【2022】東京のおすすめ美術館10選!好みに合わせて出かけよう
東京でおすすめの美術館を10選ご紹介!それぞれ違う魅力や特徴を持っていて、異なる楽しみ方ができます。東京にある定番から穴場の美術館まで紹介するので、自分の好みに合うスポットに出会えること間違いなし!ぜひこの記事を参考にしてみてください。
シェア
ツイート
保存
この記事の目次
- 東京の美術館に行き尽くした筆者によるおすすめポイント
- 【東京の美術館のおすすめポイント1】「常設展」と「企画展」の異なる魅力
- 【東京の美術館のおすすめポイント2】美術館の建築様式が美しい
- 1. 東京で多くの企画展を楽しめる美術館「国立新美術館」
- 美術館の建物自体がアート!
- 2. 東京で西洋美術を楽しみたいなら「国立西洋美術館」
- 常設展が充実!
- 3. 東京で幅広いジャンルの企画展を出す「森美術館」
- 展望台からの眺めも楽しめる!
- 4. 東京で世界から多くの作品が集う美術館「東京都美術館」
- 5. 東京の南青山にある私立美術館「根津美術館」
- 私立美術館だからこその魅力あり
- 和モダンでスタイリッシュな雰囲気
- 6. 東京の親しみやすい企画展が魅力の美術館「上野の森美術館」
- 美術館周辺でものんびり楽しめる!
- 7. 東京にある写真と映像の美術館「東京都写真美術館」
- 若手写真家の発掘にも注力!
- 8. 東京で現代アートを楽しみたいならここ「東京現代美術館」
- テーマ毎に内容を楽しめる「MOTコレクション」が魅力!
- 9. 東京の絵本美術館!子供も楽しめる「ちひろ美術館」
- のんびり絵本を楽しもう!
- 10. 東京でデザインに着目した美術館「21_21 design sight」
- 無機質な建物も魅力的!
- 東京で美術館を楽しもう!
美術館の展示には大きく分けて「常設展」と「企画展」の2種類があります。
常設展とは、期限を設けずに美術館のコレクションをもとに展示するもので、好きな作品に何度も会いに行けるのが魅力です。収蔵傾向や美術館の雰囲気など美術館としての個性があるのがおすすめポイント!
一方、企画展とはテーマ別に期間限定で行われる展示です。1人のアーティストの作品を集めたものもあれば、時代やジャンル、地域をテーマにしたものなど様々。
期間限定ということで話題性が高い点や、展示にテーマがありメッセージ性もあるのが魅力です。
常設展とは、期限を設けずに美術館のコレクションをもとに展示するもので、好きな作品に何度も会いに行けるのが魅力です。収蔵傾向や美術館の雰囲気など美術館としての個性があるのがおすすめポイント!
一方、企画展とはテーマ別に期間限定で行われる展示です。1人のアーティストの作品を集めたものもあれば、時代やジャンル、地域をテーマにしたものなど様々。
期間限定ということで話題性が高い点や、展示にテーマがありメッセージ性もあるのが魅力です。
美術館の空間そのものがおすすめの鑑賞ポイントです!建築自体が芸術的だったり、空間に趣向が凝らされていたりと、美術品以外にも楽しめる要素があります。
中にはカフェやレストランなどの食事場所や、ミュージアムショップなど鑑賞以外の要素がある美術館も。グルメやショッピングも一緒に楽しめるなんて素敵です!
美術館を訪れた際に合わせて利用することをおすすめします。
中にはカフェやレストランなどの食事場所や、ミュージアムショップなど鑑賞以外の要素がある美術館も。グルメやショッピングも一緒に楽しめるなんて素敵です!
美術館を訪れた際に合わせて利用することをおすすめします。
はじめにご紹介する東京のおすすめ美術館は、乃木坂にある「国立新美術館」。近代的で流線的な建築がとても美しいです。
コレクションを持たない「国立新美術館」は常設展ではなく、多彩な企画展を行うことが特徴。企画展のジャンルは非常に多岐に渡り、国内外からたくさんのアートが集まってきます。老若男女、様々な人が年間を通して訪れるおすすめの美術館です。
コレクションを持たない「国立新美術館」は常設展ではなく、多彩な企画展を行うことが特徴。企画展のジャンルは非常に多岐に渡り、国内外からたくさんのアートが集まってきます。老若男女、様々な人が年間を通して訪れるおすすめの美術館です。
美術館の楽しみ方は展示だけでなく、美術館の空間そのもの。国立新美術館も建物自体が芸術的で、来る人を楽しませてくれる建築が魅力です。
美術館の正面、波打ったガラス張りの壁は、時間によって美術館の雰囲気をガラッと変えます。夕方には夕日が差し込み、ノスタルジックな雰囲気。日が暮れるとライトアップされ幻想的な姿になります。
美術館では展示品だけではなく、空間や建築に注目してみるのもおすすめです!
美術館の正面、波打ったガラス張りの壁は、時間によって美術館の雰囲気をガラッと変えます。夕方には夕日が差し込み、ノスタルジックな雰囲気。日が暮れるとライトアップされ幻想的な姿になります。
美術館では展示品だけではなく、空間や建築に注目してみるのもおすすめです!
「国立新美術館」の開館情報
開館時間 | 10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで) ※会期中の毎週金・土曜日は20:00まで |
---|---|
観覧料 | 展覧会ごとに異なる |
休館日 | 毎週火曜日 ※祝日又は振替休日に当たる場合は開館、翌平日休館 |
アクセス | 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」青山霊園方面改札6出口(美術館直結) 東京メトロ日比谷線「六本木駅」4a出口から徒歩約5分 都営地下鉄大江戸線「六本木駅」7出口から徒歩約4分 |
12件
74件
住所
東京都港区六本木7-22-2
アクセス
(1)電車:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」青山霊園方面改札6出口(美術館直結)/ 都営大江戸線「六本木駅」7出口から徒歩約4分 / 東京メトロ日比谷線「六本木駅」4a出口から徒歩約5分
(2)バス:都営バス「六本木駅前」下車徒歩約7分「青山斎場」下車徒歩約5分 /港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂循環ルート「六本木七丁目」下車徒歩約4分
営業時間
営業時間:開館時間:企画展:10:00〜18:00(入場は17:30まで)
※会期中の毎週金曜日は20:00まで(入場は19:30まで)
営業時間:アートライブラリー、レストラン・カフェの営業時間はHPでご確認ください
休館日:毎週火曜日(祝日又は振替休日に当たる場合は開館、翌平日休館)
※その他、臨時休館日(年度によって異なる)あり
/ 設備維持管理日(不定)及び年末年始 2016年12月20日(火)〜2017年1月10日(火)
続いてご紹介する東京のおすすめ美術館は、文化施設が集まる東京・上野にある「国立西洋美術館」。重厚で無機質な印象の建物が目を引きます。
現代的な雰囲気があり、新しい建築物だと思わせますが昭和に建てられた歴史建築。建物自体が「重要文化財」に指定されており、外観だけでも見応えたっぷりの美術館です!
(※"国立西洋美術館 公式HP"参照)
現代的な雰囲気があり、新しい建築物だと思わせますが昭和に建てられた歴史建築。建物自体が「重要文化財」に指定されており、外観だけでも見応えたっぷりの美術館です!
(※"国立西洋美術館 公式HP"参照)
名前にある通り、こちらは西洋美術品専門の美術館です。「中世末期から20世紀初頭にかけて西洋絵画とフランス近代彫刻」が常設展として展示されており、絵画や彫刻を基本とした西洋美術品をいつでも鑑賞できます!
常設展の魅力は好きな作品に何度も会いに行けること。企画展と異なり、比較的空いていることが多く、ゆっくりと自分のペースで好きな作品を鑑賞できるのもおすすめポイントです!
常設展の魅力は好きな作品に何度も会いに行けること。企画展と異なり、比較的空いていることが多く、ゆっくりと自分のペースで好きな作品を鑑賞できるのもおすすめポイントです!
「国立西洋美術館」の開館情報
開館時間 | 9:30~17:30 金・土曜日 9:30~20:00 |
---|---|
観覧料 | 一般 500円(税込) 大学生 250円(税込) その他 無料 |
休館日 | 毎週月曜日 |
アクセス | JR「上野駅」から徒歩約1分 |
9件
44件
住所
東京都台東区上野公園7-7
続いてご紹介する東京のおすすめ美術館は、建物の高層階にある「森美術館」と「森アーツセンターギャラリー」。こちらの美術館、なんと六本木ヒルズ森タワーの52Fと53Fにあります!東京の中心の高層ビルにある美術館なんて、ロケーションが斬新で素敵です。
企画展が基本となっており、ジャンルは様々ですが、コンテンポラリーアートが多い印象を受けました!既存のアートの枠にとらわれず、ジャンルの垣根を超えた企画展を積極的に行う美術館として有名です。
企画展が基本となっており、ジャンルは様々ですが、コンテンポラリーアートが多い印象を受けました!既存のアートの枠にとらわれず、ジャンルの垣根を超えた企画展を積極的に行う美術館として有名です。
窓ガラスからの眺めの良さも魅力的!美術館に併設されたミュージアムカフェ・レストランでは、東京の街並みを一望できます。
特にミュージアムカフェの「THE SUN(ザ・サン)」は、入場券を持った人しか利用できないカフェ。木目調のナチュラルな内装がおしゃれで落ち着いた雰囲気を持っています。鑑賞終わりの一休みにおすすめです!
特にミュージアムカフェの「THE SUN(ザ・サン)」は、入場券を持った人しか利用できないカフェ。木目調のナチュラルな内装がおしゃれで落ち着いた雰囲気を持っています。鑑賞終わりの一休みにおすすめです!
「森美術館」の開館情報
開館時間 | 月・水~日曜日 10:00~22:00(最終入館 21:30) 火曜日 10:00~17:00(最終入館 16:30) |
---|---|
観覧料 | 当日又はオンラインにて異なる |
休館日 | 展覧会会期以外 |
アクセス | 東京メトロ日比谷線 「六本木駅」1C出口から徒歩約3分(コンコースにて直結) 都営地下鉄大江戸線「六本木駅」3出口から徒歩約6分 都営地下鉄大江戸線「麻布十番駅」7出口から徒歩約9分 東京メトロ南北線「麻布十番駅」4出口から徒歩約12分 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5出口から徒歩約10分 |
13件
41件
住所
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 53F
続いてご紹介する東京のおすすめ美術館は、東京都が運営する公立美術館「東京都美術館」。収蔵品の多くは「東京現代美術館」に移管されており、コレクションを元にした常設展ではなく企画展がメインの美術館です。
企画展では世界中の名作が集う大規模な特別展が有名。"アートへの入り口"というコンセプト通り、良質な芸術作品との出会いを提供する美術館です!
企画展では世界中の名作が集う大規模な特別展が有名。"アートへの入り口"というコンセプト通り、良質な芸術作品との出会いを提供する美術館です!
「東京都美術館」の開館情報
開館時間 | 9:30~17:30(入館は閉館時間の30分前まで) 特別展開催中の金曜日 9:30~20:00 |
---|---|
観覧料 | 展覧会ごとに異なる |
休館日 | 第1、第3月曜日 ※特別展・企画展:月曜日休室(祝日・振替休日の場合は翌日) |
アクセス | JR「上野駅」公園口から徒歩約7分 東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」7番出口から徒歩約10分 京成電鉄京成「上野駅」から徒歩約10分 |
2件
4件
住所
東京都台東区上野公園8-36
アクセス
(1)JR上野駅から徒歩で7分
(2)東京メトロ銀座線上野駅から徒歩で10分
(3)東京メトロ日比谷線上野駅から徒歩で10分
(4)京成電鉄上野駅から徒歩で10分
営業時間
営業時間:開館時間:9:30〜17:30
入館は閉館の30分前まで
※ただし、特別展開催中の金曜日は午前9時30分〜午後8時
休館日:毎月第1・3月曜日(祝休日の場合は開館し、翌火曜日休館。) ※ただし、特別展・企画展は毎週月曜日(祝休日の場合は開室し、翌火曜日休室)。 ※年末年始のほか、整備休館など臨時に休館及び開館することがあります。ご来館の際はトップページの最新情報をご確認下さい。
続いてご紹介する東京のおすすめ美術館は、南青山にある「根津美術館(ねづびじゅつかん)」。実業家・根津嘉一郎氏が生前に集めたコレクションを展示する美術館です。
こちらの美術館の魅力は、東京にいるとは思えない緩やかな時間の流れ。東京の喧騒を離れて、鑑賞に没頭できる落ち着いた空間がここにはあります。ゆっくりと休暇を過ごしたい方におすすめです。
※根津美術館では2022年4月現在オンライン日時指定予約制が導入されています。詳しくは根津美術館 公式HPをご確認ください。
こちらの美術館の魅力は、東京にいるとは思えない緩やかな時間の流れ。東京の喧騒を離れて、鑑賞に没頭できる落ち着いた空間がここにはあります。ゆっくりと休暇を過ごしたい方におすすめです。
※根津美術館では2022年4月現在オンライン日時指定予約制が導入されています。詳しくは根津美術館 公式HPをご確認ください。
美術館には国宝や重要文化財を含めて7,000点以上の美術品が所蔵されています。その多くが根津嘉一郎氏のコレクションだというから驚き。彼が茶人だったためか、芸術的な茶道具が多くコレクションされいるのも特徴です。
公立の美術館にはない、独特の趣向があるのも私立美術館のおすすめポイント!
公立の美術館にはない、独特の趣向があるのも私立美術館のおすすめポイント!
随所にこだわりのあるモダンな和風建築もおすすめ。竹の生垣や、石畳道、瓦屋根、日本庭園など和の要素が存分に取り込まれており、モダンと伝統的な和が見事に融合しています。
大きな窓ガラスによって美術館内はとても開放的な雰囲気。窓から見える日本庭園も展示品の一部のようです!
大きな窓ガラスによって美術館内はとても開放的な雰囲気。窓から見える日本庭園も展示品の一部のようです!
「根津美術館」の開館情報
「根津美術館」の開館情報
開館時間 | 10:00~17:00 |
---|---|
観覧料(特別展) | 【オンライン日時指定予約】 一般 1,500円(税込) 学生(高校生以上)1,200円(税込) 【当日券(窓口販売)】 一般 1,600円(税込) 学生(高校生以上)1,300円(税込) |
観覧料(特別展) | 【オンライン日時指定予約】 一般 1,300円(税込) 学生(高校生以上)1,000円(税込) 【当日券(窓口販売)】 一般 1,400円(税込) 学生(高校生以上)1,100円(税込) |
休館日 | 月曜日・展示替期間・年末年始 ※月曜日が祝日の場合、翌火曜日 |
アクセス | 地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅 A5出口(階段)から徒歩約8分 |
7件
13件
住所
東京都港区南青山6-5-1
アクセス
(1)表参道駅から徒歩で8分(A5出口(階段)より)
営業時間
営業時間:公開:10:00〜17:00
入館は16時30分まで
休館:月
展示替期間・年末年始
ただし月曜日が祝日の場合、翌火曜日
続いてご紹介する東京のおすすめ美術館は、上野にある定番美術館「上野の森美術館」。企画展がメインの美術館で、ジャンルを問わず、親しみやすいテーマが多いのが特徴です。
話題性のある企画展があり、アート初心者の方でも行きやすい雰囲気があります。
話題性のある企画展があり、アート初心者の方でも行きやすい雰囲気があります。
「上野の森美術館」の開館情報
上野公園周辺には文化施設がたくさん。ほかの美術館や博物館と合わせて利用できるのも魅力です。もちろんピクニックや散歩もおすすめ。天気の良い日に是非美術館に足を運んでみてください!
穏やかな余暇を過ごしたい方にはおすすめの美術館です。
穏やかな余暇を過ごしたい方にはおすすめの美術館です。
開館時間 | 10:00~17:00(入場は閉館の30分前まで) |
---|---|
観覧料 | 展覧会ごとに異なる |
休館日 | 不定休 |
アクセス | JR「上野駅」公園口から徒歩約3分 東京メトロ・京成電鉄「上野駅」から徒歩約5分 |
8件
33件
住所
東京都台東区上野公園1-2
アクセス
(1)JR上野駅から徒歩で3分
(2)東京メトロ上野駅から徒歩で5分
(3)京成電鉄京成上野駅から徒歩で5分
続いてご紹介する東京のおすすめ美術館は、恵比寿にある写真と映像専門の美術館「東京都写真美術館」です。館内に大きなシアターをもつ美術館として有名で、テーマごとに映画の上映会を行なっています。
美術館でゆったりと映画を鑑賞できるなんて素敵です!映画をエンターテインメントではなく美術作品として鑑賞する新鮮な体験をできます。
美術館でゆったりと映画を鑑賞できるなんて素敵です!映画をエンターテインメントではなく美術作品として鑑賞する新鮮な体験をできます。
「東京都写真美術館」の開館情報
歴史的な有名写真家だけではなく、若手の写真家の発掘にも積極的。メジャーなものからマイナーなものまで様々な作品を収蔵している印象があります。
東京の写真美術館ということもあり、東京をテーマにした国内外写真作品を収蔵しているのもユニークでおもしろいです。
東京の写真美術館ということもあり、東京をテーマにした国内外写真作品を収蔵しているのもユニークでおもしろいです。
開館時間 | 10:00~18:00 木・金曜日 10:00~20:00 ※図書館を除く |
---|---|
観覧料 | 展覧会・上映ごとに異なる |
休館日 | 毎週月曜日 ※月曜日が祝休日の場合は開館し、翌平日休館 ※年末年始および臨時休館 |
アクセス | 恵比寿ガーデンプレイス内 JR「恵比寿駅」東口から徒歩約7分 東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」から徒歩約10分 |
企画展も常設展も行っており、個人的におすすめなのは5,000点にも及ぶ収蔵品から構成される常設展「MOTコレクション」。
広大な展示スペースを活かしたボリューム満点の「MOTコレクション」では、東京現代美術館に貯蔵されているコレクションの中からテーマ別に厳選された作品を鑑賞できます!展示内容がテーマ毎に変わるので、企画展の要素を持った常設展です。
広大な展示スペースを活かしたボリューム満点の「MOTコレクション」では、東京現代美術館に貯蔵されているコレクションの中からテーマ別に厳選された作品を鑑賞できます!展示内容がテーマ毎に変わるので、企画展の要素を持った常設展です。
「東京現代美術館」の開館情報
続いてご紹介する東京のおすすめ美術館は、東京を代表する美術館「東京現代美術館」。名前にある通り、コンテンポラリーアートを専門に扱う美術館で、現代的な建築が特徴的です。2019年3月にリニューアルオープンしました!
開館時間 | 10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで) |
---|---|
観覧料 | 展覧会・上映ごとに異なる |
休館日 | 毎週月曜日 |
アクセス | 東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」B2出口から徒歩約9分 都営地下鉄大江戸線「清澄白河駅」A3出口から徒歩約13分 |
3件
5件
住所
続いてご紹介する東京のおすすめ美術館は"世界初の絵本美術館"である「ちひろ美術館」。絵本作家・いわさきちひろさんのアトリエ跡地にある美術館で、いわさきちひろ作の絵本を中心に世界中の本を収蔵する絵本美術館です!
(※"ちひろ美術館 公式HP"参照)
ベビーカーや車椅子でも入場できるバリアフリーの館内には、絵本を読んだり、おもちゃで遊べる「こどものへや」があったりします!また、ゆったりとくつろげるカフェスペースがあるのもうれしいです。
(※"ちひろ美術館 公式HP"参照)
ベビーカーや車椅子でも入場できるバリアフリーの館内には、絵本を読んだり、おもちゃで遊べる「こどものへや」があったりします!また、ゆったりとくつろげるカフェスペースがあるのもうれしいです。
「ちひろ美術館」の開館情報
世界中の絵本が集まっているので、きっと読んだことがある絵本も多いはずです!なつかしい気持ちで鑑賞していたら、子供の時は気づかなかった新しい魅力を発見できるかもしれません。
デートでも、お子様連れでも、いつでもおすすめできる美術館です。
デートでも、お子様連れでも、いつでもおすすめできる美術館です。
開館時間 | 10:00~16:00(最終入館15:30) |
---|---|
観覧料 | 大人 1,000円(税込) 高校生以下 無料 |
休館日 | 毎週月曜日(祝休日は開館、翌平日休館) |
アクセス | 西武新宿線「上井草駅」から徒歩約7分 |
2件
2件
-
-
ちひろ美術館・東京の休館日(月曜日など)
新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。
住所
東京都練馬区下石神井4-7-2 ちひろ美術館・東京内
アクセス
西武新宿線上井草駅下車徒歩7分 上井草駅から413m
営業時間
営業時間:10:30~17:00 (フードのラストオーダー16:30、ドリンクのラストオーダー16:45)日曜営業
最後にご紹介する東京のおすすめ美術館は「21_21 DESIGN SIGHT(トゥーワン・トゥーワン・デザインサイト)」。東京ミッドタウンのミッドタウン・ガーデン内にあります。
"東京にデザインミュージアムを"という想いで造られたこの施設は、東京のデザインの発信地であり、企画展を行う美術館としての機能を持っています。
様々なテーマ展示する企画展を行なっており、日々の生活に新しい視点をもたらしてくれるのが特徴です。
"東京にデザインミュージアムを"という想いで造られたこの施設は、東京のデザインの発信地であり、企画展を行う美術館としての機能を持っています。
様々なテーマ展示する企画展を行なっており、日々の生活に新しい視点をもたらしてくれるのが特徴です。
建物のデザインにも強いこだわりが感じられます。直線的で無機質な雰囲気を持ちながら、不思議とミッドタウン・ガーデンという緑地空間に溶け込む外観はとても芸術的。
身近に芸術を感じられて、美術館を遠い存在と感じている方でも気軽に楽しめること間違いなしです!
身近に芸術を感じられて、美術館を遠い存在と感じている方でも気軽に楽しめること間違いなしです!
「21_21 design sight」の開館情報
開館時間 | 11:00~19:00(入場は18:30まで) ※2022年3月23日より当面の間、開館時間を変更 |
---|---|
観覧料 | 一般 1,200円(税込) 大学生 800円(税込) 高校生 500円(税込) 中学生以下 無料 |
休館日 | 毎週火曜日、年末年始、展示替え期間 |
アクセス | 都営大江戸線「六本木駅」から徒歩約5分 東京メトロ日比谷線「六本木駅」から徒歩約5分 千代田線「乃木坂駅」から徒歩約5分 |
3件
12件
住所
東京都港区赤坂9丁目7−6 東京ミッドタウン・ガーデン内
今回の記事では、東京にある美術館を10選ご紹介しました!
定番から穴場まで、東京には個性溢れる美術館がたくさんあります。観たい作品・企画展から選ぶもよし、美術館のテーマで選ぶもよし、行きたいと思った美術館があればぜひ足を運んでみてください。
定番から穴場まで、東京には個性溢れる美術館がたくさんあります。観たい作品・企画展から選ぶもよし、美術館のテーマで選ぶもよし、行きたいと思った美術館があればぜひ足を運んでみてください。
シェア
ツイート
保存
※掲載されている情報は、2022年04月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。