更新日:2023年02月10日グルメ京都・伏見周辺の観光スポット9選!神社にグルメに酒造見学まで♪京都は日本有数の人気観光地。長い歴史を象徴する趣ある街並みや伝統ある文化、美味しいグルメは、国内外問わず沢山の人に愛されています。伏見はそんな京都の著名なエリアの1つ。今回は、そんな伏見の魅力的な観光スポット&グルメをご紹介します♪この記事の目次1. 京都に行ったら見逃せない!どこまでも連なる鳥居が絶景の【伏見稲荷大社】2. 京都伏見の色彩豊かな神社でお参りしよう【御香宮神社】3. 京都伏見に行くなら世界文化遺産の【醍醐寺】は必見!4. 京都・伏見の酒造!【月桂冠大倉記念館】を観光しよう♪5. せっかく観光に来たなら、酒をもっと楽しむ!京都伏見のおすすめ居酒屋【月の蔵人】6. 旧酒造を改装した店内で頂く京都・伏見の地ビール【キザクラカッパカントリー】7. 京都・伏見の歴史観光スポットといえばココ!【寺田屋】8. 寺田屋観光からすぐ!京都・伏見の鉄板串焼き店【咲蔵】9. 京都・伏見の情緒ある街並みを船から観光!【伏見十石船】京都・伏見で大満足の観光を楽しもう♪1. 京都に行ったら見逃せない!どこまでも連なる鳥居が絶景の【伏見稲荷大社】pixta.jp最初にご紹介する、京都・伏見のおすすめスポットは「伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)」!全国に約30,000社あると言われている「お稲荷さん」の総本宮で、約1,300年もの深い歴史を持つ、由緒ある神社です。(※"伏見稲荷大社 公式HP"参照)古来より「商売繁盛・五穀豊穣」のご利益があるとされ、古くから多くの人々が参拝した神社はどっしりとした佇まい。重厚感のある雰囲気に圧倒されます♪大小さまざまな鳥居が美しい…♡pixta.jp「伏見稲荷大社」といえば、鳥居を思い浮かべるという方も多いのでは?「伏見稲荷大社」から「稲荷山」に続く道には、大小様々な鳥居があちこちに建立されています。赤い鳥居が山へ連綿と続く光景は、名所の多い京都の中でも特に有名な絶景の1つ。一見の価値ありです。実は「稲荷山」は標高200mを超える山で、頂上まで行こうとすると大変時間がかかります。筆者は2月の比較的空いている平日に「稲荷山」を登山しましたが、往復で約2時間かかりました。長い道中ですが、美しい鳥居の波をくぐりつつ、京都・伏見の風を感じるのは気持ちが良いです。道中にはうどんやわらび餅、ソフトクリームなどが食べられるお店が数店ありますので、ゆっくりと休憩をとりながら山頂を目指すのがおすすめです。見落としがちな場所に絶景が!aumo編集部頂上付近まで登ると、京都・伏見を眺望できるスポットが!盆地として有名な京都の地形を見渡すことができます。山頂を目指す道中でこのようなスポットは数カ所ありますので、是非1度は立ち止まって京都・伏見の街並みを眺めてみてくださいね♪観光にぴったり!駅から伏見稲荷までの道にはグルメスポットが沢山◎pixta.jp※画像はイメージです。京阪電気鉄道「伏見稲荷駅」から「伏見稲荷大社」の間には、京都・伏見の名産品をはじめとして、お煎餅やお土産、お饅頭やいなり寿司などを食べられるお店が沢山あります!休日は多くの人で賑わうこの道は、京都・伏見を代表するグルメなお店が軒を連ねる注目のスポット。是非お気に入りのお店を探してみてくださいね♪詳しくはこちら人気その他神社・神宮・寺院伏見稲荷大社京都府深草★★★★★★★★★★4.60評価の詳細4.60口コミ43件投稿写真251件記事58件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光4.343件251件なし伏見稲荷大社を代表するとも言える『朱塗りの千本鳥居』はまさに圧倒的。1300年の歴史を感じよう伏見稲荷大社は西暦711年に創建されたと言い伝えられており、日本でも有数の歴史ある神社となっています。なんと言っても一番の見どころは、一面が朱色で覆われた千本鳥居の光景でしょう。時期的には秋の紅葉が見られるタイミングが人気で、その時期はライトアップも行われているので要注目です。また、伏見稲荷大社エリアではご飯代わりにスイーツを食べ歩きしてみるのもオススメです。テイクアウトができる和風スイーツ店がアクセスの良い伏見稲荷駅前に数多く並んでいるため、京都旅のお供に是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。女子旅にもおすすめのスポットです。利用シーンデート夜景イルミネーションドライブ食べ歩き女子旅穴場雨の日映え紅葉子連れ家族ひとり夏秋冬住所京都府京都市伏見区深草藪之内町68アクセス(1)JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ (2)京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分 (3)市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分 (4)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル)ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示しています京都府5投稿15伏見稲荷神社⛩コロナ禍に来た時はほとんど人がいなくて寂しく怖いくらいでしたが今日は外人さんも沢山いてようやく活気が戻りつつあり賑やかでした🌸お豆腐のソフトクリーム🍦は絹ごし豆腐そのものの味😋さっぱり味なので1つじゃ物足りず抹茶豆腐味もいただきました😋抹茶の味が濃くて大満足です😍投稿日:2023年3月20日京都府100投稿ぺたこෆ2023.1.2朝一、早く起きて京都の伏見稲荷大社へ初詣。義兄、姪っ子1号、2号と私の4人で参拝おみくじ…引きました…なんと姪っ子1号、2号と私…大吉でした✨✨これは縁起が良いぞ❣️3人できゃー‼️きゃー‼️うるさかったです😆兄は小吉。番号バラバラでも大吉。大吉が出やすくなってるのかな🤔私たちが到着した時は人は少なかったけども帰る時はマンチクリンでした😱投稿日:2023年1月2日special_weekend_0fb3京都家族旅行2日目弾丸ツアー伏見稲荷平等院鳳凰堂金閣寺東本願寺出汁茶漬け京都タワーあっという間の2日間真夏日日焼け汗ダク滝汗暑すぎた投稿日:2022年9月16日aumoログイン&予約でaumoポイントGETで見る他のサイトを見る2. 京都伏見の色彩豊かな神社でお参りしよう【御香宮神社】pixta.jp続いてご紹介するのは御香水(名水100選)が湧き出ていることから名がついた御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)です!(※"御香宮神社 公式HP"参照)色鮮やかな建築物と10月上旬に行われる「伏見祭」が見どころ◎人気の酒蔵エリアとは離れているのでそこまで混雑しておらずゆっくりと楽しむことができますよ。ご利益は安産守護・子育ての他に厄除けもあるので、観光ついでにお参りしてみてはいかが?人気その他御香宮神社京都府伏見★★★★★★★★★★4.01評価の詳細4.01口コミ2件投稿写真3件記事1件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光4.02件3件貞観時代に香水が湧き出したことから名づけられた、御香水は環境省名水百選の一つ。五間社流造りの本殿ほか桃山時代の建物が並ぶ。神功皇后を祀る。鳥羽伏見の戦いでは、新政府軍(薩摩藩)の陣所となり、南側の伏見奉行所の幕府軍(新選組 会津藩)と対峙した。利用シーンひとりユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示しています京都府100投稿カランけっこう酔ってしまったので酔い覚ましに次の予定の場所、御香宮神社まで徒歩で移動。ここは鳥羽伏見の戦いで新政府軍の本陣だったとこです。対する旧幕府軍の本陣は伏見奉行所だったかな。投稿日:2019年2月8日京都府100投稿NBR OT御香宮神社境内より良い香りの水「御香水」が湧き出し、その水を飲むと病が治った事から清和天皇より「御香宮」の名を賜ったと言われています。今もこの湧き出た水はボトルを持参して取水される人も多くおられます。豊臣秀吉が、伏見城城内に移し、鬼門の守護神としでおり、後に徳川家康によって元の位置に戻され、本殿が造営され表門は伏見城の大手門の移築と言われています。京阪電車(伏見桃山駅)近鉄電車(桃山御陵前駅)JR奈良線(桃山駅)3線 より徒歩(近く)拝観自由有)駐車場有り投稿日:2020年6月8日3. 京都伏見に行くなら世界文化遺産の【醍醐寺】は必見!pixta.jppixta.jp続いてご紹介するのは世界文化遺産にも登録されている醍醐寺です。金堂や平安時代に建てられた五重塔が見どころ!古代中世以来の仏像や文書、絵画などの貴重な寺宝はなんと約15万点にもおよびます。(※"護国寺 公式HP"参照)京都伏見の歴史ある醍醐寺に是非1度、足を運んでみてくださいね♪人気その他醍醐寺(京都市伏見)京都府山科★★★★★★★★★★4.06評価の詳細4.06口コミ9件投稿写真42件記事7件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。9件42件利用シーンデートドライブ穴場雨の日映え紅葉秋ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示しています京都府10投稿io.tom今日のサイクリングコース🚴♂️醍醐寺まで💦投稿日:2021年5月4日京都府10投稿t_spring豊臣秀吉が花見の会を催したと言われている醍醐寺です。圧巻のさくら、桜、サクラ。こころなしかいつもより美しい青い空にやわらかな桜色が映えてこれぞ日本の春といった景色です投稿日:2021年3月26日京都府10投稿てっつー醍醐寺 三宝院 秋京都の庭園が如何に計算されて作られているか、というのは、年間通して見るとよく伝わるのではないかと思います。とはいえそうも行かないので2シーズンずつセットで出してみようと思います。私はこの秋の醍醐寺がきっかけで庭巡りを始めました。投稿日:2020年7月19日4. 京都・伏見の酒造!【月桂冠大倉記念館】を観光しよう♪pixta.jp続いてご紹介する、京都・伏見のおすすめスポットは、「月桂冠(げっけいかん)大倉記念館」です。伝統的に使用されてきた酒造用具や、昔ながらの蔵内などが見学できる貴重な場所。きき酒もできるので、お酒好きな方は必見のスポットです◎個人観光客が訪れる際には予約は不要ですが、隣接する酒造「酒香房(さけこうぼう)」で、モロミの発酵などを見学したい場合や、団体での観光の場合には予約が必要になるので、ご注意ください。詳しくはこちら人気和菓子日本酒バー月桂冠 大倉記念館(げっけいかん おおくらきねんかん)京都府伏見★★★★★★★★★★4.02評価の詳細4.02口コミ3件投稿写真3件記事2件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価食べログ3.413件3件--お盆・年末年始 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。利用シーンひとり夏住所京都府京都市伏見区南浜町247アクセス京阪本線「中書島」駅から徒歩5分近鉄京都線「桃山御陵前」駅から徒歩10分JR奈良線「桃山」駅から徒歩18分 中書島駅から305m営業時間9:30~16:30 日曜営業ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示しています京都府100投稿カランその後近くにある酒蔵に何件かフラフラと立ち寄りました。お昼の飲酒って夜よりめっちゃ酔う気がする‥。この時夏だったので飲酒による脱水を防ぐためにペットボトル持ち歩いてたんだけど、なくなってもここならおいしい伏水(ふしみず)をペットボトルに汲める場所がいくつかあるから助かりました😊地元の方もよく来られるみたいで場所によっては水汲みに行列できてます。投稿日:2019年2月8日京都府100投稿DJゴン太安土桃山時代から日本有数の酒処として栄えた、京都・伏見。又坂本龍馬の定宿でもあった「寺田屋」などの船宿が立ち並ぶ風情ある町だが、未だ勝手訪問したことが無かった為出掛けてみた。 大倉記念館とは昔の酒蔵を利用し酒造工程やその用具などを展示する資料館である。そもそも月桂冠とは、日本最古参の酒造メーカーで2002年に灘の白鶴酒造に抜かれるまでトップを独走していたがそれでも2位をキープし白鶴・月桂冠で二大日本酒造メーカーである。館内には、日本酒の原料となる酒米が展示してあり、日本酒を造る際に米に含まれる蛋白質・脂肪は米粒の外側に存在し醸造する際の雑味の原因となるので高級酒に成るほど精製する割合が増すが、削った米の粉はどうするの?質問に企業秘密として答えてくれなかったが、月桂冠名で米粉として市販されていないようだ。遅くなったがコロナウイルス感染拡大防止のため施設見学は出来ないが、売店付近の資料は無料で見学出来た。よく言う灘の「宮水」は良質の軟水で有名だが、何故伏見に酒蔵が集まったの?豊臣秀吉が安土桃山城を築いたこの地は、良質の伏流水に恵まれ、城下町として賑わい人の交流が増えるに従って船宿屋、飲食店が増え酒が多く消費されるようになり酒蔵が集まったそうだ。そういえば灘にも行った際に、地団駄を踏んだのが、マイカーでの訪問で試飲さえ出来なかったことを忘れたわけではないが、又二の舞を踏んでしまった。気に入ったお酒が見つかれば購入しようと思い売店を徘徊すると「笠置屋山田錦大吟醸限定販売商品720ml」月桂冠が最初に名乗った屋号を冠名にしあの有名な酒米、山田錦を使った純米大吟醸酒で冷やして召し上がる酒であり折角なので笠置屋を1本購入した。白壁と板塀の酒蔵と京風町家が混在しており、この辺一帯は京都市の景観保全地区に指定されて、日中よりも灯りが灯る夕刻に旨い酒と肴を求め歩きたい街並みだね。投稿日:2020年10月26日京都府10投稿nostalgic_hiking_46c2紅白歌合戦を見ながら、去りゆく令和元年に乾杯!月桂冠大吟醸 生詰は、フルーティな味わいです。来年はもっとこまめにおでかけをアップしたいです。令和二年も、皆さんのおでかけ、参考にさせて下さい。投稿日:2019年12月31日aumoログイン&予約でaumoポイントGETで見る他のサイトを見る5. せっかく観光に来たなら、酒をもっと楽しむ!京都伏見のおすすめ居酒屋【月の蔵人】tabelog.com日本酒の本場、京都・伏見で酒造を見学した後に是非行きたい、おすすめの居酒屋はこちら。「月桂冠大倉記念館」の近くにある「月の蔵人(くらびと)」です。こちらでは、美味しい日本酒はもちろん、職人さんこだわりの豆腐やだし巻き卵など、お酒に合う絶品料理を楽しむことができます。店内は天井が高く、落ち着いた空間となっています。趣ある雰囲気の中でお食事したい方におすすめ♪詳しくはこちら月の蔵人京都府伏見★★★★★★★★★★-評価の詳細-口コミ1件投稿写真1件記事1件評価に必要な口コミがaumoに投稿されていないため、評価点数を非表示としています1件1件ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示していますmb.apr.8地元に帰省した際にランチでお邪魔しました。メニューが多くて迷いましたが、鯛のひつまぶしを注文。そのままでも良し、お茶漬けにしても良しで、ボリュームももちろんですが、味は文句なしのコスパ最強です✌️機会があればぜひ!投稿日:2022年1月18日6. 旧酒造を改装した店内で頂く京都・伏見の地ビール【キザクラカッパカントリー】m続いてご紹介するのは、酒造の街「伏見」で京都初の地ビールを味わうことができる「キザクラカッパカントリー」です!(※"キザクラカッパカントリー 公式HP"参照)旧酒造を改装した最大100名で貸し切れる広々とした店内で、美味しいお酒とご飯を楽しむことができます!美味しいお酒を堪能した後は「黄桜伏見蔵」で工場見学を♪pixta.jp※写真はイメージです「キザクラカッパカントリー」でお腹を満たした後は、日本酒醸造蔵と地ビール蔵を同時に見学できる「黄桜伏見蔵」で工場見学をしてみてはいかがでしょうか?「日本酒 吟醸蔵」や「地ビール醸造所」などを間近で見学できますよ。見学の所有時間は30分ほどな上に、「キザクラカッパカントリー」から送迎バスがでているので行くのも楽チン♪7. 京都・伏見の歴史観光スポットといえばココ!【寺田屋】pixta.jp続いてご紹介する、京都・伏見のおすすめスポットは「寺田屋(てらだや)」です!京都・伏見には、歴史好きな方必見のスポットが沢山ありますが、「寺田屋」はその代表格。薩摩藩士を狙った「寺田屋騒動」や、「坂本龍馬(りょうま)」が襲われるも難を逃れた事件など、幕末の激動の舞台となった場所です。周辺には「長州藩邸(ちょうしゅうはんてい)跡」や「伏見口の戦い激戦地跡」など、知る人ぞ知る歴史の舞台が沢山◎歴史の舞台となった場所が点在するのは京都ならではですね。歴史を感じに、是非訪れてみてください♪詳しくはこちら人気その他寺田屋京都府伏見★★★★★★★★★★4.02評価の詳細4.02口コミ2件投稿写真26件記事2件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光3.92件26件幕末の舞台となったことで有名です。鳥羽伏見の戦いで残念ながら焼失し、再建されたといわれています。利用シーン穴場ひとり住所京都府京都市伏見区南浜町263アクセス(1)京阪中書島駅より徒歩5分営業時間営業時間:10:00~16:00(15:40受付終了) 定休日:月曜不定休 1/1~1/3ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示しています京都府100投稿カラン寺田屋の前の川を挟んで向かいにある龍馬とおりょうちゃんの像。この日は平日の午前中だったので伏見の龍馬通りも静かでしたね。投稿日:2019年2月8日kana_cafe_time 【京都伏見】寺田屋2度の大きな歴史的事件の舞台となった船宿。そのひとつが、坂本龍馬暗殺未遂の寺田屋遭難と呼ばれています。平日でも、沢山の幕末ファン、坂本龍馬ファンが訪ねる観光名所。近くには、十石舟の乗り場や酒蔵がある通りもあるので伏見観光には外せない場所となっています。内部は、有料で見学もできますが龍馬事件の時の建物は、火事で焼失していて現在の建物は、明治時代に再建されたものです。投稿日:2020年9月18日8. 寺田屋観光からすぐ!京都・伏見の鉄板串焼き店【咲蔵】tabelog.com「寺田屋」周辺のおすすめグルメスポットは、「鉄板串焼き店 咲蔵(さくら)」。こちらでは、70種類以上もの串焼きを頂くことができます。素材そのものの味にこだわった鉄板串焼きは絶品◎京都・伏見の地酒と一緒に串焼きを食べる、ぜいたくな時間を過ごしてみませんか?「寺田屋」を訪れた際には是非立ち寄ってみてください♪詳しくはこちら鳥料理鉄板焼き居酒屋鉄板串焼き 咲蔵(テッパンクシヤキ サクラ)京都府伏見★★★★★★★★★★-評価の詳細-口コミ0件投稿写真0件記事1件評価に必要な口コミがaumoに投稿されていないため、評価点数を非表示としています外部サイトの評価食べログ3.470件0件¥1,000~¥4,000~水 《年末年始休業のお知らせ》12/31(土)~1/3(火)は休業となります。利用シーンランチディナーリーズナブル住所京都府京都市伏見区南浜町259アクセス近鉄京都線 桃山御陵前駅 徒歩8分京阪本線 伏見桃山駅 徒歩7分京阪本線 中書島駅 徒歩6分 中書島駅から414m営業時間【ランチ】 11:00~15:00(L.O 14:30) 【ディナー】 [月・火・木・日・祝日]17:00~22:00(L.O 21:30) [金・土・祝前日]17:00~23:00(L.O 22:30) 日曜営業aumoログイン&予約でaumoポイントGETで見る他のサイトを見る9. 京都・伏見の情緒ある街並みを船から観光!【伏見十石船】pixta.jp最後にご紹介するのは「伏見十石船(じゅうごくふね)」です。「伏見十石船」では、京都・伏見の情緒ある街並みや酒造を、川の上から楽しむことができるんです♪春の桜や菜の花など、季節を実感できる点もおすすめのポイント◎江戸時代の造りを再現した船は、京都・伏見の歴史を体感するのにもぴったりです。ゆっくりと動く船の上で、優雅な時間を堪能してみませんか?詳しくはこちら人気その他伏見十石船京都府伏見★★★★★★★★★★4.02評価の詳細4.02口コミ4件投稿写真8件記事2件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。4件8件利用シーン雨の日ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示しています京都府100投稿MANIERA伏見十石舟2021/03/27投稿日:2021年4月5日suzukkoいつもの帰り道に毎年咲く桜が夕焼けと前日の雨で散ってしまった花びらが川に流れてそれでもしっかり咲いてる桜が綺麗🌸そんな景色をパシャリ✨地元民らしき人がちらほら立ち止まって写真撮ってる感じに毎年癒されてます。投稿日:2021年4月3日kana_cafe_time 【京都伏見】十石舟水源に恵まれた、伏見の地に昔は商業荷物の運搬などに使われた船が現在は、観光船として人気です。伏見の酒蔵通り、月桂冠大倉記念館の裏手にある船着場から発着しています。のんびりと伏見の酒蔵風景や街を眺めるのにおススメします。菜の花や桜の時期は、観光客も多いですが昔にタイムスリップしたような風景に出会えるでしょう。坂本龍馬夫妻もこの舟に乗って日本初の新婚旅行に旅立ったと言われています。※諸説あり。投稿日:2020年9月18日京都・伏見で大満足の観光を楽しもう♪pixta.jpいかがでしたでしょうか。日本有数の人気観光地である京都・伏見には、魅力的な観光スポットやグルメスポットがいっぱい。伏見は、ゆっくりと歴史に浸りたい方や、お酒を楽しみたい方に特におすすめしたい観光地◎神社や川などでしっとりと過ごすのもよし、美味しいお酒やグルメに舌鼓を打つのもよし。ひとり旅でも、女子旅でも、デートでも楽しめる京都・伏見を、しっかりと満喫しちゃいましょう♪あわせて読む【京都満喫】いま伏見稲荷大社がアツい!魅力を一挙公開♡更新日:2023年2月10日大阪への宿泊旅行が最大7000円もお得に!シェアツイート保存※掲載されている情報は、2023年02月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。