高尾山のグルメといったら「そば」は絶対に外せません!自然豊かな山からとれた野菜を使用した、とろろそばから山菜そば・天婦羅そばまで、種類が豊富です♪18店舗あるおそば屋さんの中から、特に筆者おすすめの3店舗をご紹介します!
高尾山のグルメそばといったら何といってもここ!1830年創業の高尾山の麓にある人気の老舗店「高橋家」さん。
ケーブルカー・リフトのりばの目の前にあり、外観もとても趣あるお店なので存在感バツグン。テレビなどでもよく紹介されているお店なので、行列が絶えません☆
"大和芋のねばり"と"長芋のとろみ"を合わせた「とろろそば」もとっても美味しいのですが、今回ご紹介する「天婦羅(てんぷら)そば」には、ししとう・茸・海老のほかに、柿が入っていて珍しいんです!こちらのお店ならではの柿の天婦羅は、1度は食べてほしい1品です♪
続いての高尾山のグルメそばも明治27年創業の老舗店です。「高橋家」さんの目の前にあり、お土産屋さんも併設されています!
回転がよく1人でも入りやすいお店です♪奥に川の見える座敷があって、お食事をしながら自然も観察できます。おそばも出汁がきいていて、とても美味しいです♡お店イチオシの「とろろそば」は、とろろが苦手でも美味しく食べられる方が多いようです!
続いての高尾山のグルメそばは、高尾山頂から相模湖方面に行く階段を降りた先「もみじ台」にあるお店です。
紅葉の木に囲まれていて、自然を目一杯感じながらおそばを堪能できます◎!春・夏には、青々した緑、秋には紅葉が楽しめる…!ロケーション抜群の自然の中で味わうおそばはひと味違います!!お弁当持参の方でも「なめこ汁」があるので、気軽に入れるお店です♪
続いての高尾山のグルメは、たくさんあるうちの中から食べ歩きにおすすめのものをご紹介します!
ハイキングコースから登っても、ケーブルカー・リフトで上まで登っても、小腹が空いちゃいますよね。
高尾山では、豚まん・アイスクリーム・お団子をはじめ、たくさんのお手軽グルメがそろってるんです♪
高尾山口駅を降りてすぐ、香ばしいしょうゆの匂いが漂ってくるグルメ、三福だんご!
「三福(みつふく)だんご」とは、上新粉を蒸してキネつきしただんごで、大福、幸福、裕福 の三つの福が一体になった縁起の良いおだんごです♪俵にさして炭火で焼き上げ、オリジナルのみそだれとしょうゆだれをつける、ボリューム満点の1品です☆
高尾山では、「三福だんご」は数カ所で売られているのですが、販売場所によって味が違います!ハイキング前の腹ごしらえに、高尾山口駅近のしょうゆ味。山の上の薬王院に行くまでにある、ごまだんご、くるみ味噌だんご、十穀力だんご。
どこも食べ終わった串を返すと、10円返金してくれて、環境にやさしいお店です。自分好みの味を探してみるのも、楽しみのひとつになります♪
続いての高尾山の食べ歩きグルメは、山の上のケーブルカー乗り場近くにある、行列ができるほど人気の天狗焼き!
外はカリッとしていて、中の黒豆あんもほんのり甘くてとっても美味しい1品です!何といっても見た目のインパクト◎高尾山ならではのものなので、お土産にも喜ばれます♪その場で出来立てホヤホヤを食べるのもおすすめです☆
続いての高尾山の食べ歩きグルメは、ケーブルカー乗り場近くにあるお店「高尾山 天狗屋」さんのチーズタルト!
高尾山でチーズタルト…?と思っていた筆者ですが、食べてみるとびっくり!とってもとっても美味しいんです!外のタルトはクッキーみたいにサクッとしていて、中のクリームはとろとろ。チーズの酸味も引き立っています♡
普段は温かい状態で提供してくれるのですが、夏場は冷めたいのも売っています。ぜひ一度は食べてみてください♪
続いての高尾山の食べ歩きグルメは、薬王院の境内入ってすぐの売店にある「権現力(ごんげんりき)ソフトクリーム」!
天狗注意の看板と、紫色の暖簾(のれん)が目印のお店です。お寺の健康ぶどう酢を使ったソフトクリームで、甘さ控えめのサッパリとした酸味です。酸っぱいもの好きにはたまらない、夏場に食べるのに最適な1品です☆
いかがでしたでしょうか?
ミシュランガイドで三ツ星観光地として紹介されてから、都内からのアクセスもバツグンで、年々賑わっている高尾山。
春・夏は青々とした自然の緑を楽しみに。秋は色とりどりの紅葉を観に。冬の季節になると18店舗が参加する「冬そばキャンペーン」も開催するなど、季節によって違う楽しみ方ができる山です。
ご家族・恋人・ワンちゃんと。美しい自然を楽しむことに「絶品グルメ」をプラスして、より、楽しいひと時を過ごしてください☆
高尾山に行かれる際には、ぜひ参考にしてみてくださいね♪