鞍馬寺
鞍馬/その他
京都市左京区鞍馬本町にある、鞍馬寺さんです。鞍馬寺さんは、かの有名な「牛若丸」が育った場所として名高い、天狗が住むと言い伝えられるパワースポットの霊山です😊源氏物語や与謝野晶子にゆかりのある地としても知られています✨お寺までの道のりは、上り坂が延々と続きなかなか辿り着きませんが、ケーブルカーが設備されており、足腰の弱い方やお子様でも、気軽に入山することができるようになっています🎶龍や、来年の干支の虎さんもいらっしゃいますよ🐉🐯幽玄で霊験あらたかな空気が漂う鞍馬寺は、京都の他の観光地とはまた一風異なった、神秘的なエネルギーに満ち溢れた観光スポットです✨🤗✨
【京都・鞍馬寺】◉鞍馬寺、五月満月祭(うえさくさい)・鞍馬寺は、京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の総本山の寺院で、山号は鞍馬山、本尊は「尊天」であります。・「尊天」とは、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊です。・開山は、唐の高僧である鑑真の高弟・鑑禎、新西国三十三箇所第19番札所で、京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する所に有ります。・鞍馬寺は、牛若丸や天狗にまつわる不思議な伝説が現在も残り、京都屈指のパワースポットとしても知られるお寺なのです。⚡️・今年鞍馬寺で、五月満月祭(うえさくさい)が行われるのは、5月23日(木)で、満月の宵に人類のめざめと平和を願って行われる儀式だそうです。🌕・「五月満月祭」は、天上と地上の間に道が開けて強いエネルギーが降り注ぐという五月の満月の宵に行われます。・ここ鞍馬山に祀られる本尊尊天に、人類のめざめと世界平和を願って参加者全員で祈りながら、暗闇の中で参加者が手にする灯明がいっせいに捧げられる様子は、まさに凛とした荘厳かつ幻想的な雰囲気を醸し出しております。・ウエサク祭の儀式の始まりは古く、日本から遠く離れた、ヒマラヤ山中や東南アジアにも同様の祭があるとも言われております。😊・ウエサクとは、サンスクリット語で五月を意味する「ヴァイシャーカ」の音訳で、ウエサク祭は、五月の満月の日に行われます。・この日は、釈迦の誕生・悟り・入滅が重なったとされる日で、仏教徒にとって最も尊い日と言えます。❤️・また、鞍馬寺は秋の「火祭り」盛大かつ豪快な松明が交差する風情は、超有名になっておりますので、是非秋の鞍馬寺も楽しみが有ります。[アクセス]🚃/🚃+🚌⚫︎電車<所要時間:約1時間> 京都駅→JR奈良線「東福寺駅」乗換→京阪本線・鴨東線「出町柳駅」乗換→叡山電車鞍馬線「鞍馬駅」から徒歩🚶♀️約3分で鞍馬寺山門前へ到着! ⚫︎電車+バス<所要時間:約1時間> 京都駅→地下鉄烏丸線「国際会館駅」乗換→京都バス(鞍馬温泉行)「鞍馬」バス停から徒歩🚶♀️すぐで鞍馬寺山門前へ到着!
貴船べにや
鞍馬/懐石・会席料理、京料理、和食(その他)
懐かしの思い出投稿♪京都の貴船口駅から徒歩約17分、料理旅館べにやさんへ♪お店の門構えがとても良い雰囲気。伺ったのは3月頃かな、ぼたん鍋やうなぎが食べたく、検索して行ったお店。前菜やお造り、ぼたん鍋のコースはとても量が多く、1人では食べきれないくらいの満足コース。11-3月限定で提供されている人気コース。ぼたん鍋は合わせ味噌のお出汁に付けダレはポン酢。マッチ!あいますね。肉はもちろん、野菜なども大量モリモリ、旨し!うなぎも厚切りで旨し。落ち着いた空間で食事するならオススメのお店!
【貴船神社からの帰り道①】行きは駅からバスで向かいましたが、車窓からの景色がキレイだったので、せっかくなので駅までの帰りは歩いていきました。川沿いに紅葉、ド定番の撮影ポイントに夢中で撮りまくりました♪
由岐神社
鞍馬/その他神社・神宮・寺院
京都市の北東部、鞍馬山のふもとに位置する【由岐神社】その古社の歴史は深く、平安時代に創建され、以来多くの参拝者や観光客を魅了し続けています⛩️859年に桓武天皇の命により創建されたこの場所天皇が鞍馬山を訪れた際、この地を霊験あらたかな場所と感じ、神社を建てたそうです👀神社の名前の「由岐」は、「縁(ゆかり)」に由来し、古くから縁結びの神社としても知られています🎗️由岐神社の本殿は、重要文化財に指定されており、その美しい建築様式と歴史的価値は一見の価値がありますまた、神社周辺には豊かな自然が広がり、早朝に訪れた日には神秘的な空気を独り占めすることもできます僕はここの早朝が大好きで、何度か般若心経?を唱えてらっしゃる時間にあたり、とても得した気分になりました☺️鞍馬、貴船エリアの観光の際は通り過ぎず、しっかり観光していってくださいねちなみにアクセスは京都市中心部から鞍馬電車で鞍馬駅まで行き、そこから徒歩約10分です🚃
【京都・鞍馬の火祭り】(由岐神社⛩️)🔥●昔から天狗が住む山とされる鞍馬山に鎮座する由岐神社⛩️で、境内には、子供を抱いている非常に珍しい狛犬(国指定重要文化財)があり、過ぎ去りし歴史の重みを感じる樹齢約800年の大きな杉の木🌲は、圧感です‼️●毎年恒例の行事、10月22日に行われる京都三大奇祭のひとつで、その起源は、平安時代まで遡ります。🤓●京都御所に安置されていた「由岐大明神」を鞍馬に遷宮する際、道中にかがり火が焚かれ、松明(たいまつ)🔥を持った人々の行列が長きに渡って続いたと言われ、その様子を火祭として現在まで、脈々と受け継がれております。🤓●祭りでは、由岐神社⛩️と、神社に続く鞍馬街道を中心に集落一帯で行われ「サイレヤ、サイリョウ」の勇ましい声と共に、鞍馬の里が燃え上がる松明の炎で埋め尽くされていく様は、鳥肌がたつぐらい感動します。🤩●神事振れ~篝火点火〜最後までの流れ‼️・松明の点火・お練り・21時20分頃:注連切の儀・21時30分頃:神輿渡御・23時30分頃:神輿御旅所着御●21時頃には、約200本の松明🔥が山門前に集まると、掛け声が大合唱になり祭りは、いよいよ祭りは、クライマックスを迎え、見応え抜群の風景と変容します😱[場所]☀︎由岐神社⛩️☀︎18:00~24:00過ぎ迄[アクセス]☀︎叡山電鉄🚃「鞍馬」駅から徒歩6分🚶!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
鳥居茶屋(とりいちゃや)
鞍馬/懐石・会席料理、魚介料理・海鮮料理
貴船神社に来てランチ迷いました😂で、こちら鳥居茶屋さんこのお店のオススメを頂きました♪名物鮎茶漬けです👏👏鮎3匹いらしゃいました笑頭、骨丸々食べれちゃいます!お出汁をかけてペロリ美味しかったー他には生湯葉と鯉のお造り✨鯉は歯応えあって淡白なお味、すごーく美味しかったー😻税込1990円お安い👍ごちそうさまさまでした🙏
今回は貴船のお食事処【鳥居茶屋】ここは、川床でのお料理の提供はありませんが、他に比べてリーズナブルでした。神社からも近く利用しやすいのかなと思います。突き出しは椎茸となめこの柄の佃煮。塩気が旨くて日本酒呑みたくなりました🍶私が食べたのは『夏野菜のそうめん』夏野菜の彩りがきれい!!出汁がきいてて野菜の煮浸しがとても美味🥒🍅🍆『貴船蕎麦』もおいしそうでした。鮎が有名みたいで、鮎茶屋や鮎定食などもありました。興味のある方はぜひ!
外部サイトで見る
外部サイトで見る
外部サイトで見る
兵衛Cafe(Hyoue Cafe)
鞍馬/カフェ、喫茶店、カフェ・喫茶(その他)
📍兵衛cafe流しそうめんの後は貴船の1番上にあるお店でCafeTime☕︎◇酒かす最中桃のサンド🍑◇酒かす最中シャインマスカットのサンド🍇@okukifunehyoue〠601-1112京都市左京区鞍馬貴船町101番地℡075-741-3077貴船の坂道登ってる途中昆虫博物館でしか見た事ないような蝶々が見れてテンション上がった🦋笑@moemin_megumin.315様、ご協力ありがとうございます😊
🍇【京都府・貴船】🌸兵衛Cafe🌸@okukifunehyoue●酒かすモナカ(シャインマスカット)600円●お抹茶ラテice600円川床料500円𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣夏に貴船神社に行った時のカフェをポストします😊メニューにオススメ!のあった、シャインマスカットの酒粕最中を注文しました👆自家製の餡は甘さ控えめです✨酒粕は玉乃光というお酒を使ったクリームだそう✨ふんわり香るお酒がいいかんじ!パリパリっと、香ばしい皮に挟んで頂くとめちゃくちゃ美味しいのだ!アイス抹茶ラテは、お砂糖系の甘さはなく、ミルクの優しい甘さと抹茶の香りが美味しかったです!✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼こちら、兵衛さんは、貴船神社の神主を務めていた先代が始められた、由緒ある料理旅館だそうです✨参拝者の方に山菜や川魚料理をふるまったことに始まる歴史もあるそうです!歴史が深いですねぇ(๑˃̵ᴗ˂̵)暑い中、川を見ながら頂くスイーツは最高に美味しかったです💕✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼📍京都府京都市左京区鞍馬貴船町1011F⏰11:00~16:30(L.O)😪不定休✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
常照皇寺
鞍馬/その他神社・神宮・寺院
【京都・常照皇寺(じょうしょうこうじ)】・北山形の里から北へさらに約10km、野鳥のさえずりが開こえる山腹に、「九重桜」と呼ばれる枝垂桜で名高い「常照皇寺」があります。・臨済宗天龍寺派で、貞治元年(1362年)、わずか1年9ヵ月の在位の後に出家した光厳天皇が庵を結んだのが寺院の始まりとされております。・開山堂前には、この故事にちなんで「九重桜」🌸の名を与えられた枝垂桜が、糸のように細い枝を幾重にも機重にも垂らし、桜の咲く季節ともなれば、可憐な花を枝中にちりばめて、山里に雅やかな春をもたらしてくれます。・このほか寺内には、京都御所の左近の桜の木とされる「左近桜」や、その美しさに後水尾天皇が思わず御車を返したといわれる「御車返しの桜」もあって、いずれも見事な花が開き、常照皇寺の名は、古くから風雅を愛する人々の憧れを誘ってきました。・戦国期の1579年、丹波の守、明智光秀の山国全焼戦による寺域全壊の後、江戸期の後水尾天皇の「ひねりこうし」のこぼれ話にあるように、志納などで漸次回復していきました。😊・また、幕末の明治期の王政復古もあって、皇室経済は、由緒寺院への下賜金を繰り返し、堂宇庭園を拡大しましたが、残念ながら第二次世界大戦の影響により、多くの寺田や寺の資産は亡失しましたが、その後、現在の姿に復元されるようになりました。😊・国の天然記念物に指定された九重桜は、樹齢600年余と言われ、高さ8m、幹囲4mに及び、花の見ごろは、4月中旬前後となりますので、是非穴場スポットとされる古刹な常照皇寺へ歴訪してみて下さいねー😊[寺院情報]☀︎住所:京都市右京区京北井戸町丸山14-6☀︎電話:075-853-0003☀︎拝観時間:9:00~16:00※志納金(500円程)[アクセス]☀︎各線「京都」駅からJRバス(高雄・京北線)で1時間30分「周山」下車、京北ふるさとバス(山国方面行き)に乗り換え「山国御陵前」下車、徒歩7分🚶♂️
まぁ!良く降ります♪朝からザァーザァー☔️🌱💚🦋🌈早い梅雨入りておます!梅雨明け宣言コロナ対策支援‼️声をあげることはたくさんあります!治験薬💊ではないコロナワクチン接種‼️高齢者はただ、ただ情報無知で怯えておられます!日本🇯🇵の財政難が益々あばかれてきそうですねー梅雨の雨で洗い流されるといいなぁ。コロナ禍😭🙏目とココロには青紅葉とクリームソーダの緑が効きます♪
外部サイトで見る