京都市東山区本町にある、青もみじも紅葉も超有名な東福寺さんです😊まず、三門の雄大さに度肝を抜かれます😳とにかくデカイ‼️禅寺の三門としては、日本最古の上、最大‼️そして、その北にある法堂にも圧倒されます😳他にも、方丈、禅堂、通天橋など、見どころが余りにも多い😳なのに、モミジがこの上なく圧巻なのですから、贅沢過ぎます🤗🎶そんな中、この1枚目の画像は、北庭の市松模様の庭園で、「鬼滅の刃」が全盛期だった頃(もしかして今も全盛期?)この庭園を求めてたくさんの観光客の方が訪れたとか😊塔頭も複数あり、それぞれが独立した観光スポットになっています🤗アクセスは、JR奈良線、京阪本線ともに東福寺駅より徒歩約10分です🎶だんだん行きたくなってきたでしょ✨🤗✨
【京都】人気の「東福寺」の紅葉を特集!見どころや混雑回避法を紹介
毎年人気を集める「東福寺」の紅葉を特集!広い境内のなかで注目してほしい見どころや見頃の時期、気になる混雑回避法も紹介していきます!是非、紅葉は京都の「東福寺」で楽しんじゃいましょう!きっと素晴らしい絶景との出会いが待っているはずですよ!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
紅葉の前にまずは「東福寺(とうふくじ)」について知っておきましょう!
「東福寺」は寺社仏閣がたくさんある京都のなかでも屈指の人気を誇るお寺です。特に紅葉の時期にはたくさんの参拝客でにぎわいます。
歴史あるお寺であることはもちろんのこと、境内には文化財も多く残されており重要なお寺となっています。
「東福寺」は寺社仏閣がたくさんある京都のなかでも屈指の人気を誇るお寺です。特に紅葉の時期にはたくさんの参拝客でにぎわいます。
歴史あるお寺であることはもちろんのこと、境内には文化財も多く残されており重要なお寺となっています。
中でも境内にある「東福寺本坊庭園」は国指定名勝にも登録されており、古き良き趣のある庭園を楽しむことができます♪(※"東福寺 公式HP"参照)
アクセスは、「東福寺駅」から徒歩約10分。
拝観料は、通天橋・開山堂が¥400(税込)、国指定名勝 東福寺本坊庭園が¥400(税込)となっています。
アクセスは、「東福寺駅」から徒歩約10分。
拝観料は、通天橋・開山堂が¥400(税込)、国指定名勝 東福寺本坊庭園が¥400(税込)となっています。
続いては「東福寺」の紅葉の見どころを紹介!
ちなみに「東福寺」の紅葉の見頃の時期は、例年11月下旬から12月上旬頃となっています。
広い境内にはたくさんのモミジの木が植えられており、見どころがたくさん♪その中でも特におすすめの場所を紹介していきます!
ちなみに「東福寺」の紅葉の見頃の時期は、例年11月下旬から12月上旬頃となっています。
広い境内にはたくさんのモミジの木が植えられており、見どころがたくさん♪その中でも特におすすめの場所を紹介していきます!
まずご紹介する「東福寺」の紅葉の見どころは「通天橋」からの眺め!紅葉の中に浮かぶ「通天橋」からは、「東福寺」の境内が真っ赤に染まる様子を見ることができます。他では見られないような絶景ですよ♪
趣のある木造の橋と紅葉のコラボレーションはたまりませんね…♪「東福寺」の中でも特に人気の場所となっています。
「通天橋」の拝観料は¥400(税込)となっています。
「通天橋」の拝観料は¥400(税込)となっています。
続いてご紹介する「東福寺」の紅葉の見どころは「臥雲橋」からの眺め!「臥雲橋」の上からの紅葉の眺めはまるで真っ赤な海のよう…♪
そんな「臥雲橋」から眺める紅葉の海の中に浮かぶのが、先ほど紹介した「通天橋」。木造の立派な橋が紅葉の中に浮かぶ姿はなんだか幻想的…。
さらに朝には、「通天橋」側から朝日が差すので、太陽の光と紅葉と「通天橋」の幻想的なコラボレーションを見ることができますよ!
そんな「臥雲橋」から眺める紅葉の海の中に浮かぶのが、先ほど紹介した「通天橋」。木造の立派な橋が紅葉の中に浮かぶ姿はなんだか幻想的…。
さらに朝には、「通天橋」側から朝日が差すので、太陽の光と紅葉と「通天橋」の幻想的なコラボレーションを見ることができますよ!
「東福寺」には「通天橋」と「臥雲橋」以外にもたくさんの見どころがあります。
ある程度紅葉した葉が落ちてくると、境内一帯が紅葉の絨毯のようになるんです!
境内には何本ものモミジが植えられているので、あまり注目されない穴場があるかもしれませんね!
ある程度紅葉した葉が落ちてくると、境内一帯が紅葉の絨毯のようになるんです!
境内には何本ものモミジが植えられているので、あまり注目されない穴場があるかもしれませんね!
「東福寺」は紅葉の時期にはとても混雑しますよね…。混雑を避けたいという方におすすめなのが「光明院」。「光明院」は「東福寺」の"塔頭"のうちの1つで、「東福寺」から少しだけ離れたところにあります。
「光明院」は比較的混雑していないので、混雑を避けたいという人にはおすすめの穴場紅葉スポットです♪
ただ、穴場だからといって侮ってはいけません!「光明院」には"枯山水庭園"や茶室などがあり、趣のある風景を満喫することができます♪
ただ、穴場だからといって侮ってはいけません!「光明院」には"枯山水庭園"や茶室などがあり、趣のある風景を満喫することができます♪
紹介してきたように「東福寺」の紅葉は素晴らしく、他では見られないような絶景を見ることができます。ただその分、「東福寺」は大人気となり例年紅葉の時期には拝観客で混雑します。
「東福寺の紅葉は見たいけど混雑はさけたいなあ…」「ゆったり紅葉を満喫したいなあ…」と思っている方がたくさんいるかと思います。そんな方たちに混雑の回避方法をお教えします!
「東福寺の紅葉は見たいけど混雑はさけたいなあ…」「ゆったり紅葉を満喫したいなあ…」と思っている方がたくさんいるかと思います。そんな方たちに混雑の回避方法をお教えします!
まず1つ目の混雑回避方法が、早朝の時間に行くこと!例年11月から12月の第1日曜日の期間は開門時間が通常よりも早まり、8:30からとなります。朝は日中に比べ比較的混雑していないので、おすすめとなっています。
朝早く起きて1日を有意義に使いましょう!
朝早く起きて1日を有意義に使いましょう!
2つ目の混雑回避方法は、紅葉の見頃であり、拝観客のピークの時期である11月下旬を避けること!京都全体的に11月下旬の時期は、紅葉を見に来た観光客で混雑します。紅葉が見頃を迎える時期ですので当然ですよね…。
ただ、紅葉のピーク時期じゃなくてもいいという人は、11月上旬から中旬にかけての色づき始める時期を狙うと、比較的混雑を回避できるかもしれません。
ただ、紅葉のピーク時期じゃなくてもいいという人は、11月上旬から中旬にかけての色づき始める時期を狙うと、比較的混雑を回避できるかもしれません。
「東福寺」の中でも「通天橋」と「臥雲橋」の上は特に混雑が激しくなり危険な状態になるので、秋の特別拝観期間の2つの橋の上からの写真撮影は遠慮するよう呼びかけられています。
安全が何よりも大切なので撮影できなくても、肉眼にその絶景を焼き付けましょう!
安全が何よりも大切なので撮影できなくても、肉眼にその絶景を焼き付けましょう!
いかがでしたか?「東福寺」の紅葉はやはり人気なだけあり絶景ですね。その分混雑が気になりますが、混雑回避方法を心得て心置きなく「東福寺」の紅葉を楽しんでみて下さいね!
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2023年09月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。