【2020】京都観光で“秋の特別拝観”を堪能~おすすめスポット4選~

京都観光を秋にするなら、“秋の特別拝観”にいくべし!京都では、紅葉を楽しむことが出来るイベントの1つ“秋の特別拝観”が各所で開催されています。今回は筆者おすすめの京都観光で行きたい“特別拝観”情報4選をご紹介したいと思います!
この記事の目次

京都観光で行きたい“秋の特別拝観”1. 大亀山 宝厳院(だいきざん ほうごんいん)

まず初めにご紹介するのは、「大亀山 宝厳院」。
この「大亀山 宝厳院」では、夕方までの「2019年秋の特別拝観」に加えて、夜からの「2019年秋の夜間特別拝観」も楽しむことが出来ちゃうのです◎

美しく幻想的な紅葉でリラックス♪

紅葉を眺めながら、清らかな雰囲気の「獅子吼の庭」(ししくのにわ)を歩くことで、心身共にリラックスすることが出来ます。
筆者は「2016年秋の夜間特別拝観」が実施されている際に訪れたのですが、幻想的な雰囲気に包まれながらゆったりとした時間を過ごすことが出来ました♪

最寄り駅は嵐山!

aumo編集部
この「大亀山 宝厳院」の最寄り駅は嵐電「嵐山駅」なので、拝観に向かう途中に様々なお店に寄れるのも嬉しいですね♪

「Arabica Kyoto Arashiyama」のコーヒー片手に紅葉を眺める♪

aumo編集部
aumo編集部
ちなみに筆者がおすすめしたいお店は、「Arabica Kyoto Arashiyama」(アラビカキョウト アラシヤマ)。

「Arabica Kyoto Arashiyama」で買ったエスプレッソを片手に、渡月橋(とげつきょう)を眺めたのは良い思い出です…。

2016年には、嵐電乗車券と夜間特別拝観券、そしてなんと足湯利用券がセットで700円(税込)で販売されていました!気になる方はチェックしてみて下さいね♪
※2019年情報未定、決定次第更新します。
【大亀山 宝厳院:秋の特別拝観】
期間:2018年10月6日(土)~2018年12月9日(日)
時間:9時~17時(受付時間は、本堂が16時半まで、庭園が16時45分まで)
料金:(大人)500円(小中学生)300円(宝厳院・弘源寺割引共通券)900円
※宝厳院本堂特別公開:別途志納料(大人500円・小中学生300円)が必要です。

【大亀山 宝厳院:秋の夜間特別拝観】
期間:2018年11月19日(金)~2018年12月2日(日)
時間:17時30分~20時30分閉門
受付終了時間:(本堂)20時(庭園)20時15分
拝観志納料:(庭園)(大人)600円(小中学生)300円
※宝厳院本堂特別公開:別途志納料(大人500円・小中学生300円)が必要です。

(公式ホームページより)
大亀山 宝厳院
京都府西京区・右京区
★★★★★
★★★★★
-
7件
17件
大亀山 宝厳院 1枚目大亀山 宝厳院 2枚目大亀山 宝厳院 3枚目
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある、宝厳院さんです。宝厳院さんは、普段は非公開で、春と秋の特別拝観期間のみ寺内が公開されます。世界遺産である天龍寺さんには10の塔頭がありますが、その中でも最大の広さを誇るのが、ここ宝厳院さんなんです😊広い境内の中心は、この「獅子吼(ししく)の庭」で、春から初夏にかけては新緑や苔、秋は紅葉で有名なスポットです☘️🍁庭園中央に鎮座する大岩は、「獅子が咆哮する様」に似ていることから「獅子岩」と呼ばれています。(8枚目の画像)クネクネと曲がりくねっている順路に沿って回遊式の庭園を巡ると、清々しいグリーンが美しい苔や、清らかな水が流れる小川、歴史を感じる本堂や書院などの建造物が、現代社会の煩わしさを忘れさせてくれます🎶嵐山の渡月橋から歩いて約8分の天龍寺さんのすぐ近くにありますので、拝観可能なシーズンに来られたら、是非寄っていただきたい寺院です✨🤗✨❇︎秋の特別拝観期間は10月中旬から12月初旬ですが、詳しくはHPなどでご確認ください。紅葉も見応えありますよ〜🍁
投稿日:2022年7月5日
京都府200投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・宝巌院(ほうごんいん)】●宝厳院は、臨済宗天龍寺派の寺院で、大本山天龍寺の塔頭で、御本尊は十一面観音です。🤓●天龍寺の中に位置する宝厳院は、1年の内に2回(春☘️・秋🍂)しか見る事の出来ない希少な場所になります。●庭園🪴や建物🏠は、時代劇の撮影場所として良く使用され、「青もみじ」という言葉は、こちらの💁院の初夏☀️の「もみじ」から広まりました。♪♪☆🤓●大本山天龍寺の塔頭寺院の一つで、春秋のみ特別公開されるお寺で、夢窓国師の法孫、「策彦禅師(さくげんぜんし)」の作といわれる「獅子吼(ししく)の庭」は、嵐山を代表とする「回遊式庭園」🪴である。🤓●この庭園内にある「獅子岩」と言われる大きな岩は、獅子🦁の姿のようにも見えます。●「獅子吼の庭」🪴では、茶室・無畏庵で紅葉🍁を眺め、抹茶🍵を頂きながら、のんびりと優雅な時間⌚️を過ごすことが出来ますよ。😋●策彦周良が住職を務めたた天龍寺の塔頭寺院・妙知院にある西山艸堂(せいざんそうどう)は、嵯峨野の湯豆腐発祥地で、「森嘉」の豆腐を使った湯豆腐の定食🍽️が食べられます。😋●本堂の左横にある、本寺の永代供養を行う「無礙光堂(むげこうどう)」があり、「無礙光(むげこう)」の意味は、阿弥陀如来が放つ「十二光」の一つで、「なにものにもさえぎられることのない光」💡を指す言葉だそうです🤔●また、庭園南側にある茶室「青嶂軒(せいしょうけん)」があり、この「青嶂(せいしょう)」と言う言葉には「樹木が青々と生い茂る高くけわしい峰」という意味があるそうです。🤔ヘェー‼️●庭園の西側には、茶室「無畏庵(むいあん)」があり、ここで、お抹茶🍵を頂くことも出来ます。●最後に、嵐山羅漢があり、「羅漢」とは、とは、釈迦の教えを広める、お弟子さん達のことを言います。🤔[アクセス]☀︎市バス🚌11,28,93系統「嵐山天龍寺前」バス停🚏から徒歩すぐ🚶‍♀️🔜☀︎京福電鉄🚃嵐山線「嵐山」駅徒歩すぐ🚶!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年8月28日
京都府10投稿
nico☺︎
新緑の嵐山羅漢行きたかったのは、天龍寺の塔頭・宝厳院残念な事に特別拝観期間以外はご参拝できない😭(特別拝観は、6月30日まででした。)よく調べずに立ち寄ってしまった。その宝厳院の前には羅漢像が並んでいました。ここに置かれた羅漢像は、比較的に新しい像で、宝厳院の呼び掛けで、阪神淡路大震災(1995年)の犠牲者を供養するために、各地の人々が石仏を寄進したの始まりのようです。嵐山羅漢の後ろ側に湯豆腐 嵯峨野さんこちらのお店は、京都伝統の嵯峨豆腐を使っている高級感のあるお店🚕タクシーの運転手さんもオススメ!と言ってました!📍 嵐山羅漢住所 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町45−26
投稿日:2023年7月12日

人気
コーヒー専門店カフェ・喫茶(その他)
アラビカ京都 嵐山
京都府嵐山
★★★★★
★★★★★
4.13
3件
15件
-
-
不定休 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
アラビカ京都 嵐山 1枚目アラビカ京都 嵐山 2枚目アラビカ京都 嵐山 3枚目

【朝から行列】ロケーションが最高なコーヒー専門店

世界最高峰のエスプレッソマシンを導入しており、また世界各国から選び抜いた豆を焙煎し提供しています。おすすめは「カフェラテ」。ミルクがまろやかで、苦みが強くなく、飲みやすいです。店内は、開放感があるプライベート席があり、そちらは有料です。店舗の周囲のベンチや桂川沿いに座ることができ、渡月橋を眺めながらコーヒーを楽しむことができます。また、ドリンクを飲みながら嵐山散策したい方にもおすすめです。お店の専用駐車場はありませんが、嵐電嵐山駅から徒歩約5分ほどなので、電車での利用もおすすめです。
利用シーン
デート食べ歩きおしゃれ女子旅穴場映え1月2月3月4月6月8月10月11月12月日曜営業あり禁煙
住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-47
アクセス
嵐電嵐山駅 徒歩約5分JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅 徒歩約15分阪急嵐山線嵐山駅 徒歩約15分 嵐山駅(京福)から241m
営業時間
9:00~18:00 日曜営業
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
335
【ジャンル】コーヒーパートナーと嵐山に遊びに行った時、コーヒー好きのパートナーがこのお店のコーヒーを飲んでみたいと言ったので行ってきました(^^)土曜日の朝10時頃に行き、行列に並ぶことを覚悟していましたが、さほど混んでなく、15分程で入店できました(*・ω・)ノ渡月橋の北詰から歩いてすぐのところにあります。なお、基本的にテイクアウトのみです。追加料金を払えば店内の席に座ることもできるみたいですが、誰も座っていませんでした。このお店の目の前には桂川が流れているので、天気の良い日はそのほとりに座ってのんびりコーヒーを楽しむのが良いかと思います🙆このお店で使われている「%」のロゴはシンプルで可愛らしく、カップやお店の外の道等に記されています(写真1枚目、2枚目)😊このロゴと一緒に写真を撮ってSNSにアップすると映えるらしいです(←私がアップしたら本当に映えるかどうかは分からないです😅写真撮るセンス無いので(笑))。私もパートナーも共に「キョウトラテ(Hot)」(写真1枚目、8ozで500円)をオーダーしました👍オーダーしてから淹れてくれるので、常に淹れたてを楽しむことができます♪出来上がりを待ってる間は店内に漂うコーヒー豆の香りを楽しむこともできます(^-^)様々な産地のコーヒー豆の販売もあるので、それを見て楽しむのも良いかと思います(*・ω・)ノキョウトラテはとにかくコーヒーの香りが濃厚でした😁ラテでありながらエスプレッソが濃いめで、ミルクとのバランスが取れていました☺️全体的にふんわりと柔らかみのある味わいで、口から鼻に抜ける余韻を堪能することもできます(´∀`)なぜキョウトラテというメニュー名なのかと思ったのですが、おそらく京都の上品で奥ゆかしいイメージに寄せているのかもしれないです(←私の勝手な推測ですが😅)。また、一流のバリスタが手掛けるきめ細かくて美しいラテアートにも注目です(・ω・)ノまた、抹茶ラテやレモネードもあるので、コーヒーが苦手な方でも安心できるお店です♪  
投稿日:2023年9月6日
delicious_site_3bd9
嵐山の新しい美術館外の雑踏から離れて穏やかな時間が流れます。アラビカ嵐山店の隣です。福田美術館です。
投稿日:2020年3月9日
京都府10投稿
ゆう
京都市嵐山にある「アラビカ京都嵐山」さん。渡月橋のすぐ近くにあり、目の前には桂川が流れています。景色が最高にいいですね😊白を基調としたオシャレな建物で大きな窓が印象的💕カフェラテをいただきましたが、ラテアートがとってもキレイー😆✨飲んでしまうのがもったいない!外のベンチでいただきました。寒かったけど、癒されました😊
投稿日:2020年1月17日
外部サイトで見る
あわせて読む
【2022】京都の紅葉ライトアップ最新情報!おすすめの名所&穴場10選
更新日:2023年9月24日

京都観光で行きたい“秋の特別拝観”2. 八瀬 瑠璃光院(やせ るりこういん)

次にご紹介するのは、「八瀬 瑠璃光院」(やせ るりこういん)です!
最寄り駅は、叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」。
八瀬の地は、古くから「安らぎの場」として認識されていたそう。足を運び入れると、“観光地京都”特有の賑わいとはまた違った、落ち着いた雰囲気を味わうことが出来ます◎
見どころは、庭園から眺めることが出来る紅葉です◎
和室の木の枠から望まれる鮮やかな紅葉は、まるで一枚の絵の様。
春と夏の間は爽やかな新緑を楽しむことが出来る「瑠璃光院」ですが、秋の間は表情を変えた「瑠璃光院」を楽しむことが出来ます!

床に映る紅葉がとても魅惑的♡

庭園の床に反射する紅葉も美しいです。事前に、紅葉の見ごろをリサーチしてから訪れるのも良いかもしれません♪

フォトジェニックなスポットなので、ついつい写真を撮ることに夢中になってしまいがちですが…。
しっかり心のシャッターにも収めておきたいスポットです!
※2019年情報未定、決定次第更新します。
【八瀬 瑠璃光院:秋の特別拝観】
期間:2018年10月1日(月)~2018年12月10日(月)
時間:10時~17時00分
拝観料:(一般)2,000円

(公式ホームページより)
人気
その他神社・神宮・寺院
瑠璃光院
京都府一乗寺
★★★★★
★★★★★
4.19
27件
128件
春季&秋季以外はお休み
瑠璃光院 1枚目瑠璃光院 2枚目瑠璃光院 3枚目
利用シーン
女子旅穴場紅葉ひとり友達絶景1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市左京区上高野東山55
アクセス
(1)叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」下車 徒歩5分 (2)バス「八瀬駅前バス停」で下車徒歩7分
営業時間
拝観:普段は非公開、春と秋の年2回のみ特別拝観 10:00~17:00 ※予約受付なし
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
nico☺︎
⑦瑠璃光院保存用なので、写真が多くてスミマセン🙏行きたいと思っていても、予約が必要だったりとタイミングが合わず、今回は行く事が出来ました、人は少なくはありませんが、混み具合としてそこまで混んでませんでした。(私の印象)🚕駅からタクシーで移動の際にドライバーさんから瑠璃光院は、京都では歴史のないお寺と聞いてしまい調べてみました。瑠璃光院は、実業家の別荘から高級料亭 喜鶴亭になり(1日4組だけという超高級料亭です)料亭が廃業する時に岐阜県の光明寺が買い上げて2005年瑠璃光院という浄土真宗のお寺になったとの事どんな形でも、このような文化財や美しい庭が新しい形で残された事は、良かったのだと思います。そして多くの人々が訪れる京都な人気スポットです。瑠璃光院は、木々や灯籠、石橋、池や鯉、小川どれをみても美しいお庭です。そして京都を感じる写真が撮れます。そして1番は、幻想的な風景と絶景テーブルリフレクションです。📎白いビニール袋を渡される(受付の時)写経セットが入っていました。写経用紙とボールペンが入ってるので、その場で写経できます。(写経の場所があります。) 📎窯風呂八瀬の伝説の昔ながらの蒸し風呂です。📎アクセスについてJR「京都駅」→地下鉄烏丸線「国際会館駅」からタクシー🚕を利用こちらは、結局🚏乗換のバスを利用したのと同じく🚏バス停付近で降ろされるので、🚌バスのお乗換をおすすめします。🚃国際会館駅から乗換で、🚌京都バス19系統「八瀬駅前」のバス停から徒歩約12分ほど歩きます。※国際会館駅横には、宝ケ池公園があります。帰りは、バスで帰りました。📍瑠璃光院-無量寿山光明寺住所     京都府京都市左京区上高野東山55  営業時間    10:00〜17:00拝観料     大人  2.000円        学生  1.000円
投稿日:2023年7月25日
京都府10投稿
なっつん。
京都の人気スポットになりつつある瑠璃光院。春、夏、秋に期間限定で拝観することができます。秋に関しては人数制限のために予約制となっています。2020年、2021年の秋の特別拝観で参拝させていただきました。投稿の写真は2020年のもの。書院2階にある漆黒の机に映し出される鮮やかな風景はまさに息を呑む美しさ。参拝時は中心から左側が紅葉し、右側はまだ緑が多く残る夏から秋への移り変わりが堪能できるものでした。秋は特に人気なので、気になる方は早めに計画を。今年は夏の特別拝観に行ってみたいなぁと思います。
投稿日:2023年5月30日
京都府10投稿
surume
机にリフレクションするモミジの絶景”ですっかりお馴染みとなった、瑠璃光院!!インスタで有名なりすぎて予約取れません!!紅葉の季節の予約は1ヶ月前くらいからできるようです。なので空きがない!!ずっとスマホとにらめっこして、やっと予約をとりました。ここは春と秋の時季のみ公開されていています。まず市内からは少し遠く、バスで行きましたが1日乗り放題は追い金がかかりました。四条河原町から17番の大原行きのバスに乗り始発で行きましたがすでにバスは満席で立って八瀬までいくことになりたした。大体40分くらいです。瑠璃光院最寄駅で降りたのは私たち二人で、みなさん大原に行かれたのかな?と思いながら、比叡山ロープウェイの駅を通って、瑠璃光院まで10分もかからず辿り着けました。途中、紅葉路もありいいかんじでした^^9時から予約なので1時間待つことになりましたがなんと2番目で、フランス人の方可愛い女の子が一眼レフもってすでに待ってました^^学生さんは1000円と半額らしく、後ろにいた男の子は学生だったから良かったね!!と学生にはありがたいですと言ってました。9時前にチケットを買う前に和尚さんからご挨拶がありました。ここは30分間隔で時間を区切っての入場となるのでゆっくり座って紅葉を見ることが出来ました!!でもそんなこと知らないから譲り合いと思ってすぐ退室しちゃいましたが、めちゃくちゃ綺麗でした!!御朱印は一階に用意されていました。今度は新緑の頃伺いたい場所です。予約はこちらから↓https://rurikoin.komyoji.com/
投稿日:2022年11月30日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

あわせて読む
【京都・瑠璃光院】溜息がこぼれる程の♡一面を彩る美しさ
更新日:2023年7月21日

京都観光で行きたい“秋の特別拝観”3. 京都 総本山 光明寺

続いて紹介するのは「京都 総本山 光明寺」。
「京都 総本山 光明寺」の最寄り駅は、JR「長岡京駅」または阪急「長岡天神駅」となります。それぞれの駅から、阪急バスに乗って、「旭が丘ホーム前」で下車すると辿り着くことが出来ます。

真紅の紅葉が一面に広がる♡

「京都 総本山 光明寺」の見どころは、「もみじ参道」のもみじトンネル、もみじ絨毯です。
上を向いても、下を向いても見渡す限り紅葉でいっぱい。こんなにも紅葉を堪能できるスポットは中々無いのではないでしょうか?!
ゆっくり歩いて、その美しさを堪能したいものです♪
※2019年情報未定、決定次第更新します。
【京都 総本山 光明寺:紅葉の特別入山】
期間:2018年11月10日(土)~2018年12月2日(日)
時間:9時~16時(受付終了)
入山料:(大人、高校生以上)500円(団体、30名以上)400円(中学生以下)無料

(公式ホームページより)
人気
その他
西山浄土宗総本山光明寺
京都府長岡京
★★★★★
★★★★★
4.03
3件
9件
西山浄土宗総本山光明寺 1枚目西山浄土宗総本山光明寺 2枚目西山浄土宗総本山光明寺 3枚目
ここの前身は熊谷蓮生法師の念仏三昧院。蓮生法師は源平一ノ谷の合戦で平敦盛の首をはねた熊谷次郎直実その人。合戦の後、法然上人のもとで出家したと伝えられる。本尊は法然上人が母親からの手紙で作った「張子の御影」で上人の遺骨も眠っている。秋には長岡京市観光協会主催で「もみじ祭」が開催される。
利用シーン
紅葉1月3月10月11月
住所
京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
アクセス
(1)阪急京都線長岡天神駅より阪急バス光明寺行10分、光明寺より徒歩5分
営業時間
営業:本堂拝観9時30分~16時30分 その他:年中無休
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
ぺたこෆ
2022.3.3今日は桃の節句🎎ですね。以前🎵に教えて頂いた光明寺さんへ階段見た瞬間、ん〜〜やめとこうかと思ったけど😆頑張ってゆるい坂道から上がりました。だけど結構キツイです😅御朱印をもらって梅の花がめっちゃ綺麗だったので梅の花と一緒にパチリ📸ここは紅葉シーズンが🍁とても綺麗と言う事で秋頃また来たいと思います😌帰りの石の階段でコケそうになって踏ん張って耐えたものの左足首をグネって痛い💦寺で転ぶなとずっと言われてたので転けてたまるか〜ってなりました🤣ドゥフwwwだけどお参りして捻挫だけはご勘弁です🙏これだけで済んで良かったと思うようにします…
投稿日:2022年3月3日
京都府5投稿
なーさん🎵
光明寺に両親を連れて行きました。普段どこへも出掛けられずと聞いたので、朝早くに自宅を出て迎えに行きました。そろそろ色づいています🍁🍁🍁一枚目が、色づくともっと良い感じになるのにな~🍁🍁🍁☺️🌺
投稿日:2020年11月7日
京都府300投稿
けんちゃん1973
2018年の秋の写真です。朝に光明寺に行ってきました。とってもキレイなもみじが見れました。写真はたまたま誰も写ってませんが、人はいっぱいでした。
投稿日:2020年1月7日

あわせて読む
【2019年最新版】京都の紅葉はいつが見頃?人気スポットを一挙紹介
更新日:2023年9月9日

京都観光で行きたい“秋の特別拝観”4. 音羽山 清水寺(おとわやま きよみずでら)

aumo編集部

※現在本堂の改修工事中のため、写真のような景観は見ることができません。
(2019年春に完成予定だそうです。本堂や舞台は通常通り入れます。)

最後にご紹介するのは、「音羽山 清水寺」です。
「清水寺」と言うと、桜が満開のシーズンに行くスポット!というイメージがあるかもしれませんが…。
秋のシーズンだからこそ体験できる感動もあるのです!

清水寺から色鮮やかな紅葉を見渡そう♪

aumo編集部
日中の景色も大変美しいのですが、夜間になると美しさは更に増して行きます…。
色鮮やかな紅葉がライトアップされることにより、感動的な景色が生み出されます♡

夜のライトアップはとても幻想的♡

その美しさ、スケールの大きさに魅了されてしまう方も多いのではないでしょうか?
「息を呑む美しさ」とはまさにこのこと。

開催は11月中旬から12月の頭までということで、少しずつ寒さが押し寄せてくる時期に、友人、家族、恋人と訪れ、心をホッとさせちゃって下さい♪
【音羽山 清水寺:夜間特別拝観】
期間:2019年11月16日(土)~2017年12月1日(日)
時間:17時30分~21時(受付終了)
拝観料 : (大人)400円(小・中学生)200円

【成就院庭園】
時間 :18時~ 午後20時30分(受付終了)
拝観料:(大人)600円(小・中学生)300円

(「清水寺門前会」公式ホームページより)

人気
その他神社・神宮・寺院
清水寺
京都府東山
★★★★★
★★★★★
4.57
62件
243件
清水寺 1枚目清水寺 2枚目清水寺 3枚目

期間限定の夜のライトアップも必見!京都の歴史を感じながら清水寺周辺を散策してみよう

清水寺といえば、修学旅行などで一度は訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。約1200年の歴史を有する建物で、世界遺産にも登録されており、国内観光客のみならず海外の方々も非常によく訪れるスポットです。こちらのエリアは食べ歩きのスポットとしても有名で、数多くの和菓子のお店が立ち並んでいます。清水寺では期間限定で年に3シーズンほど夜間のライトアップ営業をされているので、そのタイミングを狙って訪れてみるのもおすすめです。
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブ食べ歩きおしゃれ女子旅穴場雨の日映え紅葉子連れ家族ひとり外国人絶景紫陽花(あじさい)1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市東山区清水1-294
アクセス
(1)JR「京都駅」下車 京都市交通局(市バス)「五条坂」「東山五条」徒歩10分 (2)京阪電鉄「祇園四条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水道」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「七条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水寺祇園」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「清水五条」駅 下車 徒歩約25分 (3)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル)
営業時間
公開:6:00~18:00 公開:夏 6:00~18:30 (7月・8月)
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、みんな大好き「清水寺」の花灯路をご紹介します✨清水寺は、東山花灯路の南の端となり、最初か最後に訪れられる方が多いのではないでしょうか。二年坂、産寧坂も人、人、人。これだけの観光客の方たちがこの坂を通られるのは、久しぶりではないでしょうか‼️その人混みを掻き分けて、ついに清水寺の正面に🤗まず目に入るのは、巨大なこけしさんの横たわっている姿‼️これはインパクトありますね〜🎶そして、大阪中之島美術館の前に佇んでいたネコの狛犬バージョンでしょうか、キンキラキンの狛犬?さんたち‼️そして恒例のブルーの光線が、空に向かって照射されています✨今年で最後だからなのでしょうか、かなりチカラが入っています💪💪💪さすが世界遺産の清水寺、せっかく来られた観光客さんたちをガッカリさせることはされませんね🤗次に伺うのは、桜のシーズンだなぁと思いつつ、名残惜しかったですが、最後の東山花灯路も頑張ってくださった、梅の最盛期を迎えていた清水寺の拝観を終了しました🎶🤗🎶
投稿日:2022年3月28日
京都府200投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・清水朝日堂】さん●清水寺の参道に面し、京焼や清水焼を商う老舗の陶器店「朝日堂」さんのお店🏬は、明治3年(1870年)清水寺門前町の地に創業し、150年以上の歴史あるお店🏬です。
●朝日堂さんは、「京焼・清水焼」の専門店として商いをされ、現在は京焼・清水焼の伝統銘窯の逸品をはじめとし、手作りや手描きに拘った陶磁器を中心に品揃えされてます。●お店🏬には、「湯飲み茶碗・飯碗・皿」などの食器🍴🥄の他、調味料🧂入れ、酒🍶器セットなど、実用的でお洒落な商品も並んでおります。●また、作家の創作陶磁器も扱っておられ、その作品を展示するブースも併設されております♪♪☆🤓!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年8月23日
TT
中学生の時以来の世界遺産【清水寺】に行ってきました向かうまでの坂道が急で、想像以上に疲れました!が清水の舞台からの景色は素晴らしかったー個人的には清水の舞台を離れたところから見れる場所の方が好きかな。数時間では見切れないですね。1日かけてゆっくり見たいと思いましたー
投稿日:2023年7月19日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET
あわせて読む
京都での2泊3日に向けてのバイブル。女子旅モデルコースのすすめ♪
更新日:2023年9月9日

京都の“秋の特別拝観”で秋の魅力を味わおう♪

いかがだったでしょうか?
京都のしっとりとした雰囲気の中で、自然の美しさを味わうことが出来る“特別拝観”。
紅葉を楽しむことが出来るのはつかの間ではありますが、その儚さがまた風情を感じさせてくれます◎
秋らしい体験をしたい方は、是非足を運んでみて下さいね♪
あわせて読む
【京都】紅葉の時期をご紹介!秋の先取りおすすめスポット4選♪
更新日:2023年9月9日
  • シェア
  • ツイート
  • 保存
※掲載されている情報は、2023年09月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2023年9月25日

  1. 1

    【9月最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)のクー…

    chanyama
  2. 2

    【締切間近】マイナポイントのおすすめ決済サービスを比較…

    kabutan
  3. 3

    【32選】京都で買うならこのお土産!人気のお菓子やおし…

    oseraboch21
  4. 4

    レターパックはコンビニで購入できる!発送方法や値段も解説

  5. 5

    【2023年9月最新】サーティワンの値段・メニューまと…

  • aumo
  • 近畿
  • 京都
  • 【2020】京都観光で“秋の特別拝観”を堪能~…