【京都】人力車で周遊!京都の東山・嵐山のおすすめ観光プラン◎

毎年多くの人が観光に訪れる京都。そんな古の都で「京都の町並みをゆったりと楽しみたい」という方におすすめなのが人力車です。今回は、日本の文化を楽しむのにもぴったりな人力車での観光を大解剖!有名な観光スポットから穴場のスポットまでご紹介します!

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

人力車の旅はこんなところが魅力的☆

京都へ旅行に行こうとは思ったものの、どうやってプランを立てようか…」と思う方も多いのではないでしょうか?また、「プランを立てたものの、歩くの大変だな…」という心配もありますよね?
そんなあなたにおすすめなのが“人力車”!
人力車の旅なら、人力車を引いてくれる俥夫(しゃふ)の方が丁寧にガイドしてくれます。

定番の有名スポットのガイドはもちろん、その土地に詳しい俥夫の方ならではの穴場スポットも楽しめるのだとか!

京都の人力車での観光はココがメリット!

人力車の良いところはたくさんありますが、ここでは大きく2つご紹介させていただきます。

1つは、人力車の乗り心地。荷物を持って歩くといった、旅の負担を軽減してくれることはもちろん、徒歩より速く自転車よりもゆっくりなスピードが観光にぴったり☆
京都観光では着物をレンタルする方も多いと思いますが、人力車に乗っていれば歩いて観光するよりも着崩れの心配がすくないかもしれませんね。

もう1つは、風景を楽しめること。人力車からの視点はいつもより高く、見えるものも新鮮です!また、道を調べる必要もないので、京都の和の景色に集中できますよ♪

京都観光を人力車で楽しもう♪東山の名所を満喫!

まず最初にご紹介する人力車での旅ルートは、東山エリアです。京都東山は、「法隆寺」や「銀閣寺」をはじめとする寺社の数々と、芸舞妓(げいまいこ)の方々が活躍する祇園を含むエリア。伝統的な町家の外観も楽しめるコース!

山々に目を向ければ、京都五山の送り火、大文字焼きで有名な「如意ヶ嶽(にょいがたけ)」がありますよ♪

八坂神社は京都観光の必見スポット♡人力車で行けば気分も上がる!

人力車で旅する京都東山のルートの中で、筆者おすすめのスポットの1つは「八坂神社」です。「祇園さん」とも呼ばれ、祇園の町の象徴でもあるスポット。祇園祭では多くの人が集まる神社なんですよ。大きな朱色の門である「西楼門(せいろうもん)」が目印◎

「八坂神社」は、縁結びのパワースポットとして有名♪恋愛運アップを狙う方は、ここはひとつ神様の声を聞いてみるのもいいかもしれませんね!
人気
その他神社・神宮・寺院
八坂神社
京都府祇園
★★★★★
★★★★★
4.21
22件
70件
八坂神社 1枚目八坂神社 2枚目八坂神社 3枚目
古くから「祇園さん」と呼ばれ親しまれている八坂神社は、全国の祇園社の総本社。創祀は、斉明天皇2年(656)とされている。京の都に大流行した疫病を鎮めたといわれ、以来、厄除けの社として信仰を集めている。現在でもこの社で執り行われている7月の祇園祭や大晦日のをけら詣りは有名。特にをけら詣りはをけら火を吉兆縄に移して、くるくる回しながら家に持ち帰り、その浄火を火種にしてお雑煮を食べると無病息災が叶うといわれている。
利用シーン
デートドライブ食べ歩き女子旅穴場雨の日映え紅葉家族ひとり友達絶景1月2月3月4月5月6月7月8月10月11月12月
住所
京都府京都市東山区祇園町北側625
アクセス
(1)京阪祇園四条駅から徒歩で5分 (2)阪急河原町駅から徒歩で8分 (3)JR京都駅から車で15分 (4)市バス「祇園」バス停から徒歩で (5)JR京都駅から自転車で18分(PiPPAシェアサイクル)
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、皆さんご存知の八坂神社さんの東山花灯路の様子をご紹介します✨私が京都を訪れるときは、ほとんど阪急電車を利用し、四条河原町駅からの出発となりますので、徒歩で10分ほどで行ける八坂神社さんは、ほぼほぼ毎回伺います🤗そして花灯路ということで、滅多に来ない夜間の参拝となりますので、何だかワクワクしてきます🤗こちらもこの日は、大変混雑していました。やっぱりライトアップされた寺社は、美しいものですね〜🥰日中訪れる雰囲気とは全く違って、夜バージョンもいいものです🎶これが今年で終わりって、まだ信じられません。ほぼ毎年伺っていましたので、当たり前の恒例行事のイメージが払拭出来ずにいます😅条件反射のように、また来年も来てしまうかもしれません😅😅😅
投稿日:2022年3月24日
京都府10投稿
nico☺︎
八坂神社は全国にある祇園社の総本社で、本殿は、国宝に指定されています。そして!青龍が棲むパワースポットです。📎ご利益  厄除、縁結び、商売繁昌などご利益が多彩です。
投稿日:2023年10月22日
京都府5投稿
saiton
河原町で休憩し終わった後、京都駅の帰りのバスまで時間があったので、歩いて八坂神社に行ってきました。昼は暑すぎたのと、人が多すぎたので敢えて夜に行きましたが、ライトアップも綺麗で人も少なくゆっくり見ることができました。21時くらいでしたが、この時間帯けっこうおすすめです。
投稿日:2023年8月23日

京都で人力車観光!静かに和の風情を感じたいおすすめの「建仁寺」◎

また、「わび・さび」の精神が感じられる「建仁寺」も人力車の京都観光でぜひ回りたいスポット♡
「建仁寺」は、枯山水庭園や竜の絵が描かれた天井があることで有名なお寺ですよね!
「建仁寺」の中は木の香りが漂い、ゆったりと落ち着いて観光できますよ♪
京都観光でのんびりしたい方はぜひ訪れてみてくださいね!
人気
その他
建仁寺
京都府木屋町
★★★★★
★★★★★
4.12
23件
72件
不定休営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
建仁寺 1枚目建仁寺 2枚目建仁寺 3枚目
京都で最初の禅寺。堂塔伽藍、塔頭がたち並ぶ。俵屋宗達作の風神雷神(国宝)は有名。毎月第2日曜日は座禅と法話の会。
利用シーン
デートドライブ女子旅穴場雨の日映え紅葉ひとり紫陽花(あじさい)1月2月3月4月5月6月7月9月10月11月12月
住所
京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町584
アクセス
京阪電車祇園四条駅より 徒歩約7分
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区大和大路通四条下る小松町にある、建仁寺さんです。京都最古の禅寺であり、臨済宗建仁寺派の大本山です😊宋で禅を学んだ栄西が、1202年に中国の百丈山を模して建立されました✨勅使門を正面に、三門、法堂、方丈が一直線に並び、禅修行のひとつである浴室も現存しています🎶方丈は、1599年に安芸の安国寺から移築した優美なこけら葺きの建物で、本尊は法堂の釈迦如来です😊大雄苑という枯山水の庭が美しく、海北友松の襖絵も所有しており、法堂の天井に描かれた「双龍図」も見どころとなっています✨境内はかなり広く、塔頭もいくつか存在します。桜も紅葉もほぼありませんので、観光客の方が集中するシーズンはありませんが、その代わりにいつ伺っても変わらない素晴らしい風情があります🎶見どころはかなり豊富で、複製ではありますが、かの有名な「風神雷神図」を拝見することも出来ます😊敷地内は、落ち着いた京都の街を切り取ったような風情を感じることができ、一つの世界を形成されています✨アクセスは、阪急河原町駅から徒歩約10分で、花見小路を通り付きあたりにあります。
投稿日:2022年5月14日
クロちゃん
建仁寺の双龍図見学しました。中々見応えのある龍です。生きて龍と言われる由縁がわかるような気がします。紅葉は今ひとつでしたが、ゆっくり堪能させていただきました。
投稿日:2023年11月16日
京都府5投稿
hirohiro
京都からの帰りに少し時間があったので立ち寄ってきました!昔行ったことがあると思いますが、風神雷神の屏風があり迫力がすごかったです。枯山水の庭園が綺麗で、畳の部屋からぼんやり眺めることができるので休憩で心を落ち着かせることもできます。また行きます!
投稿日:2023年10月16日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

他のサイトを見る

京都で外せない観光地「清水寺」に人力車で行こう♡

また、京都の東山エリアでぜひ押さえておきたい観光スポットが清水寺♡
京都の中でも多くの観光客が訪れるお寺です!
清水寺の周辺は坂が多いので、人力車に乗っているとあまり負担を感じないのもポイント。
レンタルした着物で坂を上るのは慣れなくてつらい…という方にもおすすめです♪
人気
その他神社・神宮・寺院
清水寺
京都府東山
★★★★★
★★★★★
4.57
64件
246件
清水寺 1枚目清水寺 2枚目清水寺 3枚目

期間限定の夜のライトアップも必見!京都の歴史を感じながら清水寺周辺を散策してみよう

清水寺といえば、修学旅行などで一度は訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。約1200年の歴史を有する建物で、世界遺産にも登録されており、国内観光客のみならず海外の方々も非常によく訪れるスポットです。こちらのエリアは食べ歩きのスポットとしても有名で、数多くの和菓子のお店が立ち並んでいます。清水寺では期間限定で年に3シーズンほど夜間のライトアップ営業をされているので、そのタイミングを狙って訪れてみるのもおすすめです。
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブ食べ歩きおしゃれ女子旅穴場雨の日映え紅葉子連れ家族ひとり外国人絶景紫陽花(あじさい)1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市東山区清水1-294
アクセス
(1)JR「京都駅」下車 京都市交通局(市バス)「五条坂」「東山五条」徒歩10分 (2)京阪電鉄「祇園四条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水道」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「七条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水寺祇園」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「清水五条」駅 下車 徒歩約25分 (3)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル)
営業時間
公開:6:00~18:00 公開:夏 6:00~18:30 (7月・8月)
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、みんな大好き「清水寺」の花灯路をご紹介します✨清水寺は、東山花灯路の南の端となり、最初か最後に訪れられる方が多いのではないでしょうか。二年坂、産寧坂も人、人、人。これだけの観光客の方たちがこの坂を通られるのは、久しぶりではないでしょうか‼️その人混みを掻き分けて、ついに清水寺の正面に🤗まず目に入るのは、巨大なこけしさんの横たわっている姿‼️これはインパクトありますね〜🎶そして、大阪中之島美術館の前に佇んでいたネコの狛犬バージョンでしょうか、キンキラキンの狛犬?さんたち‼️そして恒例のブルーの光線が、空に向かって照射されています✨今年で最後だからなのでしょうか、かなりチカラが入っています💪💪💪さすが世界遺産の清水寺、せっかく来られた観光客さんたちをガッカリさせることはされませんね🤗次に伺うのは、桜のシーズンだなぁと思いつつ、名残惜しかったですが、最後の東山花灯路も頑張ってくださった、梅の最盛期を迎えていた清水寺の拝観を終了しました🎶🤗🎶
投稿日:2022年3月28日
京都府10投稿
nico☺︎
⑦音羽山「清水寺」ライトアップ春・夏・秋の年3回 清水寺がライトアップされます。2023年度のスケジュールも調べて記載しました。📷2020.11に行った秋のライトアップの写真です。「清水の舞台」で知られている清水寺京都観光では絶対外せない観光スポット。1200年以上の歴史を持ち国宝や重要文化財があり格式高いお寺です。📍音羽山 清水寺
住所    京都府京都市東山区清水1丁目294
電話番号  075-551-1234拝観時間  6時~18時(季節により変動あり)拝観料   大人 400円 小・中学生 200円⚫︎清水寺秋の夜間特別拝観実施期間  11月18日(土)~11月30日(木)拝観時間  午後5時半〜午後9時受付終了拝観料   大人400円  小・中学生200円⚫︎秋の成就院庭園特別公開実施期間  11月18日(土)~11月30日(木)拝観時間  午前9時~午後4時(受付終了)      午後6時〜午後8時30分(受付終了)拝観料   大人600円、小・中学生300円      (入山料は別途必要です)公式サイトでもご確認下さい。
投稿日:2023年10月30日
京都府10投稿
335
世界遺産「古都京都の文化財」の一つであり、全国的に有名なお寺です。遠方から訪れる人も多いみたいで、いつ行っても観光客でいっぱいです(゚ω゚)京都の観光地にしては珍しく(?)、朝の6時という早い時間から空いています。京都で朝活をしてみたい人は、早朝からここを訪れると良いでしょう🙆⭕️また、2017年から始まった本堂の大改修が2021年の春に完了し、より見応えあるものとなりました(^^)より聖なるパワーを感じることと思います(*・ω・)ノ境内には見どころがたくさんあります🙂まず、清水寺を訪れた際に最初に見えるのが、清水寺の正門「仁王門」(写真1枚目)です🖐️1467〜1477年の戦によって焼失しましたが、16世紀初めに再建され、2003年に解体修理されました。鮮やかな朱色が美しく、門の両端には一対の金剛力士像が立っています(゚ω゚)なお、仁王門に入る前の時点で、上述通り、既に人がいっぱいです(写真2枚目)😲最も有名な見どころは、やはり「清水の舞台」でおなじみの本堂ではないでしょうか(写真5枚目)😊「舞台」は崖の上に建てられており、その高さは約13メートル❗️舞台から見える景色の美しさは圧巻で(写真4枚目)、京都タワーの姿も見えます(写真3枚目)😄また、本堂から張り出した舞台は、釘を一本も使わない日本古来の伝統工法で建築されています。また、本堂の中に祀られている御本尊もしっかり詣っておきましょう🙏なお、余談ですが、「清水の舞台から飛び降りる」という言葉が有名ですが、今の時代、そんなことする人はいません🙅‍♂️…というより、そんなことできません(笑)少し進むと、「ふれ愛観音」という仏様がいます(写真6枚目)。直接触れてお詣りすることで、何のご利益か忘れましたが享受できるそうです✨さらに進むと、「音羽の滝」が見えます(写真7枚目)👀三本の戸井から流れ落ちる清水は「金色水」「延命水」と呼ばれ、流れる清水の音を聴いているだけでも、心と体の両方が浄化されていくような気分を味わえますヽ(*´∀`)流れ落ちる水を是非汲んでみたかったのですが、あまりにも行列が凄すぎて諦めました(笑)清水寺を出たら、坂道続く散策路で買い物や散歩を楽しみましょう(写真8枚目、9枚目)♪まだ他にも見どころはありますが、紹介はこの辺にしておきます😁 
投稿日:2023年9月29日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

京都観光を人力車で楽しもう♪東山の穴場を満喫!

上記の他にも、「平安神宮」の大鳥居や「丸山公園」など有名どころの多い東山ですが、人力車の旅ならではの穴場スポットもご紹介!
「知恩院」の敷地西側は、白川という川が美しく映えるスポットです。夏になると蛍が飛び交うので、人力車の俥夫の方々の間では「ほたる道」と呼ばれているのだとか。
京都らしい風情があって素敵ですよね!
人気
精進料理
総本山知恩院用度
京都府祇園
★★★★★
★★★★★
4.04
7件
35件
-
¥2,000~
総本山知恩院用度 1枚目総本山知恩院用度 2枚目総本山知恩院用度 3枚目
利用シーン
ディナードライブ個室穴場雨の日リーズナブル映え1月2月3月4月5月6月8月10月11月12月日曜営業あり野菜料理にこだわる貸切可
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区林下町にある、知恩院さんです。知恩院さんは、徳川2代将軍秀忠公の命を受け建立されました😊構造は五間三戸・二階二重門・入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんがわらぶき)で、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚。その構造・規模において、わが国最大級の木造の門で、外に掲げられている「華頂山」の額の大きさは畳2畳以上だそうです🎶一般には寺院の門を称して「山門」と書くのに対し、知恩院の門は、「三門」と書きます。これは、「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」という、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門:さんげだつもん)を意味していると言われています✨上層部内部は、仏堂となっており、中央に宝冠釈迦牟尼仏像、脇壇には十六羅漢像が安置され、天井や柱、壁などには迦陵頻伽や、天女、飛龍が極彩色で描かれています🎶また、七不思議の一つである白木の棺があり、三門造営の命を受けた造営奉行、五味金右衛門夫妻の木像が安置されています✨京都な中でも、桜の満開時期が早いほうで、この日も既に見頃を迎えていました🌸無料ゾーンが広く、満開の桜をたっぷり堪能することが出来ました🤗八坂神社、円山公園からも程近く、京都では見逃せない素晴らしい観光スポットです🎶
投稿日:2022年4月4日
京都府10投稿
fumi
八坂神社を後にして、円山公園脇を通り続いて知恩院。三門から入り御影堂の中に入って参拝。御影堂内は撮影禁止でした。      
投稿日:2021年12月21日
京都府10投稿
kiki
R2.8.15京都 知恩院⑧山門が立派で圧巻!この知恩院には七不思議があるので、皆さん行かれた際には探して見て下さい😊尚、東山の優美な方丈庭園・友禅苑もあり美しい眺めが魅力的である🌳🍃
投稿日:2020年8月27日

京都の歴史を感じる「ねじりまんぽ」を人力車で訪れよう♡

他にも、京都の東山エリアには見ごたえのある穴場スポットがたくさんあります。
「ねじりまんぽ」というトンネルはご存知でしょうか?正式名称は「斜拱渠(しょうきょうきょ)トンネル」と言います。

こちらのトンネルはなんと、トンネルの壁のレンガが螺旋状(らせんじょう)にねじ曲がって作られているんです!
なんとも珍しいトンネルで、中に入ると不思議な気分になりますよ♪
ねじりまんぽ
京都府岡崎
★★★★★
★★★★★
-
3件
3件
ねじりまんぽ 1枚目ねじりまんぽ 2枚目ねじりまんぽ 3枚目
ユーザーのレビュー
haru_343
2019/10/27AM9:42
投稿日:2020年6月27日
京都府300投稿
けんちゃん1973
インクラインから疏水沿いに水路閣まで行こうとしたけど、工事中やったので、ねじりまんぽまでおりてきました。これは明治のトンネルです。レンガでうまくトンネル作ってます。
投稿日:2020年5月5日
京都府10投稿
前サル
このトンネルの壁は螺旋状にねじれているんです。まるで奥へ渦を巻いているかのように。中へ入った瞬間、引き込まれるような感覚になるのはこのねじれのせいだったのか。このねじれは、斜めに積み上げられたレンガによるもの。耐久性を上げるために斜めに積み上げられているのだそう。かなり不思議なトンネルですよね。
投稿日:2019年12月25日

京都観光を人力車で楽しもう♪嵐山の名所を満喫!

次にご紹介する、人力車での旅ルートは嵐山エリアです。遥か昔から天皇や貴族が風情を楽しんだと伝えられている、日本有数の景勝地。昔ながらの街並みや景色が色濃く残っています。

嵐山では、多くの竹が生い茂る竹林が有名です。人気スポットであるこの竹林を人力車に乗って楽しみましょう!
他にも、源氏物語ゆかりの場所といわれる「野宮神社」やトロッコ電車も有名です♪

京都観光の人気スポット!「渡月橋」を人力車で渡ろう◎

人力車で巡る、京都嵐山地方の旅で欠かせないのが「渡月橋(とげつきょう)」です。
橋の長さはおよそ150mほどあり、自然に溶け込むような木造の橋となっています。

橋の上からは川のせせらぎが感じられ、リラックスできること間違いなし!
夕暮れ時に晴れていると、まるで紅葉しているような嵐山が赤く染まる景色を橋の上から見ることができます。夕方に合わせて行ってみるのもおすすめ☆
人力車で渡月橋を進むと、爽やかな風が感じられて心地良いですよ。
人気
その他名所
渡月橋
京都府嵐山
★★★★★
★★★★★
4.25
22件
66件
渡月橋 1枚目渡月橋 2枚目渡月橋 3枚目

美しい風景と共に楽しめる、嵐山の顔と言われる「渡月橋」

嵐山というとまず頭に浮かぶのが渡月橋の風景。平安の初期に亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と感想を洩らしたことから「渡月橋」と呼ばれるようになった。橋の長さは155m。2001年3月に橋はリニューアルされ綺麗になりました。また南にある嵐山は春の桜、秋の紅葉など景色が見事です。渡月橋周辺には、駐車場ありの素敵なランチを楽しめる所も多くあるので、おすすめです。
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブ食べ歩き女子旅穴場雨の日映え紅葉家族ひとり友達絶景1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市右京区嵯峨中之島町
アクセス
(1)京福電鉄嵐山線・阪急嵐山線嵐山駅より徒歩5分
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町にある、渡月橋です。京都嵐山=渡月橋 と言っても過言ではないくらい、嵐山を代表するスポットです😊上流の大堰川と下流の桂川にかかる渡月橋は、平安時代に亀山上皇により命名されたそうです✨桂川に架かる長さ155m、幅11mの木製の橋で、桜や紅葉はもちろん、一年を通して四季の美しさを感じることができます🎶私のように、阪急電車で訪れた場合は、まずこの渡月橋が嵐山観光のスタート地点となります✨橋の両側が歩道となっているのですが、まだ早朝は優雅な気分でゆったり歩くことが出来ます🎶ただ、10時を過ぎた頃から、徐々に人が増えていき、お昼前には歩道だけでは通行出来ず、バスも通行する車道にまで人が溢れてしまいます😅この付近には、桂川を渡る手段が渡月橋しかないため、仕方がないことではあるのですが、ちょっと危ないかな❓😅嵐山は、国内からはもちろん、数年前までは海外の方もたくさん来られていた京都の代表的な観光スポットなので、混雑は覚悟しなければいけないですかね🤗
投稿日:2022年4月10日
pipi
夜の渡月橋。なかなか渡らないよね、夜には🌙笑日中はそれはそれはもう、人!人!人!!でごった返してたのに夜はとても静か🌃夜はお店も閉まってるし人がいるはずもないか、笑この時期はやっぱり寒かった〜😂🍃けど夜の渡月橋、とても美しかったです😌✨
投稿日:2023年11月29日
京都府10投稿
335
京都市の人気観光スポット•嵐山のランドマークといっても過言でない橋🌁とても有名だと思います😀歌手の倉木麻衣さんの歌にもありますね♪平安時代初期に亀山上皇が、月が橋を渡るように動いていく様を見て「くまなき月の渡るに似る」と述べたことが名前の由来となっているそうです。橋から山を見た景色は四季折々変わるので、年中いつ行っても景色が良いです!なお、私は夜の嵐山に行ったことがないのですが、夜のライトアップが綺麗らしいです✨✨  
投稿日:2023年9月6日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

京都観光を人力車で楽しもう♪嵐山の穴場を満喫!

「京都ならではのスイーツも楽しみたい!」というグルメにも関心のある方におすすめ☆
京都嵐山の穴場スポットとして紹介するのは、「嵐山おぶう」です。観光名所でもある「渡月橋」の目の前にあるお店。店内のどの場所からでも「渡月橋」周辺の穏やかな風景を楽しめます◎

人力車に乗る前後のひと休みにぜひ訪れてはいかがでしょうか?

京都スイーツといえば抹茶♡濃厚抹茶パフェを味わおう!

こちらのお店のおすすめスイーツは、「特選濃茶パフェ」¥1,300(税込)です。「嵐山おぶう」の人気メニュー☆

通常の2倍の量の宇治抹茶を使用しているというこちらのパフェは、抹茶そのものを食べているような味なんだとか!
旅の疲れを癒すのにぴったりの、京都らしい抹茶スイーツですよ♪
人気
カフェ甘味処パフェ
嵐山おぶう
京都府嵐山
★★★★★
★★★★★
4.03
1件
2件
¥2,000~
-
嵐山おぶう 1枚目嵐山おぶう 2枚目
利用シーン
ランチドライブ穴場映え穴場ランチ1月11月日曜営業ありカウンター席がある禁煙
ユーザーのレビュー
Toshinori
嵐山の抹茶アイスクリーム抹茶の味が濃厚で美味しい
投稿日:2019年1月26日
外部サイトで見る

京都の観光は「人力車」で決まり!

いかがでしたか?今回は人力車で巡る京都の旅をご紹介しました。

京都の東山周辺、嵐山周辺のどちらも魅力的なスポットばかりでどちらに行こうか悩んでしまいますよね♪
人力車ならではの楽しみ方もあるので、ぜひ京都観光には人力車を利用してみましょう!
あわせて読む
京都のおすすめ1日観光コース!見る・食べるも満喫の決定版♡
更新日:2023年10月31日
  • シェア
  • ツイート
  • 保存
※掲載されている情報は、2023年10月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2023年12月9日

  1. 1

    【マック福袋2024】抽選予約開始日はいつ?過去の中身…

  2. 2

    【12月最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)のク…

    chanyama
  3. 3

    【2023年12月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メ…

  4. 4

    【2023】大阪のクリスマスマーケット開催情報!梅田ス…

    fufu_02
  5. 5

    【2023年】サイゼリヤのテイクアウトメニューと注文方…

  • aumo
  • 近畿
  • 京都
  • 【京都】人力車で周遊!京都の東山・嵐山のおすす…