京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、みんな大好き「清水寺」の花灯路をご紹介します✨清水寺は、東山花灯路の南の端となり、最初か最後に訪れられる方が多いのではないでしょうか。二年坂、産寧坂も人、人、人。これだけの観光客の方たちがこの坂を通られるのは、久しぶりではないでしょうか‼️その人混みを掻き分けて、ついに清水寺の正面に🤗まず目に入るのは、巨大なこけしさんの横たわっている姿‼️これはインパクトありますね〜🎶そして、大阪中之島美術館の前に佇んでいたネコの狛犬バージョンでしょうか、キンキラキンの狛犬?さんたち‼️そして恒例のブルーの光線が、空に向かって照射されています✨今年で最後だからなのでしょうか、かなりチカラが入っています💪💪💪さすが世界遺産の清水寺、せっかく来られた観光客さんたちをガッカリさせることはされませんね🤗次に伺うのは、桜のシーズンだなぁと思いつつ、名残惜しかったですが、最後の東山花灯路も頑張ってくださった、梅の最盛期を迎えていた清水寺の拝観を終了しました🎶🤗🎶
京都を散策して満喫しよう◎おすすめのスポット大特集!厳選6選
京都を散策して様々なスポットにおでかけしませんか♪今回は観光にもデートにも食事にもぴったりの京都で散策するのにとってもおすすめのスポットを6つご紹介!食べ歩きスポットから絶景スポットまで、知っていて損はないとっておきの観光情報をお届けします♡
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
「もう何度も清水寺に来ているから、正直マンネリ…」という方におすすめの散策ポイントが「御朱印巡り」です♡
清水寺でもらうことのできる御朱印は、清水寺の境内の中にある各お堂などのものも含めると全部で10種類あり、中には「期間限定の御朱印」もあるんだとか♪
有料ですが、コンプリートした時の達成感は格別♪是非、新しい京都散策スタイルを楽しんでみて下さい!
清水寺でもらうことのできる御朱印は、清水寺の境内の中にある各お堂などのものも含めると全部で10種類あり、中には「期間限定の御朱印」もあるんだとか♪
有料ですが、コンプリートした時の達成感は格別♪是非、新しい京都散策スタイルを楽しんでみて下さい!
こちらは、清水寺の敷地内にある神社「地主神社」です♪こちらの神社は、縁結びの神様が祭られているといわれており良縁が叶うと有名な縁結び神社なんです♡恋する乙女は、京都に来たら必ず足を運んでほしい散策スポット◎
世界に1つしかない自分だけの手作り京菓子は、体験後に宇治抹茶と一緒に頂くことができます♡職人さんが作る芸術作品のように美しい京菓子も、お土産として持ち帰ることができるので、京都から帰った後も京都気分を楽しめちゃいます◎
フォトジェニックな京都グルメが楽しみたい方は、「SNOOPY(スヌーピー) 茶屋 京都・錦店」がおすすめ!カフェにショップが併設されていて、グルメはもちろん京都・錦店でしか購入できない限定スヌーピーグッズも手に入れることができちゃいます♪散策の休憩に、カフェでほっとひと息つくことも◎
フォトジェニックな京都グルメ&お土産が欲しい方は、是非京都「錦市場」で散策を楽しんでくださいね♪
フォトジェニックな京都グルメ&お土産が欲しい方は、是非京都「錦市場」で散策を楽しんでくださいね♪
最後にご紹介するのは、京都に数店舗を構えるそばの名店「蕎麦の実 よしむら」です!こちらでは、1階の工房で職人たちが手打ちしたそばを味わうことができます♪歯ごたえ抜群のコシの強い麺がとても特徴的で、どのメニューも箸が止まらないほど美味しく食べれちゃう!また、麺は太・普通・細から選べるので、蕎麦の歯ごたえをしっかり感じたい方は、太めがおすすめ◎
京都散策で和の心・そばを食べるなら「蕎麦の実 よしむら」へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
京都散策で和の心・そばを食べるなら「蕎麦の実 よしむら」へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2024年04月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。
このページに掲載されている情報の一部は以下のサービスを含む、外部サービスから提供を受けたものを表示しています。
Powered byホットペッパーグルメ Webサービス