大文字送り火時に、山上弘法大師前にて、歴代住職が読経する様はよくテレビ📺でも中継されます。🤓⚫︎1482年(文明14年)足利義政が営んだ山荘東山殿を寺に改め、上棟した銀閣(国宝)は宝形造り二層の楼閣で、上層は潮音閣、下層は心空殿で、庭の北にある東求堂(国宝)に指定🈯️されております。🤓⚫︎仏間には、阿弥陀如来像、義政公像が安置され、下段の庭園は池泉回遊式庭園(特別名勝・特別史跡)で、本堂前の「銀沙灘」、「向月台」の二つの鮮やかな砂盛りが印象的で、江戸時代初期から造られたと言われております。🤓⚫︎拝観の際に、御朱印帳を受付に預けて、社殿内、庭園を観光し、帰り際に御朱印帳を受付で貰って寺院🛕を後にしました♪🤓⚫︎ここで、昼食タイムで、銀閣道の帰り道の「松葉亭」さんで「衣笠丼」🍚を頂きました。(๑>◡<๑)😋🙏ご馳走様😋#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
投稿日:2023年10月23日
京都府10投稿
nico☺︎
銀閣寺は、銀色に輝いてるというイメージでしたが、金閣寺と比べると質素に見えてしまいますよね。足利義政の山荘として建てられましたが、足利義政の死後に寺院に改めたそうです。世界遺産にも登録されている銀閣寺。時の流れを感じられる日本の美しい建物と整えられた美しいお庭や白砂の銀沙灘と向月台展望台からの眺めも素晴らしい。月日は流れていくのに、時間を止める事は難しい。。。参拝料高校生以上500円     小・中学生300
投稿日:2023年10月21日
京都府10投稿
なっつん。
金閣寺の対象的な位置にあるのが銀閣寺。こちらも正式名称は慈照寺。京都の寺社の中でも庭園の美しさは上位に私は感じます。それくらい美しくて、なんかホッとする感じ。これからの時期は青紅葉と苔庭が、より心を癒してくれると思います。初夏はツツジも楽しめます。写真振り返ってたらいい感じの写真が無かったので…掲載しませんが、ぜひ見に行って欲しいです。参拝を終えると抹茶をいただくこともできます。この日は飲んでみました。銀閣寺が見えるわけではないんですけど…美味しいお抹茶をいただけます。時間に余裕がある場合はフラッと飲みに寄ってみてもいいかなと。
投稿日:2023年6月9日

34. 「法然院」京都で緑に囲まれた趣ある穴場観光スポット

『法然院(ほうねんいん)』は、『銀閣寺』から徒歩約15分の場所にある、京都観光のおすすめ穴場スポットです。

緑が溢れる中にひっそりと佇む小さな寺院は、境内はこぢんまりとしていて、落ち着いた雰囲気。苔が生えた瓦葺の山門で、静寂を感じたいという方におすすめの観光スポットです!

※拝観時間やアクセス方法は法然院 公式HPをご確認ください。
人気
その他
法然院
京都府銀閣寺
★★★★★
★★★★★
4.03
8件
22件
法然院 1枚目法然院 2枚目法然院 3枚目
法然が弟子と共に六時礼讃行を勤めた草庵を1680年に再興。白砂壇や中庭の三銘椿が有名。紅葉も美しい。堂内は通常非公開だが春秋に特別公開がある。
利用シーン
穴場誕生日映え紅葉プロポーズ絶景1月2月3月4月6月9月10月11月12月
住所
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
アクセス
(1)電車の場合:阪急四条河原町駅より 市バス32系統銀閣寺前行 南田町下車 山に向かって徒歩5分 (2)JR京都駅・京阪三条駅より 市バス5系統岩倉行 浄土寺下車 山に向かって徒歩10分 (3)京阪出町柳駅より 市バス錦林車庫行 浄土寺下車 山に向かって疏水を渡り徒歩10分
営業時間
拝観時間:6時~16時 境内自由 その他:堂内非公開(4月1日~7日、11月1日~7日に特別公開)
ユーザーのレビュー
恭子
🍁🍁🍁🍁🍁法然院11月27日月曜日丁度見頃でした🙂京阪出町🚃から歩き🧎で、哲学の道、法然院、安楽寺、金戒光明寺、真如堂→神宮丸太町🚃→祇園四条🍺ミュンヘンで、夕食→🏠述、13キロ歩きました😆何処の、お寺も今が見頃で、とても🍁綺麗でした✌️
投稿日:2023年11月29日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
⚫︎本日、市バス錦林車庫前から、徒歩🚶‍♀️10分で歴訪できる、普段非公開寺院3箇所を、歴訪してきました。はじめに①法然院で、法然上人と弟子、住蓮と安楽が暮らしていた寺で、恵心僧都作の阿弥陀如来坐像、法然上人木像が安置されております。⚫︎恵心僧都(源信)は、平安中期の僧で天台宗を厚く信仰し、また文豪の谷崎潤一郎、東洋史学の内藤湖南の墓もあります。⚫︎襖絵は、狩野光信、堂本印象が公開され、安土桃山時代に入ると狩野永徳や長谷川等伯、海北友松(かいほうゆうしょう)が登場します。 ☀︎妙心寺の雲龍図☞狩野探幽、NO1 ・江戸時代天才絵師、55歳で書き上げ❗️ ☀︎建仁寺の双龍図☞小泉淳作 ☀︎障壁画龍☞海北友松作 ☀︎天龍寺の雲龍図☞日本画家加山又造画伯  八方睨み龍 ☀︎東福寺☞蒼龍図☞堂本印象作です。⚫︎次に、②安楽寺、正式名称🍁住蓮山安楽寺で、後鳥羽上皇の女官2人の寵愛姫、鈴虫、松虫が尼僧になった寺で有名なんです。⚫︎毎年、7/25🎃供養(鹿ヶ谷南瓜)が行われます。⚫︎法然の弟子、住蓮と安楽に諭され僧になり、その後後鳥羽上皇の逆鱗に触れ💢2僧は死罪、法然は、土佐へ流罪、その弟子親鸞も流罪となったそうです。⚫︎最後に③霊鑑寺、洛陽十二支🐇ウサギを祀る寺院を歴訪、春には、椿🌺寺で有名、3月中旬〜4月上旬春の☘️特別拝観もあり、椿寺としても有名です。⚫︎また、谷の御所と呼ばれ、本堂は江戸幕府十一代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)が寄進したもので、恵心僧都作の如意輪観音像(にょいりんかんのんぞう)を安置されております。⚫︎室町時代、狩野派襖絵の「四季花鳥図」狩野元信作(狩野永徳の祖父にあたる)もあります。⚫︎恵心僧都作の如意輪観音、ご本尊公開も行われて、歴代住職の御所人形200体保存されております。⚫︎御所人形は、ぽっちゃり系の童人形で、堀川寺の内の「宝鏡寺」の人形展は有名❗️!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年11月20日
京都府10投稿
active34
南禅寺から哲学の道を北へ銀閣寺に向かう途中、法然上人ゆかりのお寺があります。苔生した茅葺きの山門を抜けると両側に美しい白砂壇があり文様が描かれています。紅葉など特別公開時は有料になるそうですが、オフシーズンは無料で散策出来ます。時が止まったように静寂で緑が美しく「わびさび」の世界に浸れて癒されました。
投稿日:2021年10月3日
あわせて読む
【春の特別拝観】知る人ぞ知る春の京都で行くべき場所☆
更新日:2020年12月8日

35. 「永観堂」京都で紅葉の名所といえばここ!人気観光地を巡ろう

『永観堂(えいかんどう)』は彩り豊かな紅葉が見られることで人気の寺院です。京都のなかでも美しい紅葉を鑑賞できるおすすめスポット!

境内は広く、ゆっくりと散策できるような構造です。モミジの木が多く植えられているので、紅葉のシーズンには辺り一面が美しい朱色や赤色に染まります。紅葉だけでなく、珍しい仏像『見返り阿弥陀』もあるので、くまなく散策してみてください。

※拝観時間やアクセス方法は永観堂 公式HPをご確認ください。
人気
その他神社・神宮・寺院
永観堂(禅林寺)
京都府岡崎
★★★★★
★★★★★
4.13
16件
131件
永観堂(禅林寺) 1枚目永観堂(禅林寺) 2枚目永観堂(禅林寺) 3枚目
回廊で結ばれた諸堂が並ぶ。古来より紅葉の名所として名高く、みかえり阿弥陀如来(重文)も有名。
利用シーン
デート夜景ドライブ穴場雨の日映え紅葉絶景1月2月3月5月6月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市左京区永観堂町48
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで30分 地下鉄東西線蹴上駅から徒歩で15分
営業時間
公開:9:00~17:00(拝観受付終了は16:00)
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市左京区永観堂町にある、永観堂さんです。永観堂さんは、言わずと知れた、京都ではトップクラスの紅葉の名所で、拝観開始時間前から大行列が出来るほどです😅そんな永観堂さんですが、新緑シーズンは呆気に取られるほど観光客の方が少なく、「これが永観堂さん?」と目を疑うほどでした🎶こちらは私が以前から大好きなスポットで、ゆったり散策出来たことがとても嬉しく、予定以上に時間をかけてしまいました✨紅葉があれだけ素晴らしいということは、もちろん新緑も素晴らしく、輝く緑の葉の美しかったこと🥰今回は、山腹にある多宝塔まで登り、京都市内が一望出来ました🎶モコモコの新緑と、一面に広がる苔の絨毯が目の保養をしてくれ、これ以上ないほど癒されました🥰誰もいない新緑の森の中で、マスクを外して深呼吸してみると、以前感じた記憶のある木々の香りが全身を包んでくれました☘️☘️☘️久しぶりにお会いした「みかえり阿弥陀様」を拝ませていただき、最後に放生池を中心にぐるりと散策できるようになっている庭園を巡り、長時間にわたる永観堂さんの拝観を終了しました🎶京都で2番目に大好きな永観堂を満喫出来、大満足な観光が出来ました🥰(因みに私が1番好きな京都のスポットは、ちょっと遠いのであまり訪問出来ていませんが、大原にある三千院さんです✨😍✨)
投稿日:2022年5月16日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・永観堂(禅林寺)】の七不思議🤔⚫︎皆様、ご存じでしょうか?この永観堂内には、昔から伝わる「七不思議」と呼ばれる場所が有ります。🤓⚫︎以下、その場所をご紹介しておきますので、来られた時には、是非ご確認下さいね🤓❶【抜け雀】古方丈にある孔雀の間の欄間(らんま)には、雀が描かれているのですが、向かって右端の欄間には描かれた雀が1羽、足りないらしいのです。本来は5羽の雀が描かれているはずなのに、実際は4羽しか描かれていません。🐦❷【悲田梅】永観律師は、弱者救済に命をかけた人だと言われていますが、律師は境内に薬王院という施療院を造り、梅を育てて、その梅の実を健康食として、貧困者や病人に分け与えたそうです。💐❸【火除けの阿弥陀如来像】京都で起こった応仁の乱で、本殿のお堂は、全て全焼したにも関わらず、お堂内に安置されていた阿弥陀如来像は、一部の損傷で無事残っていたのです。🔥❹【臥龍廊】開山堂へ通じる急勾配の階段状になった回廊があり、この回廊は山肌を這うかのように造られていますが、その様が、まるで龍が体をうねらせ天に昇る様に見えることから、“臥龍廊(がりゅうろう)”と呼ばれています。🐲❺【三鈷の松】松の葉は、普通2本なのにこの松の葉は3本もあり、しかも、葉の長さが30センチ近くもあり、普通の松の葉の約5倍ほどの長さがある珍しい松です。🌲❻【木魚蛙】先ほどの三鈷の周辺に棲む蛙が鳴き出すそうですが、その鳴き声は、まるで木魚を叩いたときに出る音のように聞こえるそうです。🐸❼【岩垣もみじ】御影堂の裏にある苔むした岩垣の間に根を下ろした、もみじで、この岩垣はかなり急な斜面になっていて、このような場所に紅葉が生えることはとても珍しいと言われています。🍁 ※❶❼の画像は、横向きでご覧願います。 ※実は、❽があるそうです。エレベーターの行き先が、数字ではなくて「阿弥陀堂」になっている⁉️まー不思議⁉️⁉️!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年11月10日
京都府10投稿
nico☺︎
紅葉の名所として知られる永観堂『禅林寺』夏も青紅葉が美しい。新緑の園庭をゆっくりと拝観できました。 神社属性サーチで私の相性が良いお寺私の属性は「空」参拝するなら相性の良い方がいいですよね。(信じるタイプです。)思い出のアルバムより参拝時間   9:00〜17:00参拝料    大人   600円       小・中・高生 400円※秋の寺宝展は、料金が違います。
投稿日:2023年10月19日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET
あわせて読む
昼も夜のライトアップも♡京都・永観堂の紅葉は別格の美しさ!
更新日:2022年11月29日

36. 「南禅寺」京都で三門からの景色を眺められる観光地

『南禅寺』は、銀閣寺周辺で忘れてはならない京都の観光スポット。南禅寺を参拝する際に目に入るのが、大迫力の三門です。高さ約22mもあり、日本三大門の1つ(※)に数えられています。

紅葉の時期も美しいですが、新緑の季節もおすすめ!荘厳な雰囲気のある三門と、青々とした緑がよく合う美しい景色を眺めてみてください。

※“南禅寺 公式HP”参照

京都でレトロさを感じるスポット!南禅寺の水路閣は見逃せない

『南禅寺』を参拝したら見ていただきたいのが『水路閣(すいろかく)』です。

琵琶湖から京都市内に水を引くために作られた水路は、境内のなかを通すため、景観を崩さないように工夫してデザイン。着物姿での記念撮影や結婚式の前撮りなどでも使用されています。

自然とうまく融合した水路を、鑑賞してみてください。
人気
その他
南禅寺
京都府岡崎
★★★★★
★★★★★
4.20
29件
104件
無休(12/28~12/31は一般拝観不可)営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
南禅寺 1枚目南禅寺 2枚目南禅寺 3枚目
日本の禅寺のなかで最も高い格式を誇り、京都五山の上におかれる別格扱いの寺であった。歌舞伎にもある石川五右衛門の伝説で有名な三門など,堂塔伽藍が並ぶ。方丈庭園(名勝)は小堀遠州作の「虎の子渡し」と呼ばれ、江戸初期の代表的な枯山水庭園。予約をすれば、座禅などの体験も出来、南禅会館にて宿泊もできる。2層からなる三門は高さが22mもある。国宝の方丈は、大方丈と小方丈からなっており、ともに狩野元信や狩野探幽ら狩野派の筆による襖絵がみられる。
利用シーン
デートドライブおしゃれ女子旅穴場雨の日映え紅葉子連れひとり絶景紫陽花(あじさい)1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで30分 (2)地下鉄東西線蹴上駅から徒歩で10分 (3)JR京都駅から自転車で27分(PiPPAシェアサイクル)
営業時間
公開:12月 非公開日:12月28日
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市左京区南禅寺福地町にある、南禅寺さんです。先日、桜の時期にも訪れましたが、今回は新緑シーズンの南禅寺と水路閣にまたまた来てしまいました😊「絶景かな、絶景かな」とは、歌舞伎「楼門五三桐:で石川五右衛門が発する名台詞ですが、春の桜を愛でながら大盗賊が見得を切る、その舞台こそ、南禅寺さんの「三門」楼上なんです🎶高さ約22メートル、日本最大級の高さを誇る三門は、別名「天下竜門」で、知恩院・久遠寺(山梨県)とともに「日本三大門」、知恩院・仁和寺とともに「京都三大門」に数えられるなど、日本を代表する名門で、圧巻の迫力を感じます✨南禅寺さんと言えば、桜、紅葉スポットとして、京都では外せないスポットですが、私は新緑シーズンにも必ず訪れます☘️新緑と水路閣のコラボもなかなかいい感じで、皆さんこぞって撮影されていました📸南禅寺さんのもみじの新緑は、他のスポットよりもモコモコに見え、春真っ盛りって感じなんです☘️☘️☘️秋には、このもみじが全て紅葉するわけですから、絶景を見るためにたくさんの皆さんが来られるのは当然ですよね✨すぐ近くには、南禅寺さんの塔頭である私の大好きな天授庵さんや、インクラインもあり、この近辺を巡るだけで、お腹いっぱいになります🎶🤗🎶
投稿日:2022年5月21日
ぷだおくん
こんにちワルダナプラコッテ「そうだ、京都行こう。」でおなじみの南禅寺に行ってきました。秋の京都を存分に感じるすてきな空間がここにはあります。歴史的建造物が多い京都は、やはり外国人観光客が多くいました。また、のんびりと観光する時間を作りたいです。
投稿日:2023年11月24日
京都府10投稿
nico☺︎
④格式高い禅宗の寺院・南禅寺境内全体が国の史跡に指定されていて、国宝の✨方丈✨三門✨など重要文化財となっています。国名勝の方丈庭園など、境内は見応えがあります。また撮影スポットも豊富にあるので素敵です。📎拝観料⚫︎方丈庭園  一般600円、高校生500円、小中学生400円⚫︎三門  一般600円、高校生500円、小中学生400円⚫︎南禅院  一般400円、高校生350円、小中学生250円※南禅院は、南禅寺の別院。 (南禅院は、行けませんでした。)📍南禅寺住所   京都府京都市左京区南禅寺福地町電話   075-771-0365拝観時間  12月〜2月8:40〜16:30      3月〜11月8:40〜17:00アクセス🚌市バスで東天王町or南禅寺・永観堂道で下車  歩いて10分ほどです。🚗駐車場   有料思い出のアルバムです。GoogleフォトもiCloudもいっぱいになってしまったので、こちらに保存します。写真がたくさんでスミマセン🙏
投稿日:2023年10月25日

37. 「平安神宮」京都に佇む朱色の大鳥居を観光

『平安神宮(へいあんじんぐう)』は、朱色の鮮やかな建造物が特徴の京都の観光名所です!平安京を再現すべく明治時代に建てられました(※)。

神苑ではしだれ桜が咲き誇り、毎年春は見物客でにぎわっています!

※“平安神宮 公式HP”参照

圧巻のしだれ桜は見逃せない京都の観光名所!

神苑内では京都御所から移築された『尚美館』と、きれいなしだれ桜をあわせて楽しめます。

しだれ桜はソメイヨシノよりも鮮やかなピンク色なので、晴れた日には青空とのコントラストがとても美しいです。また神苑内にはたくさんのしだれ桜があるので、圧倒されるでしょう。

桜シーズン中は平安神宮を参拝してみてください。
人気
その他神社・神宮・寺院花見
平安神宮
京都府岡崎
★★★★★
★★★★★
4.13
19件
66件
平安神宮 1枚目平安神宮 2枚目平安神宮 3枚目
1895年、平安遷都1100年を記念して創建された神社。24mの高さがあり、国の登録有形文化財になっている大鳥居が神宮道をまたぐ。鮮やかな朱色と緑に塗りわけられた社殿は、朝堂院を模している。広大な庭園には珍しい鳥類や、甲羅に草を生やすミノガメ、本州では珍しい南石亀などが生息する。
利用シーン
ドライブ穴場雨の日映え紅葉ひとり1月2月3月4月5月7月10月11月12月
住所
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで30分 (2)地下鉄東西線東山駅から徒歩で10分
営業時間
拝観時間:11月 拝観時間:11月
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市左京区岡崎西天王町にある、平安神宮です。平安神宮は、平安遷都1100年を記念して明治28年に造営されました✨祭神は桓武天皇と孝明天皇で、社殿は平安京大内裏の朝堂院の形式を模して造られています✨柱が朱に塗られ、宮廷風の雅やかさを感じさせます😊境内は非常に広大で、とても贅沢な造りとなっています🎶桜も随所に配されており、とってもゆったりした気持ちで拝観することができます✨その桜が、建物の朱色に色鮮やかに映え、はんなりした気分を増幅させてくれます🌸因みに、有料ゾーンである「神苑」には、見事な枝垂れ桜があるのですが、私が伺った日はまだ五分咲きという情報でしたので入りませんでした。
投稿日:2022年4月5日
京都府10投稿
nico☺︎
境内入るとガラリと様変わりして、広い敷地の真ん中に立つと平安時代を思い浮かべてゆっくりと周りを見る。。。十二単をきた貴族を思い浮かべたりして(笑)そんなイメージ😊遠い遠い時代へと連れて行ってくれます。神苑は、時間がなくて見る事ができませんでした。📎1895年(明治28年)に建てられた平安神宮  神宮のシンボルの巨大な朱の大鳥居  (登録有形文化財)  鳥居の高さは、24m、幅18mと大鳥居です。📍平安神宮(へいあんじんぐう)
住所  京都府京都市左京区岡崎西天王町
TEL075-761-0221
営業時間  6:00〜18:00(無料)   神苑 8:30~17:30     (神苑は600円、中学生以下300円)

投稿日:2023年10月20日
京都府10投稿
335
楽しみにしている来年(2024年)のNHK大河ドラマ「光る君へ」が、2023年5月28日に平安神宮でクランクインしたというニュースを見て、縁起が良いと思い、聖地巡礼として行ってきました\(^o^)/私が好きな吉高由里子さんが紫式部役で主演するということで、藤原道長役の柄本佑君と一緒にここに訪れていたみたいです(´∀`)…ああ…吉高由里子さんがいるときに行きたかった〜(笑)会いたかった〜〜(笑)…とまあ、私の願望はさておき(笑)、ここは平安遷都1100年を記念して、明治28年(1895)に平安遷都の立役者である第50代桓武天皇をご祭神として創建された神社として歴史的にとても有名であると思います。地下鉄東西線東山駅からここに向かうと必ずと言っていいほど目にする朱色の大鳥居(写真6枚目)は近くで見ると迫力壮大で、京都•岡崎の街のシンボルとも言われています👍昭和天皇御大礼の記念事業として建設され、国の文化財にも指定されている、神聖な鳥居なのです⛩️門を潜って中に入れば(写真1枚目)、一番の見どころは社殿(写真2枚目)でしょう🤩創建当時の平安京の正庁や朝堂院が、約8分の5のスケールで再現されています。境内の中心にある大極殿を筆頭に、蒼龍楼、白虎楼等、平安時代の建築技術の粋を感じられる重要文化財の数々を見ることができます(^ν^)天気の良い日にのんびり境内を散歩するのもありです🚶🙆‍♂️     
投稿日:2023年10月6日

38. 「瑠璃光院」京都で自然が織りなす景色を堪能!特別拝観の時期のみ入れる観光地

『瑠璃光院(るりこういん)』は、新緑の季節や紅葉の季節のみ拝観できる京都の観光名所です。1年中参拝できる寺院ではなく、毎年春は4月から6月頃、秋は10月から12月頃まで、特別拝観の期間が設けられています。

4月~6月にかけての特別拝観期間では、若々しい青もみじを鑑賞可能。磨き上げられた床にも青もみじが映り込み、神秘的な世界に包まれます。「瑠璃光院」内はとても静かで、心ゆくままに美しい緑の空間に身を委ねられます!緑や庭が好きな方は必見のおすすめスポットです。

色づいた紅葉もおすすめ!

秋の特別拝観期間では、赤やオレンジに色づいた紅葉を鑑賞できます。鮮やかに色づいたもみじを観れば、心が穏やかになることでしょう。

春と秋の特別拝観期間は、期間内であればお休みがないので平日がおすすめ!ゆったりと景色を堪能できる平日の午前中を狙いましょう。

※拝観料やアクセス方法は瑠璃光院 公式HPをご確認ください。
人気
その他神社・神宮・寺院
瑠璃光院
京都府一乗寺
★★★★★
★★★★★
4.19
29件
130件
春季&秋季以外はお休み
瑠璃光院 1枚目瑠璃光院 2枚目瑠璃光院 3枚目

京都、自然と和の調和。息をのむ美しき逸品

京都の「瑠璃光院」は、自然の美しさと伝統的な日本の空間が融合した場所です。四季を通じて、とりわけ「青紅葉」が人気で、1枚の写真に収めたくなるようなシーンが満載。アクセスは叡山電車あるいは京都バスが利用可能です。特に、床に映る紅葉の映り込みが見事な「床もみじ」は、訪れるべき絶景。春には緑葉に耳を傾ける癒しの時間が過ごせます。また、所在地は京都市左京区上高野東山55番地にあります。
利用シーン
女子旅穴場紅葉ひとり友達絶景1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市左京区上高野東山55
アクセス
(1)叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」下車 徒歩5分 (2)バス「八瀬駅前バス停」で下車徒歩7分
営業時間
拝観:普段は非公開、春と秋の年2回のみ特別拝観 10:00~17:00 ※予約受付なし
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
miwa
念願の瑠璃光院へこの紅葉の時期は完全予約制で、10月中旬に予約しましたが11月下旬の週末はもうどの時間もうまっていて1週早いところで何とか予約出来ましただけど今年の京都は紅葉の色付きが悪いらしいです💦写真だとピンクに見える😅まぁ、何とか黒い机に綺麗に映りましたね💕︎写経をして、お願い事を書いて奉納しました
投稿日:2023年11月20日
京都府10投稿
kei_ko
京都 瑠璃光院秋🍂紅葉🍁もみじの紅葉が磨かれた床や机に映るリフレクションの紅葉が美しい🍁✨見頃は、まだこれからでした🍁2023.11.14所在地〒601-1255京都市左京区上高野東山55交通アクセス叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」下車、徒歩5分比叡山ケーブル「八瀬駅」下車、徒歩5分京都バス「八瀬駅前」下車、徒歩7分
投稿日:2023年11月16日
京都府10投稿
nico☺︎
⑦瑠璃光院保存用なので、写真が多くてスミマセン🙏行きたいと思っていても、予約が必要だったりとタイミングが合わず、今回は行く事が出来ました、人は少なくはありませんが、混み具合としてそこまで混んでませんでした。(私の印象)🚕駅からタクシーで移動の際にドライバーさんから瑠璃光院は、京都では歴史のないお寺と聞いてしまい調べてみました。瑠璃光院は、実業家の別荘から高級料亭 喜鶴亭になり(1日4組だけという超高級料亭です)料亭が廃業する時に岐阜県の光明寺が買い上げて2005年瑠璃光院という浄土真宗のお寺になったとの事どんな形でも、このような文化財や美しい庭が新しい形で残された事は、良かったのだと思います。そして多くの人々が訪れる京都な人気スポットです。瑠璃光院は、木々や灯籠、石橋、池や鯉、小川どれをみても美しいお庭です。そして京都を感じる写真が撮れます。そして1番は、幻想的な風景と絶景テーブルリフレクションです。📎白いビニール袋を渡される(受付の時)写経セットが入っていました。写経用紙とボールペンが入ってるので、その場で写経できます。(写経の場所があります。) 📎窯風呂八瀬の伝説の昔ながらの蒸し風呂です。📎アクセスについてJR「京都駅」→地下鉄烏丸線「国際会館駅」からタクシー🚕を利用こちらは、結局🚏乗換のバスを利用したのと同じく🚏バス停付近で降ろされるので、🚌バスのお乗換をおすすめします。🚃国際会館駅から乗換で、🚌京都バス19系統「八瀬駅前」のバス停から徒歩約12分ほど歩きます。※国際会館駅横には、宝ケ池公園があります。帰りは、バスで帰りました。📍瑠璃光院-無量寿山光明寺住所     京都府京都市左京区上高野東山55  営業時間    10:00〜17:00拝観料     大人  2.000円        学生  1.000円
投稿日:2023年7月25日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET
あわせて読む
【京都・瑠璃光院】溜息がこぼれる程の♡一面を彩る美しさ
更新日:2023年11月16日

【伏見・宇治周辺】伏見稲荷大社や正寿院があるエリア!京都観光のおすすめスポット3選

伏見や宇治周辺は、赤い鳥居が連なる千本鳥居で有名な『伏見稲荷大社』、10円玉の表に描かれている『平等院鳳凰堂』など、有名な観光スポットが目白押し!

宇治は抹茶で有名な場所でもあるので、おいしい抹茶や抹茶スイーツを楽しみたい方は必見のエリアです。

39. 「伏見稲荷大社」圧巻の千本鳥居が見られる京都の観光名所

『伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)』は、朱色の鳥居が延々と続く京都の名所。JR稲荷駅あるいは伏見稲荷駅から歩いて行ける、おすすめスポットです。

「千本鳥居(せんぼんとりい)」と呼ばれる場所は、鮮やかな鳥居がとてもフォトジェニック。いつ訪れても多くの観光客でにぎわっています!

鳥居がズラリ!神秘的な雰囲気を感じられる京都の名所

鳥居のなかを歩いていると、まるで異世界に迷い込んだような気分になります。神秘的な空間を味わえる『伏見稲荷大社』は、登れば登るほど人が少なくなるので写真を撮るチャンス!

体力に自信のある方は、『稲荷山』を散策してみるのもおすすめです。

※拝観時間やアクセス方法は伏見稲荷大社 公式HPをご確認ください。
人気
その他神社・神宮・寺院
伏見稲荷大社
京都府深草
★★★★★
★★★★★
4.60
54件
263件
なし
伏見稲荷大社 1枚目伏見稲荷大社 2枚目伏見稲荷大社 3枚目

伏見稲荷大社を代表するとも言える『朱塗りの千本鳥居』はまさに圧倒的。1300年の歴史を感じよう

伏見稲荷大社は西暦711年に創建されたと言い伝えられており、日本でも有数の歴史ある神社となっています。なんと言っても一番の見どころは、一面が朱色で覆われた千本鳥居の光景でしょう。時期的には秋の紅葉が見られるタイミングが人気で、その時期はライトアップも行われているので要注目です。また、伏見稲荷大社エリアではご飯代わりにスイーツを食べ歩きしてみるのもオススメです。テイクアウトができる和風スイーツ店がアクセスの良い伏見稲荷駅前に数多く並んでいるため、京都旅のお供に是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。女子旅にもおすすめのスポットです。
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブ食べ歩きおしゃれ女子旅穴場雨の日映え紅葉子連れ家族ひとり夫婦外国人バラ絶景1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
アクセス
(1)JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ (2)京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分 (3)市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分 (4)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル)
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【2023.11.06】ぶらり御朱印巡り🚶⚫︎今日は、参拝客で賑わう京都「伏見稲荷大社」を出発地点として、数件の寺社を周りながら、御朱印を頂いてきました。🤓⚫︎下記は、本日歴訪の順番となります。①石峰寺は、「赤い竜宮の総門」と「五百羅漢」が見どころで、石峰寺は江戸時代の画家、「伊藤若冲」が晩年を過ごしたお寺で、こちらで、御朱印と合わせて、「虎の御朱印帳」を購入しました。🤓②宝塔寺は、仁王門通過の折見られる天井の実に鮮やかな「牡丹画」と「多宝塔」(京都市最古、1438以前建立、今から585年前、重要文化財指定)で、この寺は、藤原基経の発願により当初は、極楽寺で、後日蓮の弟子、良桂が石塔ばを祖廟に奉納された由縁で、宝塔寺と命名されました。🤓③瑞光寺は、「茅葺き屋根の門」と本堂を含めた外観が見どころで、江戸時代の僧侶であり文化人であった、元政上人(げんせいじょうにん)が出家して、茅葺の小さな家で、清く貧しく暮らしたのが、起源と言われ、「元政庵」とも呼ばれております。④嘉祥寺「深草聖天」(かしょうじ)は、建立850(嘉祥3)年、文徳天皇の創建で、日本最初の歓喜天といわれる石碑が表参道に建っており、本尊の聖天像(大聖歓喜天は)象の顔と人の体を持ち、商売繁盛の神様として「きんちゃく、大根」が聖天様のシンボルとされ、十一面観音の他に、弁財天、毘沙門天、不動尊などが祀られていることから三祀福神とも呼ばれ、福運の聖天として室町時代から幅広い信仰を集めております。 ※とても綺麗な御朱印🤩を頂きました。🤓⑤藤森神社は、5月5日に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として知られており、6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもおよぶ紫陽花が見ものです。🤓!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年11月6日
kazuya
みなさんご存知伏見稲荷大社さんにやって参りました‼️残念ながら急な雨でしたが逆に人が少なくなってて良かったのかな??大学の頃はお正月によく来ててここのおみくじで一度だけ「大大吉」ってのを引いたことがあります✨1番上まで行くのにかなり疲れて老いを感じました笑
投稿日:2023年11月1日
tsugu0590
本日は京都にお出かけ!最初に行ったのは伏見稲荷大社です。京都で有名な観光スポットはいくつもありますが、ここは一度行ってみたかった所なのでとても感動しました!山登りがきつすぎてとても汗をかきました。また行きたいです!
投稿日:2023年10月22日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET
あわせて読む
京都・伏見周辺の観光スポット9選!神社にグルメに酒造見学まで♪
更新日:2023年10月31日

40. 「平等院鳳凰堂」京都の華やかなお寺!10円玉に描かれる観光地

『平等院鳳凰堂』は、10円玉の表にも描かれている宇治の有名観光スポットの1つ。世界文化遺産にも登録(※)されており、美しい外観を見渡せば、水のせせらぎや鳥のさえずりも聴こえてきます!

華やかで品のある佇まいの「平等院鳳凰堂」は、京都に来たら1度見てほしいスポットです。

平等院鳳凰堂 公式HP参照
平等院鳳凰堂
京都府宇治田原
★★★★★
★★★★★
-
17件
36件
平等院鳳凰堂 1枚目平等院鳳凰堂 2枚目平等院鳳凰堂 3枚目
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都府宇治市宇治蓮華にある、平等院鳳凰堂さんです。平等院鳳凰堂さんは、1052年に藤原頼通によって開かれた寺院で、世界文化遺産に登録されており、国宝も多数貯蔵されています✨中でも圧巻は、10円硬貨にも描かれている、皆さんご存知の鳳凰堂で、仏師・定朝作の阿弥陀如来坐像が安置された御堂が阿字池に映る美しい姿が最大の魅力です🎶その阿字池をぐるりと周った場所にある、平等院ミュージアム鳳翔館では、平等院さんの全てが理解出来てしまう数々の展示物を拝見することが出来ます😊(ただ、館内は写真撮影が禁止されていますので、画像はありません。ご了承ください。)御堂の中も拝観することができますが、20分ごとに50名の案内となっており、土日祝などは、結構待たされることは覚悟が必要です。ご存知の方も多いかと思いますが、宇治は抹茶が特産物となっていますので、参道には食事からスイーツまで抹茶を使ったものが楽しめるお店が軒を連ねており、これからの季節は抹茶パウダーがてんこ盛りのソフトクリームがバカ売れします🎶宇治は、京都の中心からは少し離れていますので、この辺りの観光には、半日か一日は時間を見ておくことをお勧めします✨アクセスは、京都駅からの場合、JR奈良線に乗車JR宇治駅で下車徒歩約10分。大阪からの場合は、大阪中之島、淀屋橋から京阪本線に乗車し中書島駅で京阪宇治線に乗り換え、宇治駅で下車徒歩約12分です。(追記)帰りの京阪電車に、一羽のメジロが車両内に迷い込み、吊革にずっと停まって囀ってました🦜
投稿日:2022年6月13日
京都府10投稿
nico☺︎
約1000年の歴史を持つ貴重な建造物京都宇治市にある平等院鳳凰堂です。10円硬貨に刻まれているので、みなさんご存知ですね。家族旅行の楽しかった思い出京都旅行のアルバムより
投稿日:2023年10月17日
京都府10投稿
なっつん。
桜が終わり新緑がまだまだ鮮やかな京都。10円玉でお馴染みの平等院鳳凰堂。正面からの風景も綺麗ですが、個人的には少し右からの青紅葉の中から見える鳳凰堂が好き。
投稿日:2023年5月11日

41. 「正寿院」女性に人気のSNS映えする京都の観光スポット

panako
『正寿院(しょうじゅいん)』は、約800年前に建てられた(※)京都の歴史あるお寺。かわいい写真が撮れることで女性を中心に人気の観光スポットです。

SNSで投稿されており、多くの若者から人気を集めています。参拝とあわせて記念撮影も楽しんでみてください。

※“正寿院 公式HP”参照

珍しいハート型の窓

正寿院の客殿にあるハートの形をした「猪目窓(いのめまど)」が女性からの人気を博しています。

猪目窓は季節により、外の景色が移り変わって楽しめるのもポイント!差し込む光がハートの影を映すのも人気の理由の1つです。インスタ映えが狙えるおすすめ観光スポットなので、気になった方は足を運んでみてください。
人気
その他神社・神宮・寺院
正寿院
京都府宇治田原
★★★★★
★★★★★
4.24
29件
172件
正寿院 1枚目正寿院 2枚目正寿院 3枚目
利用シーン
デートドライブ食べ歩き女子旅穴場雨の日映え紅葉家族ひとりひまわり絶景紫陽花(あじさい)1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
アクセス
(1)電車:京阪宇治駅・JR宇治駅・近鉄新田辺駅→京阪宇治バス(180、182、184系統どれでも乗車)→維中前下車→コミュニティバス乗車→奥山田下車→徒歩10分 (2)【京滋バイパス/大阪方面】宇治西インター降りてから25分 ②-2 笠取インター降りてから20分 (3)【京滋バイパス/滋賀方面】宇治東インター降りてから25分 南郷インター降りてから20分
ユーザーのレビュー
DREAM
京都にある正寿院へ行ってきました。
300年前描かれた本堂内陣天井画の復興として、多くの日本画家協力のもと、花と日本の風景をテーマに描かれた160枚の画が客殿の天井をうめつくしています。
とても素敵でした。
また、ハートの窓も可愛くて秋には紅葉🍁が綺麗に見えるのかな?オススメです。


投稿日:2023年9月23日
京都府5投稿
てんみくん
【京都府綴喜郡宇治田原町】京都『📍正寿院』の猪目窓と天井画撮影日📷️❤️(2023.07.11)・
投稿日:2023年9月21日
京都府500投稿
Danjou
ハートではなく「猪目」🐗なかなか遠くて行きにくい場所にありやっと行けました‼️天井絵も綺麗✨✨風鈴のお寺でもあるらしくたくさんの風鈴が風が吹くたび揺れて涼しげな音色が心地よい🎐夏野菜の形の風鈴が面白い。風鈴の絵付け体験もできるようです。
投稿日:2023年9月3日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET
あわせて読む
【京都】幸せを呼ぶハートの窓♡人気のインスタ映えスポット!
更新日:2023年2月28日

【嵐山周辺】渡月橋や天龍寺があるエリア!京都観光のおすすめスポット5選

嵯峨野嵐山京都のなかでも人気のエリア。大自然や個性あふれる寺社仏閣が充実しています。

豊かな自然が広がっているので、レンタルサイクルで観光スポットを巡るのもおすすめです!『竹のトンネル』と呼ばれる定番の竹林や、特別公開で見られる「雲龍図」があるお寺などを紹介します。
あわせて読む
嵐山のおすすめ観光スポット23選!定番から食べ歩きグルメ情報まで
更新日:2023年11月26日

42. 「嵯峨野の竹林の道」京都観光で竹林を散策

嵯峨野 竹林の道』は、約数万本の竹林に囲まれた道を散策できる京都の観光地。今までに見たことないような竹の本数に驚くことでしょう。

風とともにサラサラと音を立てる竹林の中を歩いているだけで、気分もリフレッシュできます。1年に約10日間ライトアップも行われるので、気になる方は時期に合わせていくのもおすすめです!
人気
その他
竹林の道
京都府嵯峨野
★★★★★
★★★★★
4.08
5件
15件
竹林の道 1枚目竹林の道 2枚目竹林の道 3枚目
平安時代から貴族に愛され、別荘や庵が多く築かれた嵯峨野。嵐山の北東に広がり、今も変わらず普遍的な美しさを称えている嵯峨野の竹林。大河内山荘から野宮神社の小道はテレビドラマやCMなどにもよく登場する京を代表する風景で、風情があると人気スポットになっている。毎年12月には、京都・嵐山花灯路が開催されライトアップされる。嵐山を訪れた際には是非立ち寄って幻想的な竹林の道を歩いてみては。
利用シーン
デート夜景イルミネーション食べ歩き穴場映え紅葉家族ひとり外国人絶景1月3月4月5月6月10月11月12月
住所
京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町
アクセス
(1)嵯峨野観光線 「トロッコ嵐山駅](徒歩3分) (2)京福電鉄 「嵐山駅」(徒歩12分) (3)JR山陰本線 「嵯峨嵐山駅」(徒歩17分)
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
kohchan
新緑萌える京都①〜嵐山の竹林      渡月橋と並んで嵐山のシンボルでもある竹林の小径。野宮神社から天龍寺の北側を通り、大河内山荘庭園まで約400mにわたって空を覆うほど高く伸びた竹の林が続きます。普段なら朝早くから賑わう散策路ですが、都道府県を跨ぐ移動自粛令解除されたばかりで、嘘のようにひと気もゆっくり楽しむことができました。
投稿日:2020年6月21日
京都府300投稿
けんちゃん1973
昨日のランニングです2週間前とほぼ同じルートです竹林や野宮神社あたりのエリアもガラガラでした。けど、前より少しは人が増えたような気がします。普段が1000なら、2週間前が10で昨日が15ぐらい
投稿日:2020年5月24日
京都府10投稿
あたや@ネタ切れでしばらくお休みします
【嵐山の竹林】もはや説明するまでも無いので、個人的な感想を。息を飲む程静かで薄暗い中での幻想的な景色に圧倒されました😳少し背筋が凍る感覚さえ覚えました…😅
投稿日:2020年1月13日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

43. 「天龍寺」京都で欠かせない観光スポット!特別公開の雲龍図の情報も紹介

『天龍寺』は、格式ある禅寺で池泉(ちせん)回遊式の庭園が有名な京都の観光地。境内は広々としているため、全部をくまなく見たいという場合は時間がかかります。嵐山を背景に、庭園の美しい景色を堪能してみてください。

土日祝日限定で見られる「雲龍図」も鑑賞してほしいポイント!法堂の天井に巨大な雲のような龍が描かれており、迫力満点な龍の絵に惹かれることでしょう。

春夏秋の特別参拝期間は毎日公開していますが、行事によっては参拝できない日もあります。詳しい日程は天龍寺 公式HPをご確認ください。
人気
その他
天龍寺
京都府嵯峨野
★★★★★
★★★★★
4.16
18件
180件
天龍寺 1枚目天龍寺 2枚目天龍寺 3枚目
京都五山制度では第1位にもなった格式ある禅寺。当時の面影はないが明治以降再建の諸堂がたち並ぶ。夢窓国師の作といわれる亀山と嵐山を借景にした池泉回遊式の庭園が有名。庭園内天龍寺では節月謹製の精進料理がいただける。(要予約) 法堂(はっとう)の天井には、平成9年に加山又造画伯によって描かれた「雲龍図」があり、土・日曜、祝日と、春と秋の特別公開に参拝できる。
利用シーン
デートドライブ食べ歩き穴場映え紅葉家族ひとり外国人絶景紫陽花(あじさい)つつじ1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
営業時間
公開:3月21日 公開:10月21日
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市右京区にある、世界文化遺産に指定されている天龍寺さんです。天龍寺さんは、建物内部にも入ることができますが、庭園だけなら500円で散策することが出来ます。どちらかと言うと私は庭園に魅力を感じているので、建物内部には一度しか入ったことがありません。入ってすぐの池のある庭園も有名ですが、その奥にある広大な敷地の庭園には、季節に応じたたくさんの花を見ることができます。春の桜も見事ですが、桜シーズンが終わっても、さまざまな種類のサツキをはじめとして、植物園のように楽しめますよ🎶
投稿日:2023年5月7日
miku_ru 210
今年のお正月は、と言っても2023年は後2ヶ月ちょっとで終わりですね😅前から行ってみたかった大本山天龍寺へその後、竹林を散策。上を見上げたときの竹林と青空がすごく綺麗でした✨お腹が空いたので五木茶屋へ予約してたので、川側の席で景色と鴨が泳いでいるのを眺めながらのランチを堪能しました!その後、岡崎神社へ参拝🚌に行きました。
投稿日:2023年10月16日
京都府10投稿
335
嵐山の世界遺産と言えばここ!天龍寺です🐉後醍醐天皇の菩提を弔うため、足利尊氏が夢窓国師を開山として禅寺が建立されたことが始まりと言われています。曹源池庭園(写真3枚目)は、砂の白と松の緑を配し、山際に組んだ岩石からは滝を落として渓谷を表現しています😊亀山と嵐山の風景が良く、見ていて気分がほっこりします(^^)また、春には綺麗なツツジが見られます(写真2枚目)🌺癒しになりました☺️余談ですが、ツツジは漢字で「躑躅」と書き、「躑躅」は「てきちょく」と読んで、「行っては止まる」という意味があるそうです。ツツジは、見る人の足を引き止める美しさがあることから、この漢字が使われたそうです。また、本堂に入るや否や、すごい表情の達磨さんと対面します(写真4枚目)😲すごいインパクトですね〜(゚ω゚)そして一番の見所は何と言っても、法堂内の天井に描かれた、加山又造の作品です(写真5枚目)❗️どこから見ても龍と目が合うことから「八方睨みの龍」とも呼ばれています。間近で見ると迫力満点です🐉(※雲龍図は撮影禁止です。なので写真5枚目はネットから引用しています。)
投稿日:2023年9月11日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

44. 「渡月橋」京都の嵐山をじっくりと鑑賞!川のせせらぎが聞こえる観光地

『渡月橋(とげつきょう)』は嵐山のシンボルといえる京都のおすすめ観光スポット。見渡す限りの雄大な景色や、穏やかな川の流れを見せる『桂川』など、見どころ満載です。

夜は橋全体がライトアップされるので、落ち着いた雰囲気の中で川のせせらぎを楽しめます。京都の情緒あふれる空間を、全身で感じてみましょう!

※アクセス方法は京都観光Navi 公式HPをご確認ください。
人気
その他名所
渡月橋
京都府嵐山
★★★★★
★★★★★
4.25
22件
66件
渡月橋 1枚目渡月橋 2枚目渡月橋 3枚目

美しい風景と共に楽しめる、嵐山の顔と言われる「渡月橋」

嵐山というとまず頭に浮かぶのが渡月橋の風景。平安の初期に亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と感想を洩らしたことから「渡月橋」と呼ばれるようになった。橋の長さは155m。2001年3月に橋はリニューアルされ綺麗になりました。また南にある嵐山は春の桜、秋の紅葉など景色が見事です。渡月橋周辺には、駐車場ありの素敵なランチを楽しめる所も多くあるので、おすすめです。
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブ食べ歩き女子旅穴場雨の日映え紅葉家族ひとり友達絶景1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市右京区嵯峨中之島町
アクセス
(1)京福電鉄嵐山線・阪急嵐山線嵐山駅より徒歩5分
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町にある、渡月橋です。京都嵐山=渡月橋 と言っても過言ではないくらい、嵐山を代表するスポットです😊上流の大堰川と下流の桂川にかかる渡月橋は、平安時代に亀山上皇により命名されたそうです✨桂川に架かる長さ155m、幅11mの木製の橋で、桜や紅葉はもちろん、一年を通して四季の美しさを感じることができます🎶私のように、阪急電車で訪れた場合は、まずこの渡月橋が嵐山観光のスタート地点となります✨橋の両側が歩道となっているのですが、まだ早朝は優雅な気分でゆったり歩くことが出来ます🎶ただ、10時を過ぎた頃から、徐々に人が増えていき、お昼前には歩道だけでは通行出来ず、バスも通行する車道にまで人が溢れてしまいます😅この付近には、桂川を渡る手段が渡月橋しかないため、仕方がないことではあるのですが、ちょっと危ないかな❓😅嵐山は、国内からはもちろん、数年前までは海外の方もたくさん来られていた京都の代表的な観光スポットなので、混雑は覚悟しなければいけないですかね🤗
投稿日:2022年4月10日
pipi
夜の渡月橋。なかなか渡らないよね、夜には🌙笑日中はそれはそれはもう、人!人!人!!でごった返してたのに夜はとても静か🌃夜はお店も閉まってるし人がいるはずもないか、笑この時期はやっぱり寒かった〜😂🍃けど夜の渡月橋、とても美しかったです😌✨
投稿日:2023年11月29日
京都府10投稿
335
京都市の人気観光スポット•嵐山のランドマークといっても過言でない橋🌁とても有名だと思います😀歌手の倉木麻衣さんの歌にもありますね♪平安時代初期に亀山上皇が、月が橋を渡るように動いていく様を見て「くまなき月の渡るに似る」と述べたことが名前の由来となっているそうです。橋から山を見た景色は四季折々変わるので、年中いつ行っても景色が良いです!なお、私は夜の嵐山に行ったことがないのですが、夜のライトアップが綺麗らしいです✨✨  
投稿日:2023年9月6日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

45. 「常寂光寺」京都の穴場観光スポット!嵐山を見下ろせる魅力的なお寺

嵯峨野の竹林近くにある『常寂光寺(じょうじゃっこうじ)』は、日本のわびさびを感じさせる落ち着いた佇まいのお寺。京都のお寺でゆっくりと時間を過ごしたいときにぴったりな観光地です。

境内は階段がとても多いので、体力に自信がない方は要注意。気温の変化に対応できる、歩きやすい服装で訪れましょう。展望スペースから美しい景色を望めるほか、本堂近くにある休憩所からも十分に見られるのでおすすめです!

展望台から嵐山を一望!

『常寂光寺』の展望台からは、嵐山の風景を一望できます!紅葉の時期は鮮やかな赤色や朱色と、静かで穏やかな寺院とのコントラストが映えます。

新緑の季節は、春や秋より観光客が少ないので、ゆっくり観光したいという方にぴったりです。木々に囲まれた寺院で、京都の豊かな自然を満喫してみてください。

※拝観時間やアクセス方法は常寂光寺 公式HPをご確認ください。
人気
その他
常寂光寺
京都府嵯峨野
★★★★★
★★★★★
4.06
7件
20件