【2025】東京のおすすめ美術館11選!絶対外せないおしゃれスポットを紹介

東京でおすすめの美術館を紹介!それぞれに違う魅力や特徴を持っていて、常設展から企画展示まで訪れるたびに新たな発見があります。この記事では東京にある美術館を定番から穴場までピックアップ。最新の企画展やイベント情報、カフェやSNS映えスポットなど、おしゃれスポットも紹介しています!西洋美術や現代アートなど、まだ見ぬ作品や体験との出会いを楽しんでみてください。

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

アート初心者必見!東京の美術館鑑賞のポイント!

「常設展」と「企画展」の異なる魅力

美術館の展示には大きく分けて「常設展」と「企画展」の2種類があります。

常設展とは、期限を設けずに美術館のコレクションをもとに展示するもので、好きな作品に何度も会いに行けるのが魅力です。収蔵傾向や美術館の雰囲気など、美術館としての個性があるのがおすすめポイント!

一方、企画展とはテーマ別に期間限定で行われる展示です。1人のアーティストの作品を集めたものもあれば、時代やジャンル、地域をテーマにしたものなどさまざま。

期間限定ということで話題性が高い点や、展示にテーマがありメッセージ性を感じることもできます。

美術館の建築様式が美しい

美術館の空間そのものがおすすめの鑑賞ポイントです!建築自体が芸術的だったり、空間に趣向が凝らされていたりと、美術品以外にも楽しめる要素があります。

また、カフェやレストランなどの食事場所やミュージアムショップなど、鑑賞以外の要素がある美術館ではグルメやショッピングを一緒に楽しめるので、美術館に訪れた際は合わせて利用するのがおすすめです!

「aumo」公式TikTokアカウントで最旬おでかけスポット情報配信中!

aumoの公式TikTokアカウントがついに誕生!

写真には収まりきらない全国のおでかけスポットの魅力を動画でお届けします。ぜひフォローして動画をチェックしてみてください!

1. 東京で多くの企画展を楽しめる美術館「国立新美術館」

aumo編集部
はじめに紹介する東京のおすすめ美術館は、乃木坂にある『国立新美術館』。近代的で流線的な建築がとても美しいです。

コレクションを持たない『国立新美術館』は常設展ではなく、多彩な企画展を行うことが特徴。企画展のジャンルは多岐に渡り、国内外からたくさんのアートが集まってきます。老若男女、さまざまな人が年間を通して訪れるおすすめの美術館です。

美術館の建物自体がアート!

美術館の楽しみ方は展示だけでなく、美術館の空間そのもの。国立新美術館も建物自体が芸術的で、来る人を楽しませてくれる建築が魅力です。

美術館の正面、波打ったガラス張りの壁は、時間によって美術館の雰囲気をガラッと変えます。夕方には夕日が差し込み、ノスタルジックな雰囲気。日が暮れるとライトアップされ幻想的な姿になります。

美術館では展示品だけではなく、空間や建築に注目してみるのもおすすめです!

【2025年6月30日まで】開催予定企画展|リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s

  • 期間|2025年3月19日(水)~2025年6月30日(月)
  • 観覧料|大人1,800円(税込)、大学生1,000円(税込)
    高校生500円(税込)、中学生以下は無料

本展覧会では、20世紀にはじまった住宅をめぐる革新的な試みを、衛生、素材、窓、キッチン、調度、メディア、ランドスケープという、モダン・ハウスを特徴づける7つの観点(※)から再考するものです。

「ル・コルビュジエ」や「ミース・ファン・デル・ローエ」(※)といった多くの建築家が追求した機能的で快適な住まいを、写真や図面、模型、家具などを通して探求できます。

建築家たちが追求した理想の住まいについて深く学べる展覧会なので、建築やインテリアデザインに興味がある方、住まいの歴史や暮らしの変化に興味がある方はぜひ足を運んでみてください。


“国立新美術館 公式HP”参照

「国立新美術館」の開館情報

開館時間10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)
※会期中の毎週金・土曜日は20:00まで
観覧料展覧会ごとに異なる
休館日毎週火曜日(ただし、2025年4月30日(水)は開館。) 
※祝日又は振替休日に当たる場合は開館、翌平日休館
年末年始
アクセス東京メトロ千代田線「乃木坂駅」青山霊園方面改札6出口(美術館直結)
東京メトロ日比谷線「六本木駅」4a出口から徒歩約5分
都営地下鉄大江戸線「六本木駅」7出口から徒歩約4分
あわせて読む
美術展だけじゃない!!乃木坂の国立新美術館へ、行こう!!
更新日:2023年12月16日

2. 東京で西洋美術を楽しみたいなら「国立西洋美術館」

続いて紹介する東京のおすすめ美術館は、文化施設が集まる東京・上野にある『国立西洋美術館』。重厚で無機質な印象の建物が目を引きます。

現代的な雰囲気があり、新しい建築物だと思わせますが昭和に建てられた歴史建築。建物自体が重要文化財に指定(※)されており、外観だけでも見応えたっぷりの美術館です!

※“国立西洋美術館 公式HP”参照

常設展が充実!

全館休館に伴い休室中【2025年2月12日(水)~ 2025年3月10日(月)】

名前にある通り、こちらは西洋美術品専門の美術館です。「中世末期から20世紀初頭にかけて西洋絵画とフランス近代彫刻」が常設展として展示(※)されており、絵画や彫刻を基本とした西洋美術品をいつでも鑑賞できます!

常設展の魅力は好きな作品に何度も会いに行けること。企画展と異なり、比較的空いていることが多く、ゆっくりと自分のペースで好きな作品を鑑賞できるのもおすすめポイントです!

※“国立西洋美術館 公式HP”参照

「国立西洋美術館」の開館情報

開館時間9:30~17:30(入場は閉館の30分前まで)
金・土曜日 9:30~20:00
観覧料一般 500円(税込)
大学生 250円(税込)
団体(20名以上)一般400円(税込)、大学生 200円(税込)
その他 無料
企画展には別途料金必要(内容により異なる)
原則毎月第2日曜日は「Kawasaki Free Sunday」として常設展が無料
休館日毎週月曜日
年末年始(12月28日~1月1日)
その他、臨時に開館・休館あり
※月曜日が祝日または祝日の振替休日となる場合は開館し、翌平日が休館
アクセスJR「上野駅」公園口出口から徒歩約1分
あわせて読む
上野に来たら国立西洋美術館へ!楽しみ方や展覧会情報を徹底紹介♪
更新日:2025年2月14日

3. 東京で幅広いジャンルの企画展を出す「森美術館」

aumo編集部
続いて紹介する東京のおすすめ美術館は、『森美術館(MORI ART MUSEUM)』と『森アーツセンターギャラリー』。

こちらの美術館は六本木ヒルズ森タワーの52Fと53Fにあり(※)、東京の高層ビルにあるロケーションも魅力。既存のアートの枠にとらわれない、ジャンルの垣根を超えた企画展が楽しめる美術館です。

※“森美術館 公式HP”参照

展望台からの眺めも楽しめる!

窓ガラスからの眺めの良さも魅力的!美術館に併設された『THE SUN & THE MOON Cafe』では、東京の街並みを一望できます。

森美術館のミュージアムカフェは、入場券を持った人しか利用できないので、鑑賞終わりの一休みにおすすめです!木目調のナチュラルな内装がおしゃれで落ち着いた雰囲気を持っています。

【2025年6月8日まで】開催中企画展|マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート

  • 期間|2025年2月13日(木)~ 2025年6月8日(日)
  • 観覧料|
    平日:2,000円(一般)1,400円(大高生)1,700円(65歳以上)
    土日祝:2,200円(一般)1,500円(大高生)1,900円(65歳以上)
    ※ 中学生以下は無料
    ※専用オンラインサイトでチケットを購入すると割引が適用されます。

本展覧会では、ビデオゲーム、AI、そして現代アートを融合して生まれる、魅惑的で刺激的な世界を楽しめます。

ゲームエンジン、生成AI、VRなどの技術を用いた約50点の作品を展示しており、デジタルと現実の世界の境界線が曖昧になるような、そんな没入感あふれる空間体験ができるのが魅力です。

ゲームが好きな方はもちろん、AIや現代アートに興味ある方、新しい発見をしたい方などにぴったりの展示会なので、ぜひ新たな体験、発見をしたい方は足を運んでみてください。

「森美術館」の開館情報

開館時間月・水~日曜日 10:00~22:00(最終入館 21:30)
火曜日 10:00~17:00(最終入館 16:30)
観覧料当日又はオンラインにて異なる
休館日展覧会会期以外
アクセス東京メトロ日比谷線 「六本木駅」1C出口から徒歩約3分(コンコースにて直結)
都営地下鉄大江戸線「六本木駅」3出口から徒歩約6分
都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」7出口から徒歩約9分
東京メトロ南北線「麻布十番駅」4出口から徒歩約12分
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5出口から徒歩約10分
あわせて読む
【美術館ヲタクが解説】六本木の美術館で現代アートに浸ろう!
更新日:2024年9月1日

4. 東京で世界から多くの作品が集う美術館「東京都美術館」

続いて紹介する東京のおすすめ美術館は、東京都が運営する公立美術館『東京都美術館』。収蔵品の多くは『東京現代美術館』に移管されており、コレクションを元にした常設展ではなく企画展がメインの美術館です。

企画展では世界中の名作が集う大規模な特別展が有名。“アートへの入り口”というコンセプト通り、良質な芸術作品との出会いを提供する美術館です!

【2025年7月6日まで】開催中企画展|ミロ展

  • 期間|2025年3月1日(土)~2025年7月6日(日)
  • 観覧料(当日券)|一般:2,300円、65歳以上:1,600円、大学生・専門学校生:1,300円
  • 観覧料(前売券)|一般:2,100円、65歳以上:1,400円、大学生・専門学校生:1,100円

本展覧会は、ミロの創作活動全体を振り返る、日本最大規模の回顧展(※)です。故郷カタルーニャの地で描いた初期の名作「ヤシの木のある家」、1920年代の傑作「オランダの室内I」など、各時代を代表するミロの名作が世界中から集結します。

見どころは、ミロの代表作「星座」シリーズ。戦火を逃れながら、夜や音楽、星を着想源にして全23点が描かれていますが、複数の作品をまとめて見られるのは貴重な機会(※)です。

ミロの作品ファンはもちろん、色彩豊かな絵画が好きな方、想像力を刺激されたい方は、足を運んでみてください。

“東京都美術館 公式HP”参照

「東京都美術館」の開館情報

開館時間9:30~17:30(入館は閉館時間の30分前まで)
特別展開催中の金曜日 9:30~20:00
観覧料展覧会ごとに異なる
休館日第1、第3月曜日
※特別展・企画展:月曜日休室(祝日・振替休日の場合は翌日)
年末年始
アクセスJR「上野駅」公園口から徒歩約7分
東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」7番出口から徒歩約10分
京成電鉄京成「上野駅」から徒歩約10分

5. 東京の南青山にある私立美術館「根津美術館」

続いて紹介する東京のおすすめ美術館は、南青山にある『根津美術館(ねづびじゅつかん)』。実業家・根津嘉一郎氏が生前に集めたコレクションを展示する美術館です。

こちらの美術館の魅力は、東京にいるとは思えない緩やかな時間の流れ。東京の喧騒を忘れて、鑑賞に没頭できる落ち着いた空間がここにはあります。ゆっくりと休暇を過ごしたい方におすすめです。

※根津美術館ではオンライン日時指定予約制が導入されています。詳しくは根津美術館 公式HPをご確認ください。

私立美術館だからこその魅力あり

美術館には国宝や重要文化財を含めて7,630点以上の美術品が所蔵(※)されています。その多くが根津嘉一郎氏のコレクション(※)だというのが驚き。彼が茶人だったためか、芸術的な茶道具が多くコレクションされているのも特徴です。

公立の美術館にはない、独特の趣向があるのも私立美術館のおすすめポイント!

※“根津美術館 公式HP”参照

和モダンでスタイリッシュな雰囲気

随所にこだわりのあるモダンな和風建築も見どころ。竹の生垣や、石畳道、瓦屋根、日本庭園など和の要素が存分に取り込まれており、モダンと伝統的な和が見事に融合しています。

大きな窓ガラスによって美術館内はとても開放的な雰囲気。窓から見える日本庭園は散策することもでき、景観を楽しめるのも魅力です。

【2025年3月30日まで】開催中企画展|武家の正統 片桐石州の茶

  • 期間|2025年2月22 日(土)~2025年3月30日(日)
    ※毎週月曜日は(火)休館。
  • 観覧料|一般:1,500円、学生:1,200円
    ※オンライン日時指定予約
    ※障害者手帳提示者および同伴者は200円引き、中学生以下は無料

本展覧会は、江戸時代の武家茶道に大きな影響を与えた片桐石州(かたぎりせきしゅう)に焦点を当てた展覧会。片桐石州とは、大和小泉藩の藩主であり、武家茶道の流派「石州流」の祖(※)です。

片桐石州は、利休流の侘び茶を基盤としつつ、武家らしい厳格さと品格を重んじた茶道を確立。その茶道は、江戸時代の武家社会に広く浸透し、幕府の茶道にも大きな影響を与えた人物です。

本展覧会は、片桐石州の没後350年を機に、その功績と石州流の茶の湯を称える初の試み(※)であり、片桐石州が愛用した茶道具や、茶会で用いられた道具などが展示されます。

茶道に興味がある方、江戸時代の文化や歴史に興味がある方におすすめです。

“根津美術館 公式HP”参照

「根津美術館」の開館情報

開館時間10:00~17:00(入館は16:30まで)
観覧料(特別展)【オンライン日時指定予約】
一般 1,500円(税込)
学生(高校生以上)1,200円(税込)
【当日券(窓口販売)】
一般 1,600円(税込)
学生(高校生以上)1,300円(税込)
観覧料(企画展)【オンライン日時指定予約】
一般 1,500円(税込)
学生(高校生以上)1,200円(税込)
休館日月曜日・展示替期間・年末年始
※月曜日が祝日の場合、翌火曜日
アクセス地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅
A5出口(階段)から徒歩約8分
あわせて読む
【青山】おすすめの美術館を紹介!青山アートを楽しもう♪
更新日:2023年8月8日

6. 東京の親しみやすい企画展が魅力の美術館「上野の森美術館」

続いて紹介する東京のおすすめ美術館は、上野にある『上野の森美術館』。企画展がメインの美術館で、ジャンルを問わず親しみやすいテーマが多いのが特徴です。

話題性のある企画展があり、アート初心者の方でも行きやすい雰囲気があります。

美術館周辺でものんびり楽しめる!

上野公園周辺には文化施設がたくさんあるので、ほかの美術館や博物館と合わせて利用できるのも魅力です。もちろんピクニックや散歩を楽しむのもおすすめ。天気の良い日にぜひ美術館に足を運んでみてください!

穏やかな余暇を過ごしたい方におすすめの美術館です。

【2026年5月開催予定】大ゴッホ展に注目!

2026年5月29日(金)~8月12日(水)(※)に「フィンセント・ファン・ゴッホ(1853~90年)の名品を集めた巡回展「大ゴッホ展」が上野の森美術館で開催されることが決定!オランダのクレラー=ミュラー美術館所蔵の名品を2期(第2期は2027年10月頃~2028年1月頃)に分けて公開されます。

「夜のカフェテラス」や「アルルの跳ね橋」など、第1期、第2期に分けて、数々の名作に触れる貴重な機会なので、ぜひ訪れてみてください。

“大ゴッホ展 公式HP”参照

「上野の森美術館」の開館情報

開館時間10:00~17:00(入場は閉館30分前まで)
※展示により変更される場合があります。
観覧料展覧会ごとに異なる
休館日不定休
アクセスJR「上野駅」公園口から徒歩約3分
東京メトロ・京成電鉄「上野駅」から徒歩約5分
あわせて読む
上野で博物館・美術館巡り!家族や友達と1日満喫しよう♪
更新日:2023年1月11日

7. 東京にある写真と映像の美術館「東京都写真美術館」

続いて紹介する東京のおすすめ美術館は、恵比寿にある写真と映像専門の美術館『東京都写真美術館』です。館内に大きなシアターをもつ美術館として有名で、テーマごとに映画の上映会を行なっています。

美術館でゆったりと映画を鑑賞でき、エンターテインメントではなく美術作品として映画を鑑賞する新鮮な体験が魅力です。

若手写真家の発掘にも注力!

『東京都写真美術館』は、歴史的な有名写真家だけではなく若手の写真家の発掘にも積極的。メジャーなものからマイナーなものまでさまざまな作品を収蔵しています。

東京の写真美術館ということもあり、東京をテーマにした国内外の写真作品を収蔵しているのもユニークでおもしろい特徴です。

開催中企画展情報

東京都写真美術館では、地下1階~3階までの4フロアでそれぞれ異なる展示を行っています。

  • B1F 展示室|APAアワード2025
  • 1Fホール|ユーリーノルシュテイン
  • 2F展示室|総合開館30周年記念 鷹野隆大 カスババ
  • 3F 展示室|総合開館30周年記念 恵比寿映像祭2025

詳しい内容は東京都写真美術館 公式HPで確認してみてください。

「東京都写真美術館」の開館情報

開館時間10:00~18:00
木・金曜日 10:00~20:00
※図書館を除く
観覧料展覧会・上映ごとに異なる
休館日毎週月曜日
※月曜日が祝休日の場合は開館し、翌平日休館
※年末年始および臨時休館
アクセス恵比寿ガーデンプレイス内
JR「恵比寿駅」東口から徒歩約7分
東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」から徒歩約10分

8. 東京で現代アートを楽しみたいならここ「東京現代美術館」

続いて紹介する東京のおすすめ美術館は、東京を代表する美術館『東京現代美術館』。名前にある通り、コンテンポラリーアートを専門に扱う美術館で、現代的な建築が特徴的です。2019年3月にリニューアルオープンしました(※)!

※“東京現代美術館 公式HP”参照

テーマ毎に内容を楽しめる「MOTコレクション」が魅力!

企画展も常設展も行っており、個人的におすすめなのは5,800点以上にも及ぶ収蔵品(※)から構成される常設展「MOTコレクション」。

広大な展示スペースを活かしたボリューム満点の「MOTコレクション」では、東京現代美術館に貯蔵されているコレクションの中からテーマ別に厳選された作品を鑑賞できます!

展示内容がテーマ毎に変わるので、企画展の要素を持った常設展です。

※“東京現代美術館 公式HP”参照

開催中企画展情報

東京都現代美術館では、それぞれ異なる2つの展示とコレクション展示が行われています。

  • MOTアニュアル2024 こうふくのしま
      期間:2024年12月14日(土)~ 2025年3月30日(日)
  • 坂本龍一 | 音を視る 時を聴く
      期間:2024年12月21日(土)~ 2025年3月30日(日)
  • 「MOTコレクション」展
      期間:2024年12月14日(土)~2025年3月30日(日)

詳しい内容は東京都現代美術館 公式HPで確認してみてください。

「東京現代美術館」の開館情報

開館時間10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)
※3/7(金)、14(金)、21(金)、28(金)、29(土)は20:00まで臨時夜間開館
観覧料展覧会・上映ごとに異なる
休館日毎週月曜日(詳細はこちら
年末年始
アクセス東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」B2出口から徒歩約9分
都営地下鉄大江戸線「清澄白河駅」A3出口から徒歩約13分
あわせて読む
【清澄白河・東京都現代美術館】戦後のアート作品を鑑賞しに…♪
更新日:2025年2月22日

9. 東京の絵本美術館!子どもも楽しめる「ちひろ美術館」

続いて紹介する東京のおすすめ美術館は絵本作家・いわさきちひろさんのアトリエ跡地にある『ちひろ美術館』。いわさきちひろ作の絵本を中心に世界中の本を収蔵する(※)絵本美術館です!

ベビーカーや車椅子でも入場できるバリアフリーの館内には、絵本を読んだりおもちゃで遊べる「こどものへや」があったりと飽きの来ない設計。また、ゆったりとくつろげるカフェスペースがあるのもうれしいところです。

世界中の絵本が集まっている(※)ので、子どものころに読んだ絵本を見つけてなつかしい気持ちで鑑賞しながら、新しい魅力を発見できるかもしれません。

デートや子ども連れのファミリーなど、どんな場面でもおすすめできる美術館です。

※“ちひろ美術館 公式HP”参照

【2025年5月11日まで】開催中展覧会情報情報|ちひろのアルバム

  • 期間|2025年3月1 日(土)~2025年5月11日(日)
    ※毎週月曜日は休館。年末年始、冬季休館あり(祝休日は開館、翌平日休館)
  • 観覧料|一般:1,200円、18歳以下・高校生以下:無料
    ※リピート割引、保護者割引もあります

本展覧会では、いわさきちひろの日常生活と作品の密接な関係に焦点を当てています。ちひろ美術館には、彼女が遺した60冊以上のアルバムと約5,000枚(※)の写真を保管されており、彼女の生涯と作品が生まれた背景を知ることができるでしょう。

さらに、いわさきちひろと縁の深い出版社、至光社(代表:武市晴樹)にて、2024年8月(※)にいわさきちひろの作品32点(※)が新たに見つかりました。そのうち5点を本展で初公開されています。

※“ちひろ美術館・東京 公式HP”参照

「ちひろ美術館」の開館情報

開館時間10:00~17:00(最終入館16:30)
観覧料大人 1,200円(税込)
18歳以下・高校生以下 無料
休館日毎週月曜日(祝休日は開館、翌平日休館。GWは無休)
※年末年始(2025年12月28日~2026年1月2日)、冬期休館(2025年2月1日~2月28日/2026年2月2日~2月28日(予定))あり
アクセス西武新宿線「上井草駅」から徒歩約7分

10. 東京でデザインに着目した美術館「21_21 DESIGN SIGHT」

aumo編集部
次に紹介する東京のおすすめ美術館は『21_21 DESIGN SIGHT(トゥーワン・トゥーワン・デザインサイト)』。東京ミッドタウンのミッドタウン・ガーデン内にあります。

東京にデザインミュージアムを”という想いで造られたこの施設は、東京のデザインの発信地であり、企画展を行う美術館としての機能を持っています。

さまざまなテーマで展示する企画展を行なっており、日々の生活に新しい視点をもたらしてくれるのが特徴です。

無機質な建物も魅力的!

aumo編集部
建物のデザインにも強いこだわりが感じられます。直線的で無機質な雰囲気を持ちながら、不思議とミッドタウン・ガーデンという緑地空間に溶け込む外観はとても芸術的。

身近に芸術を感じられるので、美術館を遠い存在と思っている方でも気軽に楽しむことができます!

【2025年6月15日まで】開催中企画展|ラーメンどんぶり展

  • 期間|2025年3月7日(金)~2025年6月15日(日)
  • 入場料|一般1,600円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料

本企画展は、日本のラーメン丼の90%(※)を生産する美濃焼に着目しているのが特徴。さまざまなジャンルのデザイナーやアーティストたちが、ラーメン丼とレンゲをデザインする「アーティストラーメンどんぶり」に新作10点を加えた、全40点のオリジナルラーメン丼を展示(※)しています。

ラーメンが好きな方はもちろん、1300年以上(※)の歴史を持つ美濃焼の歴史や背景を知りたい方は、ぜひ訪れてみてください。

“21_21 DESIGN SIGHT 公式HP”参照

「21_21 DESIGN SIGHT」の開館情報

開館時間10:00~19:00(入場は18:30まで)
観覧料一般 1,600円(税込)
大学生 800円(税込)
高校生 500円(税込)
中学生以下 無料
休館日毎週火曜日、年末年始、展示替え期間
アクセス都営大江戸線「六本木駅」から徒歩約5分
東京メトロ日比谷線「六本木駅」から徒歩約5分
千代田線「乃木坂駅」から徒歩約5分
あわせて読む
行きつけのアートギャラリーを見つけよう!in東京
更新日:2022年2月10日

11. アート×金魚!幻想的な空間でインスタ映えする写真が撮れる美術館「アートアクアリウム 美術館 GINZA」

『銀座三越』9Fにある『アートアクアリウム 美術館 GINZA』。アートアクアリウムを鑑賞できる美術館です。

アートアクアリウムとは、金魚、光、音楽、香りが織りなす芸術作品。作品単体だけでなく、幻想的な空間演出も楽しめます。

館内のさまざまな場所には、スポットライトが当てられたフォトスポットがあるので、美しいアートをバックにインスタ映えする写真を撮りたい方におすすめです!

"アートアクアリウム 美術館 GINZA 公式HP”参照

【2025年4月23日まで】さくら空間をテーマにした春の企画展|めっちゃ桜2025

  • 期間|2025年2月28日(金)~4月23日(火)
  • 観覧料|Webチケット 2,500円(税込)、当日券 2,700円(税込)
    ※当日券は銀座三越新館9Fにて発売
    ※詳しくは公式HPをご確認ください

アートアクアリウム美術館GINZAでは、春のおでかけにぴったりな春のアートアクアリウム「めっちゃ桜2025」を開催。幻想的な館内を”さくら”をテーマ(※1)にし、香り、光彩、音楽による演出と融合する唯一無二の”さくら空間”を堪能できます。

滝をイメージした幻想的な空間「金魚の滝ーしだれ桜ー」、金魚が泳ぐ灯り“提灯リウム”が並ぶ「提灯リウムー桜満開ー」など、インスタ映えするスポットが盛りだくさん!小学生以下の子どもは大人1名につき2名まで入場無料(※2)なので、春休みのおでかけにもぴったりです。

※1:“アートアクアリウム美術館GINZA 公式HP”参照
※2:“アートアクアリウム美術館GINZA 公式HP”参照

「アートアクアリウム 美術館 GINZA 銀座三越」の開館情報

開館時間10:00〜19:00
観覧料大人(中学生以上)Web限定入場券2,500円(税込)/当日券売機入場券:2,700円(税込)
子ども(小学生以下)大人1名につき小学生以下の子ども2名まで入場無料
※3人目より通常料金が発生します
休館日銀座三越の休館日に準ずる
アクセス東京メトロ銀座線、丸の内線、日比谷線 銀座駅A7出口すぐ
東京メトロ有楽町線 銀座一丁目駅9番出口より徒歩約5分
都営浅草線 東京メトロ日比谷線 東銀座駅銀座駅方面地下通路経由徒歩約2分
あわせて読む
【夏の銀座デート】『アートアクアリウム美術館 GINZA』で涼と美を満喫!
更新日:2024年8月12日
アートアクアリウム美術館 GINZA
銀座・有楽町/美術館
アートアクアリウム美術館 GINZA 1枚目
アートアクアリウム美術館 GINZA 2枚目
アートアクアリウム美術館 GINZA 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.03
31件
247件
銀座三越の休館日に準ずる
住所
〒104-8212 中央区銀座4-6-16 銀座三越 新館
アクセス
東京メトロ丸ノ内線 銀座駅から178m 東京メトロ日比谷線 銀座駅から178m 東京メトロ銀座線 銀座駅から178m 東京メトロ日比谷線 東銀座駅から244m 都営浅草線 東銀座駅から244m
営業時間
月 10:00~19:00 火 10:00~19:00 水 10:00~19:00 木 10:00~19:00 金 10:00~19:00 土 10:00~19:00 日 10:00~19:00 祝 10:00~19:00
④(ラスト)綺麗なので共有人類が生み出した最高傑作のアート、金魚。来場数1,000万人超の超人気スポット!!【百華繚乱〜進化するアート〜】15年目を迎える今年からは「アートアクアリウム美術館GINZA」として銀座三越新館にオープン、常設展示として披露されている。華道家・假屋崎省吾さんや人気イラストレーターさんとのコラボでより一層進化した幻想的で華やかな空間を演出、見所満載!エリアは、百花繚乱、竹林七賢、花鳥風月とあり、どれも目を見張るものばかり。出口にはお土産屋さんもありました♡今は時節柄ハロウィンの飾りなんかも。人気声優である安元洋貴さんの音声ガイドの貸し出し(¥500)もあって、ちゃっかり借りてしまった(*´艸`)
9月11日(𝙒𝙚𝙙𝙣𝙚𝙨𝙙𝙖𝙮)アートアクアリウムが大好きな私♡ギリギリですが銀座三越であっているアクアリウムを見に行けました‼️種類沢山の金魚、素敵なライティングで金魚の良さが引き立ちます-̗̀ෆෆ̖́-幻想的で素敵な時間を過ごせました✨

公式サイトで気になる情報をチェック♪

公式サイトアイコン

公式サイト

詳細を見る

東京で美術館を楽しもう!展覧会やイベント情報も要チェック!

定番から穴場まで、東京には個性溢れる美術館がたくさんあります。観たい作品や企画展から選ぶもよし、美術館のテーマで選ぶもよし、行きたいと思った美術館があればぜひ足を運んでみてください。
あわせて読む
【2024年最新】上野の美術館&博物館6選!話題の展示やイベント情報を掲載
更新日:2024年2月2日
あわせて読む
文化的な休日を♡1度は行きたい関東の美術館を各県から9選厳選!
更新日:2025年3月16日
本記事の美術館情報は、2024年9月時点の情報です。掲載内容は変更となる場合があります。最新の情報は各美術館の公式HPをご確認ください。
  • シェア
  • ポスト
  • 保存
※掲載されている情報は、2025年03月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2025年4月3日

  1. 【4月1日スタート】Qoo10メガポの次回開催はいつか…

    niceage1993
  2. 1

    【2025年4月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…

  3. 2

    【2025年4月】Uber Eats(ウーバーイーツ)…

    chanyama
  4. 3

    【2025】国内旅行おすすめ観光地特集!1泊2日で行き…

    aumo Partner
  5. 4

    【2025年】サイゼリヤのテイクアウトメニューと注文方…

  6. 5

    【2025】無印良品週間が3月31日まで開催中!お得な…