【京都・大原三千院】・延暦年間(782年~806年)に、最澄が比叡山に建てた草庵が始まりで、青蓮院・妙法院と並ぶ天台三門跡のひとつで、池泉観賞式の聚碧園(しゅうへきえん)と、池泉回遊式の有清園(ゆうせいえん)の2つの庭園があり、有清園には、国宝・阿弥陀三尊像を祀る往生極楽院が佇む場所でも有名です。・京都の風物詩である「大根炊き」が今年、令和7年(2025年)2月8日(土)~11日(火)の4日間、三千院にて「初午大根焚き」が行われます。😄・参拝者の皆様には、大根焚きの無料接待がありますので、寒波襲来の時期ですが、是非足を運んでみて下さい。・ここ三千院では、ご参拝の皆様によい年を送って頂けるよう、毎年2月の初午にあわせ「幸せを呼ぶ大根焚き」と呼ばれ、奥の院金色不動堂前広場において盛大に行われます。・大根は、地元大原の畑で有機農法で栽培されたもので、大原の里人たちが幸せを込めて育てられた、この大根は、味付けも沁みやすく、寒い時期には身体が温まりますね。😄・厳冬の大原の里で、特別祈祷の熱々の大根を味わっていただき、無病息災、開運招福を祈って召し上がって下さいね😊・「三千院の初午大根焚き」は、出世金色不動明王のご加護とご利益が頂けるよう、特別に祈祷されております。・『初午大根焚き(はつうまだいこんだき)』の詳細事項★日時:令和7年(2025)2月8日(土)~2月11日(火)
★時間:9時から16時
★場所:不動堂前広場
★料金:三千院参拝料(大人700円)が必要となります。・また、地元大原の畑で栽培されたお大根を不動護摩供にて加持し、大釜で炊いたものが接待(無料)されます。✌️(๑・̑◡・̑๑)★アクセス:京都バス17・19系統「大原」バス停下車、徒歩15分🚶♀️
【京都】一面に広がる緑の世界!三千院の見所に迫る◎
「京都の中心街から少し外れた観光地も知りたい!」、「三千院って何が見られるのかな?」こんな悩みがあるあなたに向けて、京都府京都市の「三千院」の魅力をご紹介していきます!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
1200年の歴史を持つ、大規模な庭園と境内を持つ寺院です。(※「三千院公式HP」参照)
その庭園は苔が美しく、春と秋には桜と紅葉も楽しめます!
庭園には、変わったお地蔵さんたちがいてとっても可愛いですよ!
きっとお気に入りのお地蔵さんが見つかります。
その庭園は苔が美しく、春と秋には桜と紅葉も楽しめます!
庭園には、変わったお地蔵さんたちがいてとっても可愛いですよ!
きっとお気に入りのお地蔵さんが見つかります。
梅雨の時期には紫陽花も咲き誇るため、緑とカラフルな紫陽花のコラボがフォトジェニックなポイントです◎
いつ訪れても様々な一面を見せてくれるので、時期を問わず訪れられるのも魅力になります。
いつ訪れても様々な一面を見せてくれるので、時期を問わず訪れられるのも魅力になります。
バスを使った移動が最もわかりやすくオススメです◎
京都駅から「京都バス17系統」に乗り、およそ1時間でバス停「大原」に到着します。
そこから徒歩10分ほどの場所に「三千院」があります。
京都駅から「京都バス17系統」に乗り、およそ1時間でバス停「大原」に到着します。
そこから徒歩10分ほどの場所に「三千院」があります。
さて、苔の庭園が有名な「三千院」を紹介してきました。
「三千院」については、
・緑が広がる庭園!
・季節によって見せる様々な顔!
が魅力なポイントでした。
ぜひ京都観光のプランに組み込んでみてください!
「三千院」については、
・緑が広がる庭園!
・季節によって見せる様々な顔!
が魅力なポイントでした。
ぜひ京都観光のプランに組み込んでみてください!
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2024年08月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。