京都旅行は冬がおすすめ!人気の観光地を巡る1泊2日プランを大公開

冬の京都は訪れたことありますか?実は、京都には冬だけ特別公開をしている神社や寺院&女子旅にぴったりのインスタ映え観光スポットが盛りだくさん!今回は、デートにもおすすめのイルミネーションやグルメも合わせて、充実1泊2日プランを一挙ご紹介します!

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

京都の冬の気温は?観光前にチェック!

日本の観光スポットとして人気の京都。歴史ある建物が沢山立ち並び風情を感じることができます!

『秋は綺麗な紅葉が見られますが人が多くて伸び伸び観光できなさそう…。』という方にこそ冬に観光するのがおすすめ。事前に京都の気温をチェックしてから旅行の準備を進めてみてください!

京都の冬の平均気温(※)
  • 12月:7.7度
  • 1月:4.2度
  • 2月:4.5度

“国土交通省気象庁公式HP”参照

京都の冬の服装は?観光前にチェック!

続いては冬の京都の服装についてです。

観測気温よりも体感気温が低いことが多いため、着脱が楽な服や手袋などの小物類を持っておくのが吉!寒い日は本当に寒いので、ヒートテックや厚手のコートで防寒しましょう!

『着物で冬の京都を観光って寒いんじゃないの?』と心配される方も多いと思いますが、実は洋服よりも重ね着をして温かいのも着物の魅力の1つ。着物でも寒さの問題は特にないので、着物レンタルして京都の冬を堪能するのもおすすめです!

それでも寒い時は、羽織やショールをレンタルして防寒してください!

着物をレンタルするなら「京都きものレンタル麗」がおすすめ!

京都を着物を着て回りたいと考えている方は、レンタルするのがおすすめです。
こちら京都祇園に位置する「京都きものレンタル麗」では、着物と浴衣のレンタルが可能で、お財布にも優しいのが魅力の1つ!

市営バス「知恩院前」のすぐそばの八坂神社へは徒歩約3分、平安神宮や清水寺へは徒歩約15分と京都の人気観光スポットに近いのも嬉しいポイントです。

地域共通クーポン対象のものもあるので、是非京都に旅行する際は参考にしてみてください!
着物・浴衣レンタル・着付け体験
京都きものレンタル麗
京都府祇園
★★★★★
★★★★★
-
0件
0件
《Go To トラベル「地域共通クーポン」利用可!》当店はGo To トラベル「地域共通クーポン」取扱店舗のため、「地域共通クーポン」を使ってお安くご利用いただけます。「地域共通クーポン」のご利用方法については、Go To トラベル事務局公式サイトなどでご確認ください。
利用シーン
デートイルミネーション女子旅映え
住所
京都府京都市東山区梅本町270 プレステージ祇園 5F
アクセス
(1)京阪電車「祇園四条」駅より徒歩約10分。 (2)阪急電車「京都河原町」駅より徒歩約10分。 (3)JR・近鉄・地下鉄「京都」駅より京都市営バスで約20分、「知恩院前」下車すぐ。 (4)京都市営地下鉄「東山」駅より徒歩約5分。 (5)当店は2019年7月1日(月)に新店舗へ移転いたしましたので、新店舗にお越しいただきますようお願いいたします。新店舗は、旧店舗から徒歩約1分(約100m)のところにございます。 《旧店舗の所在地》 〒605-0073 京都府 京都市東山区祇園町北側318番地 ソ二アビル3階 《新店舗の所在地》 〒605-0064 京都市東山区梅本町270番地 プレステージ祇園5階
営業時間
営業時間:9:00~18:00(返却時間は17:30まで。) 休業日:不定休
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

【DAY1/10:00】新幹線で「京都駅」に到着!駅観光から始まる冬旅行!

まずは新幹線で、10:00に京都駅に到着です!
ワクワク冬旅行の始まりは、「京都駅」周辺の観光をしましょう。

「京都駅」の周辺には、京都屈指の観光スポット「京都タワー」や、真宗大谷派の本山の通称の「東本願寺」があり、ふらっと立ち寄ることができるで、おすすめ!

今回の1泊2日プランは観光をメインにご紹介していくので、是非参考にしてみてください。
人気
その他
JR京都駅
京都府京都駅中央口
★★★★★
★★★★★
4.06
15件
27件
JR京都駅 1枚目JR京都駅 2枚目JR京都駅 3枚目
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブ女子旅穴場映えクリスマス外国人1月2月3月4月5月9月10月12月
ユーザーのレビュー
Ryo
..「トルテのさんぽ」..京都発、手作りでこだわったタルトを作っている「トルテのさんぽ」のタルト4個入セットをいただきました😊.百貨店などの催事で累計15万個を販売した本格タルト14種類が通販で購入できるようになりました🧁.イタリアンシェフ監修の元、現役パティシエの方が1から作っているとのことで、これぞ本格タルト!という感じですね☺️.レアチーズのタルト、抹茶とオレンジタルトほうじ茶と栗のタルト、チョコレートタルトの4種類をいただきました✨.個人的にはレアチーズのタルト、抹茶とオレンジタルトがおすすめですね🤤レアチーズのタルトは濃厚なレアチーズに、甘味があるタルトの組み合わせがとても美味しかったです🧀冷凍で注文したのに、サクっとした食感があるのには驚きました!.抹茶とオレンジタルトはさすが京都と言わんばかりの美味しい抹茶に、オレンジの酸味がうまくきいていて、食べ応えがあるのに全然くどくないという、素晴らしいタルトでした!..他のタルトも食べてみたいので、リピート注文します🏃‍♂️.
投稿日:2023年9月9日
京都府10投稿
Catherine.y
🚄新幹線の車内で🚄⭐️京都駅➡︎東京駅春らしい駅弁&中村藤吉の生茶ゼリー✨京都からの新幹線内では、『生茶ゼリー』を食べるのがお決まり❣️色々な物を少しずつ食べられる『お弁当』も嬉しい❣️***✈️✈️ @thecelestinehotels
投稿日:2023年3月13日
京都府100投稿
ちゅらりんこ♡
仕事帰り。バスの時間を調整するのにちょっとウロウロ。近未来的な骨組みがかっこよすぎ(`⊙д๏)こういうの、好き。今年は光がシュンシュンと走ってくるような仕掛けがしてありました。空中経路から京都タワーもよく見えますよ。夜景もバッチリ!京都府京都市下京区東塩小路釜殿町10時~22時
投稿日:2020年12月8日

【DAY1/11:00】京都のインスタ映えスポット!冬の「伏見稲荷大社」はひと味違う?

まず訪れてほしい冬の京都おすすめスポットは、「伏見稲荷大社」。
京都駅から電車に揺られること約5分、JR奈良線「稲荷駅」で下車して歩いて約1分のところにあります。

「お稲荷さん」は全国に約30,000社(※)あると言われており、京都の「伏見稲荷大社」は約30,000社の総本社(※)であり、歴史のある神社です。

“伏見稲荷大社 公式HP”参照

"鳥居の朱色×雪の白"のコントラストが絶景!

昼間に行くと、インスタ映え必至の「千本鳥居」の中で綺麗な写真を撮ることができます!

また運よく雪が降り積もった日に行くことができれば、鳥居の朱色と雪の白で綺麗なコントラストの景色を楽しめるのもおすすめしたい理由の1つ。「京都駅」からも近いので、雪が降った日は是非「伏見稲荷大社」へ足を運んでみてください!
人気
その他神社・神宮・寺院
伏見稲荷大社
京都府深草
★★★★★
★★★★★
4.60
50件
259件
なし
伏見稲荷大社 1枚目伏見稲荷大社 2枚目伏見稲荷大社 3枚目

伏見稲荷大社を代表するとも言える『朱塗りの千本鳥居』はまさに圧倒的。1300年の歴史を感じよう

伏見稲荷大社は西暦711年に創建されたと言い伝えられており、日本でも有数の歴史ある神社となっています。なんと言っても一番の見どころは、一面が朱色で覆われた千本鳥居の光景でしょう。時期的には秋の紅葉が見られるタイミングが人気で、その時期はライトアップも行われているので要注目です。また、伏見稲荷大社エリアではご飯代わりにスイーツを食べ歩きしてみるのもオススメです。テイクアウトができる和風スイーツ店がアクセスの良い伏見稲荷駅前に数多く並んでいるため、京都旅のお供に是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。女子旅にもおすすめのスポットです。
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブ食べ歩きおしゃれ女子旅穴場雨の日映え紅葉子連れ家族ひとり夫婦外国人バラ絶景1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
アクセス
(1)JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ (2)京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分 (3)市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分 (4)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル)
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
335
「千本鳥居」(写真1枚目、2枚目)でおなじみの伏見稲荷大社⛩️⛩️千本鳥居といっても実際は1万基もの朱色の鳥居が並び、その見た目は外国人の訪問客がクールと称賛するほど見応えがあるとのこと👍SNS映え必至でしょう👍また、2月の初午の日に開催される例祭である「初午大祭」も人気で、その日に社頭で参拝者に授与される「しるしの杉」は商売繁昌・家内安全の御符として知られます(*・ω・)ノ入ってすぐのところには狐の石像が建てられており、これまたクールです(写真3枚目)🦊また、散策路の途中にある、石段に並べられた白狐の置物はどこか可愛らしいです🦊    
投稿日:2023年8月30日
natural_beach_732e
梅雨の最中でしたが、新幹線でびゅーんと京都へ伏見稲荷大社へ行きましたお祓いを受け千本鳥居をくぐり凛々しいコンコン様に見送られ稲荷駅近くのおしゃれなVermillion-espressobar&info.さんでランチ店内には3体のトトロが隠れています見つけてみてね
投稿日:2023年7月22日
TT
誰もが知ってる伏見稲荷大社千本鳥居はおそらくご存知でしょうテレビでしか見たことなく初めてきました圧巻!鳥居千本あったかどうか謎ですがなかなか歩きました。千本鳥居だけ拝んで戻りましたーとても楽しかった。
投稿日:2023年7月14日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

他のサイトを見る

【DAY1/12:30】冬の凛とした空気の中に佇む京都の重要文化財「三十三間堂」

次にご紹介する冬の京都おすすめスポットは、「三十三間堂」。

「稲荷伏見神社」から「三十三間堂」に向かうとき、バスやタクシーの他にJRか京阪電車で行くことができます。京阪電車の方が本数が多く「七条駅」から「三十三間堂」までの行き方が簡単なので、そちらをご紹介していきます!

伏見稲荷から京阪本線で約5分で「七条駅」に到着します。そこから徒歩約8分で「三十三間堂」に到着すると、アクセスが良いのも嬉しいスポットです!

京都の歴史に触れて理解を深めよう!

「三十三間堂」には、国宝の「千手観音坐像」と10,00体の「木造千手観音立像」を見ることができます。(※1)三十三間堂の建物自体も国宝であり、京都観光で外せないスポット。

京都の歴史に触れ、これから観光する京都への理解を深めましょう!

"三十三間堂 公式HP"参照
人気
その他
三十三間堂(蓮華王院)
京都府東山
★★★★★
★★★★★
4.06
1件
21件
三十三間堂(蓮華王院) 1枚目三十三間堂(蓮華王院) 2枚目三十三間堂(蓮華王院) 3枚目
妙法院の境外仏堂で、南北約120mの本堂内陣の柱間が33あることから三十三間堂と呼ばれる。丈六千手観音坐像、1000体の等身大千手観音立像、風神・雷神像、二十八部衆像など多数の国宝、重文の文化財を有する。
利用シーン
デートイルミネーションおしゃれ女子旅穴場映え紅葉ひとり1月2月3月7月9月11月12月
住所
京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで10分(100・206・208系統「博物館三十三間堂前」下車すぐ) (2)京阪七条駅から徒歩で7分 (3)JR京都駅から自転車で7分(PiPPAシェアサイクル)
営業時間
受付時間:11月16日
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
shin-emonさん
ぶらっと京都へ初めて三十三間堂です。ほんとは京阪東福寺駅下車して今熊野観音寺へ行く予定がたまたま乗った特急が京橋〜七条駅までノンストップで七条駅からて歩いて行く途中にお〜🫢こんなとこに三十三間堂があるとは‼️TV、雑誌なんかで見たことあって千体の観音像に感動です🥺堂内は写真撮影ダメ❌なのでパンフ写真でご勘弁を。
投稿日:2023年9月23日

【DAY1/14:30】京都の白く染まる冬にしか見られない美の光景!「清水寺」

「三十三間堂」から「七条駅」へ歩いて約8分、電車に約1分乗り、「清水五条駅」に着きます。そこから徒歩約20分、有名な「清水寺」に到着!
次にご紹介する冬の京都おすすめスポットは、「清水寺」です。

『ちょっと歩くかな』と思った方に朗報!駅から「清水寺」の道中には京都を感じられるお店が沢山あります。散歩がてら歩くのも、食べ歩きグルメを楽しむのにもおすすめです。

雪がかかった普段とは違う絶景を眺めよう!

「清水寺」といえば、なんといってもこの素晴らしい景色です!
中でも、冬にしか見せない雪景色は圧巻そのもの。

清水の舞台から望む絶景は、京都で冬にしか味わえない雰囲気です。
ここ「清水寺」でゆっくりと景色を眺め、日頃の疲れを忘れましょう!
人気
その他神社・神宮・寺院
清水寺
京都府東山
★★★★★
★★★★★
4.57
63件
244件
清水寺 1枚目清水寺 2枚目清水寺 3枚目

期間限定の夜のライトアップも必見!京都の歴史を感じながら清水寺周辺を散策してみよう

清水寺といえば、修学旅行などで一度は訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。約1200年の歴史を有する建物で、世界遺産にも登録されており、国内観光客のみならず海外の方々も非常によく訪れるスポットです。こちらのエリアは食べ歩きのスポットとしても有名で、数多くの和菓子のお店が立ち並んでいます。清水寺では期間限定で年に3シーズンほど夜間のライトアップ営業をされているので、そのタイミングを狙って訪れてみるのもおすすめです。
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブ食べ歩きおしゃれ女子旅穴場雨の日映え紅葉子連れ家族ひとり外国人絶景紫陽花(あじさい)1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市東山区清水1-294
アクセス
(1)JR「京都駅」下車 京都市交通局(市バス)「五条坂」「東山五条」徒歩10分 (2)京阪電鉄「祇園四条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水道」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「七条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水寺祇園」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「清水五条」駅 下車 徒歩約25分 (3)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル)
営業時間
公開:6:00~18:00 公開:夏 6:00~18:30 (7月・8月)
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、みんな大好き「清水寺」の花灯路をご紹介します✨清水寺は、東山花灯路の南の端となり、最初か最後に訪れられる方が多いのではないでしょうか。二年坂、産寧坂も人、人、人。これだけの観光客の方たちがこの坂を通られるのは、久しぶりではないでしょうか‼️その人混みを掻き分けて、ついに清水寺の正面に🤗まず目に入るのは、巨大なこけしさんの横たわっている姿‼️これはインパクトありますね〜🎶そして、大阪中之島美術館の前に佇んでいたネコの狛犬バージョンでしょうか、キンキラキンの狛犬?さんたち‼️そして恒例のブルーの光線が、空に向かって照射されています✨今年で最後だからなのでしょうか、かなりチカラが入っています💪💪💪さすが世界遺産の清水寺、せっかく来られた観光客さんたちをガッカリさせることはされませんね🤗次に伺うのは、桜のシーズンだなぁと思いつつ、名残惜しかったですが、最後の東山花灯路も頑張ってくださった、梅の最盛期を迎えていた清水寺の拝観を終了しました🎶🤗🎶
投稿日:2022年3月28日
京都府10投稿
335
世界遺産「古都京都の文化財」の一つであり、全国的に有名なお寺です。遠方から訪れる人も多いみたいで、いつ行っても観光客でいっぱいです(゚ω゚)京都の観光地にしては珍しく(?)、朝の6時という早い時間から空いています。京都で朝活をしてみたい人は、早朝からここを訪れると良いでしょう🙆⭕️また、2017年から始まった本堂の大改修が2021年の春に完了し、より見応えあるものとなりました(^^)より聖なるパワーを感じることと思います(*・ω・)ノ境内には見どころがたくさんあります🙂まず、清水寺を訪れた際に最初に見えるのが、清水寺の正門「仁王門」(写真1枚目)です🖐️1467〜1477年の戦によって焼失しましたが、16世紀初めに再建され、2003年に解体修理されました。鮮やかな朱色が美しく、門の両端には一対の金剛力士像が立っています(゚ω゚)なお、仁王門に入る前の時点で、上述通り、既に人がいっぱいです(写真2枚目)😲最も有名な見どころは、やはり「清水の舞台」でおなじみの本堂ではないでしょうか(写真5枚目)😊「舞台」は崖の上に建てられており、その高さは約13メートル❗️舞台から見える景色の美しさは圧巻で(写真4枚目)、京都タワーの姿も見えます(写真3枚目)😄また、本堂から張り出した舞台は、釘を一本も使わない日本古来の伝統工法で建築されています。また、本堂の中に祀られている御本尊もしっかり詣っておきましょう🙏なお、余談ですが、「清水の舞台から飛び降りる」という言葉が有名ですが、今の時代、そんなことする人はいません🙅‍♂️…というより、そんなことできません(笑)少し進むと、「ふれ愛観音」という仏様がいます(写真6枚目)。直接触れてお詣りすることで、何のご利益か忘れましたが享受できるそうです✨さらに進むと、「音羽の滝」が見えます(写真7枚目)👀三本の戸井から流れ落ちる清水は「金色水」「延命水」と呼ばれ、流れる清水の音を聴いているだけでも、心と体の両方が浄化されていくような気分を味わえますヽ(*´∀`)流れ落ちる水を是非汲んでみたかったのですが、あまりにも行列が凄すぎて諦めました(笑)清水寺を出たら、坂道続く散策路で買い物や散歩を楽しみましょう(写真8枚目、9枚目)♪まだ他にも見どころはありますが、紹介はこの辺にしておきます😁 
投稿日:2023年9月29日
京都府200投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・清水朝日堂】さん●清水寺の参道に面し、京焼や清水焼を商う老舗の陶器店「朝日堂」さんのお店🏬は、明治3年(1870年)清水寺門前町の地に創業し、150年以上の歴史あるお店🏬です。
●朝日堂さんは、「京焼・清水焼」の専門店として商いをされ、現在は京焼・清水焼の伝統銘窯の逸品をはじめとし、手作りや手描きに拘った陶磁器を中心に品揃えされてます。●お店🏬には、「湯飲み茶碗・飯碗・皿」などの食器🍴🥄の他、調味料🧂入れ、酒🍶器セットなど、実用的でお洒落な商品も並んでおります。●また、作家の創作陶磁器も扱っておられ、その作品を展示するブースも併設されております♪♪☆🤓!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年8月23日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

他のサイトを見る

【DAY1/16:00】四季で景色が変わる京都の「哲学の道」を通って冬景色に映える「慈照寺」を拝もう!

「清水寺」でひと休みしたあとは、「哲学の道」を通って「慈照寺」に向かいましょう!

京都市営バス「清水道」バス停から乗車、約22分「銀閣寺前」バス停で下車してすぐの所に「哲学の道」があります。

冬の季節に雪化粧して姿を変える「哲学の道」

観光シーズンには多くの方で賑わいを見せる「哲学の道」ですが、冬には人影が少なく自然を存分に堪能できるのも魅力の1つ。南禅寺と銀閣寺を結ぶ「哲学の道」で、白く雪化粧をした道を散歩しましょう!

京都の中心部にありながらも自然が豊かな穴場の散歩スポットです。
人気
その他
哲学の道
京都府一乗寺
★★★★★
★★★★★
4.07
5件
20件
哲学の道 1枚目哲学の道 2枚目哲学の道 3枚目
利用シーン
デートイルミネーション女子旅穴場映え紅葉ひとり外国人1月3月4月9月12月
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市左京区若王子橋から浄土寺橋にある、哲学の道です。ここ「哲学の道」は、日本の道百選にも選ばれている、京都では観光スポットとして結構有名です😊そもそも哲学の道とは...その昔、京都の哲学者である「西田幾太郎」を始め、その弟子「田辺元」「三木清」らが思索にふけりながら歩んだことから、その名前で呼ばれるようになったといわれています✨南北にのびる哲学の道には、たくさんの観光スポットに立ち寄ることが出来ます🎶南から進んだ場合、熊野若王子神社から始まり、大豊神社、霊鑑寺、法然院、弥勒院(幸せ地蔵)、安楽寺、そして終点付近には銀閣寺があり、全て立ち寄ると、かなり充実した観光が可能です✨この日は、他の地区にも訪問したかったため、後ろ髪を引かれながらも、哲学の道のみのご紹介となります🙏ただこの日は、早朝は曇り気味だった上に、日陰の部分が多いためか、桜はまだ満開状態ではなかったので、少し寂しい画像となってしまいましたが、本来満開時は、目を見張るほどの素晴らしい桜の風景となります🌸🌸🌸そこを加味した上でご覧いただくと幸いです🎶🤗🎶
投稿日:2022年4月1日
京都府200投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・哲学の道界隈❷】●更に、日本の🇯🇵道100選に選ばれた「哲学の道」を進んで行くと🚶「大豊神社」に出会いました♪🤓●「大豊神社」の祭神の大国主命が、素戔嗚尊から与えられた試練を、ねずみの助けにより乗り越えたという『古事記』📕の中の神話に因み、社殿前には🐀「狛ねずみ」🐀が建てられています。🤓●社殿前には、治病健康長寿・若返り・金運💰の象徴である🐍「狛巳」🐍が鎮座しています。🤓●稲荷神⛩️の使いが、きつねである事にちなみ、社殿前には🦊「狛きつね」🦊が建てられています。🤓●日吉社は、比叡山⛰️延暦寺の守護神であるので、比叡のお山をお守りしている猿が、🐒「狛猿」🐒として鎮座しています。🤓●愛宕山⛰️を空からお守りしている鳶を、社殿前には🦅「狛鳶」🦅として建てられています。🤓●ここには、様々な守り神が居られます。🙏●更に進むと、またもや「昭和レトロ」😸なお店🏬が数件有りました😆●このような場所にあると、何となく気になりますね♪♪☆😆📷📱🤔[アクセス]☀︎京都市営地下鉄🚇烏丸(からすま)線「丸太町(まるたまち)」駅で下車して、市バス🚌204系統「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶☀︎四条河原町から、市バス🚌17系統・5系統「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶☀︎阪急、嵐電🚃☞四条大宮バス停🚏から、市バス🚌203系統「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶
投稿日:2023年9月1日
京都府10投稿
fumi
その後は哲学の道を歩いて銀閣寺へ。透明な傘だったため紅葉が傘の上に何回か落ちてきて写真は撮って無いですが雰囲気あって良かったです。総門から銀閣寺垣を通り中門。こちらで拝観料を払い観音殿 銀閣を観ながら向月台を通り方丈へ。銀沙灘、東求堂を通り庭園を観て周ります。  🍁           
投稿日:2021年12月23日

定番観光スポット「銀閣寺」として有名な「慈照寺」

「哲学の道」を抜けてすぐ、「銀閣寺」として有名な「慈照寺」があります。
外壁の黒塗りが日光に照らされて銀色に見えたことから「銀閣寺」といわれています!

京都に観光に訪れた際には、是非立ち寄りたい場所です!
人気
その他神社・神宮・寺院
銀閣寺(慈照寺)
京都府銀閣寺
★★★★★
★★★★★
4.13
12件
75件
銀閣寺(慈照寺) 1枚目銀閣寺(慈照寺) 2枚目銀閣寺(慈照寺) 3枚目
世界遺産に登録されている。足利義政の山荘として造営,没後寺となる。北山文化に対し東山文化の中心となった。銀閣(観音殿)と東求堂は国宝。
利用シーン
デートイルミネーション食べ歩きおしゃれ女子旅穴場雨の日映え紅葉家族ひとりつつじ1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市左京区銀閣寺町2
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで30分
営業時間
公開:3月 公開:12月
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
なっつん。
金閣寺の対象的な位置にあるのが銀閣寺。こちらも正式名称は慈照寺。京都の寺社の中でも庭園の美しさは上位に私は感じます。それくらい美しくて、なんかホッとする感じ。これからの時期は青紅葉と苔庭が、より心を癒してくれると思います。初夏はツツジも楽しめます。写真振り返ってたらいい感じの写真が無かったので…掲載しませんが、ぜひ見に行って欲しいです。参拝を終えると抹茶をいただくこともできます。この日は飲んでみました。銀閣寺が見えるわけではないんですけど…美味しいお抹茶をいただけます。時間に余裕がある場合はフラッと飲みに寄ってみてもいいかなと。
投稿日:2023年6月9日
京都府10投稿
fumi
銀閣寺の続きです。洗月泉、弁財天、お茶の井、展望所と庭園内は立体感もあり素晴らしいけど雨の中では石の階段を滑らないように気をつけて歩きました。最後の方は雨が強かったのか、結構写真でも雨が映ってますね。金閣寺、銀閣寺と紅葉の刺繍が入ったミニ風呂敷を買いましたが写真がありません。既に早速妻が使っているようですが…。         
投稿日:2021年12月23日
京都府10投稿
active34
南禅寺から哲学の道を2kmほど歩いた場所に世界遺産「銀閣寺」があります。境内には「向月台」&「銀沙灘」と称される2つの砂盛りがあり、月待山に上る月を観賞する為に作られたという説と月の光を反射させて本堂を照らす役割があるという2つの説があるそうです。漆黒の建物と優美な白砂、緑豊かな美しい庭園のコントラストが素晴らしく東山文化の「わびさび」を感じることができました😊
投稿日:2021年10月3日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

【DAY1/18:00】夜の冬景色が堪能できる京都の人気観光スポット「嵐山」

次にご紹介する冬の京都おすすめスポットは、「嵐山」。
バスに乗り「銀閣寺道」から「四条河原町」で下車。それから約1分歩き「阪急河原町」から「嵐山」までバスで約20分で到着です!

「渡月橋(とげつきょう)」も周りの山も雪化粧をしていて、美しい冬景色にうっとりしてしまいます。
そんな「嵐山」の雪景色は、観光客が少なく、ライトアップが綺麗な夜に行くのがおすすめです!

冬限定のライトアップされた「渡月橋」はロマンチック

「渡月橋」のライトアップは、冬限定(※)もの。
冬に京都に訪れる観光客にとってはこの時期しか味わえない魅力があります!

是非、冬の時期を狙って足を運んでみてください。カップルで行くとロマンチックで特別な夜になること間違いなしです!

※例年、12月中旬に開催されていますが、詳細は公式HPでご確認ください。
人気
その他名所
渡月橋
京都府嵐山
★★★★★
★★★★★
4.25
21件
65件
渡月橋 1枚目渡月橋 2枚目渡月橋 3枚目

美しい風景と共に楽しめる、嵐山の顔と言われる「渡月橋」

嵐山というとまず頭に浮かぶのが渡月橋の風景。平安の初期に亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と感想を洩らしたことから「渡月橋」と呼ばれるようになった。橋の長さは155m。2001年3月に橋はリニューアルされ綺麗になりました。また南にある嵐山は春の桜、秋の紅葉など景色が見事です。渡月橋周辺には、駐車場ありの素敵なランチを楽しめる所も多くあるので、おすすめです。
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブ食べ歩き女子旅穴場雨の日映え紅葉家族ひとり友達絶景1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市右京区嵯峨中之島町
アクセス
(1)京福電鉄嵐山線・阪急嵐山線嵐山駅より徒歩5分
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町にある、渡月橋です。京都嵐山=渡月橋 と言っても過言ではないくらい、嵐山を代表するスポットです😊上流の大堰川と下流の桂川にかかる渡月橋は、平安時代に亀山上皇により命名されたそうです✨桂川に架かる長さ155m、幅11mの木製の橋で、桜や紅葉はもちろん、一年を通して四季の美しさを感じることができます🎶私のように、阪急電車で訪れた場合は、まずこの渡月橋が嵐山観光のスタート地点となります✨橋の両側が歩道となっているのですが、まだ早朝は優雅な気分でゆったり歩くことが出来ます🎶ただ、10時を過ぎた頃から、徐々に人が増えていき、お昼前には歩道だけでは通行出来ず、バスも通行する車道にまで人が溢れてしまいます😅この付近には、桂川を渡る手段が渡月橋しかないため、仕方がないことではあるのですが、ちょっと危ないかな❓😅嵐山は、国内からはもちろん、数年前までは海外の方もたくさん来られていた京都の代表的な観光スポットなので、混雑は覚悟しなければいけないですかね🤗
投稿日:2022年4月10日
京都府10投稿
335
京都市の人気観光スポット•嵐山のランドマークといっても過言でない橋🌁とても有名だと思います😀歌手の倉木麻衣さんの歌にもありますね♪平安時代初期に亀山上皇が、月が橋を渡るように動いていく様を見て「くまなき月の渡るに似る」と述べたことが名前の由来となっているそうです。橋から山を見た景色は四季折々変わるので、年中いつ行っても景色が良いです!なお、私は夜の嵐山に行ったことがないのですが、夜のライトアップが綺麗らしいです✨✨  
投稿日:2023年9月6日
TT
【渡月橋】京都渡月橋、高校の修学旅行できた以来の京都。嵐山、渡月橋記憶の渡月橋とはまたべつの雰囲気を感じた。お店忘れたけど、おばんざい?!ていうやつかねちょっとずついろいろ食べられて、大満足でした。ありがとう京都!
投稿日:2023年7月14日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

他のサイトを見る

【DAY1/20:30】冬の寒さで冷えた体を温泉で癒そう!「京都 嵐山温泉 渡月亭」

京都観光の際、是非泊まって欲しい宿がこちらの「京都 嵐山温泉 渡月亭」。「京都 嵐山温泉 渡月亭」には、プライベート空間の天然温泉の貸切風呂があるのも魅力です。

大切な方とゆったりとした時間を過ごすことができるので、旅で疲れた身体もしっかり休ませられるでしょう!またこちらで食べられる京懐石料理は絶品。京都の味が疲れた体に染み渡ります!

温泉でまったりした後は京懐石料理を堪能しよう!

こちらの宿の特におすすめしたいポイントは温泉。
大浴場でみんなで入ってもよし、お部屋にある露天風呂にゆっくり浸かってもよしの京都のオアシスです!

そして温泉後は、豪華な京料理が待っています!
木のほのかな香りとゆっくり流れる時間を、是非ご堪能ください。
人気
ポイント貯まる
ホテル
京都嵐山温泉 渡月亭
京都府嵐山
★★★★★
★★★★★
4.03
2件
3件
京都嵐山温泉 渡月亭 1枚目
写真提供:一休.com
京都嵐山温泉 渡月亭 2枚目
写真提供:一休.com
京都嵐山温泉 渡月亭 3枚目
写真提供:一休.com

 名勝 渡月橋すぐ  本格京料理と老舗のもてなし

創業明治三十年。料理人の技と心を込めた味わい。大人の休日を楽しめる宿。露天風呂付客室、天然温泉付客室などが人気。史跡と浪漫の嵐山・嵯峨野散策に最適。
利用シーン
デートイルミネーションドライブモーニングおしゃれ女子旅誕生日映え記念日紅葉ひとり3月9月11月
住所
京都府京都市西京区嵐山中尾下町54-4
アクセス
東京より 車/名神高速道路~京都南IC~国道1号線を北へ九条通りを左折し葛野大路通りを右折嵐山方面へ 車以外/JR京都駅乗継 JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅下車徒歩15分 大阪より 車/名神高速道路~京都南IC~国道1号線を北へ九条通りを左折し葛野大路通りを右折嵐山方面へ 車以外/阪急電車桂駅乗換 阪急電車嵐山線嵐山駅下車徒歩約5分 最寄り駅1 嵯峨嵐山
宿泊時間
16:00(IN) ~ 10:00(OUT)
ユーザーのレビュー
アプリで口コミ投稿でaumoポイント貯まる
あやのん
嵐山にある「渡月亭」へ行きました。桜のモチーフのものがあったり、春らしいお食事でした。和室でゆったりと食べました。お吸い物がお気に入りでした🌸
投稿日:2020年3月18日
miyuuuu_outdoor
早朝は人がいなくていい写真が撮れました。近くのお店にも美味しいモーニングがたくさんあるのでおススメです。
投稿日:2019年9月20日
この施設を予約できる外部サイトで見る

【国内旅行20%OFF】全国旅行支援再開中!

46,200円〜
2名1室1泊合計

詳細を見る

51,300円〜
2名1室1泊合計

詳細を見る

46,900円〜
2名1室1泊合計

詳細を見る

ポイント貯まる
42,500円〜
2名1室1泊合計

詳細を見る

ポイント貯まる
42,500円〜
2名1室1泊合計

詳細を見る

ポイント貯まる
53,462円〜
2名1室1泊合計

詳細を見る

53,462円〜
2名1室1泊合計

詳細を見る

宿泊プラン一覧を見る

※料金は提携サイトから提示された参考価格です
価格表示について
価格は提携サイトから提示されたもので、2名1室1泊合計の宿泊料金を反映しています。 詳細については、提携サイトを参照してください。

【DAY2/13:00】芸術?トリック?京都の伝統的なスポット「龍安寺」で冬の石庭鑑賞!

チェックアウトギリギリまで、宿でゆっくりして2日目スタートです!
次にご紹介する冬の京都おすすめスポットは「龍安寺」。

「嵐山公園」まで約12分歩き、そこから73系統(京都バス) 京都駅前行に乗り、約10分で「帷子ノ辻」に着きます。歩いてすぐにある「帷子ノ辻」駅から嵐電(京福)北野線に乗り約10分、「龍安寺」駅に着きます。そこから歩いて約10分のところにあります!

風情が感じられる石庭に過ぎる時間も忘れてしまう

「龍安寺」の見所は、なんといっても「石庭」。
約15個ある石がどこから見ても1個隠れて見えるので不思議と話題のお庭だそうです。

とても面白いので、全部見つけられる場所を探してみてください!
人気
その他神社・神宮・寺院
龍安寺
京都府西京区・右京区
★★★★★
★★★★★
4.07
3件
19件
龍安寺 1枚目龍安寺 2枚目龍安寺 3枚目
大雲山と号し、臨済宗妙心寺派に属する。徳大寺家の山荘を細川勝元が禅寺としたが応仁の乱で焼失し、勝元の子、政元が再興した。石庭として有名な方丈庭園は枯山水の平庭で「虎の子渡しの庭」とも呼ばれる。白砂に15個の石を配した名園。(史跡・特別名勝)
利用シーン
デートイルミネーション食べ歩き女子旅穴場映え紅葉友達バラ1月2月3月4月7月8月10月11月
住所
京都市右京区竜安寺御陵下町13
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで40分
営業時間
公開:12月
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
rina310
龍安寺の中にあったお菓子屋さんで、黒ごまソフト🍦八ツ橋もついてきて、すんごく美味しかった😋アイスクリームとソフトクリームの中間みたいな食感も珍しい!
投稿日:2020年2月24日
real_location_8372
私40過ぎの親父と妻そして息子と友人の4人で京都を回っていた。息子よここがかのアニメやドラマの舞台になる龍安寺だぞ。息子一言『庭小さくない?』
投稿日:2020年1月20日
京都府5投稿
cool_walking_fab1
世界文化遺産 大雲山龍安寺。鏡容池を観ながら参道を歩き石段の正面の建物に入りますと、圧巻な屏風があります。そこを横切り見えて来るのが、石庭。白砂を敷き詰め、バランスよく大きな石が配置されており、どこの角度から観ても綺麗です。 
投稿日:2020年1月6日

【DAY2/15:30】京都が白と金のベールに包まれる!幻想的な冬の「金閣寺」

次にご紹介する冬の京都おすすめスポットは、「金閣寺」。

「龍安寺」から歩いてすぐの所にあるバス停、「竜安寺」から市バス59系統で約5分、「金閣寺前」で下車してください。そこから歩いて5分ほどの所に最後の目的地、「鹿苑寺金閣寺(ろくおんじきんかくじ)」に到着です!

金閣寺は言わずと知れた京都の観光名所。これぞ"京都"の雰囲気があり、この雰囲気を感じられるのはここだけしか出会えない美しさです。雪化粧の金閣寺はまさに絶景!冬ならではの雪景色を楽しんでみてください。
人気
その他神社・神宮・寺院
金閣寺
京都府金閣寺
★★★★★
★★★★★
4.31
29件
133件
金閣寺 1枚目金閣寺 2枚目金閣寺 3枚目
昭和62年(1987)の大修理でいっそう輝きを増し、北山文化の象徴として国内外に知られる名刹。足利義満が応永4年(1397)西園寺家の山荘を譲り受け、義満の死後、鹿苑寺と名付けられた。金閣は舎利殿として立てられた金箔の三層楼閣が鏡湖池に映える。
利用シーン
デートイルミネーションドライブ食べ歩き女子旅穴場映え紅葉子連れ家族ひとり友達外国人絶景1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市北区金閣寺町1
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで40分 (2)JR京都駅から自転車で40分(PiPPAシェアサイクル)
営業時間
公開:9:00~17:00 その他:※年中無休 ※特別拝観時は時間が異なることもありますのでご注意ください。
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市北区金閣寺町にある、金閣寺さんです。正式名称を鹿苑寺といい、相国寺さんの塔頭寺院の一つです😊(銀閣寺さんも相国寺さんの塔頭なんですよ)鹿苑寺さんは、舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされていますが、金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます🎶義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられたそうです✨ご存知の通り、こちらは世界文化遺産の一つで、あまりにも有名なため、全国各地から多くの参拝者さんたちが来られていて、休日はかなり混雑します。平日も修学旅行の学生さんたちがたくさん来られるので、散策するのにも苦労することがあります。結局、いつ訪れても混み合っているということですね😊金閣寺さんの御朱印帳や御朱印は、とても素晴らしく、いつも長蛇の列が続きます。御朱印帳は、いいお土産にもなりますよ🎶この辺りには、同じく世界文化遺産の瀧安寺さんや仁和寺さんもありますので、せっかくですからセットで行かれるのが私のお勧めです🎶🤗🎶
投稿日:2021年12月29日
京都府5投稿
saa1010
京都の人気観光スポットと言えばココ『金閣寺』!市バスで「金閣寺道」を下車してアクセスできます。こちらの写真は、冬の京都旅行の際に訪れた時の2枚です。📸池の水面に映る金閣寺が何ともキレイ!近くで見るとさらに煌びやかで圧巻でした!😎参拝時間午前9:00〜午後5:00年中無休参拝料金大人(高校生以上)500円小・中学生300円
投稿日:2023年9月28日
京都府10投稿
みみみ
京都、金閣寺!お天気も良くお散歩日和な日に日本の古き良き庭園を回るのがとても心地よかったです。小学生の遠足で行った時は工事中でメインの金閣寺を見れないまま帰るという謎の遠足だったので…リベンジ達成ができてよかったです! 
投稿日:2023年6月15日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

他のサイトを見る

【DAY2/18:00】冬は「京都駅」で光のファンタジー!旅行の締めはココがおすすめ

「鹿苑寺金閣寺」から歩いてすぐのバス停、「金閣寺道」からバスで「京都駅前」まで約40分。「京都駅」に戻ってきました!最後にご紹介する冬の京都おすすめスポットは駅ビルのさまざまな箇所がイルミネーションを装飾している「京都駅」。

楽しい思い出を「美しい光と音楽」で締め括れるおすすめのスポットです。開催中のイルミネーション情報は、京都駅ビル 公式HPからチェックできます!

京都のお土産をたくさん持って帰ろう!

お土産は帰る前に京都駅で買うと、持ち歩いたり預けたりしなくていいのでおすすめです。

京都の伝統的なお土産「八つ橋」や、「京ばあむ」「阿闍梨餅」などお土産の種類は豊富。

お土産は渡す相手を想像しながら選びましょう!
人気
その他
JR京都駅
京都府京都駅中央口
★★★★★
★★★★★
4.06
15件
27件
JR京都駅 1枚目JR京都駅 2枚目JR京都駅 3枚目
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブ女子旅穴場映えクリスマス外国人1月2月3月4月5月9月10月12月
ユーザーのレビュー
Ryo
..「トルテのさんぽ」..京都発、手作りでこだわったタルトを作っている「トルテのさんぽ」のタルト4個入セットをいただきました😊.百貨店などの催事で累計15万個を販売した本格タルト14種類が通販で購入できるようになりました🧁.イタリアンシェフ監修の元、現役パティシエの方が1から作っているとのことで、これぞ本格タルト!という感じですね☺️.レアチーズのタルト、抹茶とオレンジタルトほうじ茶と栗のタルト、チョコレートタルトの4種類をいただきました✨.個人的にはレアチーズのタルト、抹茶とオレンジタルトがおすすめですね🤤レアチーズのタルトは濃厚なレアチーズに、甘味があるタルトの組み合わせがとても美味しかったです🧀冷凍で注文したのに、サクっとした食感があるのには驚きました!.抹茶とオレンジタルトはさすが京都と言わんばかりの美味しい抹茶に、オレンジの酸味がうまくきいていて、食べ応えがあるのに全然くどくないという、素晴らしいタルトでした!..他のタルトも食べてみたいので、リピート注文します🏃‍♂️.
投稿日:2023年9月9日
京都府10投稿
Catherine.y
🚄新幹線の車内で🚄⭐️京都駅➡︎東京駅春らしい駅弁&中村藤吉の生茶ゼリー✨京都からの新幹線内では、『生茶ゼリー』を食べるのがお決まり❣️色々な物を少しずつ食べられる『お弁当』も嬉しい❣️***✈️✈️ @thecelestinehotels
投稿日:2023年3月13日
京都府100投稿
ちゅらりんこ♡
仕事帰り。バスの時間を調整するのにちょっとウロウロ。近未来的な骨組みがかっこよすぎ(`⊙д๏)こういうの、好き。今年は光がシュンシュンと走ってくるような仕掛けがしてありました。空中経路から京都タワーもよく見えますよ。夜景もバッチリ!京都府京都市下京区東塩小路釜殿町10時~22時
投稿日:2020年12月8日

グルメ1. 京都の風情を堪能しながら寒い冬は湯豆腐で体ポカポカしよう!「松籟庵」

ここからは、冬の京都に訪れた際に、是非訪れてほしいグルメ3選をご紹介します!
まずご紹介する京都の冬におすすめしたいグルメは「松籟庵(しょうらいあん)」。

「阪急嵐山駅」から徒歩約18分のところにあり、かつて近衛文麿公の別邸と呼ばれていたことも。今もその当時のままの美しさが魅力です。(※)

おすすめのコースは松風(しょうふう)。湯豆腐や揚げ出し豆腐はもちろん、和牛ヘレのミニステーキやデザートまで堪能できます。京都風情を味わえる落ち着いた料亭で、是非京都の美味しいご飯をいただきましょう!

“京都嵐山-書と癒しの空間-松籟庵 公式HP”参照
人気
懐石・会席料理京料理豆腐料理・湯葉料理
松籟庵(しょうらいあん)
京都府嵯峨野
★★★★★
★★★★★
4.04
0件
1件
¥5,000~
¥8,000~
松籟庵(しょうらいあん) 1枚目
利用シーン
ランチディナーデートイルミネーション個室女子旅映え高級高級ランチランチデートランチ女子会ディナーデート4月座敷がある日本酒がある焼酎がある禁煙貸切可一軒家
外部サイトで見る

グルメ2. 冬にこそ食べたくなる!濃厚で人気の京都抹茶パフェ「中村藤吉本店」

次にご紹介する京都の冬におすすめしたいグルメは、「中村藤吉本店」。
こちらは、京都観光の際にぜひ立ち寄ってほしいカフェです!

創業安政元年、160年以上も営業し続けている茶商で抹茶のお菓子が大人気。(※)

中でも人気メニューは「まるとパフェ(抹茶)」パフェの中には抹茶アイス、抹茶シフォンケーキ、抹茶ゼリィ、あられ、生クリームなど盛り沢山。濃厚な抹茶を楽しめる贅沢な1品となっています!

“中村藤吉本店 公式HP”参照

生茶ゼリィはぷるんぷるん!まさに"幸せの味"!

「中村藤吉本店」では、「生茶ゼリィ(抹茶)」も人気メニューです!
ぷるんぷるん食感に甘すぎないであっさりした味で、ちゃんとお抹茶の味も堪能できるスイーツ。白玉も入っていて、まさに"幸せの味"を楽しむことができます!

京都にはたくさんの"抹茶カフェ"がありますが、この「中村藤吉本店」は抹茶そのものの味を楽しめます。観光の途中に立ち寄って、美味しい抹茶スイーツに癒されて下さい!
中村藤吉本店
京都府宇治田原
★★★★★
★★★★★
-
2件
5件
中村藤吉本店 1枚目中村藤吉本店 2枚目中村藤吉本店 3枚目
ユーザーのレビュー
京都府5投稿
kh_.sweets
-【まるとパフェ抹茶】¥1,430(税込)
※宇治本店限定ずーっと食べてみたかった、宇治本店限定の、竹筒に入っているパフェをやっと食べることができました🍵(パフェの構成は、写真に載せてあるのでそちらを見て下さい。)写真で見るよりも竹筒が大きく、インパクト抜群です!中に入っている玄米パフのさくさく食感や、生茶ゼリィのなめらかさ、ずっと食べていても色々な食感があり、食べてて楽しい美味しいパフェです!中村藤吉さんのパフェは本当に絶品です!!期間限定で”まるとパフェ新茶”もあったのですが、この日は既に売り切れでした…..訪れた時は40分待ちだったので、時間に余裕を持って行かれるの方が良いと思います!京都に行った際には、また絶対食べに行きます!!********************************************中村藤吉本店宇治本店京都府宇治市宇治壱番十番地
JR奈良線「宇治」駅から徒歩1分、京阪「宇治」駅から徒歩10分銘茶売場 10:00-17:00
カフェ  10:00-17:00(LO16:30)*******************************************
投稿日:2022年6月25日
京都府5投稿
あんこ
定番コースその②で抹茶スイーツ🍮を頂くことに!今までは意外にも行ったことなくて、今回初めてでした!本店限定の、と を注文!!大きな竹の器に入っており、とても立派!✨というか冷たい🧊抹茶の味がとっても濃厚で、寒かったけど、ぐううまい!ここでもお土産いっぱい買っちゃいました〜!笑
投稿日:2020年6月22日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

他のサイトを見る

京都観光で冬にしかみられない景色・グルメを楽しもう!

今回は冬の京都観光ならこんなコースがおすすめ!といったモデルコースをご紹介しました。

京都は観光地が多すぎて旅行プランを迷ってしまうという方も、今回のプランを参考にして、ぜひ今年の冬は京都で家族や恋人と素敵な思い出を作ってみてください。
あわせて読む
【保存版】 京都の人気の温泉宿7選!カップルで泊まりたい方必見♪
更新日:2022年2月10日
  • シェア
  • ツイート
  • 保存
※掲載されている情報は、2023年09月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2023年10月2日

  1. 1

    【締切間近】マイナポイントのおすすめ決済サービスを比較…

    kabutan
  2. 2

    【32選】京都で買うならこのお土産!人気のお菓子やおし…

    oseraboch21
  3. 3

    【10月最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)のク…

    chanyama
  4. 4

    【2023年10月最新】コストコで外せないおすすめ商品…

  5. 5

    レターパックはコンビニで購入できる!発送方法や値段も解説

  • aumo
  • 近畿
  • 京都
  • 京都旅行は冬がおすすめ!人気の観光地を巡る1泊…