【高尾山】2月6日初めて高尾山に登って来ました〜⛰️コースがたくさんあって初心者でもすごく楽しめる山ですね。朝7時ごろに登り始めたのにもう下山してくる人が何組かいました。何時から登ってるんだろ…笑今回は6号路を登りました。寒過ぎて川の水が凍ってました。6号路は川沿いを登れるので夏には最高ですね!!山頂付近の階段長過ぎて地獄でした。下りは薬王院を見学しながら最後はずっと乗ってみたかった、リフトに乗って下山しました。すごい不安定で少し怖かったですが最高の景色を見ながら下山できました😅😅山頂に着いたら雲ひとつなく、とてもいい天気で最高の景色を見ることができました!富士山がはっきりと🗻😳写真だとわかりにくいですが、東京湾も見えました。高尾山の標高は、599mと低山ですが、流石世界一の登山者数を誇る山でした。年間300万人は凄過ぎます🤣🤣初めての高尾山、すごく楽しめました😎夏頃また行きたいと思います⛰️
高尾山でプチ登山♪快適かつ安全な服装・持ち物のすすめ!
東京都八王子市にある高尾山。古くから東京の人々に親しまれ、現在でも多くの登山客が訪れる人気スポットです。今回は山登りにおすすめの服装についてみなさんにご紹介したいと思います。ぜひ、高尾山登山を適切な服装と装備で満喫してください!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
※画像はイメージです。
高尾山は東京都八王子市にある標高599メートルの山。京王線やJR中央線で新宿から約1時間とアクセス良好で、1年を通して多くの観光客が訪れます。
登山道だけでなくケーブルカーやリフトなどが整備されており、まさに観光登山に適した山。登山口周辺には温泉や飲食店街などが充実していて、登山以外にも楽しめるスポットが盛りだくさんの観光地なのです!
登山道は全部で8コース。初心者からベテランまで楽しむことができますよ♪
今回は、特に登りやすいコースを中心にご紹介していきたいと思います!
登山道だけでなくケーブルカーやリフトなどが整備されており、まさに観光登山に適した山。登山口周辺には温泉や飲食店街などが充実していて、登山以外にも楽しめるスポットが盛りだくさんの観光地なのです!
登山道は全部で8コース。初心者からベテランまで楽しむことができますよ♪
今回は、特に登りやすいコースを中心にご紹介していきたいと思います!
※画像はイメージです。
ケーブルカーを使用する場合
・表参道コース(途中から)
・かつら林コース
・吊り橋コース
を利用できます。
リフトとケーブルカーの駅は京王線高尾山口駅から徒歩約5分の登山口の目の前!
こちらのリフトとケーブルカーは、総距離3.8キロメートルの表参道コースの途中にある山頂駅(リフト)と高尾山駅(ケーブルカー)まで繋がっています。(※高尾登山電鉄株式会社
公式HP参照)
山上駅の標高は462メートル、高尾山駅は472メートルで高尾山口(標高201メートル)から250メートル以上の高さまで景色を楽しみながら登ることができるのです♪(※高尾登山電鉄株式会社 公式HP参照)
なので歩いて登る高低差はたったの130メートル程度!
・表参道コース(途中から)
・かつら林コース
・吊り橋コース
を利用できます。
リフトとケーブルカーの駅は京王線高尾山口駅から徒歩約5分の登山口の目の前!
こちらのリフトとケーブルカーは、総距離3.8キロメートルの表参道コースの途中にある山頂駅(リフト)と高尾山駅(ケーブルカー)まで繋がっています。(※高尾登山電鉄株式会社
公式HP参照)
山上駅の標高は462メートル、高尾山駅は472メートルで高尾山口(標高201メートル)から250メートル以上の高さまで景色を楽しみながら登ることができるのです♪(※高尾登山電鉄株式会社 公式HP参照)
なので歩いて登る高低差はたったの130メートル程度!
表参道コースは山上駅や高尾山駅からの道のほとんどは高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)に続く舗装された参道となっており、比較的勾配も少ないです。薬王院から山頂までも登山道がしっかりと整備されており、簡単に登ることができますよ♪
※画像はイメージです。
リフト・ケーブルカーを利用する場合は徒歩での高低差が少なく急勾配も少ないので登山靴やストックなどの装備はあまり必要ありません。しかし、リフトやケーブルカーで山を登り下りするため、気温の変化の影響を短時間で受けやすいので注意してください!
高尾山山頂の気温は基本的に麓の気温マイナス4〜5℃。常に「もう1枚」を心がけましょう。
また、山の天気は変わりやすいので、万が一の雨のために雨具を用意してください。上下で分かれた雨具は機動性が高く、上着としても使用できるので好ましいです。
・履き慣れたスニーカー
・長ズボン(虫刺され、転倒時のケガ防止)
・上着(通常の+1枚)
・雨具(できれば上下セパレート)
高尾山山頂の気温は基本的に麓の気温マイナス4〜5℃。常に「もう1枚」を心がけましょう。
また、山の天気は変わりやすいので、万が一の雨のために雨具を用意してください。上下で分かれた雨具は機動性が高く、上着としても使用できるので好ましいです。
・履き慣れたスニーカー
・長ズボン(虫刺され、転倒時のケガ防止)
・上着(通常の+1枚)
・雨具(できれば上下セパレート)
アウトドアウェア マジックドライ長袖トレイルシャツ
期間限定のおすすめクーポン多数配布中!
TESLA レインウェア 上下セット
期間限定のおすすめクーポン多数配布中!
表参道コースから分岐する「かつら林コース」や「吊り橋コース」を利用する場合は全長が伸びて、難易度も上がるので下記の「麓から登る場合」の服装を参考にしてください!
※画像はイメージです。
麓から徒歩で登る場合
・表参道コース
・びわ滝コース
・稲荷山コース
の3コースが存在します。
これらの3コースの所要時間は片道1時間半〜2時間程度。それぞれの魅力があってどれもおすすめです♪
リフト・ケーブルカーを使用しないで登るため、400メートル近い高低差を徒歩で登り下りすることになります。急勾配が多く、足腰への負担は大きくなるので気をつけましょう!
・表参道コース
・びわ滝コース
・稲荷山コース
の3コースが存在します。
これらの3コースの所要時間は片道1時間半〜2時間程度。それぞれの魅力があってどれもおすすめです♪
リフト・ケーブルカーを使用しないで登るため、400メートル近い高低差を徒歩で登り下りすることになります。急勾配が多く、足腰への負担は大きくなるので気をつけましょう!
※画像はイメージです。
登山中は意外と汗をかくのでこれらのコースを登る際は速乾性の下着や、着替えを用意してください。また、足腰への負担も大きくなるのでトレッキングシューズやストックがあるとなお良いです。
・履き慣れたスニーカー(トレッキングシューズだとなおよし)
・長ズボン(虫刺され、転倒時のケガ防止)
・上着(通常の+1枚)
・雨具(できれば上下セパレート)
・速乾性の下着
・着替え
・(登山用ストック)
・履き慣れたスニーカー(トレッキングシューズだとなおよし)
・長ズボン(虫刺され、転倒時のケガ防止)
・上着(通常の+1枚)
・雨具(できれば上下セパレート)
・速乾性の下着
・着替え
・(登山用ストック)
[ミレー] アウトドア アンダーウェア DRYNAMIC MESH 3/4 SLEEVE CREW
5,130円(税込)
期間限定のおすすめクーポン多数配布中!
※画像はイメージです。
実は高尾山にはより一層登山を楽しめる裏高尾コースが存在します。高尾山山頂から城山、景信山、陣馬山山頂を縦走するこのコースの所要時間は約5時間。全長15キロメートルの上級コースです!
これまでのコースとは異なり、山頂から山頂へと尾根を縦走するコースなので常に景色がよく、観光客も比較的少ないので、高尾山登山を満喫したい方におすすめですよ♪
これまでのコースとは異なり、山頂から山頂へと尾根を縦走するコースなので常に景色がよく、観光客も比較的少ないので、高尾山登山を満喫したい方におすすめですよ♪
※写真はイメージです
縦走は下ったり登ったりが続くため、想像以上に足腰に負担がかかります。
こちらのコースの場合トレッキングシューズは必須です。足腰に自信がない方はストックを用意してくださいね!
・トレッキングシューズ
・長ズボン(虫刺され、転倒時のケガ防止)
・上着(通常の+1枚)
・雨具(できれば上下セパレート)
・速乾性の下着
・着替え
・(登山用ストック)
こちらのコースの場合トレッキングシューズは必須です。足腰に自信がない方はストックを用意してくださいね!
・トレッキングシューズ
・長ズボン(虫刺され、転倒時のケガ防止)
・上着(通常の+1枚)
・雨具(できれば上下セパレート)
・速乾性の下着
・着替え
・(登山用ストック)
トレッキングポール トレッキングステッキ
期間限定のおすすめクーポン多数配布中!
いかがでしたか?
実は初心者から上級者まで楽しめる要素が満載の高尾山。これを機に高尾山登山にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。適切な服装、装備を用意し、無理さえしなければきっと高尾山の魅力を満喫できるはずです!
また、おすすめのアウトドアブランドは記事内で紹介したものだと「MILLET(ミレー)」や「MIZUNO(ミズノ)」があります。
その他にも、「Patagonia(パタゴニア)」、「Columbia(コロンビア)」、「Arc'teryx(アークテリクス)」などがありますよ!ぜひ皆さんのお気に入りのブランドも見つけてみてくださいね♪
実は初心者から上級者まで楽しめる要素が満載の高尾山。これを機に高尾山登山にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。適切な服装、装備を用意し、無理さえしなければきっと高尾山の魅力を満喫できるはずです!
また、おすすめのアウトドアブランドは記事内で紹介したものだと「MILLET(ミレー)」や「MIZUNO(ミズノ)」があります。
その他にも、「Patagonia(パタゴニア)」、「Columbia(コロンビア)」、「Arc'teryx(アークテリクス)」などがありますよ!ぜひ皆さんのお気に入りのブランドも見つけてみてくださいね♪
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2025年02月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。