お正月に行けなかったので、遅くなりましたが初詣に行って来ました⛩✨✨✨昨年のお礼と今年の目標?のご報告❣️露店も数軒出て居て☺️お昼ご飯前だったので、大判焼きの誘惑に勝てず小倉を頂きました(¤̴̶̷̤̀ω¤̴̶̷̤́)✧
【福島の神社】パワースポットを巡る♡おすすめの神社7選をご紹介♪
福島でパワースポットの神社巡り!首都圏からのアクセスも良く、日帰り旅行にもぴったりな福島!日帰り旅行したり休日に訪れたりする際、パワーにも寄りたいですよね◎そこで今回は、来たら訪れたい、おすすめの神社7選をご紹介します♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
最初にご紹介する、福島の神社は「福島稲荷神社(ふくしまいなりじんじゃ)」。
こちらの神社は、JR「福島駅」東口から徒歩約12分のところにあります!
「福島稲荷神社」は987年に建てられたとされ約1000年以上もの歴史を誇る神社です。
「お稲荷さん」との愛称で呼ばれて、福島市民に親しまれていますよ♡(※"福島稲荷神社 公式HP"参照)
「福島稲荷神社」の名物といえば、「例大祭」。「例大祭」は例年10月に開催される、3日間にも及ぶ行事です。「例大祭」の期間中、福島市中心部はお祭りムード一色で、神社近辺では露天が多く立ち並ぶなど楽しいですよ◎観光がてら「例大祭」に参加してみてはいかがですか?
こちらの神社は、JR「福島駅」東口から徒歩約12分のところにあります!
「福島稲荷神社」は987年に建てられたとされ約1000年以上もの歴史を誇る神社です。
「お稲荷さん」との愛称で呼ばれて、福島市民に親しまれていますよ♡(※"福島稲荷神社 公式HP"参照)
「福島稲荷神社」の名物といえば、「例大祭」。「例大祭」は例年10月に開催される、3日間にも及ぶ行事です。「例大祭」の期間中、福島市中心部はお祭りムード一色で、神社近辺では露天が多く立ち並ぶなど楽しいですよ◎観光がてら「例大祭」に参加してみてはいかがですか?
続いてご紹介する、福島の神社は「安積国造神社(あさかくにつこじんじゃ)」。
こちらの神社は、「郡山駅」から徒歩約10分のところにあります!
135年に創建された歴史ある神社の「安積国造神社」。(※"安積国造神社 公式HP"参照)
こちらの神社で人気なのが"秋祭り"!例年9月27日~29日に行われる秋祭りですが、多くの人で賑わい、神輿を担ぐ様が見られるほか「子ども相撲」が開催されたり十二神楽が奉奏されたりと大変賑わいをみせます◎もちろん、季節毎の祭事も盛んなので、どの季節でも楽しめますよ♪
こちらの神社は、「郡山駅」から徒歩約10分のところにあります!
135年に創建された歴史ある神社の「安積国造神社」。(※"安積国造神社 公式HP"参照)
こちらの神社で人気なのが"秋祭り"!例年9月27日~29日に行われる秋祭りですが、多くの人で賑わい、神輿を担ぐ様が見られるほか「子ども相撲」が開催されたり十二神楽が奉奏されたりと大変賑わいをみせます◎もちろん、季節毎の祭事も盛んなので、どの季節でも楽しめますよ♪
続いてご紹介する、福島の神社は「開成山大神宮(かいせいざんだいじんぐう)」。
こちらの神社は、「郡山駅」からバスで約15分のところにあります!
「開成山大神宮」は1876年に創建された比較的新しい神社で、雄大な御社殿から「東北のお伊勢さま」と呼ばれているんだとか…!(※"開成山大神宮 公式HP"参照)
こちらの神社は、「郡山駅」からバスで約15分のところにあります!
「開成山大神宮」は1876年に創建された比較的新しい神社で、雄大な御社殿から「東北のお伊勢さま」と呼ばれているんだとか…!(※"開成山大神宮 公式HP"参照)
続いてご紹介する、福島の神社は「伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)」。
こちらの神社は、JR只見線「会津高田駅」から徒歩約25分のところにあります!
「伊佐須美神社」は約2000年もの歴史がある由緒正しい神社で、正月には多くの人で賑わうなど人気のある神社!
こちらの神社は、JR只見線「会津高田駅」から徒歩約25分のところにあります!
「伊佐須美神社」は約2000年もの歴史がある由緒正しい神社で、正月には多くの人で賑わうなど人気のある神社!
7月には伝統ある「御田植祭」という行事も行われ、伊勢神宮の「朝田植」・熱田神宮の「夕田植」と並んで「昼田植」と呼ばれており、日本3大「御田植祭」の1つとされています◎(※"伊佐須美神社 公式HP"参照)
こちらの神社では「オリジナル御朱印帳」もあり、とてもオシャレなデザインですよ!
ぜひ、「伊佐須美神社」を訪れた購入してみてくださいね♪
こちらの神社では「オリジナル御朱印帳」もあり、とてもオシャレなデザインですよ!
ぜひ、「伊佐須美神社」を訪れた購入してみてくださいね♪
続いてご紹介する、福島の神社は「相馬中村神社」。
こちらの神社は、「相馬駅」から徒歩約10分のところにあります!
「相馬中村神社」は相馬家代々の氏神であり相馬の総鎮守としてこの地に根付いている、由緒ある神社なんですよ!そんなこちらの神社には「相馬野馬追(そうまのまおい)」に参加する馬が飼育されており、馬のモニュメントも飾られているほど!馬好きには堪らない神社です◎(※"相馬中村神社 公式HP"参照)
「相馬中村神社」では、一風変わったキティちゃんのお守りが購入できます♡ストラップのものから人形まで幅広くあるので、お好みのキティちゃんお守りを身に着けてみてはいかがですか?
こちらの神社は、「相馬駅」から徒歩約10分のところにあります!
「相馬中村神社」は相馬家代々の氏神であり相馬の総鎮守としてこの地に根付いている、由緒ある神社なんですよ!そんなこちらの神社には「相馬野馬追(そうまのまおい)」に参加する馬が飼育されており、馬のモニュメントも飾られているほど!馬好きには堪らない神社です◎(※"相馬中村神社 公式HP"参照)
「相馬中村神社」では、一風変わったキティちゃんのお守りが購入できます♡ストラップのものから人形まで幅広くあるので、お好みのキティちゃんお守りを身に着けてみてはいかがですか?
続いてご紹介する、福島の神社は「新宮熊野神社(しんぐうくまのじんじゃ)」。
こちらの神社は、「喜多方駅」からバスで約15分のところにあります!
「新宮熊野神社」は1055年に「熊野神社」を勧請したのが始まりとされており、併設されている「熊野神社 長床」はとても有名♡紅葉の時期にはイチョウの観賞や、重要文化財の建物を観賞できるのは贅沢ですね☆
こちらの神社は、「喜多方駅」からバスで約15分のところにあります!
「新宮熊野神社」は1055年に「熊野神社」を勧請したのが始まりとされており、併設されている「熊野神社 長床」はとても有名♡紅葉の時期にはイチョウの観賞や、重要文化財の建物を観賞できるのは贅沢ですね☆
「新宮熊野神社」を語る上で「新宮熊野神社 長床」は外せません。こちらは1055年に源頼義の勧請で建てられたとされる建物なんだとか…!44本の円柱で支えられた建物は寝殿造りの形式を踏襲しており、樹齢約800年のご神木である大イチョウが織りなすイチョウの絨毯と「新宮熊野神社 長床」の風景は圧巻☆思わず見とれてしまいますね♪(※"新宮熊野神社 公式HP"参照)
最後にご紹介する、福島の神社は「土津神社(はにつじんじゃ)」。
こちらの神社は、「猪苗代駅」からバスで約15分。その後徒歩約10分のところにあります!
「土津神社」は会津藩祖の保科正之(ほしな まさゆき)が祀られている国指定の史跡で、由緒正しい神社なんです◎また、紅葉の時期になると一面カエデの赤い絨毯ができてとても美しい♡
神社だけでなく、インスタ映えも狙いたい方におすすめの神社ですよ!(※"土津神社 公式HP"参照)
こちらの神社は、「猪苗代駅」からバスで約15分。その後徒歩約10分のところにあります!
「土津神社」は会津藩祖の保科正之(ほしな まさゆき)が祀られている国指定の史跡で、由緒正しい神社なんです◎また、紅葉の時期になると一面カエデの赤い絨毯ができてとても美しい♡
神社だけでなく、インスタ映えも狙いたい方におすすめの神社ですよ!(※"土津神社 公式HP"参照)
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2024年12月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。