いいお天気で気分も良くて😊沢山の方がお詣りに来られてました😊
【2024】初詣で人気のスポット11選!魅力やアクセスも紹介
本記事では2024年のスタートにぴったりな人気初詣スポットを11選紹介します。関東から関西まで魅力的なスポットが目白押し!新年の初詣スポットをお探しの方は、ぜひ本記事で紹介する人気スポットを参考に、すてきな1年を始めましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
- 1. 【大阪】きれいな景観が楽しめる初詣に人気のスポット「住吉大社」
- 2. 【大阪】初詣は交通安全にご利益があると人気の「成田山不動尊」
- 3. 【東京】食べ歩きもできる人気初詣スポット「浅草寺」
- 4. 【東京】初詣は多くの参拝者でにぎわう人気の「明治神宮」
- 5. 【東京】初詣は厄除けにご利益がある人気のスポットへ「神田明神」
- 6. 【東京】初詣は大自然に囲まれた人気のスポットへ「大國魂神社」
- 7. 【神奈川】初詣は迎春ねぶたが迎える人気スポットへ行こう「寒川神社」
- 8. 【京都】鳥居が印象的な初詣に人気のスポット!「伏見稲荷神社」
- 9. 【京都】初詣には由緒ある人気のスポットへ!「平安神宮」
- 10. 【京都】蹴鞠を見ることができる人気のスポット!初詣は「下鴨神社」
- 11. 【京都】初詣は学業の神様にお祈りしよう!受験生に人気「北野天満宮」
- 初詣で人気のスポットで清らかな1年の始まりを!
最初に紹介するのは大阪の「住吉大社」!
1月1日には、1年の幸福を祈る若水の儀や元旦祭が行われます。若水の儀は、宮司が神井から汲み上げた若水を竹筒に入れ、神様にお供えする儀式で、若水は邪気を祓う若返りの信仰があるのだとか。(※"住吉大社 公式HP"参照)
1月1日には、1年の幸福を祈る若水の儀や元旦祭が行われます。若水の儀は、宮司が神井から汲み上げた若水を竹筒に入れ、神様にお供えする儀式で、若水は邪気を祓う若返りの信仰があるのだとか。(※"住吉大社 公式HP"参照)
「住吉大社」の象徴ともいえるこの反橋。太鼓橋とも呼ばれ、古くから親しまれてきました。夜になるとライトアップも開催!「住吉大社」の厳かな雰囲気と相まって美しい空間を演出します。
三が日は混雑が予想されるので、混雑を避けたい方は開門してすぐの時間に参拝するのがおすすめです。
【アクセス】阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩約1分、南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩約3分
三が日は混雑が予想されるので、混雑を避けたい方は開門してすぐの時間に参拝するのがおすすめです。
【アクセス】阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩約1分、南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩約3分
続いて紹介する人気の初詣スポットは、大阪の「成田山不動尊」です!"成田のお不動さん"として知られている「成田山不動尊」は、交通安全祈願で訪れる参拝者が多いことで知られています。
初詣の時期には、新年を迎えるに相応しい特別なお飾りの、高さが約12mある根付きの松や古木の梅、孟宗竹などで作られた巨大な大門松が出迎えてくれます。初詣の帰りには、ぜひ境内にある「成田山書道美術館」で芸術も楽しんでみてください。
【アクセス】京阪「香里園」駅から徒歩約15分
初詣の時期には、新年を迎えるに相応しい特別なお飾りの、高さが約12mある根付きの松や古木の梅、孟宗竹などで作られた巨大な大門松が出迎えてくれます。初詣の帰りには、ぜひ境内にある「成田山書道美術館」で芸術も楽しんでみてください。
【アクセス】京阪「香里園」駅から徒歩約15分
続いて紹介するのは、東京の初詣スポット「浅草寺(せんそうじ)」です。下町観光の中心ともいえる「浅草寺」は、普段は観光客がとても多い人気のスポット。初詣には観光客に加えて地元の方も集まり、賑やかな雰囲気が漂います。
「浅草寺」では、年明けに新年大祈禱会(しんねんだいきとうえ)が行われています。限定のお守りや、さまざまな正月飾りで気持ちも盛り上がります!着物を着て、初詣とともに浅草散策や食べ歩きを楽しむのもおすすめ。
【アクセス】「浅草」駅から徒歩約5分
※最新情報は公式HPをご確認ください。
【アクセス】「浅草」駅から徒歩約5分
※最新情報は公式HPをご確認ください。
続いて紹介する人気の初詣スポットは「明治神宮」。大都会の中に威厳をもって存在している「明治神宮」は、たくさんの緑に囲まれたお社が目をひきます。初詣にはたくさんの参拝客が訪れることで知られている、人気スポットのこちらは、まさに新年のスタートにぴったりです。
続いて紹介する初詣に人気のスポットは、東京の「神田明神」です!縁結び、商売繁昌、除災厄除の神様が祭られているとして人気の「神田明神」は、毎年約30万人以上の初詣客で賑わうのだとか。
年の初めに行われる儀式「歳旦祭」は、新年の幕開けにぴったりの雰囲気を味わうことができます。
【アクセス】「御茶ノ水」駅(聖橋口)から徒歩約5分、「秋葉原」駅(電気街口)から徒歩約7分
年の初めに行われる儀式「歳旦祭」は、新年の幕開けにぴったりの雰囲気を味わうことができます。
【アクセス】「御茶ノ水」駅(聖橋口)から徒歩約5分、「秋葉原」駅(電気街口)から徒歩約7分
続いて紹介する初詣に人気のスポットは、東京の「大國魂神社」です!大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)を武蔵国の守り神として祀っているこちらの「大國魂神社」は、縁結びや厄除けの神様として有名です。
新年を迎えた瞬間から「初太鼓打初式」が行われます。崇敬者が1人3打づつ太鼓を打つ儀式で、響きわたる太鼓の音によって悪疫を退散させることが目的なのだとか。新年の幕開けにふさわしい雰囲気のなか、2024年を清々しく迎えましょう!
【アクセス】「府中」駅南口から徒歩約5分、「府中本町」駅から徒歩約5分
新年を迎えた瞬間から「初太鼓打初式」が行われます。崇敬者が1人3打づつ太鼓を打つ儀式で、響きわたる太鼓の音によって悪疫を退散させることが目的なのだとか。新年の幕開けにふさわしい雰囲気のなか、2024年を清々しく迎えましょう!
【アクセス】「府中」駅南口から徒歩約5分、「府中本町」駅から徒歩約5分
続いて紹介する初詣に人気のスポットは、神奈川の「寒川神社」です!八方除の守護神として約1600年の歴史を持つという寒川神社は、豊かな自然が残る緑あふれたお社です。
毎年1月1日には、元旦祈祷祭・八方除祭が行われます。新年の幕開けを告げる大太鼓とともに始まるこちらの行事は、新年の清々しい雰囲気を味わうことができます。
また、青森県のねぶた祭の飾りである"迎春ねぶた"が期間限定で飾り付けられ、初詣の参拝者を出迎えてくれるのも魅力。"迎春ねぶた"をくぐると厄除けになるといわれているそうなので、初詣に訪れた際は、ぜひこの下をくぐって2024年の良いスタートを切りましょう!(※"寒川神社公式HP"参照)
【アクセス】「宮山」駅から徒歩約5分
毎年1月1日には、元旦祈祷祭・八方除祭が行われます。新年の幕開けを告げる大太鼓とともに始まるこちらの行事は、新年の清々しい雰囲気を味わうことができます。
また、青森県のねぶた祭の飾りである"迎春ねぶた"が期間限定で飾り付けられ、初詣の参拝者を出迎えてくれるのも魅力。"迎春ねぶた"をくぐると厄除けになるといわれているそうなので、初詣に訪れた際は、ぜひこの下をくぐって2024年の良いスタートを切りましょう!(※"寒川神社公式HP"参照)
【アクセス】「宮山」駅から徒歩約5分
続いてご紹介するのは、京都にある「伏見稲荷大社」。いつ来ても人気のこちらの神社ですが、お正月には観光客から地元の方まで初詣に訪れ、さらに人気のスポットになります!
1月1日には国家の安泰や、1年の幸福を祈る歳旦祭が行われます。また1月12日に行われる奉射祭(ぼうしゃさい)もおすすめです。奉射祭は矢を射ってその年の五穀豊穣を占う祭典のこと。ぜひ併せて訪れてみてください。
1月1日には国家の安泰や、1年の幸福を祈る歳旦祭が行われます。また1月12日に行われる奉射祭(ぼうしゃさい)もおすすめです。奉射祭は矢を射ってその年の五穀豊穣を占う祭典のこと。ぜひ併せて訪れてみてください。
「伏見稲荷大社」は、朱色の鳥居がSNS映えすることでも人気のスポット。多くの鳥居が連なる風景は思わず見とれてしまうほどの感動を運んできてくれます。パワースポットともいわれているこちらを訪れれば、良いスタートを切れること間違いなしです。
【アクセス】「稲荷」駅から徒歩約1分、「伏見稲荷」駅から徒歩約5分
【アクセス】「稲荷」駅から徒歩約1分、「伏見稲荷」駅から徒歩約5分
続いて紹介する人気の初詣スポットは「平安神宮」。こちらは京都五社といわれる平安京と深く関係のある神社の1つです。
「平安神宮」のほかに、北の玄武「上賀茂神社」、西の白虎「松尾大社」、東山の蒼龍「八坂神社」、南の朱雀「城南宮」を巡ることを「五社巡り」といい、スタンプラリーも実施されています。ぜひ挑戦してみてください。(※"平安神宮公式HP"参照)
「平安神宮」のほかに、北の玄武「上賀茂神社」、西の白虎「松尾大社」、東山の蒼龍「八坂神社」、南の朱雀「城南宮」を巡ることを「五社巡り」といい、スタンプラリーも実施されています。ぜひ挑戦してみてください。(※"平安神宮公式HP"参照)
お祭りや屋台があることで多くの人が訪れる「平安神宮」ですが、広大な敷地のおかげでのんびりと初詣できるのが魅力。
また、境内では桜みくじ(はなみくじ)というおみくじを引くことができます。木に結ぶことで、ピンク色のおみくじがまるで桜の花のように咲き乱れる光景はとても趣があり、観光客にも人気!訪れた際には、1年の運勢を占うおみくじを引いてみましょう。
【アクセス】「東山」駅から徒歩約10分、「三条」駅、「神宮丸太町」駅から徒歩約15分
また、境内では桜みくじ(はなみくじ)というおみくじを引くことができます。木に結ぶことで、ピンク色のおみくじがまるで桜の花のように咲き乱れる光景はとても趣があり、観光客にも人気!訪れた際には、1年の運勢を占うおみくじを引いてみましょう。
【アクセス】「東山」駅から徒歩約10分、「三条」駅、「神宮丸太町」駅から徒歩約15分
最後にご紹介する初詣に人気のスポットは、京都の「北野天満宮」です!学問の神様で有名な菅原の道真が祭られていることで知られる「北野天満宮」は、合格祈願に参拝する人でにぎわっています。
「北野天満宮」では、1月2日~4日まで"筆始祭と天満書"が行われます。漢詩や和歌に代表される歌人として"三聖"と称えられていた菅原の道真にちなんで、書に親しむ人々の技芸の向上を祈るのが筆始祭です。その後、天神さまの神前で書初めを行い書道の上達を願う天満書が行われます。書初めは1月下旬から展示公開するそうなので、初詣に訪れた際にはぜひチャレンジしてみてください。
【アクセス】「白梅町」駅より徒歩約5分
「北野天満宮」では、1月2日~4日まで"筆始祭と天満書"が行われます。漢詩や和歌に代表される歌人として"三聖"と称えられていた菅原の道真にちなんで、書に親しむ人々の技芸の向上を祈るのが筆始祭です。その後、天神さまの神前で書初めを行い書道の上達を願う天満書が行われます。書初めは1月下旬から展示公開するそうなので、初詣に訪れた際にはぜひチャレンジしてみてください。
【アクセス】「白梅町」駅より徒歩約5分
本記事では初詣に人気のスポットを11選紹介しました。全国には様々な魅力を持った初詣のスポットがあります。新年は人気のスポットに足を運んで、素敵な1年を迎えましょう!ぜひ家族や恋人、友達を誘って初詣に訪れてみてください。
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2025年01月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。