【3分で攻略】京都にある「鉄道博物館」の展示車両を厳選して紹介♪
京都にある「鉄道博物館」に行きたいと思いませんか?展示車両はなんと53種類!珍しい体験ができます。今回は、電車オタクの筆者が「鉄道博物館」の見どころとともに、おすすめ展示車両を厳選してご紹介します☆京都旅行の際に足を運んでみてはいかがでしょうか?
シェア
ツイート
保存
この記事の目次
今回ご紹介するスポットは「京都鉄道博物館」。"地域と歩む鉄道文化拠点"というコンセプトのもと、53種類の車両を展示しています。(※"京都鉄道博物館 公式HP"参照)
博物館の職員によるガイドツアーやJR西日本社員によるワークショップなども開催しています!
◆アクセス
嵯峨野線 梅小路京都西駅:徒歩約2分
JR線 京都駅:中央口から徒歩約20分
京都線 西大路駅:徒歩約15分
阪急京都線 西院駅:市バスで約15分
阪急京都線 桂駅:京阪京都交通バスで約15分
博物館の職員によるガイドツアーやJR西日本社員によるワークショップなども開催しています!
◆アクセス
嵯峨野線 梅小路京都西駅:徒歩約2分
JR線 京都駅:中央口から徒歩約20分
京都線 西大路駅:徒歩約15分
阪急京都線 西院駅:市バスで約15分
阪急京都線 桂駅:京阪京都交通バスで約15分
「京都鉄道博物館」の営業時間や入館料金は以下の通りです!
◆営業時間
10:00~17:00
水曜定休
◆入館料金
【個人】
一般:¥1,200(税込)
大学生・高校生:¥1,000(税込)
中学生・小学生:¥500(税込)
幼児(3歳以上):¥200(税込)
【団体(20名様以上)】
一般:¥960(税込)
大学生・高校生:¥800(税込)
中学生・小学生:¥400(税込)
幼児(3歳以上):¥100(税込)
【障がい者手帳をお持ちの方】
一般:¥600(税込)
大学生・高校生:¥500(税込)
中学生・小学生:¥250(税込)
幼児(3歳以上):¥100(税込)
◆SLスチーム号 乗車料金
高校生以上:¥300(税込)
幼児~中学生:¥100(税込)
◆営業時間
10:00~17:00
水曜定休
◆入館料金
【個人】
一般:¥1,200(税込)
大学生・高校生:¥1,000(税込)
中学生・小学生:¥500(税込)
幼児(3歳以上):¥200(税込)
【団体(20名様以上)】
一般:¥960(税込)
大学生・高校生:¥800(税込)
中学生・小学生:¥400(税込)
幼児(3歳以上):¥100(税込)
【障がい者手帳をお持ちの方】
一般:¥600(税込)
大学生・高校生:¥500(税込)
中学生・小学生:¥250(税込)
幼児(3歳以上):¥100(税込)
◆SLスチーム号 乗車料金
高校生以上:¥300(税込)
幼児~中学生:¥100(税込)
53種類もの車両が展示されている「京都鉄道博物館」。
「たくさんあってどの車両を見ればいいのか分からない…」っていう方に向けて、厳選したおすすめ車両を5つご紹介します!
「たくさんあってどの車両を見ればいいのか分からない…」っていう方に向けて、厳選したおすすめ車両を5つご紹介します!
※画像はイメージです
最初にご紹介するおすすめ展示車両は「トワイライトエクスプレス EF58形150機」。
昭和33年に製造された「トワイライトエクスプレス EF58形150機」は戦後を代表する寝台特急です!(※"京都鉄道博物館 公式HP"参照)
「トワイライトエクスプレス」を見るために「京都鉄道博物館」に来る人もいるそう!人気の車両ですよ♪
トワイライトプラザに展示されているので、ぜひ見に行ってみてください☆
昭和33年に製造された「トワイライトエクスプレス EF58形150機」は戦後を代表する寝台特急です!(※"京都鉄道博物館 公式HP"参照)
「トワイライトエクスプレス」を見るために「京都鉄道博物館」に来る人もいるそう!人気の車両ですよ♪
トワイライトプラザに展示されているので、ぜひ見に行ってみてください☆
2つ目にご紹介するおすすめ展示車両は「蒸気機関車 C61系2号機」。
昭和22年に製造された「蒸気機関車 C61系2号機」は大型の旅客用蒸気機関車の中で初めて自動給炭装置採用された車両なんです。
扇形車庫に展示されているので、ぜひ見に行ってみてください♪
昭和22年に製造された「蒸気機関車 C61系2号機」は大型の旅客用蒸気機関車の中で初めて自動給炭装置採用された車両なんです。
扇形車庫に展示されているので、ぜひ見に行ってみてください♪
3つ目にご紹介するおすすめ展示車両は「クハ86形1号車」。昭和25年に製造された「クハ86形1号車」は戦後初の長距離電車として製造された車両なんです!まさに時代を象徴する電車!(※"京都鉄道博物館 公式HP"参照)
山陽本線や東海道本線で活躍しました◎プロムナードで展示されているので、ぜひ見に行ってみてください♪
山陽本線や東海道本線で活躍しました◎プロムナードで展示されているので、ぜひ見に行ってみてください♪
4つ目にご紹介するおすすめ展示車両は「特急用交直流電車 クハネ581形/35」。昭和43年に製造された「特急用交直流電車 クハネ581形/35」は座席と寝台で両用可能な車両なんです!この設備はなんと世界初!(※"京都鉄道博物館 公式HP"参照)
本館に展示されているので、ぜひ見に行ってみてください☆
本館に展示されているので、ぜひ見に行ってみてください☆
5つ目にご紹介するおすすめ展示車両は「新幹線 500系521形1号車」。平成8年に製造された「新幹線 500系521形1号車」は300km/hでの営業運転を実現した車両!当時の世界最速!(※"京都鉄道博物館 公式HP"参照)
本館に展示されているので、ぜひ見に行ってみてください★
本館に展示されているので、ぜひ見に行ってみてください★
「京都鉄道博物館」は人気のスポットとあって、休日はとても混雑します。特にお昼の時間帯が混雑のピーク。待ち時間が長くなることも…。
なので、ゆったりと展示を楽しみたい方は平日の午前中や夕方にお越しください!
なので、ゆったりと展示を楽しみたい方は平日の午前中や夕方にお越しください!
見る!さわる!体験する!「地域と歩む鉄道文化拠点」を基本コンセプトとし、感動とひらめき、知的好奇心を生み出す場所として、子どもから大人まですべての人が楽しめる日本最大級の鉄道博物館です。1階:蒸気機関車から新幹線まで!貴重な53両と鉄道施設、工夫を凝らした展示の数々。扇形車庫には20両のSLが勢ぞろいしています。2階:鉄道ジオラマ、運転シミュレータ、指令所など、体験展示が満載!キッズパークやレストランもあります。3階:走る新幹線から東寺の五重塔まで、ワイドな眺望が広がるスカイテラス!ギャラリーのある通路からは館内全体が見渡せます。
住所
京都府京都市下京区観喜寺町
アクセス
(1)「京都駅」中央口より徒歩約20分。または嵯峨野線「丹波口駅」より徒歩15分。
(2)京都駅前バス乗り場より「梅小路公園・京都鉄道博物館前」または「梅小路公園前」下車。
(3)JR京都駅から自転車で9分(PiPPAシェアサイクル)
営業時間
開館時間:10:00〜17:30(入館は17:00まで)
※開館時間の繰り上げ、閉館時間の繰り下げを実施する場合があります。
休館日:毎週水曜日(祝日は開館)・年末年始(12/30〜1/1)
※祝日、春休み(3/25〜4/7)、夏休み(7/21〜8/31)は開館。
いかがでしたか?
今回は、電車オタクの筆者が「鉄道博物館」の見どころとともにおすすめ展示車両をご紹介しました!
53種類もの展示車両がある「鉄道博物館」♪
京都旅行の際は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
今回は、電車オタクの筆者が「鉄道博物館」の見どころとともにおすすめ展示車両をご紹介しました!
53種類もの展示車両がある「鉄道博物館」♪
京都旅行の際は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
シェア
ツイート
保存
※掲載されている情報は、2022年02月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。