3/12上野公園入り口の桜が綺麗🌸可愛い✨桜の季節です
【2025】東京の桜の見頃はいつまで?開花から満開時期やお花見おすすめスポットも紹介
2025年もお花見を予定している方必見です!今回は東京の桜開花予想やお花見スポット、桜の種類をご紹介します。お花見に行こうとしたら「すでに花見シーズンを逃してしまった」ということがないように、この記事を参考にしてお花見を楽しみましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
- 【2025】桜はいつからいつまで咲いてる?開花時期と満開時期を解説
- 東京のお花見おすすめスポットをご紹介
- 見どころがたくさん!夜桜とさくら祭りを楽しもう【上野公園】
- ボートの上で間近に桜を見られる!昼も夜も満喫できるお花見スポット【千鳥ヶ淵】
- 満開の桜の中で下町散歩を!デートにおすすめな【隅田川】
- 家族に人気!ピクニックにおすすめの【新宿御苑】
- 満開のしだれ桜は圧巻!風情のある庭園【六義園】
- 桜を筆頭とした花々が綺麗!【昭和記念公園】
- お花見をもっと楽しく!桜の種類をご紹介
- 日本の桜と言ったらこれ!【ソメイヨシノ】
- 儚く優美に咲き乱れる【シダレザクラ】
- 早めに桜を楽しむなら!早咲きの桜【カンザクラ】
- まだ間に合う!遅咲きの桜【ヤエザクラ】
- 東京で桜を楽しみ尽くそう!
東京の2025年の開花日は3月22日(土)、満開日は3月28日(金)と予想されています(※)。
また、桜の散る時期は開花日から例年おおよそ3週間後となるので、2025年は4月12日(土)頃までが東京の桜の見頃と予想できます。
他の県の開花・満開予想日はこちら(※)
開花 | 満開 | |
---|---|---|
札幌 | 4月25日(金) | 4月29日(火・祝) |
金沢 | 4月2日(水) | 4月7日(月) |
名古屋 | 4月2日(水) | 4月7日(月) |
大阪 | 3月26日(水) | 4月2日(水) |
福岡 | 3月23日(日) | 4月1日(火) |
※"日本気象協会 公式HP"参照
▼上野公園のお花見祭り概要
上野駅から徒歩約5分のところにある「上野恩賜公園」。上野動物園の桜を合わせて、総数約1,200本もの桜が植えられています。数多くの桜が魅せる桜並木は圧巻!カンザクラ・ヨウコウ・シダレザクラ・ソメイヨシノなど、桜の種類が豊富なことでも有名です。
毎年花見シーズンになると桜の保護のために木の周辺への立ち入りが禁止されています。マナーを守ってお花見を楽しみましょう!
- 開催期間|2025年3月15日(土)~4月6日(日)23:00予定
- 開催時間|5:00~23:00
- 点灯時間|日没後
上野駅から徒歩約5分のところにある「上野恩賜公園」。上野動物園の桜を合わせて、総数約1,200本もの桜が植えられています。数多くの桜が魅せる桜並木は圧巻!カンザクラ・ヨウコウ・シダレザクラ・ソメイヨシノなど、桜の種類が豊富なことでも有名です。
毎年花見シーズンになると桜の保護のために木の周辺への立ち入りが禁止されています。マナーを守ってお花見を楽しみましょう!
▼千鳥ヶ淵緑道の夜桜ライトアップ概要
九段下・半蔵門エリアにある全長約700mの「千鳥ヶ淵緑道」は、さくら並木の名所の1つ。日没後のライトアップでは幻想的な空間に包まれます。
近くの「千鳥ヶ淵ボート場」からボートに乗れば、お濠の水上から桜を楽しめるのも魅力です。2025年からはスムーズに乗船できる、スマートチケット(事前購入)制度が初登場(※)しています!
※"千代田のさくらまつり 公式サイト"参照
- 開催期間|2025年3月12日(水)~4月23日(水)
- 開催時間|5:00~23:00
- 点灯時間|日没後
九段下・半蔵門エリアにある全長約700mの「千鳥ヶ淵緑道」は、さくら並木の名所の1つ。日没後のライトアップでは幻想的な空間に包まれます。
近くの「千鳥ヶ淵ボート場」からボートに乗れば、お濠の水上から桜を楽しめるのも魅力です。2025年からはスムーズに乗船できる、スマートチケット(事前購入)制度が初登場(※)しています!
※"千代田のさくらまつり 公式サイト"参照
※ライトアップ期間中の土日(9:00~21:00)は、靖国通りから千鳥ヶ淵戦没者墓苑入口に向けて一方通行。半蔵門側入口からは入場不可のため、ご注意ください。
▼墨堤さくらまつり&ライトアップ開催期間
『隅田川』の川沿いには桜がたくさん植えられており、桜並木を見ながら浅草近辺の下町を散歩できます。
屋形船や水上バスから桜を楽しむこともでき、フォトジェニックなスポットが盛りだくさん!中でも、隅田川を結ぶ橋から見える隅田川やスカイツリー、桜並木は絶景です。周辺には美味しいグルメスポットもたくさんあるので、食べ歩きしながらゆったりと散策を楽しんでみてください。
- 開催期間|2025年3月15日(土)~4月13日(日)
- 開催時間|11:00頃~21:00ごろまで(曜日により変動)
- 点灯時間|18:30~21:00
『隅田川』の川沿いには桜がたくさん植えられており、桜並木を見ながら浅草近辺の下町を散歩できます。
屋形船や水上バスから桜を楽しむこともでき、フォトジェニックなスポットが盛りだくさん!中でも、隅田川を結ぶ橋から見える隅田川やスカイツリー、桜並木は絶景です。周辺には美味しいグルメスポットもたくさんあるので、食べ歩きしながらゆったりと散策を楽しんでみてください。
▼桜まつりやライトアップ
東京を代表するお花見スポットの1つでもある『新宿御苑』。早咲きのカンザクラから遅咲きのヤエザクラまで園内にあるので、長い期間桜を楽しめます。
新宿御苑ではお酒を飲むことが禁止されているため、子供連れの方ものんびりと花見を楽しめる絶好のスポットとして人気です。初めて訪れる方は、入り口に置いてある新宿御苑のマップを持ちながら散策するのがおすすめ!
桜が見られる場所や桜の種類について書かれているので、新宿御苑の桜を存分に満喫できます。
また、新宿御苑では混雑緩和・事故防止のため、事前予約制を実施しています!下記の日程に行こうと考えている方は新宿御苑公式HPを事前に確認しましょう。
- 開催期間|なし
- ライトアップ|なし
東京を代表するお花見スポットの1つでもある『新宿御苑』。早咲きのカンザクラから遅咲きのヤエザクラまで園内にあるので、長い期間桜を楽しめます。
新宿御苑ではお酒を飲むことが禁止されているため、子供連れの方ものんびりと花見を楽しめる絶好のスポットとして人気です。初めて訪れる方は、入り口に置いてある新宿御苑のマップを持ちながら散策するのがおすすめ!
桜が見られる場所や桜の種類について書かれているので、新宿御苑の桜を存分に満喫できます。
また、新宿御苑では混雑緩和・事故防止のため、事前予約制を実施しています!下記の日程に行こうと考えている方は新宿御苑公式HPを事前に確認しましょう。
- 対象日
2025年3月22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)
2025年4月5日(土)、6日(日) - 対象時間|10:00~16:00
日時指定入園電子チケットまたは事前予約券を持っていない方は入園できません
▼六義園の桜祭りの概要
シダレザクラが有名なお花見スポット『六義園』。駒込駅から徒歩約7分の場所にあり、紅葉や桜が人気の日本庭園です。満開の時期になると、シダレザクラが流れ落ちるかの様に咲き誇ります。
また、桜の見頃の期間はライトアップも実施。夜空に綺麗なピンクの桜が浮かび上がりなんとも幻想的です!イトアップを見るためには、入園券が必要なので購入を忘れないようにしましょう!
- 開催期間|2025年3月14日(金)~3月30日(日)
- 開催時間|9:30~17:00
- 点灯時間|18:30~21:00(最終入園20:00)※ライトアップはチケット購入者のみ入園可能
シダレザクラが有名なお花見スポット『六義園』。駒込駅から徒歩約7分の場所にあり、紅葉や桜が人気の日本庭園です。満開の時期になると、シダレザクラが流れ落ちるかの様に咲き誇ります。
また、桜の見頃の期間はライトアップも実施。夜空に綺麗なピンクの桜が浮かび上がりなんとも幻想的です!イトアップを見るためには、入園券が必要なので購入を忘れないようにしましょう!
▼桜まつりやライトアップ
広大な公園にたくさんの桜が咲き乱れる『昭和記念公園』。西立川駅の目の前にあり、お花見シーズンにはたくさんの人で賑わいます。
昭和記念公園は、ソメイヨシノを中心とした31品種約1,500本の桜が見られます。垂れ下がった桜の枝は目の高さくらいの位置にくるので、桜と一緒に写真が撮れる人気の撮影スポットです。
- 開催期間|なし
- ライトアップ|なし
広大な公園にたくさんの桜が咲き乱れる『昭和記念公園』。西立川駅の目の前にあり、お花見シーズンにはたくさんの人で賑わいます。
昭和記念公園は、ソメイヨシノを中心とした31品種約1,500本の桜が見られます。垂れ下がった桜の枝は目の高さくらいの位置にくるので、桜と一緒に写真が撮れる人気の撮影スポットです。
日本各地にある代表的な桜「染井吉野(ソメイヨシノ)」。発祥地は「染井村(現在の豊島区駒込)」で、江戸時代末期から明治にかけて植木職人が「エドヒガン」と「オオシマザクラ」の品種を改良して作ったと言われています(※)。
今ではニュースで流れるほとんどの桜開花予想は、ソメイヨシノが基準となっています。
ソメイヨシノの例年の開花時期は3月下旬から4月下旬。花びらが5枚あり、淡いピンク色が特徴です。ぜひ満開のソメイヨシノを見に訪れてみてください。
※"豊島区 公式HP"参照
今ではニュースで流れるほとんどの桜開花予想は、ソメイヨシノが基準となっています。
ソメイヨシノの例年の開花時期は3月下旬から4月下旬。花びらが5枚あり、淡いピンク色が特徴です。ぜひ満開のソメイヨシノを見に訪れてみてください。
※"豊島区 公式HP"参照
続いてご紹介するのは、枝が垂れていることが特徴的な桜「枝垂桜(シダレザクラ)」。
シダレザクラは桜の品種名ではなく、枝がやわらかく垂れる桜の総称で「エドヒガン」や「ベニシダレ」が代表的な品種で樹齢が長く、「ソメイヨシノ」よりも濃いピンク色で開花します。
夜桜として人気が高く、暗闇の中神々しくライトアップされたシダレザクラは必見です。
シダレザクラは桜の品種名ではなく、枝がやわらかく垂れる桜の総称で「エドヒガン」や「ベニシダレ」が代表的な品種で樹齢が長く、「ソメイヨシノ」よりも濃いピンク色で開花します。
夜桜として人気が高く、暗闇の中神々しくライトアップされたシダレザクラは必見です。
他の桜よりも少し早い時期に咲き始める「寒桜(カンザクラ)」。例年早い場所だと1月から咲き始め、2月から3月に咲くことが多いです。花びらが小さく、濃いピンク色をしています。
新宿御苑に多く植えられているので、少し先取りしてカンザクラをお花見するのもおすすめです。
新宿御苑に多く植えられているので、少し先取りしてカンザクラをお花見するのもおすすめです。
続いてご紹介するのは、カンザクラとは逆に遅咲きで有名な「八重桜(ヤエザクラ)」。開花時期にお花見でいなくても、八重桜なら見れる可能性があります。
開花時期はソメイヨシノより1~2週間ほど遅く、5月まで咲いている時もあります。花びらの枚数が多く、一輪一輪のボリュームが大きいのが特徴。新宿御苑や上野公園に多く植えられているので、ぜひ見に訪れてみてください。
開花時期はソメイヨシノより1~2週間ほど遅く、5月まで咲いている時もあります。花びらの枚数が多く、一輪一輪のボリュームが大きいのが特徴。新宿御苑や上野公園に多く植えられているので、ぜひ見に訪れてみてください。
今回ご紹介した桜の開花予想やお花見スポット、桜の種類の情報を参考にしてお花見を満喫してみてください。人混みを避けてお花見を楽しみましょう。
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2025年03月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。