..「トルテのさんぽ」..京都発、手作りでこだわったタルトを作っている「トルテのさんぽ」のタルト4個入セットをいただきました😊.百貨店などの催事で累計15万個を販売した本格タルト14種類が通販で購入できるようになりました🧁.イタリアンシェフ監修の元、現役パティシエの方が1から作っているとのことで、これぞ本格タルト!という感じですね☺️.レアチーズのタルト、抹茶とオレンジタルトほうじ茶と栗のタルト、チョコレートタルトの4種類をいただきました✨.個人的にはレアチーズのタルト、抹茶とオレンジタルトがおすすめですね🤤レアチーズのタルトは濃厚なレアチーズに、甘味があるタルトの組み合わせがとても美味しかったです🧀冷凍で注文したのに、サクっとした食感があるのには驚きました!.抹茶とオレンジタルトはさすが京都と言わんばかりの美味しい抹茶に、オレンジの酸味がうまくきいていて、食べ応えがあるのに全然くどくないという、素晴らしいタルトでした!..他のタルトも食べてみたいので、リピート注文します🏃♂️.
京都の観光地40選!定番から穴場までおすすめをご紹介♪
古き良き日本の街並みが今もなお残る京都には、素敵な観光地がたくさんあります。
最近では可愛い着物を着て街を巡ったり、フォトジェニックな観光地が増えてきたり、今話題の地ですよね!
今回はそんな京都の見どころをたっぷりとお届けします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
- 京都のおすすめ観光地1. 「京都駅 駅ビル」
- 京都のおすすめ観光地2. 「京都タワー」
- 京都のおすすめ観光地3. 「東福寺」
- 京都のおすすめ観光地4. 「下鴨神社」
- 京都のおすすめ観光地5. 「河合神社」
- 京都のおすすめ観光地6. 「鴨川」
- 京都のおすすめ観光地7. 「北野天満宮」
- 京都のおすすめ観光地8. 「鹿苑寺 金閣」
- 京都のおすすめ観光地9. 「龍安寺」
- 京都のおすすめ観光地10. 「正寿院」
- 京都のおすすめ観光地11. 「元離宮二条城」
- 京都のおすすめ観光地12. 「錦市場」
- 京都のおすすめ観光地13. 「錦天満宮」
- 京都のおすすめ観光地14. 「八坂神社」
- 京都のおすすめ観光地15. 「清水寺」
- 京都のおすすめ観光地16. 「地主神社」
- 京都のおすすめ観光地17. 「八坂の塔」
- 京都のおすすめ観光地18. 「八坂庚申堂」
- 京都のおすすめ観光地19. 「二寧坂・産寧坂」
- 京都のおすすめ観光地20. 「安井金比羅宮」
- 京都のおすすめ観光地21. 「護王神社」
- 京都のおすすめ観光地22. 「平安神宮」
- 京都のおすすめ観光地23. 「岡崎神社」
- 京都のおすすめ観光地24. 「瑠璃光院」
- 京都のおすすめ観光地25. 「哲学の道」
- 京都のおすすめ観光地26. 「南禅寺」
- 京都のおすすめ観光地27. 「蹴上インクライン」
- 京都のおすすめ観光地28. 「慈照寺 銀閣」
- 京都のおすすめ観光地29. 「伏見稲荷大社」
- 京都のおすすめ観光地30. 「平等院」
- 京都のおすすめ観光地31. 「城南宮」
- 京都のおすすめ観光地32. 「貴船神社」
- 京都のおすすめ観光地33. 「三千院」
- 京都のおすすめ観光地34. 「渡月橋」
- 京都のおすすめ観光地35. 「竹林の道」
- 京都のおすすめ観光地36. 「キモノフォレスト」
- 京都のおすすめ観光地37. 「常寂光寺」
- 京都のおすすめ観光地38. 「天龍寺」
- 京都のおすすめ観光地39. 「天橋立」
- 京都のおすすめ観光地40. 「由良川橋梁」
- 京都の観光地、あなたはどこへ行く?
筆者は京都に行くと毎回買ってしまうお土産があります。それがこちらの「京ばぁむ」。
抹茶生地と豆乳生地が重なり合って、優しい味わいが楽しめます。
お好みで好きな大きさにカットできるので、大人数でも問題なくシェアできるのがポイント◎
筆者は家族へのお土産として「京ばぁむ」買って帰り、皆で食べています。
京都駅の駅ビルで買えるので、是非見つけた際にはお土産として買ってみてください。
抹茶生地と豆乳生地が重なり合って、優しい味わいが楽しめます。
お好みで好きな大きさにカットできるので、大人数でも問題なくシェアできるのがポイント◎
筆者は家族へのお土産として「京ばぁむ」買って帰り、皆で食べています。
京都駅の駅ビルで買えるので、是非見つけた際にはお土産として買ってみてください。
続いてご紹介するのが「Walden Woods Kyoto(ウォールデン ウッズ キョウト)」。
京都で最近話題のカフェです!
店内は白を基調としていて、インスタ映えに必須の白壁がたくさん。その為、どこで写真を撮ってもインスタ映え必至!
筆者は抹茶ラテを注文しました。「Walden Woods Kyoto」では目の前でドリンクを作ってくれるので、ラテアートを作る工程までもがインスタ映えなんです♡
京都で最近話題のカフェです!
店内は白を基調としていて、インスタ映えに必須の白壁がたくさん。その為、どこで写真を撮ってもインスタ映え必至!
筆者は抹茶ラテを注文しました。「Walden Woods Kyoto」では目の前でドリンクを作ってくれるので、ラテアートを作る工程までもがインスタ映えなんです♡
京都市左京区にある「下鴨神社」は縁結び、子育ての神様として知られる神社です。
こちらの「下鴨神社」は世界遺産にも登録されて、朱に染まった門は繊細で美しく圧巻でした!(※"下鴨神社公式HP"参照)
こちらの「下鴨神社」は世界遺産にも登録されて、朱に染まった門は繊細で美しく圧巻でした!(※"下鴨神社公式HP"参照)
こちらの「下鴨神社」では"姫守(ひめまもり)"と呼ばれるかわいいお守りが売られています。
ちりめん生地で作られていて、よく見ると全て柄が違うんです!世界にたった1つのお守りを選びませんか?
また、京都の観光地土産としてお友達にあげるのも良いですよね♡
「かわいい!」と喜ばれること間違いなしです!
ちりめん生地で作られていて、よく見ると全て柄が違うんです!世界にたった1つのお守りを選びませんか?
また、京都の観光地土産としてお友達にあげるのも良いですよね♡
「かわいい!」と喜ばれること間違いなしです!
「下鴨神社」の摂社の1つである「河合神社」は、女性の為のパワースポットとして人気です。
"鏡絵馬"と呼ばれる変わった絵馬があります。自身の化粧道具で絵馬をかわいくメイクアップ!
そして裏に願い事を書いていきます。
個性が光る鏡絵馬がズラーっと並んでいて、かわいい♡
京都の観光地として有名な為か、観光客で日中はかなり賑わっています。
是非、「河合神社」へ美人祈願をしに足を運んでみてはいかがでしょうか?
"鏡絵馬"と呼ばれる変わった絵馬があります。自身の化粧道具で絵馬をかわいくメイクアップ!
そして裏に願い事を書いていきます。
個性が光る鏡絵馬がズラーっと並んでいて、かわいい♡
京都の観光地として有名な為か、観光客で日中はかなり賑わっています。
是非、「河合神社」へ美人祈願をしに足を運んでみてはいかがでしょうか?
観光地巡りの休憩にこちらの「鴨川」はいかがですか?
鴨川は京都市内を流れる川で川沿いも歩けます。その為、お散歩にぴったりです♪
人混みに疲れたら、「鴨川」沿いを散歩して京都の風に吹かれませんか?
とてもゆっくりとした時間を過ごすことができますよ◎
鴨川は京都市内を流れる川で川沿いも歩けます。その為、お散歩にぴったりです♪
人混みに疲れたら、「鴨川」沿いを散歩して京都の風に吹かれませんか?
とてもゆっくりとした時間を過ごすことができますよ◎
「北野天満宮」は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社(※"北野天満宮公式HP"参照)として京都市上京区に位置します。
学問の神様で知られる菅原道真を祀っており、合格祈願で訪れる方が多いです。
またこちらの「北野天満宮」は年間通して違った景色が楽しめる観光地でもあるんです。
春は梅、夏は京の夕方で笹の葉が、そして秋には紅葉が咲き乱れる「北野天満宮」。
京都の四季をも楽しめるので是非足を運んでみてください!
学問の神様で知られる菅原道真を祀っており、合格祈願で訪れる方が多いです。
またこちらの「北野天満宮」は年間通して違った景色が楽しめる観光地でもあるんです。
春は梅、夏は京の夕方で笹の葉が、そして秋には紅葉が咲き乱れる「北野天満宮」。
京都の四季をも楽しめるので是非足を運んでみてください!
「鹿苑寺 金閣」・「龍安寺」・「仁和寺」、の京都市北西部にある3つの世界遺産を巡ることができる観光道路を"きぬかけの路"と言います。
是非、こちらの3つの観光地は一緒に巡ってほしい観光地となっています。
是非、こちらの3つの観光地は一緒に巡ってほしい観光地となっています。
きぬかけの路を通って「龍安寺」へ。「龍安寺」は枯山水(かれさんすい)の石庭が有名で、日本ならではの風景が楽しめます。
こちらの石庭を一目見に海外から訪れる観光客も多く、国外問わず大人気な観光地となっております。
この石庭を眺めるだけで、なんだか不思議と心が落ち着きました。
また、石庭だけでなく睡蓮で有名な鏡容池(きょうようち)もあり、見どころがたくさんある観光地です!
こちらの石庭を一目見に海外から訪れる観光客も多く、国外問わず大人気な観光地となっております。
この石庭を眺めるだけで、なんだか不思議と心が落ち着きました。
また、石庭だけでなく睡蓮で有名な鏡容池(きょうようち)もあり、見どころがたくさんある観光地です!
"幸せを呼ぶ窓"としてSNSで話題の「正寿院(しょうじゅいん)」。幸せを呼ぶ窓として注目されていたのは、こちらの猪目窓(いのめまど)。まるで♡の形に見えますね!
こちらの猪目はハートではなく、イノシシの目を模った日本古来から伝わる文様で、"魔除け"の意味があるそうです。
こちらの窓からのぞく景色も季節によって変わるので、その変化を楽しむのも良いかもしれませんね♪
こちらの猪目はハートではなく、イノシシの目を模った日本古来から伝わる文様で、"魔除け"の意味があるそうです。
こちらの窓からのぞく景色も季節によって変わるので、その変化を楽しむのも良いかもしれませんね♪
また、窓だけでなく「花天井画」も見どころの1つ。
160枚の絵が天井に並んでいて、とても鮮やか!
どこを切り取ってもかわいいこちらの「正寿院」は、京都屈指のインスタ映えスポットとしても女性から人気なんだとか。
是非、お気に入りの1枚を撮りに行ってみてはいかがでしょうか?
160枚の絵が天井に並んでいて、とても鮮やか!
どこを切り取ってもかわいいこちらの「正寿院」は、京都屈指のインスタ映えスポットとしても女性から人気なんだとか。
是非、お気に入りの1枚を撮りに行ってみてはいかがでしょうか?
続いて紹介する「錦市場」はおよそ400mにも並ぶ商店街です。
京都の旬の食材やお漬物を買うことができます。
また、写真のように簡単に食べられるグルメやスイーツも売られていますが、「錦市場」では食べ歩きが禁止になっているので、購入したら店頭やお店のイートインスペースで食べましょう。
本当においしいグルメやスイーツが食べられるので、ルールを守って楽しんでください♪
京都の旬の食材やお漬物を買うことができます。
また、写真のように簡単に食べられるグルメやスイーツも売られていますが、「錦市場」では食べ歩きが禁止になっているので、購入したら店頭やお店のイートインスペースで食べましょう。
本当においしいグルメやスイーツが食べられるので、ルールを守って楽しんでください♪
観光地をずっと巡るのも良いですが、観光地巡りには美味しいご飯も付き物ですよね!
「錦市場」から徒歩約10分のところにある「みます屋 おくどはん」。
京都の名物料理"おばんざい"が食べられるお店です。
筆者のおすすめは京のおばんざいが少しずつ盛り合された定番定食。
開店と同時に行きましたが、すぐに席が埋まってしまったので、予約または開店と同時に行くのがおすすめです!
観光地巡りと一緒に美味しい京料理を楽しんでみては?
「錦市場」から徒歩約10分のところにある「みます屋 おくどはん」。
京都の名物料理"おばんざい"が食べられるお店です。
筆者のおすすめは京のおばんざいが少しずつ盛り合された定番定食。
開店と同時に行きましたが、すぐに席が埋まってしまったので、予約または開店と同時に行くのがおすすめです!
観光地巡りと一緒に美味しい京料理を楽しんでみては?
錦市場の付近にある「錦天満宮」。菅原道真公を御祭神としています。
学問の神様として知られる菅原道真を祀っていることから合格祈願で訪れる観光客が多いのだとか!
天満宮内にはナレーションに沿って、ロボットが自動でイラストを切り替える"紙芝居ロボット"やお金を入れると獅子がおみくじを届けてくれる"からくりおみくじ"などユーモア溢れるものがたくさん。
学問の神様として知られる菅原道真を祀っていることから合格祈願で訪れる観光客が多いのだとか!
天満宮内にはナレーションに沿って、ロボットが自動でイラストを切り替える"紙芝居ロボット"やお金を入れると獅子がおみくじを届けてくれる"からくりおみくじ"などユーモア溢れるものがたくさん。
こちらは"大願梅"と呼ばれるもので、祈願を願って奉納する絵馬のようなものになっています。
まず願い紙に願いごとを書きます。そして木栓で封をして、境内の『大願梅の樹』に奉納するか、持ち帰ります。
コロコロとした見た目がとてもかわいらしいですよね。
あなたの願い事も是非込めてみては?
まず願い紙に願いごとを書きます。そして木栓で封をして、境内の『大願梅の樹』に奉納するか、持ち帰ります。
コロコロとした見た目がとてもかわいらしいですよね。
あなたの願い事も是非込めてみては?
「八坂神社」の近くにある筆者おすすめのグルメをご紹介します。
こちらの「舞妓飯(マイコハン)」。10本の天ぷらがセットになったご膳がいただけます。
一口サイズでとっても食べやすく、天ぷらだけではなく炊き込みご飯もお豆腐も絶品♡
こちらのお店、予約してから行くのがおすすめです!予約して行かないとかなり待ちそうな様子でした。
筆者が行った時にも列ができていましたよ。
「舞妓飯」、是非行ってほしい京都のおすすめスポットです。
こちらの「舞妓飯(マイコハン)」。10本の天ぷらがセットになったご膳がいただけます。
一口サイズでとっても食べやすく、天ぷらだけではなく炊き込みご飯もお豆腐も絶品♡
こちらのお店、予約してから行くのがおすすめです!予約して行かないとかなり待ちそうな様子でした。
筆者が行った時にも列ができていましたよ。
「舞妓飯」、是非行ってほしい京都のおすすめスポットです。
続いてご紹介する京都の観光地は「地主神社」。縁結びの神様として知られています。
そんな神社で有名なのがこちらの"恋占いの石"。
目を閉じて石と石の間を歩き、無事にたどりつくことができたら恋の願いが叶うと言われている、願掛けの石です。
筆者もチャレンジしてみましたが失敗しました。残念…。
皆さんも是非チャレンジしにこちらの「地主神社」行ってみてください!
そんな神社で有名なのがこちらの"恋占いの石"。
目を閉じて石と石の間を歩き、無事にたどりつくことができたら恋の願いが叶うと言われている、願掛けの石です。
筆者もチャレンジしてみましたが失敗しました。残念…。
皆さんも是非チャレンジしにこちらの「地主神社」行ってみてください!
八坂神社と清水寺の真ん中あたりに位置するこちらの「八坂の塔」。高くそびえ立つこちらの塔、夜になるとライトアップされとても綺麗です。
法観寺の中に立つ塔で、周辺のランドマークとしても有名な観光地です。
法観寺の中に立つ塔で、周辺のランドマークとしても有名な観光地です。
最近、京都のインスタ映え観光地として人気の「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」。
このカラフルなくくり猿が映えのポイントなのですが、このくくり猿とは?
くくり猿とはお願い事を書いて、欲を1つ我慢すると願いが叶うとされているもの。
願いを書いて皆が束ねているからこそ、インスタ映えに見えるのですね。
あなたも、くくり猿にお願い事を書きましょう。毎日限定でしか販売していないので、お早めに行くのがおすすめです♪
このカラフルなくくり猿が映えのポイントなのですが、このくくり猿とは?
くくり猿とはお願い事を書いて、欲を1つ我慢すると願いが叶うとされているもの。
願いを書いて皆が束ねているからこそ、インスタ映えに見えるのですね。
あなたも、くくり猿にお願い事を書きましょう。毎日限定でしか販売していないので、お早めに行くのがおすすめです♪
清水寺の参道の一部として知られる「二寧坂・産寧坂(にねいざか・さんねいざか)」。京都らしい昔ながらの街並みはどこを歩いても楽しい♡
京都らしい1枚を求めて是非行ってほしい観光地です。
次は筆者が見つけた「二寧坂・産寧坂」のおすすめスポットをご紹介します。
京都らしい1枚を求めて是非行ってほしい観光地です。
次は筆者が見つけた「二寧坂・産寧坂」のおすすめスポットをご紹介します。
観光地巡りに疲れたら、甘味処で一休みしませんか?
そんな時にぴったりなのがこちらの「梅園(うめぞの)」。みたらし団子が有名なお店なのですが、「梅園」の団子はなんと俵型!
一口サイズでとっても食べやすい!そして値段もとってもリーズナブル◎
5本で¥460(税込)とワンコインでお腹いっぱい。筆者はわらび餅とのセットにしたので¥750(税込)でした。
みたらしに絡めて食べるモチモチのお団子。病みつきになりました♡
そんな時にぴったりなのがこちらの「梅園(うめぞの)」。みたらし団子が有名なお店なのですが、「梅園」の団子はなんと俵型!
一口サイズでとっても食べやすい!そして値段もとってもリーズナブル◎
5本で¥460(税込)とワンコインでお腹いっぱい。筆者はわらび餅とのセットにしたので¥750(税込)でした。
みたらしに絡めて食べるモチモチのお団子。病みつきになりました♡
続いてご紹介する京都の観光地は「安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)」。
こちらの白い"縁切り縁結び碑"が有名です。
形代(かたしろ)と呼ばれるお札がびっしり張られる巨石をくぐることで、願いが叶うとされています。
筆者も穴をくぐりましたが、穴は意外と狭くてびっくりしました!
こちらの白い"縁切り縁結び碑"が有名です。
形代(かたしろ)と呼ばれるお札がびっしり張られる巨石をくぐることで、願いが叶うとされています。
筆者も穴をくぐりましたが、穴は意外と狭くてびっくりしました!
こちらが形代です。形代とは身代わりのお札で、切りたい縁や結びたい縁など様々に願いを込めることができます。
こちらの形代を先に書いてから、巨石の穴をくぐりましょう。
こちらの形代を先に書いてから、巨石の穴をくぐりましょう。
"いのしし神社"とも親しまれている「護王神社」は京都御所の西側に位置する神社です。
また足腰のご利益もあるとされていて、足腰の健康を願う足腰祭というお祭りも開催されます。
また足腰のご利益もあるとされていて、足腰の健康を願う足腰祭というお祭りも開催されます。
境内のあらゆるところにいのししがたくさんいます。
これは祀られている和気清麻呂(わけのきよまろ)公が300頭ものいのししに救われたというエピソードから来ています。
筆者はちびっこいのししを見つけ、そのCuteさに思わずパシャりと写真を撮りました。
いのししみくじや絵馬などもいのししの絵が描かれていました♡
これは祀られている和気清麻呂(わけのきよまろ)公が300頭ものいのししに救われたというエピソードから来ています。
筆者はちびっこいのししを見つけ、そのCuteさに思わずパシャりと写真を撮りました。
いのししみくじや絵馬などもいのししの絵が描かれていました♡
朱塗りの社殿が特徴的な「平安神宮」。平安遷都1100年祭を祝し、桓武天皇を祭神として作られた神宮です。
春に咲く桜が有名で、桜の季節は県外問わず人が訪れる観光地です。
境内の参拝時間は6:00~18:00となっています。朝早くから参拝できるので朝イチで参拝して、良い1日をスタートするのも良いですね♪
春に咲く桜が有名で、桜の季節は県外問わず人が訪れる観光地です。
境内の参拝時間は6:00~18:00となっています。朝早くから参拝できるので朝イチで参拝して、良い1日をスタートするのも良いですね♪
「平安神宮」から徒歩約10分のところにある「岡崎神社」。"うさぎ神社"として人気の観光地「岡崎神社」。京都の観光地の中ではまだまだ穴場の観光地なのではないでしょうか?
境内にはかわいいうさぎ達がたくさん♡狛犬ならぬ狛うさぎやうさぎみくじなど、とにかくあらゆるところにうさぎ!うさぎ!
かわいいうさぎ達に癒されに「岡崎神社」に観光しに行ってみてください。
境内にはかわいいうさぎ達がたくさん♡狛犬ならぬ狛うさぎやうさぎみくじなど、とにかくあらゆるところにうさぎ!うさぎ!
かわいいうさぎ達に癒されに「岡崎神社」に観光しに行ってみてください。
ここ最近、インスタ映えする!と話題の京都の観光地「瑠璃光院(るりこういん)」。
普段は非公開ですが、春と秋の2回のみ特別拝観としてこの美しい景色を見ることができます。
比叡山の麓に佇む「瑠璃光院」には静寂な空気が流れています。
拝観受付の時に写経のセットももらえるので、心落ち着くこの空間で楽しめる写経も「瑠璃光院」のおすすめポイントです。
普段は非公開ですが、春と秋の2回のみ特別拝観としてこの美しい景色を見ることができます。
比叡山の麓に佇む「瑠璃光院」には静寂な空気が流れています。
拝観受付の時に写経のセットももらえるので、心落ち着くこの空間で楽しめる写経も「瑠璃光院」のおすすめポイントです。
ゆったりと散歩をするも良し!サイクリングで爽快に駈け抜けるも良し!こちらの「哲学の道」は緑が生い茂り、川がさらさらと流れる心落ち着く癒しのスポットです。
銀閣から若王子神社までの、約1.5㎞の道を「哲学の道」と呼んでいて、この名前が付いたのはわりと最近なんだとか。
春には桜のトンネル、夏は緑のトンネル、秋には紅葉のトンネル。季節の移ろいを感じながら京都のゆったりとした時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?
銀閣から若王子神社までの、約1.5㎞の道を「哲学の道」と呼んでいて、この名前が付いたのはわりと最近なんだとか。
春には桜のトンネル、夏は緑のトンネル、秋には紅葉のトンネル。季節の移ろいを感じながら京都のゆったりとした時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?
先ほど紹介した「哲学の道」を抜けまっすぐ進むと見えてくる「南禅寺」。
360度の大パノラマ三門楼上からは京都の街が見渡せます!
拝観券は、
大人 ¥500(税込)
高校生 ¥400(税込)
小中学生 ¥300(税込)
です。
またレトロな写真が撮影できると水路閣も有名です。
「南禅寺」付近にはフォトジェニックな写真が撮れるスポットがたくさんあるので、合わせて紹介していきます♡
360度の大パノラマ三門楼上からは京都の街が見渡せます!
拝観券は、
大人 ¥500(税込)
高校生 ¥400(税込)
小中学生 ¥300(税込)
です。
またレトロな写真が撮影できると水路閣も有名です。
「南禅寺」付近にはフォトジェニックな写真が撮れるスポットがたくさんあるので、合わせて紹介していきます♡
金閣とよく比較される「慈照寺 銀閣」。
きらびやかな金閣に比べ、侘び寂びが特徴的な「慈照寺 銀閣」。確かになんだか少し質素な感じがしました。
ゆったりとした時間が流れ、心落ち着けることができます。そんな空間で座禅をしませんか?
実は「慈照寺 銀閣」では座禅ができるんです!往復はがきにて先着順で受付をしています。
毎月第3月曜日に開催されているそうなので、世界遺産で座禅をしてみてはいかがでしょうか?
京都観光のいい思い出になるかもしれません♪
きらびやかな金閣に比べ、侘び寂びが特徴的な「慈照寺 銀閣」。確かになんだか少し質素な感じがしました。
ゆったりとした時間が流れ、心落ち着けることができます。そんな空間で座禅をしませんか?
実は「慈照寺 銀閣」では座禅ができるんです!往復はがきにて先着順で受付をしています。
毎月第3月曜日に開催されているそうなので、世界遺産で座禅をしてみてはいかがでしょうか?
京都観光のいい思い出になるかもしれません♪
「伏見稲荷大社」が人気の理由はこちらの千本鳥居。しかし実際にある鳥居の数は1000本を越しているそうです。
美しい朱色に染まった鳥居の並ぶ光景は圧巻。筆者も思わず感動…。神秘的な雰囲気と綺麗な景色が重なり合って、「何時間でもその場に入れそう!」と思うくらい綺麗でした。
艶やかな景色、是非1度見に行ってください!
美しい朱色に染まった鳥居の並ぶ光景は圧巻。筆者も思わず感動…。神秘的な雰囲気と綺麗な景色が重なり合って、「何時間でもその場に入れそう!」と思うくらい綺麗でした。
艶やかな景色、是非1度見に行ってください!
10円玉の絵柄でもおなじみの「平等院」。その中でもこちらの鳳凰堂(ほうおうどう)が有名なのではないでしょうか?「平等院」が位置する宇治市は京都の市街地から少し遠いですが、是非行ってほしい観光地の1つです。
細かな建築技術や水面に映る鳳凰堂の荘厳さなど、実際に目で見ないとわからない見どころがたくさん!
宇治市は抹茶も有名なので、「平等院」の観光後に、宇治抹茶を堪能するのも良いですね♪
細かな建築技術や水面に映る鳳凰堂の荘厳さなど、実際に目で見ないとわからない見どころがたくさん!
宇治市は抹茶も有名なので、「平等院」の観光後に、宇治抹茶を堪能するのも良いですね♪
京都と言えば!抹茶!
こだわりの宇治抹茶を使った抹茶ドリンクが飲める「抹茶共和国」。インクのボトルに抹茶ドリンクが入っていて、なんともおしゃれ♡
「岩塩チーズバブル抹茶ラテ」や「バブル抹茶ラテ(タピオカ抹茶ラテ)」など、バリエーション豊かな抹茶ドリンクを飲むことができます。
美味しいだけでなく、見た目も楽しめる「抹茶共和国」。宇治に行った際は是非行ってみてください!
こだわりの宇治抹茶を使った抹茶ドリンクが飲める「抹茶共和国」。インクのボトルに抹茶ドリンクが入っていて、なんともおしゃれ♡
「岩塩チーズバブル抹茶ラテ」や「バブル抹茶ラテ(タピオカ抹茶ラテ)」など、バリエーション豊かな抹茶ドリンクを飲むことができます。
美味しいだけでなく、見た目も楽しめる「抹茶共和国」。宇治に行った際は是非行ってみてください!
京都の「城南宮」、筆者イチオシの絶景が見られる観光地です。
そのイチオシの絶景とはなんと言っても、春に咲くしだれ梅と椿。
たくさんの梅が咲き乱れ、ピンクの世界が広がっていました。梅の良い香りに包まれるその世界にゆったりとした時間が流れます。
アクセスは京都駅からバスで約20分。電車だと最寄りの駅から少し歩くので、バスで行くのがおすすめ!
筆者もバスで「城南宮」まで行きました。
そのイチオシの絶景とはなんと言っても、春に咲くしだれ梅と椿。
たくさんの梅が咲き乱れ、ピンクの世界が広がっていました。梅の良い香りに包まれるその世界にゆったりとした時間が流れます。
アクセスは京都駅からバスで約20分。電車だと最寄りの駅から少し歩くので、バスで行くのがおすすめ!
筆者もバスで「城南宮」まで行きました。
「貴船神社」では水占みくじが人気。
おみくじと言えば紙に、み言葉が印刷されているのが一般的ですよね?
しかし「貴船神社」のおみくじは、水につけるとみ言葉が浮かび上がってくるという、珍しいおみくじなんです。
京都のパワースポット「貴船神社」必見です!
おみくじと言えば紙に、み言葉が印刷されているのが一般的ですよね?
しかし「貴船神社」のおみくじは、水につけるとみ言葉が浮かび上がってくるという、珍しいおみくじなんです。
京都のパワースポット「貴船神社」必見です!
「三千院」は苔の庭園が有名な観光地。こちらも京都市街を離れ、京都の奥地に位置しています。静かで、ゆったりとした時間がこちらの「三千院」には流れます。
庭園の他にも、彫刻や絵画など国の文化財に指定された作品も見どころの1つです。
庭園の他にも、彫刻や絵画など国の文化財に指定された作品も見どころの1つです。
往生極楽院(おうじょうごくらくいん)と呼ばれる本堂の裏手に6体の"わらべ地蔵"が!
「か、かわいい…♡」と思わず声が漏れます。
ほのぼのとしたお地蔵さん達に癒されてみてはいかがでしょうか?
「か、かわいい…♡」と思わず声が漏れます。
ほのぼのとしたお地蔵さん達に癒されてみてはいかがでしょうか?
京都の嵐山駅にあるこちらの「キモノフォレスト」とは?
嵐山駅のリニューアルに伴い設置された「キモノフォレスト」とは、京友禅の生地を入れたポールを林に見立てたもの。
最近では女子に人気の観光地となっています。確かにインスタ映えしそうですね♡
嵐山駅に行った際は、是非こちらの「キモノフォレスト」も行ってみてください。
嵐山駅のリニューアルに伴い設置された「キモノフォレスト」とは、京友禅の生地を入れたポールを林に見立てたもの。
最近では女子に人気の観光地となっています。確かにインスタ映えしそうですね♡
嵐山駅に行った際は、是非こちらの「キモノフォレスト」も行ってみてください。
「常寂光寺(じょうじゃっこうじ)」は嵐山駅から徒歩約20分の所にあります。
百人一首で詠まれるこちらの寺は、静寂な雰囲気漂う本堂や迫力ある多宝塔など見どころがたくさん!
百人一首にも詠まれる「常寂光寺」は寺社仏閣巡りには欠かせません。
京都の寺社仏閣巡りに「常寂光寺」も行ってみてはいかがでしょうか?
百人一首で詠まれるこちらの寺は、静寂な雰囲気漂う本堂や迫力ある多宝塔など見どころがたくさん!
百人一首にも詠まれる「常寂光寺」は寺社仏閣巡りには欠かせません。
京都の寺社仏閣巡りに「常寂光寺」も行ってみてはいかがでしょうか?
日本海の宮津湾にある「天橋立」は日本三景の1つでもあり、人気の観光地です。
砂浜の上に約5000本の松が茂る、なんとも珍しい地形。「天橋立」という名前も、この地形が"まるで天に橋が架かるようだ"として付けられました。
展望台からの眺めは絶景。
自然が作った神秘の絶景を見に行きましょう♪
砂浜の上に約5000本の松が茂る、なんとも珍しい地形。「天橋立」という名前も、この地形が"まるで天に橋が架かるようだ"として付けられました。
展望台からの眺めは絶景。
自然が作った神秘の絶景を見に行きましょう♪
最後にご紹介する京都の観光地は「由良川橋梁(ゆらがわきょうりょう)」。
京都府宮津市にあるこちらの「由良川橋梁」は京都丹後鉄道の由良川に架かる橋梁で、列車が水の上を走る不思議な光景が広がります。
目の前に広がるブルーの絶景が、癒しの時間を提供してくれます。
ガタゴトと電車に揺られながらゆったりとした時間を過ごしませんか?
京都府宮津市にあるこちらの「由良川橋梁」は京都丹後鉄道の由良川に架かる橋梁で、列車が水の上を走る不思議な光景が広がります。
目の前に広がるブルーの絶景が、癒しの時間を提供してくれます。
ガタゴトと電車に揺られながらゆったりとした時間を過ごしませんか?
定番の観光地から穴場の観光地まで、幅広くご紹介しましたが
気になった観光地はありましたか?
定番の観光地「京都」にはたくさんの見どころがありましたね♪
是非、この記事を参考に気になった観光地へ足を運びみてください。
気になった観光地はありましたか?
定番の観光地「京都」にはたくさんの見どころがありましたね♪
是非、この記事を参考に気になった観光地へ足を運びみてください。
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2024年12月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。
このページに掲載されている情報の一部は以下のサービスを含む、外部サービスから提供を受けたものを表示しています。
Powered byホットペッパーグルメ Webサービス