【2月】冬の京都で風情感じられる時間を!イベントからおすすめスポット11選

多くの観光スポットが集まる京都。今回はその中でも節分や春の訪れを感じられるイベントから美しい雪景色といった2月ならではのおすすめ観光スポットをご紹介。2月のこの時期だからこそ楽しめる、魅力あふれる冬の京都をぜひご堪能ください!
この記事の目次

1. 京都を代表するゴージャスな楼閣「金閣寺」

2月に訪れるべきおすすめスポット1つ目は「金閣寺」。

京都のシンボルといっても過言ではない金閣寺は、京都を訪れたら1度は見に行きたい王道スポットです。四季に沿って色々な表情を楽しませてくれる金閣寺ですが、おすすめは冬。

1度は見たい!雪景色と調和する「舎利殿」

金閣寺の屋根にたくさんの雪が降り積もる様子は、絶景そのもの。雪景色を見るために毎年多くの観光客が集まります。

太陽が昇ると午前中でも雪はすぐに溶けてなくなってしまうことが多いため、朝に訪れるのがおすすめ。開門と同時に訪れると、心打たれる景色が広がっています。
2月に京都を訪れるなら「金閣寺」は必ずおさえておきたい観光スポットです。
参拝時間9:00~17:00 
※特別拝観時は時間が異なることがあります
参拝料金大人(高校生以上):400円
小・中学生以上:300円
人気
その他神社・神宮・寺院
金閣寺
京都府金閣寺
★★★★★
★★★★★
4.31
27件
131件
金閣寺 1枚目金閣寺 2枚目金閣寺 3枚目
昭和62年(1987)の大修理でいっそう輝きを増し、北山文化の象徴として国内外に知られる名刹。足利義満が応永4年(1397)西園寺家の山荘を譲り受け、義満の死後、鹿苑寺と名付けられた。金閣は舎利殿として立てられた金箔の三層楼閣が鏡湖池に映える。
利用シーン
デートイルミネーションドライブ食べ歩き女子旅穴場映え紅葉子連れ家族ひとり
住所
京都府京都市北区金閣寺町1
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで40分 (2)JR京都駅から自転車で40分(PiPPAシェアサイクル)
営業時間
公開:9:00~17:00 その他:※年中無休 ※特別拝観時は時間が異なることもありますのでご注意ください。
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市北区金閣寺町にある、金閣寺さんです。正式名称を鹿苑寺といい、相国寺さんの塔頭寺院の一つです😊(銀閣寺さんも相国寺さんの塔頭なんですよ)鹿苑寺さんは、舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされていますが、金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます🎶義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられたそうです✨ご存知の通り、こちらは世界文化遺産の一つで、あまりにも有名なため、全国各地から多くの参拝者さんたちが来られていて、休日はかなり混雑します。平日も修学旅行の学生さんたちがたくさん来られるので、散策するのにも苦労することがあります。結局、いつ訪れても混み合っているということですね😊金閣寺さんの御朱印帳や御朱印は、とても素晴らしく、いつも長蛇の列が続きます。御朱印帳は、いいお土産にもなりますよ🎶この辺りには、同じく世界文化遺産の瀧安寺さんや仁和寺さんもありますので、せっかくですからセットで行かれるのが私のお勧めです🎶🤗🎶
投稿日:2021年12月29日
京都府10投稿
なっつん。
唯一無二の存在、京都の金閣寺。正式名称は鹿苑寺ですが、その外観から金閣寺の方が馴染みが強いですね。京都そして日本の代表する観光寺の1つだと思います。風が弱い日は、水面に映る鏡金閣もとても綺麗。金閣寺をセンターに撮る2枚目の写真が一般的ですが…個人的には金閣寺の庭園も好きなので葦原島なども含めて写した1枚目の風景が好きです。金閣寺境内にはたくさんのフォトスポットがあるので、お気に入りのビューポジションを見つけてみるのも楽しいかも。
投稿日:2023年6月8日
有明マン
思い出投稿.まだ子どもが2人だった時代.長男次男連れて金閣寺へ.次男はもう忘れてんだろーなー.長男は歴史探訪しまくったから社会が好きになってくれたみたい.僕自身、かなり暑くて駐車場が遠かった記憶しか残ってないw
投稿日:2023年4月22日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET
他のサイトを見る

2. 学問の神様として有名!京都を代表する寺院「北野天満宮」

続いてご紹介するのは、金閣寺から徒歩約15分「北野天満宮」。

学問の神として知られているため、受験前の時期には多くの人で賑わいます。そんな北野天満宮は梅の名所として知られており、寒さが続く2月の京都でも春の訪れを感じることができるおすすめスポットです。

京都随一の梅スポット「梅苑」は2月上旬公開

毎年2月の上旬から3月の下旬頃まで梅苑が公開され、色とりどりの梅を堪能できます。咲き誇る梅を見ながら、京都らしいお茶やお菓子がいただける茶屋も開かれます。

毎年2月25日には梅花祭と梅花祭野点大茶湯が行われ、日没からはライトアップも開催!露店も立ち並び、毎年多くの人で賑わいを見せます。
2月に京都を観光する方は、ぜひ「北野天満宮」の梅で春の訪れを感じてみてください!
楼門開閉時間4月~9月 5:00~18:00
10月~3月 5:30~17:30 
※ライトアップ期間、正月等は夜間も開門
参拝料金境内自由参拝 ※宝物殿のみ大人300円
梅苑2023年1月28日(土)~3月下旬 9:00~16:00
入苑料(茶菓子付):大人1000円/子ども500円
梅花祭2023年2月25日(土)10:00~
※野点大茶湯 10:00~15:00 
茶拝服券(宝物殿拝観と御供物付):2,000円

※梅花祭は開花状況により開催日程変更の可能性があります。詳しくは北野天満宮 公式HPをご覧ください。
人気
その他神社・神宮・寺院
北野天満宮
京都府金閣寺
★★★★★
★★★★★
4.19
22件
101件
北野天満宮 1枚目北野天満宮 2枚目北野天満宮 3枚目
学問の神として知られる菅原道真公を祀っている。全国天満宮の宗祀(本社)の神社。国宝の本殿・拝殿は桃山文化を代表する神社建築。境内には御土居の名残があり、史跡に指定されている。毎月25日は縁日「天神さん」。梅・紅葉の名所としても有名。
利用シーン
デート女子旅穴場映え紅葉子連れひとり
住所
京都府京都市上京区馬喰町
アクセス
(1)JR京都駅より市バス50・101系統に乗車 「北野天満宮前」下車すぐ
営業時間
拝観:夏 5:00~18:00 拝観:冬 5:30~17:30 受付時間:9:00~17:00
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市上京区馬喰町にある、北野天満宮さんです。全国に約12,000社ある天満宮・天神社の総本社で、北野天満宮は天暦元年(947)創建されました😊ご祭神は平安時代の貴族・菅原道真で、その道真の死後、京都でさまざまな天災などが起きたことから、これを無念の死を遂げた道真の成せる業と考え、その御霊を鎮め、都を守護する社として北野天満宮が創建されたそうです✨のちに、“天神さま”と崇められ、主に「学問」「至誠」「芸能」「厄除」の神さまとして、今も変わらず人々に信仰され続けています🎶北野天満宮さんは、早春の梅、初夏の青紅葉、秋の紅葉で有名ですが、中でも梅は見応えがあります✨たくさんの梅がある「梅苑」は、花が咲きそろい始める2月上旬から3月下旬に公開され、見頃の時季には連日多くの方で賑わいます🤗紅梅や白梅、八重、一重など、色も形もさまざまな梅の花と甘い香りが漂い幸せな気分になります🎶珍しい梅ライトアップも開催され、6月頃に採取される梅の実は、塩漬けにしたあと、夏に御本殿前の筵棚に広げられ土用干し、年末に新年縁起物「大福梅(おおふくうめ)」として参拝者に授与されます✨🤗✨
投稿日:2022年2月7日
京都府10投稿
mirumiru.michiru
梅花祭が終わると北野天満宮は姿を青もみじに移行していきます!2015年から始まった青もみじの公開🌿🌿🌿青もみじを見る為の階段を降りて行くと、目の前に清々しい新緑が飛び込んできて思わず「うわぁ〜!」と感嘆の声が上がります!この日は平日とあって人もまばらだったのでゆっくりゆっくり見て回れました。青もみじに鶯橋の朱の色合いが映えてとても綺麗!緑のシャワーを浴びている様でとても気持ちがリフレッシュします!こちらは、6/25まで公開中です。入苑料は¥500🌿🌿🌿値打ちあります!是非、皆さんもお越しになって下さい♪秋の紅葉とは又違った感動が皆さんを待ち受けていますよ♪※2枚目は、奥まで行くと竹の前に伸びていた食べ頃も過ぎてしまったタケノコ!私の身長をゆうに超えていました!
投稿日:2023年5月15日
べべ
二条城から市バスに乗って北野天満宮に寄りました♪どれだけ乗っても230円で有難いですね✨北野天満宮は全国天満宮の総本社だそうです。学問の神様なので受験生の息子から行きたいと言われてたので寄れて良かったです。至る所に撫で牛がありました。沢山撫で撫でしてきましたよ(笑)ここの花手水もキレイでしたー😍
投稿日:2023年5月5日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET
他のサイトを見る
あわせて読む
京都へお出かけ♡北野天満宮周辺をお散歩しよう♪
更新日:2022年12月8日

3. 京都が誇る絶景の雪景色「貴船神社」

水の神を祀る神秘的空間「貴船神社」は、真っ赤な境内がとても綺麗なことで有名で、1年中多くの人が訪れます。どの季節に訪れても神秘的で美しいのですが、冬の貴船神社も見どころの1つ。雪の降る日にはロマンティックな夜景を見ることができます。

雪が積もった日限定でライトアップが開催!

毎年行われる積雪日限定のライトアップ。実施が発表されるのは当日15:00という、直前まで行われるかわからないドキドキ感が余計に見たい気持ちを助長させてくれます。たくさん雪が降ることを祈るばかりです。

京都の冬ならではの雪のライトアップ。見られればラッキーな絶景スポットです!
本宮 開門時間5月~11月 6:00〜20:00
12月〜4月 6:00~18:00
授与所受付時間9:00~17:00
参拝料無料
積雪日限定ライトアップ2023年1月7日(土)~2月26日(日)
日の入りから20:00までの土日祝開催
人気
その他
貴船神社
京都府鞍馬
★★★★★
★★★★★
4.24
25件
89件
貴船神社 1枚目貴船神社 2枚目貴船神社 3枚目
水を司る神として知られ,貴船祭や水まつりが催される。
利用シーン
デートドライブ食べ歩き女子旅穴場雨の日映え紅葉ひとり
住所
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
アクセス
(1)京都駅からのアクセス(約1時間10分) 京都駅より地下鉄烏丸線(国際会館行き)に乗車、終点「国際会館」下車。京都バス52系統(貴船口・鞍馬温泉行き)に乗車、「貴船口」下車。徒歩約2分、叡山電車貴船口駅隣接の「貴船口駅前」バス停より京都バス33系統(貴船行き)で「貴船」下車。 (2)出町柳駅からのアクセス(約40分) 出町柳駅より叡山電車に乗車、鞍馬行きで「貴船口」下車。隣接する「貴船口駅前」バス停より京都バス33系統(貴船行き)で「貴船」下車。 (3)※叡山電車貴船口駅から貴船神社までは徒歩約30分かかるため、バスの利用がおすすめ。
営業時間
営業時間:拝観時間 : 6:00~20:00※時季により変動あり その他:(おみくじ・お守り等の授与受付)授与所受付: 9:00~16:30
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
なっつん。
京都の代表的な神社の1つ貴船神社。大鳥居から見る1枚目の風景は京都の旅行本では1度は見るものかと思います。まだ夏と秋しか行ったことありませんが、どちらの風景も素晴らしいものでした。貴船川から聞こえるせせらぎもまた良きもの。えんむすびとしても有名。アクセスは少しし難いですが、京都に行かれる際はぜひ行って欲しい場所の1つ。
投稿日:2023年5月14日
京都府10投稿
kei_ko
雪の貴船神社を見たくて❄️❄️❄️貴船神社は、夏に川床に行った時以来夏でも涼しく癒された風景冬の貴船の素敵な写真を見て雪の積もるを待ってました‼︎雪とのタイミングが少しずれて私の見たかった風景よりは、雪が減ってしたが素敵な景色を見る事ができて良かったです✨✨
投稿日:2023年2月2日
京都府10投稿
ぼんじり
すっごい雪。これは大変だ〜奥宮高龗神(たかおかみのかみ)船玉神(ふなだまのかみ)としての信仰も篤い一説には闇龗神(くらおかみのかみ)玉依姫命(たまよりひめのみこと)も祀られていると伝わる結社磐長姫命(いわながひめのみこと)木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の姉姫本宮高龗神(たかおかみのかみ)伊奘諾尊(いざなぎのみこと)の御子神(みこがみ)、水の供給を司る神貴船神社の創建を明記するものは残っておらず、創建の年代は不詳です。天武天皇白鳳六年(約一三〇〇年前)には、すでに御社殿造替が行われたとの社伝が存在することから、創建は極めて古いと考えられます。貴船神社の起源については、貴船大神が御鎮座することになった伝説が社記に残されています。「国家安穏万民守護のため 太古丑の年の丑の月の丑の日に、天上より貴船山中中腹鏡岩に天降れり」とあり、現在丑の日が縁日とされている所以でもあります。また別の伝説には、約一六〇〇年前に初代神武天皇の皇母である玉依姫命が「吾は皇母玉依姫なり。恒に雨風を司り以て國を潤し土を養う。また黎民(れいみん)の諸願には福運を蒙(こうむ)らしむ。よって吾が船の止まる処に祠(ほこら)を造るべし」と宣り給い、現在の大阪湾から船に乗り、淀川、鴨川、貴船川を遡り、水源の地として現在の奥宮に至りました。清水の湧き出る霊境吹井(れいきょうふきい)を見つけた玉依姫がここにひとつの祠を建てたのが、貴船神社の起源と伝えられています。
投稿日:2023年1月27日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET
他のサイトを見る
あわせて読む
【京都】貴船神社は由緒あるパワースポット!人気の秘密を徹底解剖♡
更新日:2022年11月26日

4. 舞妓さんの可憐な舞が見られる京都の人気スポット「八坂神社」

続いてご紹介するのは「八坂神社」。厄除や開運招福、商売繁昌のご利益で知られ、境内には数多くの神様が祀られています。

朱色に塗られた「西楼門」は、緑とのコントラストがとても美しく、国の重要文化財にも指定されている見どころの1つ。(※"八坂神社 公式HP"参照)お正月は全国から多くの参拝者で賑わいを見せています。

舞踊奉納や福引まで!節分イベントを堪能

八坂神社では2023年2月2日(木)と2月3日(金)に「節分祭」が開催され、4つの花街の芸舞妓による舞踊奉納と豆まきが行われます。舞台での可憐な舞や美しい表情から目が離せません。

カメラの用意も忘れずに、八坂神社で華やかな節分行事を楽しんでみてください!
拝観時間24時間開放
拝観料無料
節分祭2023年2月2日(木)、2月3日(金)

5. 幻想的な雪世界!京都の外せない観光名所「銀閣寺」

金閣寺の華麗な建築とは対照的に、荘厳な雰囲気漂う「銀閣寺」。
庭園をぬけて山の斜面を登ると境内を見渡せる展望スポットがあり、白銀の世界に包まれた景色は必見です。

雪は例年昼過ぎには溶けて屋根の雪も落ちてしまうことが多いので、朝早くの拝観がおすすめです。
他の建造物とは一味違った厳かな佇まいを、雪景色とともに堪能しましょう!
参拝時間夏季(3月~11月) 8:30〜17:00
冬季(12月〜2月) 9:00~16:30
拝観料大人・高校生:500円
小・中学生:300円

6. 冬の京都で一度はみたい白銀の庭園「高台寺」

豊臣秀吉の正室北政所ねねが創建した「高台寺」。

豊かな自然に囲まれ春夏秋冬楽しめる高台寺ですが、雪景色もとても幻想的です。広い境内は竹林や枯山水庭園など見どころがたくさんあるので、行く先々で違った雪景色が楽しめます。

冬の夜限定茶会「夜咄」も開催

2023年は1月13日(金)から3月5日(日)の金、土、日限定で、冬の夜の茶会として「夜咄(よばなし)」が行われます。ロウソクの灯りだけの空間は、普段とは違う雰囲気や時間の流れを醸し出しています。その中で味わうお茶は一味違うはず。

茶会には参加前日16:00までの予約が必要です。ぜひ「高台寺」の幻想的な茶会で、大人な京都を味わってみてください。
拝観時間9:00~17:30(17:00受付終了)
※夜間特別拝観期間 17:00点灯~22:00 (21:30受付終了)
拝観料大人:600円
中学生:250円
高台寺特別茶会 『夜咄』2023年1月13日(金)~3月5日(日)金・土・日のみ
料金:8,000円(税込) ※要予約

7. 2月の京都で椿と梅が咲き誇る景色を満喫できる「城南宮」

次に紹介するのは「城南宮」。平安遷都の際、国の守護神として創建された歴史ある神社です。

城南宮では、2023年2月18日(土)~3月22日(木)にかけて「しだれ梅と椿まつり」が開催されます!梅と椿の美しいコラボレーションはこの時期限定のフォトジェニックスポットです。

色とりどりの椿と梅で春の訪れを!

しだれ梅は咲き始めから満開、散り始めに至るまで、少しずつ色や表情が変わるのが見どころです。散りゆく花びらでできた絨毯の上に約150本のしだれ梅と約300本もの椿が咲き乱れる様子は、言葉にできないほどの美しさです。

ぜひ、2月に京都を訪れた際には「城南宮」の梅や椿を目に焼き付けてみてください!
拝観時間9:00~16:30 (受付終了16:00) 
神苑拝観料大人(中学生以上):800円
小学生:500円 
障がい者手帳提示の方:400円(付き添い1名まで400円)
※ (7月~8月はいずれも300円)
しだれ梅と椿まつり2023年2月18日(土)~3月22日(木)
人気
その他神社・神宮・寺院
城南宮
京都府伏見
★★★★★
★★★★★
4.08
22件
63件
城南宮 1枚目城南宮 2枚目城南宮 3枚目
平安遷都の際、都の南に国の守護神として創建された古い神社で、方除けの神として信仰を集めている。社殿は平安調に統一された優美な姿をみせる。春の山、平安、室町、桃山、城南離宮の庭と趣向が凝らされた庭園「楽水苑」は、源氏物語花の庭とも呼ばれ、小川に杯を流し和歌を詠み御酒を頂く「曲水の宴」が、毎年春と秋の2回行われ、その優雅な行事は古都の風物詩となっている。春はしだれ梅と椿に彩られ、秋は紅葉が水面に映え、多くの人で賑わう。
利用シーン
ドライブ女子旅穴場雨の日映え紅葉
住所
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
アクセス
(1)近鉄・地下鉄竹田駅から徒歩で15分 (2)近鉄・地下鉄竹田駅から市バスで5分 「城南宮東口」から徒歩で5分 (3)JR・近鉄・地下鉄京都駅八条口からR’EXバスで15分 「油小路城南宮」から徒歩で5分(※土日祝は「城南宮」徒歩2分)
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
枝垂れ梅で有名な京都城南宮😊梅のシーズンには少し早いですが、シーズンには長蛇の列で、拝観するまで相当な時間を要します😅でも、待つ価値は十二分にあります🎶なかなか前に進まない人流に身を任せ、ついに見えてきたのは、圧巻の枝垂れ梅✨思いのまま写真撮影しながら進んで行くと、情緒満点の散り椿が😍これは美しい‼️赤と緑のコントラストが何とも言えません🤗✨枝垂れ梅だけを目的で来られる方が多い中、ここで歩を止めてしまいました🤗あなたもお気に召しましたか?🥰
投稿日:2021年12月31日
京都府100投稿
ぺたこෆ
3月のお出かけシルバー賞は🥈こちらの投稿でした。3月にお出かけした京都の城南宮枝垂れ梅と椿🌺Amazonポイント1000円ゲットしました😄欲しいものが無いので取り敢えずポイント移行だけしときました😅ありがとうございます♪♪
投稿日:2023年4月28日
京都府10投稿
kei_ko
京都伏見にある城南宮へ梅見に行きました🌸満開ということでたくさんの人が来て賑わってました‼︎お目当ては、しだれ梅と椿と苔のコントラストが綺麗で✨上手くは、無いですが頑張って撮りました😅お天気もよく最高のお花見日和でした😆🌸✨
投稿日:2023年3月7日

8. 2月の京都で心温まるイベントを!「三千院」

京都大原にたたずむ人気観光スポット「三千院」。

三千院では今年も2月11日(金)~14日(月)の4日間で「初午大根焚き(はつうまだいこんだき)」という行事が行われます。初午とは、立春を過ぎて初めての午の日のこと。伝統ある冬の名物行事です。

ホカホカの大根を食べて無病息災祈願を!

「初午大根焚き」では、「幸先のよい年をおくっていただきたい」という思いが込められた大根が参拝者にくばられます。寒空の下であつあつの湯気をたてながらいただく大根はおいしさ抜群!

「幸せを呼ぶ大根焚き」の体験をしに、ぜひ2月の京都の「三千院」を訪れてみてください。
拝観時間9:00~17:00
※11月 8:30~17:00、12月~2月 9:00~16:30
拝観料大人:700円
高校生・中学生:400円 
小学生:150円
初午大根焚き2023年2月10日(金)~2月13日(月)
9:00~16:30
人気
その他神社・神宮・寺院
三千院
京都府大原
★★★★★
★★★★★
4.08
10件
20件
三千院 1枚目三千院 2枚目三千院 3枚目
天台五ヶ室門跡の一つ。国宝の阿弥陀三尊を安置する往生極楽院(重文)が建つ有清園は、杉木立と苔が素晴らしい。春は桜とシャクナゲ、夏はアジサイ、秋の紅葉、そして雪景色と移ろいゆく四季が美しい。
利用シーン
デートドライブ女子旅穴場雨の日映え紅葉ひとり
住所
京都府京都市左京区大原来迎院町540
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで60分 下車から徒歩で10分
営業時間
公開:3月 公開:11月 公開:12月
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
なっつん。
まもなく梅雨入り。緑の美しさと苔庭を楽しめるのが京都市内から少し離れた大原にある三千院。木々に囲まれて少しひんやりとした空気感が暑い日本の夏を少しだけ忘れさせてくれます。自然を堪能しながら参拝できる寺院で、特に雨の日の苔庭はより自然美を満喫できると思います。これからの時期は紫陽花も咲き誇ります。京都に行かれたら、ぜひ足を伸ばしてみてください。
投稿日:2023年5月26日
京都府100投稿
NBR OT
京都大原三千院京都市内中心部より少し離れて北東の山間の大原の三千院門跡へ色付き始めた紅葉を見に行って来ました緑の多い広い境内は、どの季節も素敵ですが、多くの紅葉の名所がありますが、此処の緑の絨毯(苔)と赤い紅葉の季節が、特に見応えあります。
投稿日:2022年11月7日
京都府10投稿
Tettsu
♯京都♯雨♯大原三千院五山の送り火を見た翌日も大変な雨💦何をしようかと考えましたが、雨といえば僕の中では三千院。苔が雨に濡れてキレイなんです。青紅葉と苔に癒されます。庭を眺められるお部屋でお茶とお菓子を頂けるようになっておりました(600円)侘び寂びを感じながら、気持ちがおちつきます。ボーッと15分位庭を眺めておりました。池に落ちる雨の波紋も美しく感じます😊ピンクの花は秋海棠(シュウカイドウ)というそうでベゴニアの仲間との事です。少しは煩悩が抜けて心が洗われました。多分(笑)
投稿日:2022年8月18日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET
他のサイトを見る

9. 京都ダントツのインスタ映えスポット「八坂庚申堂」

京都屈指の観光名所が集う祇園の中でもカラフルで可愛い!とSNSで話題の「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」をご紹介します。

色鮮やかな背景の正体はくくり猿。手足をくくられて動けない"欲"を我慢する猿を表現しているそう。参拝者は願いを託して奉納します。こちらは1体500円(税込)で購入できます。

「くくり猿」は着物観光にもおすすめ!

特に最近は着物姿で訪れる方も多く、くくり猿たちが着物をより引き立たせてくれます!

八坂庚申堂を含む祇園周辺は、着物観光の王道エリア。
人気のレンタル着物店もたくさん並んでいます。気温の下がる2月でも、ファーや羽織などレンタルできる防寒グッズも豊富で安心!

京風情溢れる空間で素敵な写真の完成です!
拝観時間9:00~17:00 
拝観料無料

10. 2月に行われる京都の節分行事と言ったらここ「吉田神社」

次にご紹介するのは、厄除詣発祥の社「吉田神社」。(※"吉田神社 公式HP"参照)

毎年恒例の節分祭が、2023年2月2日(木)から2月4日(土)にかけての3日間で盛大に開催されます。室町時代から続く歴史があり、信仰と伝統を誇る一大行事。京都では様々な寺社で節分祭が行われますが、こちらの神社のものは、中でもとても大きいことで有名です。

お祭り気分で華やかな節分を!

多くの人が訪れる理由の1つが、参道から境内までずらっと並ぶ露店。2月2日(水)~3日(木)の2日間は、縁日屋台から京都らしい湯豆腐店など、さまざまな露店が約800軒並びます。

1袋300円(税込)で授与される福豆には抽選権が入っており、当たった人には豪華な景品が送られます。開運招福のご利益がある福豆を食べながら楽しめる宝くじは毎年大人気です。
「吉田神社」で本格的な節分祭を堪能してみてください!
受付時間9:00~17:00 (社務所)
拝観料無料
節分祭2023年2月2日(木)~2月4日(土)
人気
その他神社・神宮・寺院
吉田神社
京都府北白川
★★★★★
★★★★★
4.01
1件
2件
吉田神社 1枚目吉田神社 2枚目吉田神社 3枚目
平安京鎮護の神として創建され、厄除け開運の神として信仰される社。春日造りの本殿を中心に、全国の神々を祀る大元宮をはじめ、菓子や料理の神社などもある。2月の節分祭は多くの参拝者でにぎわう。
利用シーン
住所
京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで30分
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
まーなん
京都吉田神社⛩節分前日祭に行ってきました。今年は参道に露店が立ち並び、いつもの賑やかな節分祭です。赤鬼、青鬼も境内を歩き回り、節分気分も盛り上がっていました。福豆300円を買うと抽選券が一枚もらえ、5日に抽選会があります。何か当たればいいなぁ
投稿日:2023年2月2日
あわせて読む
【2019年版】京都で迎える人気のひな祭りイベント7選♪
更新日:2023年5月18日

11. ロケ地として話題に!京都風情あふれる「祇園白川」

最後にご紹介するのは「祇園白川」です。

レトロな町家が軒を連ね、映画やドラマのロケ地としても使われるほど、京都らしさをふんだんに感じられます。京都風情を楽しめるのは街並みだけではく、名物甘味や京都ならではのおばんざいも豊富なので、散策にぴったりのスポットです。

風情あふれる街並みは雪の日も格別!

雪の降る日は、雪の白と玉垣の朱色がマッチしていつもとまた違った散歩道をつくりだしてくれます。

運が良ければ舞妓さんに出会うこともあるおすすめの散策スポットです。ぜひ、神秘的な雪景色が作り出す街並みを見ながら「祇園白川」の散策を楽しんでみてください!
人気
その他
祇園白川
京都府先斗町
★★★★★
★★★★★
4.05
7件
19件
年中無休
祇園白川 1枚目祇園白川 2枚目祇園白川 3枚目
利用シーン
デート穴場雨の日映え紅葉家族
住所
京都府京都市東山区の白川南通沿い(川端通~巽橋の間)
アクセス
祇園四条駅から徒歩1分
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区の白川南通沿い(川端通-巽橋の間)にある、祇園白川です。京都市東山区には、清水寺を筆頭に、高台寺、八坂の塔、八坂庚申堂、八坂神社、円山公園、建仁寺、青蓮院門跡など、見どころ満載です🎶ここ祇園白川は、その一角を担う代表的な観光スポットの一つです✨季節は違いますが、このスポットは何度か投稿させていただいています😊それくらい私は、このスポットが好きなんです😍祇園白川は、どの季節も京都の情緒を楽しめるスポットなんですが、まさに春の桜のシーズンが最も適している場所だと思います🌸単なる川沿いの道路ではありますが、川沿いの建物や植物、橋など、「THEKYOTO」な雰囲気が溢れているスポットなんです🎶この桜のシーズンは、観光客の方で溢れ、プロカメラマンを従えた和服の方や、結婚式用の写真を撮られている方などが、たっくさん訪れます😳京都を紹介するテレビ番組などでもよく使われるスポットだというのが、この雰囲気を体感されるとよくわかると思います✨上手く説明出来ませんが、もし京都に来られる機会があれば、一度訪れてみてください。きっと「なるほどね」と思われることでしょう🎶🤗🎶
投稿日:2022年4月7日
kintore86
祇園に行ってきました。祇園は京都市東山区にある、京都の代表的な繁華街及び歓楽街。現在の八坂神社は明治以前は祇園社(ぎおんしゃ)と称し、鴨川一帯までの広大な境内地を保有していたため、この界隈のことを祇園と称する
投稿日:2023年4月28日
京都府5投稿
ハッシー
月曜日に京都の祇園白川から丸山公園、知恩院、琵琶湖疏水へ行ってきました。😄桜は満開🌸でとても綺麗でした。😁
投稿日:2023年3月29日
【国内旅行20%OFF】全国旅行支援再開中!
他のサイトを見る
あわせて読む
祇園で京風グルメを味わい尽くす!食べ歩きやランチのお店7選
更新日:2023年4月19日

2月は一味違う京都を楽しんで

aumo編集部
今回は、2月に京都で訪れるべきおすすめスポットを11か所ご紹介しました!2月の京都はいつもとは違う景色を楽しめたり、限定のイベントがあったりと、おすすめポイントがたくさん。ぜひ、2月は京都で風情ある冬を感じてみてください!
あわせて読む
京都観光のおすすめ50選!王道名所や穴場までモデルコースで大満喫
更新日:2023年6月9日
  • シェア
  • ツイート
  • 保存
※掲載されている情報は、2023年03月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2023年6月11日

  1. 1【2023年6月最新】コストコで外せないおすすめ商品7…
  2. 2【2023年6月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…
  3. 3【2023年】セブンイレブンのスムージーの取扱店舗はど…
  4. 4【2023年6月最新】サーティワンの値段・メニューまと…
  5. 5レターパックはコンビニで購入できる!発送方法や値段も解説
  • aumo
  • 近畿
  • 京都
  • 【2月】冬の京都で風情感じられる時間を!イベン…