【2020版】京都の秋をとことん満喫!おすすめ人気スポット10選

秋の京都を訪れたことはありますか?紅葉が色づき、いつもの京都とは違った姿が見られます♡そこで、今回は秋におすすめの神社やお寺、観光スポットを10選ご紹介します♪デートや大切なお友達との旅行にいかがですか?

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

1. 京都で秋を感じる王道スポット「貴船神社」

まずご紹介するのは「貴船神社」。毎年、秋のライトアップが大人気なんです♪灯篭の優しい光に癒されます…♡もみじのトンネルのライトアップは圧巻!フォトジェニックな場所なので、しっかりカメラに収めてくださいね♪

また、「貴船神社」は秋だけでなく四季折々の景色が魅力的♡冬の雪景色も絶景ですよ♪ぜひ、訪れてみてくださいね。
貴船神社
鞍馬/その他
貴船神社 1枚目
貴船神社 2枚目
貴船神社 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.30
107件
424件
住所
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
アクセス
(1)京都駅からのアクセス(約1時間10分) 京都駅より地下鉄烏丸線(国際会館行き)に乗車、終点「国際会館」下車。京都バス52系統(貴船口・鞍馬温泉行き)に乗車、「貴船口」下車。徒歩約2分、叡山電車貴船口駅隣接の「貴船口駅前」バス停より京都バス33系統(貴船行き)で「貴船」下車。 (2)出町柳駅からのアクセス(約40分) 出町柳駅より叡山電車に乗車、鞍馬行きで「貴船口」下車。隣接する「貴船口駅前」バス停より京都バス33系統(貴船行き)で「貴船」下車。 (3)※叡山電車貴船口駅から貴船神社までは徒歩約30分かかるため、バスの利用がおすすめ。
営業時間
営業時間:拝観時間 : 6:00~20:00※時季により変動あり その他:(おみくじ・お守り等の授与受付)授与所受付: 9:00~16:30
バスツアーで貴船神社に行ってきましたー🚌川床でのご飯、めちゃくちゃ涼しくて最高でした(*ˊ˘ˋ*)。♪紅葉の季節🍁に来たいけどすっごい人だろうなぁ🤣
2024.7.31水曜日☀️晴れ今日は、ぺたこさんと貴船神社⛩️へ行ってきました。久しぶりに会えて楽しい1日に🎶先にランチしてからですがその写真は、また次回。 貴船神社⛩️では…木に挟まったり!水占みくじしたり!ライトアップ観たり💡ひぐらしの鳴き声に涼を感じて〜思い出の1日ができました😊
外部サイトで見る

食べログ

星評価の詳細

2. 京都の秋をせせらぎと紅葉で満喫♡「上賀茂神社」

続いてご紹介するのは「上賀茂神社(カミガモジンジャ)」。由緒ある神社として有名ですよね。こちらでは、歴史ある重厚な雰囲気を感じながら、四季折々の景色を楽しむことができますよ♪

まさにフォトジェニックなスポット♡

せせらぎを聞きながら紅葉を鑑賞。京都の秋を感じることができます♪清々しい空気がなんだか神秘的…♡
「上賀茂神社」をお散歩するだけでも京都を満喫することができますよ◎
賀茂別雷神社(上賀茂神社)
北山/その他
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 1枚目
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 2枚目
賀茂別雷神社(上賀茂神社) 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.09
30件
137件
【京都・上賀茂神社】🏹●毎年10月第3日曜の13:00より、大日本弓馬会によって奉納されます。🤓 ※今年2023年は、10.15(日)開催❗️ ※13:00〜(12:30より本殿祭)●疾走する馬上から水平に的を射る🏹「遠笠懸」、地面にある的を射る「小笠懸」などが行われ、「流鏑馬(やぶさめ)」より実戦的な弓馬術として知られております。🤓●全速力で駆ける馬上🐎から弓🏹を放つその瞬間は、迫力と緊張感💦に満ち、多くの参拝者を魅了します(๑・̑◡・̑๑)🥰●当日は、笠懸神事限定の御朱印も授与されますので、御朱印を集めておられる方は是非お越し下さいね☆(๑・̑◡・̑๑)🤓[当日神事内容]☀︎12:30〜笠懸神事→於本殿神職と笠懸奉仕者が、社務所前より本殿に参進し、神事を執り行います。🤓☀︎13:00〜笠懸→於芝生(参道西側)参道西側に約180メートルの埒らちを設け、武者装束姿の騎手が順番に南端から駆け出し🐎、そして、北端でUターンして、駆け抜ける間に左右両側に設けた的に向けて矢🏹を放ちます。🤓[アクセス]☀︎市バス🚌4系統「上賀茂神社前」下車すぐ🚶‍♀️☀︎市バス🚌9系統「上賀茂御薗橋」下車徒歩5分🚶☀︎市バス🚌北3系統「御薗口町」下車徒歩3分🚶☀︎市バス🚌46系統「上賀茂神社前」下車すぐ🚶‍♀️!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
春に京都観光で上賀茂神社に訪れました!上賀茂神社は境内に小川が流れている風情ある神社で、すぐそばには賀茂川も流れていまます。由緒ある神社に訪れることができてとても満足でした!アクセスは、地下鉄北山駅から賀茂川ぞいを徒歩20分ほどの道のりで、距離にして1,7~8kmほどでした。車で行くことも可能ですが、個人的には賀茂川ぞいを歩く道中も含め徒歩でむかうのがおすすめです。
星評価の詳細

3. 京都で秋を感じるお散歩観光スポット「哲学の道」

続いて洛中エリア、秋の観光スポットをご紹介♪
洛中エリアは、京都駅から近いのでアクセスも抜群なんです◎

まずは定番、「哲学の道」を歩きましょう。桜で有名な「哲学の道」ですが、紅葉も絶景なんです♪紅葉が映る水面がなんだかロマンチック…♡ゆっくり歩いて通りましょう。
哲学の道
一乗寺/その他
哲学の道 1枚目
哲学の道 2枚目
哲学の道 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.07
16件
86件
京都市左京区若王子橋から浄土寺橋にある、哲学の道です。ここ「哲学の道」は、日本の道百選にも選ばれている、京都では観光スポットとして結構有名です😊そもそも哲学の道とは...その昔、京都の哲学者である「西田幾太郎」を始め、その弟子「田辺元」「三木清」らが思索にふけりながら歩んだことから、その名前で呼ばれるようになったといわれています✨南北にのびる哲学の道には、たくさんの観光スポットに立ち寄ることが出来ます🎶南から進んだ場合、熊野若王子神社から始まり、大豊神社、霊鑑寺、法然院、弥勒院(幸せ地蔵)、安楽寺、そして終点付近には銀閣寺があり、全て立ち寄ると、かなり充実した観光が可能です✨この日は、他の地区にも訪問したかったため、後ろ髪を引かれながらも、哲学の道のみのご紹介となります🙏ただこの日は、早朝は曇り気味だった上に、日陰の部分が多いためか、桜はまだ満開状態ではなかったので、少し寂しい画像となってしまいましたが、本来満開時は、目を見張るほどの素晴らしい桜の風景となります🌸🌸🌸そこを加味した上でご覧いただくと幸いです🎶🤗🎶
【京都・銀閣寺から哲学の道界隈】・慈照寺(銀閣)から若王子神社⛩️の間を結ぶ、約2kmに渡る散歩道が「哲学の道」となっております。・20世紀初期の頃、哲学者である京都大学教授にて教鞭をとっておられた、西田幾太郎(きたろう)先生が、毎朝この道を歩いて、さまざま思想に耽っていた事にちなんで名付けられたそうです。・哲学の道の脇を流れる運河は、日本最大の湖である琵琶湖から引かれた疎水としても有名です。・また、付近を流れる白川は、標高に従って北から南へ向かって流れる一方で、人工的に作られた疎水が、南から北へ流れております。・これから春の時期を迎えるこの地は、桜🌸の名所としても有名であり、道沿いには日本画家「橋本関雪」によって寄贈された見事な「関雪桜並木」がずっと若王子神社までの沿道に咲き誇ります。・春の桜の咲く季節には、その桜を見ようと、遠方からの観光客の方々で非常に賑わいます。・最近では、外国人観光客の方々も日本の寺社仏閣や古刹な風景のその佇まいをカメラ📸に納めておられる方も多いです。・若王子神社までの道のりの中で、さまざまなな神社⛩️も有りますので、合わせて歴訪してみて下さいね😄 ※幸せ地蔵尊、大豊神社があり「法然院、安楽寺、霊鑑寺」は、春秋のみ公開されますが、その他の時期は非公開となっておりますので、ご注意下さい。・哲学の道一帯は、とことん桜🌸が満喫出来ますので、是非お越しください。[アクセス]☀︎京都駅から地下鉄烏丸線「丸太町」駅で下車、市バス204番に乗り換えて「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶☀︎京都駅から地下鉄烏丸線「今出川」駅で下車、市バス203番に乗り換えて「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶☀︎市バス17番・5番「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶‍♀️
星評価の詳細

4. 京都観光スポットの定番!秋のライトアップが神秘的☆「清水寺」

続いてご紹介するのは、京都の秋の定番観光スポット「清水寺」。圧巻の絶景が広がる「清水寺」では、例年ライトアップが行われています。ライトアップされた紅葉はなんだか神秘的…♡
ぜひ、1度は訪れてみてくださいね♪

2020年「清水寺」ライトアップ

開催日時:2020年11月18日(水)~2020年11月30日(月)
ライトアップ時間:17:30~21:00(受付終了)
さらに!着物をレンタルして、清水寺をもっと楽しんでみませんか?写真映えもするのでおすすめです♪

清水寺
東山/その他神社・神宮・寺院
清水寺 1枚目
清水寺 2枚目
清水寺 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.57
170件
820件
住所
京都府京都市東山区清水1-294
アクセス
(1)JR「京都駅」下車 京都市交通局(市バス)「五条坂」「東山五条」徒歩10分 (2)京阪電鉄「祇園四条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水道」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「七条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水寺祇園」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「清水五条」駅 下車 徒歩約25分 (3)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル)
営業時間
公開:6:00~18:00 公開:夏 6:00~18:30 (7月・8月)
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、みんな大好き「清水寺」の花灯路をご紹介します✨清水寺は、東山花灯路の南の端となり、最初か最後に訪れられる方が多いのではないでしょうか。二年坂、産寧坂も人、人、人。これだけの観光客の方たちがこの坂を通られるのは、久しぶりではないでしょうか‼️その人混みを掻き分けて、ついに清水寺の正面に🤗まず目に入るのは、巨大なこけしさんの横たわっている姿‼️これはインパクトありますね〜🎶そして、大阪中之島美術館の前に佇んでいたネコの狛犬バージョンでしょうか、キンキラキンの狛犬?さんたち‼️そして恒例のブルーの光線が、空に向かって照射されています✨今年で最後だからなのでしょうか、かなりチカラが入っています💪💪💪さすが世界遺産の清水寺、せっかく来られた観光客さんたちをガッカリさせることはされませんね🤗次に伺うのは、桜のシーズンだなぁと思いつつ、名残惜しかったですが、最後の東山花灯路も頑張ってくださった、梅の最盛期を迎えていた清水寺の拝観を終了しました🎶🤗🎶
観光地が多い京都でも人気のスポットです。桜や紅葉の時期はとても人気があり、景色が美しいです。音羽の滝では、3本ありますが、欲張らずにどれかひとつを選ぶのが重要です。また、今年の漢字が発表される場所でもあります。
外部サイトで見る
星評価の詳細

5. 京都も文化の秋♪京焼・清水焼体験「瑞光窯 京都清水店」

京都、洛中エリアには文化を体験できる場所も多くあります。文化の秋ということで、京都の趣を感じる体験スポットもご紹介♪

こちらは「瑞光窯(ズイコウガマ )京都清水店」。京焼・清水焼の電動ロクロ体験ができるんですよ♪職人さんの実演説明を見てから実際に体験!好きな形を作ることができるのが楽しい♡ファミリーで訪れてもカップルで訪れても楽しいスポットです☆

瑞光窯 京都清水店
祇園/その他
瑞光窯 京都清水店 1枚目
写真提供:アソビュー!
瑞光窯 京都清水店 2枚目
写真提供:アソビュー!
瑞光窯 京都清水店 3枚目
写真提供:アソビュー!
★★★★★
★★★★★
4.03
1件
3件
住所
京都府京都市東山区八坂通下河原東入八坂上町385-5
アクセス
(1)市バス「清水道」より徒歩3分
営業時間
営業時間:10:00~17:00
思い出-瑞光窯人生初陶芸🍵簡単にできるし、安いし、教えてくれるしでめっちゃ良い体験!
星評価の詳細

6. 京都で秋の染め体験「京友禅体験工房 丸益西村屋」

染め体験ができるスポットもあります♡そちらが、京友禅の職人さんが実際に教えてくれる「京友禅体験工房 丸益西村屋(マルマスニシムラヤ)」。京都の伝統を感じる京友禅染めを体験してみましょう♪お子様にもおすすめですよ◎

京友禅体験工房丸益西村屋
烏丸御池/その他
京友禅体験工房丸益西村屋 1枚目
写真提供:アソビュー!
京友禅体験工房丸益西村屋 2枚目
写真提供:アソビュー!
京友禅体験工房丸益西村屋 3枚目
写真提供:アソビュー!
★★★★★
★★★★★
-
0件
0件
住所
京都府京都市中京区小川通御池南入ル壺屋町446
アクセス
(1)地下鉄東西線二条城前駅2番出口より徒歩5分
営業時間
営業:9時~17時 その他:年中無休
星評価の詳細

7. 京都の秋は天神さんで紅葉を♪「北野天満宮」

「北野の天神さん」として親しまれている「北野天満宮」。こちらも秋に訪れたいスポット。約350本の紅葉が絶景の「もみじ苑」が見どころ。重なる紅葉が美しい♪また、例年ライトアップされているのも人気なんですよ♡
「もみじ苑」の公開は10月下旬~12月上旬。ぜひ訪れてみてくださいね♪

「北野天満宮」の近くでは、京の雰囲気を味わいながら陶芸体験ができます♪ぜひ立ち寄ってみてくださいね~!

2020年「もみじ苑」

開苑期間:2020年11月1日(日)~12月6日(日)
開苑時間:9:00~16:00
ライトアップ期間 :2020年11月14日(土)~ 12月6日(日)
ライトアップ時間 :日没~20:00(最終受付)

北野天満宮
金閣寺/その他神社・神宮・寺院
北野天満宮 1枚目
北野天満宮 2枚目
北野天満宮 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.23
105件
520件
住所
京都府京都市上京区馬喰町
アクセス
(1)JR京都駅より市バス50・101系統に乗車 「北野天満宮前」下車すぐ
営業時間
拝観:夏 5:00~18:00 拝観:冬 5:30~17:30 受付時間:9:00~17:00
京都市上京区馬喰町にある、北野天満宮さんです。全国に約12,000社ある天満宮・天神社の総本社で、北野天満宮は天暦元年(947)創建されました😊ご祭神は平安時代の貴族・菅原道真で、その道真の死後、京都でさまざまな天災などが起きたことから、これを無念の死を遂げた道真の成せる業と考え、その御霊を鎮め、都を守護する社として北野天満宮が創建されたそうです✨のちに、“天神さま”と崇められ、主に「学問」「至誠」「芸能」「厄除」の神さまとして、今も変わらず人々に信仰され続けています🎶北野天満宮さんは、早春の梅、初夏の青紅葉、秋の紅葉で有名ですが、中でも梅は見応えがあります✨たくさんの梅がある「梅苑」は、花が咲きそろい始める2月上旬から3月下旬に公開され、見頃の時季には連日多くの方で賑わいます🤗紅梅や白梅、八重、一重など、色も形もさまざまな梅の花と甘い香りが漂い幸せな気分になります🎶珍しい梅ライトアップも開催され、6月頃に採取される梅の実は、塩漬けにしたあと、夏に御本殿前の筵棚に広げられ土用干し、年末に新年縁起物「大福梅(おおふくうめ)」として参拝者に授与されます✨🤗✨
【京都・北野天満宮】・今日、10/1〜北野天満宮にて、秋の北野祭、ずいき祭りを見に行って来ました。その日の昼食は、王将北野天満宮店にて、酢豚定食と回鍋肉定食を食べて、再び北野天満宮のずいき祭りの行列を見に行きました。・お祭りは、今日から10/5迄開催されております。😊・10/4もまた、見に行くつもりです。😅・この日は、自分の誕生日なのです🎂
星評価の詳細

8. 京都の秋と自然を感じるスポット嵐山エリアで満喫

続いて洛西エリアでおすすめのスポットをご紹介します♪京都の自然を感じることのできる洛西エリアで、リフレッシュ♪

まずご紹介したいのは人気の嵐山。「嵯峨野トロッコ列車」に乗って、秋の京都、王道観光コースを進んでも良いですね♡
また、嵐山エリアでおすすめしたいお寺が「厭離庵(エンリアン)」。こちらは、少し穴場の秋におすすめなスポット。落ち着きがあり、趣を感じる寺院です。ひとり旅で訪れるのもGOOD◎

厭離庵
嵯峨野/その他
厭離庵 1枚目
厭離庵 2枚目
厭離庵 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.01
1件
10件
住所
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
アクセス
(1)市バス「嵯峨釈迦堂」より徒歩約10分
営業時間
公開日:11月1日~12月7日のみ公開 それ以外は要予約 拝観時間:9:00~16:00
京都では紅葉名所の穴場的な存在ですとマスコミで知りましたので観に行きました❗️嵯峨野でも嵐山からだいぶ離れていますので観光客が少なめなのでしょう🙋‍♂️
星評価の詳細

9. 京都で秋のロマンチックなライトアップ♡「大覚寺」

こちらも洛西エリアにあるお寺、「大覚寺」。こちらでは、例年秋のイベントが行われています。空に輝く月と水辺に移る月を同時に楽しめる「観月の夕べ」。今年は終わってしまいましたが、とってもロマンチックなイベントです。(※"旧嵯峨御所 大本山 大覚寺公式HP"参照)

※2020年の「大覚寺」のライトアップイベント「真紅の水鏡」は全日中止となりました。
旧嵯峨御所大覚寺門跡
嵯峨野/その他
旧嵯峨御所大覚寺門跡 1枚目
旧嵯峨御所大覚寺門跡 2枚目
旧嵯峨御所大覚寺門跡 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.02
2件
9件
京都市右京区嵯峨大沢町にある、大覚寺さんです。大覚寺さんは、平安時代初期、嵯峨天皇がこの地に「離宮嵯峨院」を建立し、鎌倉時代にはここで政治が行われたことから”嵯峨御所“と呼ばれていたそうです😊お寺に改められたあとは代々天皇や皇族が門跡を務めてきた格式高い寺院で、貴重な文化財も数多く収蔵されています🎶舟遊びを好んだ嵯峨天皇にならい、中秋の名月に大沢池に舟を浮かべる「観月の夕べ」はとくに有名で、春の桜や秋の紅葉も見ごたえがあるスポットです✨その大沢池を挟んで対岸を見ると、お堂や満開の桜が見事に水面に映り込んでおり、何とも言えない趣があります🥰嵐山駅からは、徒歩で約20分ほどかかるため、それほど混雑することはありませんが、ひとたび観光バスが到着すると、一気に人口密度が上がります。路線バスもありますので、徒歩に拘ることはありませんが、いろいろなスポットに立ち寄りながら行かれるほうが、嵐山、嵯峨野の雰囲気をより体感出来ると思いますよ✨🤗✨
奥嵯峨天皇陵の池の蓮池大沢の池の蓮子まだ、咲いています。猛暑日ですが、不思議と涼しくて散策路にオススメです!
星評価の詳細

10. 京都の秋を感じる定番寺院!重なる紅葉が絶景♪「東福寺」

最後にご紹介するのは洛南エリア。「伏見稲荷大社」が有名なエリアですが、筆者がおすすめしたいのは「東福寺」。「東福寺」は秋に訪れるのにおすすめな観光地。

とっても人気な秋の定番スポットなんですよ◎黄金に色づく楓がきれい♡写真に収めるのも良いですね♪また、11月後半は毎年混雑しています。少し早めに訪れるのがGOOD◎
東福寺
京都駅八条口/その他
東福寺 1枚目
東福寺 2枚目
東福寺 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.16
169件
575件
住所
京都府京都市東山区本町15-778
アクセス
JR奈良線東福寺駅より徒歩約10分
営業時間
公開:4月~10月 9:00~16:00 (拝観受付終了は16:00、16:30に閉門 ) 公開:11月~12月上旬 8:30~16:00 (拝観受付終了は16:00、16:30に閉門) 公開:12月上旬~3月 9:00~15:30 (拝観受付終了は15:30、16:00に閉門)
京都市東山区本町にある、青もみじも紅葉も超有名な東福寺さんです😊まず、三門の雄大さに度肝を抜かれます😳とにかくデカイ‼️禅寺の三門としては、日本最古の上、最大‼️そして、その北にある法堂にも圧倒されます😳他にも、方丈、禅堂、通天橋など、見どころが余りにも多い😳なのに、モミジがこの上なく圧巻なのですから、贅沢過ぎます🤗🎶そんな中、この1枚目の画像は、北庭の市松模様の庭園で、「鬼滅の刃」が全盛期だった頃(もしかして今も全盛期?)この庭園を求めてたくさんの観光客の方が訪れたとか😊塔頭も複数あり、それぞれが独立した観光スポットになっています🤗アクセスは、JR奈良線、京阪本線ともに東福寺駅より徒歩約10分です🎶だんだん行きたくなってきたでしょ✨🤗✨
🍁東福寺🍁⭐️紅葉で有名な東福寺&通天橋この時期は、少しずつ色づいて来て素敵。緑、黄色、赤色と様々なカラーを楽しめます🍁🍃🍂⭐️紅葉のピーク前の平日だったので、それ程混雑していなくて、ゆっくり楽しめました❣️***
星評価の詳細

京都の秋を心行くまでとことん満喫☆

いかがでしたか?秋の京都は風情たっぷり♡紅葉を眺めながら神社を参拝したり、文化体験をするのも良いですね。恋人やお友達と一緒に訪れれば、仲が深まること間違いなし◎
ぜひ、秋は京都に訪れてみてくださいね♪
あわせて読む
京都のおすすめ1日観光コース!見る・食べるも満喫の決定版♡
更新日:2024年5月25日
  • シェア
  • ポスト
  • 保存
※掲載されている情報は、2024年07月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2025年2月19日

  1. 1

    【2025最新】次回Qoo10メガ割はいつ?クーポン獲…

  2. 2

    【2025】無印良品週間の次回開催日はいつ?お得なセー…

  3. 3

    【2025年2月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…

  4. 4

    【2025】ルミネカード10%オフはいつからいつまで?…

  5. 5

    【2025年2月最新】Uber Eats(ウーバーイー…

    chanyama
  • aumo
  • 近畿
  • 京都
  • 【2020版】京都の秋をとことん満喫!おすすめ…