四国には豊かな自然と海に囲まれた、魅力的な観光地がたくさんあります!今回は小豆島や道後温泉などの定番スポットから隠れた名所まで、四国のおすすめ観光地34選をご紹介!アクセス情報や人気の観光列車についてもご紹介します!
四国は香川県・高知県・愛媛県・徳島県の4県から構成されている島です。車やバス・鉄道・フェリー・飛行機などどれを使ってもアクセス可能で、羽田・
成田空港から飛行機を使えば約1時間30分で到着します。
瀬戸内海に面している香川県や愛媛県東部などは、雨が少なく穏やかな気候なので、みかんやオリーブの栽培が盛んです。徳島県のほとんどの地域・高知県全域の太平洋に面した南側は、年間を通して雨量が多いので林業が盛んな地域です。
四国はどの地方も自然が多く温暖な気候で、1年を通して観光に適しています。
特に観光客が多い人気シーズンは夏から秋。夏には日本を代表する祭りと言える「よさこい祭り」と「阿波踊り」が開催され、全国から観光客が集まり熱狂的な盛り上がりを見せます!秋は熱さが落ち着いて過ごしやすく、自然の多い四国では美しい紅葉を楽しむことができます。
まずは香川県の中から四国のおすすめ観光地をご紹介します!
「香川県」と聞くと、ほとんどの人はうどんを思い浮かべると思います。香川県にはうどんに限らず、風情溢れる公園やお城など、観光でぜひ訪れたい名所がたくさんあります。
筆者が厳選した
香川のおすすめ観光地を5つご紹介します。
四国のおすすめ観光地、最初にご紹介する名所は「栗林公園(りつりんこうえん)」。
国の特別名勝に指定されていて、日本庭園の大きさは最大級。昔から使われている和船が公園の池にはあり、他の公園とはひと味違った規模です。
季節によって変わる四国の様々な自然を感じられるので、青々とした緑が映える夏にも、紅葉が楽しめる秋にもおすすめの観光地です!
(※香川県観光協会公式HP参照)江戸初期に作られた回遊式大名庭園の美しい佇まい
栗林公園は日本庭園であり「回遊式大名庭園」と呼ばれます。回遊式というのは眺めるだけでなく歩き回って庭園を楽しむというもの。
栗林公園は東京ドーム約3.5個分に相当する広大な面積を有するため、ゆっくりと時間をかけて鑑賞するのがおすすめです。
高松中央ICから車で約15分、JR栗林公園北口駅から徒歩約3分とアクセスは良好です。
4.13

各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。
87件
桜、菖蒲、萩、梅と四季折々の花の名所が点在する。大名庭園で三大名園にも劣らないと言われている。特に、紫雲山を借景にした広大な回遊式日本庭園で日本式の南庭と開放的な明治洋風の北庭に分かれている。6つの池と13の築山があり、黒マツを中心に草木も豊か。四方正面の珍しい茶室掬月亭や、南湖に架かる偃月橋からの眺めは絶品。
営業時間
休園:無休
開園:12月~1月
7:00~17:00
開園:2月
7:00~17:30
開園:3月
6:30~18:00
開園:4月~5月
5:30~18:30
開園:6月~8月
5:30~19:00
開園:9月
5:30~18:30
開園:10月
6:00~17:30
開園:11月
6:30~17:00
次にご紹介する四国のおすすめ観光地は、感動的な絶景が見られることで人気の「父母ヶ浜(ちちぶがはま)」!
穏やかな海の流れが人気の海水浴場です。干潮時には水面が鏡のようになり、幻想的な写真が撮れる話題のフォトスポットです。美しい夕日み見えるため、夕暮れ時に訪れるのがおすすめ。
別名は「日本のウユニ塩湖」
写真の通り、風が穏やかな時は水面に空がきれいに反射し芸術的な風景が浮かび上がります。こうしたことから、父母ヶ浜は「日本のウユニ塩湖」とも呼ばれています。
日本の夕陽100選にも選出され、毎日多くの観光客が訪れる人気の観光スポットです。家族やカップル、修学旅行など、どんなシーンにも美しく映える父母ヶ浜にぜひ足を運んでみてください。
(※三豊市観光交流局HP参照)4.17

各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。
99件
続いてご紹介する四国のおすすめ観光地は「丸亀城」。
丸亀駅から徒歩約10分のところにあるこちらのお城は「石の城」とも呼ばれるように、石垣を積み重ねて作られています。毎年「お城まつり」というイベントが開催され、古くから地元の人々に親しまれている名所です。
石垣の高さは日本一!
丸亀城を支える石垣は日本一の高さを誇り、江戸初期の最高技術で積み上げられたものです。石の積み方にも個性があり、石垣を見ることで当時の職人技をイメージすることができます。
また、丸亀城には美しい白鳥が2羽住み着いていて丸亀市が保護に努めています。タイミングが合えば白鳥を見られるかもしれません。
(※丸亀市公式HP参照)自動車では坂出ICから約20分、徒歩ではJR丸亀駅から徒歩約10分とかなりアクセスのよいスポットです。
4.03

各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。
21件
続いてご紹介する四国のおすすめ観光地は「金刀比羅宮(ことひらぐう)」。
長い階段があることで有名な神社です。「こんぴらさん」という愛称で、地元の人々に古くから親しまれている「金刀比羅宮」。年末年始には、多くの参拝客で賑わう香川県の名所です!
長い階段を上った先には琴平の街並みや讃岐富士の絶景が一望できる
金刀比羅宮は長い階段があることで有名。門前町から御本宮までは785段、奥社までは1,368段の石段があります。体力はかなり消費しますが、登った先では琴平の街並みや瀬戸大橋が望め、登り切った達成感も味わうことができます。
(※金刀比羅宮公式HP)
aumo編集部続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「小豆島」。香川県に来たならぜひ訪れたいのが離島です。「小豆島」は香川県の離島の中でも人気のスポットで、魅力的な場所がたくさんあります。高松港からフェリーで約60分、神戸港からもアクセス船が出ているのでぜひ気軽に訪れられます。
小さな島ながらも、スポットが多くつい時間を忘れてしまうような充実感を得られるのが
小豆島の特徴です。
インスタ映えスポットが点在
小豆島には多くの人気スポットがありますが、ここでおすすめするのは「二十四の瞳映画村」。映画のセットとして使われた大正から昭和初期にかけての風景が再現されています。
学校や街並みなど、画面越しに見てきた光景を目の前にして非日常的な雰囲気を感じ取れます。
-

評価に必要な口コミがaumoに投稿されていないため、評価点数を非表示としています
36件
aumo編集部続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「エンジェルロード」。先ほどご紹介した
小豆島にある人気スポットです。
潮が引くと現れる不思議な道で、カップルにも大人気。干潮時にだけ現れるため、ゆっくりしすぎると戻れなくなってしまうので注意が必要です。
「エンジェルカフェ」でゆっくり休憩
エンジェルロードで神秘的な雰囲気を堪能した後はカフェで一休みするのもおすすめ。
「エンジェルカフェ.405」はエンジェルロードを眺めながら食事を楽しめるカフェです。小豆島国際ホテルのテラスにあり、海を眺めながら上質な時間を過ごせます。「エンジェルソフト」400円(税込)は、クッキーをトッピングしたかわいいソフトクリームです。
続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「小豆島オリーブ園」。
小豆島で100年以上の歴史を誇るオリーブ園で、オリーブの栽培から加工までを行い販売しています。
園内にはレストランや子供向けの彫刻遊具なども充実していて、観光地としても人気です。
食事もお土産も観光もまとめてできる充実感
小豆島オリーブ園では観光客向けに様々な施設が備わっていて、アートギャラリーやお土産屋も人気。20世紀を代表する彫刻家であるイサム・ノグチの彫刻遊具もあり、子供も飽きない作りです。レストランではオリーブを生かしたイタリアン料理も多くラインアップされています。
4.03

各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。
16件
-
-
続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「鬼ヶ島大洞窟」。桃太郎伝説の舞台にもなった場所です。
この洞窟が掘られたのは紀元前100年頃とされています。紀元前100年頃はマヤ文明が栄えていた時代でもあり、いかに長い歴史があるかが分かります。
高松港から洞窟のある女木島へはフェリーが就航しており、海の旅も楽しめます。
洞窟内で出迎える鬼は迫力満点
洞窟内を進んでいくと、鬼が見えてきます。桃太郎伝説とは違い、ここでは人間を温かく迎え入れてくれるようです。大きな棍棒を持ち迫力がありますが、柔らかい顔つきが印象的。
鬼だけでなく紀元前の人々の暮らしを感じられるスポットです。
続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「国営讃岐まんのう公園」。四国で唯一の国営公園で、サイクリングコースが作られるほど広大な面積を有しています。
レンタサイクルや大きな遊具など、子供に人気のスポットも多く点在しています。家族で遊べるテーマパークとしておすすめ。
季節に合わせた花が綺麗に咲き誇る
広大な面積を有するこの公園には広大な花畑が広がっています。
季節に合わせてネモフィラやひまわりなどの花が咲き誇り、公園を彩ります。美しい花を背景に写真を撮るのもおすすめです。
園内にはドッグランもあり、ペットを連れても楽しめます。
バスでのアクセスはあまりよくないため、自動車で行くのがおすすめ。善通寺ICより車で約25分です。
4.05

各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。
29件
まんのう公園にはアスレチックやふわふわドームなどの子供用の遊具や芝生広場やサイクリングコースがあり、身体を使って遊ぶことができます。健康ゾーンのドラ夢ドームは屋根付の広場なので雨の日や日差しの強い日でも快適に遊べます。遊歩道や自然生態園では、満濃池を望む景色やなつかしい里山の風景を見ながら散策ができます。また、公園内にはオートキャンプ場やドッグラン(大型犬エリア、小型犬エリア)、レストラン、売店もあるので宿泊や食事、おみやげの買い物などもできます。
営業時間
休園日:火
火曜日が休日の場合はその翌日(水曜日が休日の場合、その前日の火曜日は開園) ■年末年始(12月29日~1月1日) ■1月の第4水曜日~金曜日の3日間は休園。 ■ただし、次の期間は無休・・・◎3月20日~5月31日◎夏休み(7月20日~8月31日)◎9月11日~10月31日
開園時間:春
3月1日~7月19日
9:30~17:00
開園時間:夏
7月20日~8月31日
9:30~18:00
開園時間:秋
9月1日~10月31日
9:30~17:00
開園時間:冬
11月1日~2月下旬
9:30~16:30
続いて紹介するのは四国でおすすめの観光列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」。車内も車外もアンパンマンで埋め尽くされた子供に大人気の特別列車です。
車内ではアンパンマン弁当やグッズの購入もでき、子供と大切な時間を満喫できる列車です。
小さな子供と一緒でも安心の設備が満載
小さな子供が乗ることを想定されているだけあって、ベビーカー置き場や授乳等に利用できる多目的ルームなどの設備が充実しています。
窓は広々としており、
香川の壮大な景色をしっかりと眺められます。お子様との大切な思い出作りにおすすめの観光列車です。
-

評価に必要な口コミがaumoに投稿されていないため、評価点数を非表示としています
1件
続いては、高知県のおすすめ観光地をご紹介します!
坂本龍馬など、歴史スポットの多いイメージのある高知県。太平洋に面していることから、美しい海や、海の幸をたくさん楽しめる場所として有名です。そんな高知県の美しい海や川を堪能できる観光地を厳選しました。
四国観光で外せないおすすめスポットが「四万十川(しまんとがわ)」。四国を流れる非常に大きな河川で、毎年多くの観光客が集まる人気観光地です。
アクティビティはもちろん、川沿いにはおしゃれなカフェも点在し川を眺めながらの休憩にも最適!
カヌーやダイビングなどのアクティビティが充実
四万十川には遊覧船があり、清流を下りながらの食事も楽しめます。カヌーやラフティングなど、アクティビティも充実。小学生でも可能なものがあり、家族連れでも楽しめるスポットです。
レンタサイクルやバイクもあり、川沿いを走るのもおすすめ!
高知空港から窪川までは約1時間、松山空港から江川崎までは約2時間と距離が離れているため、自動車での移動がベスト。
4.06

各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。
15件
全長196kmで四国第一位の大河です。四万十川観光遊覧船もあります。鮎、ボラ、チヌ、スズキ等がよく釣れます。
続いてご紹介する四国のおすすめ観光地は「室戸岬(むろとみさき)」。
見渡す限りに広がる大海原は、いつまでも見ていたくなってしまうほどの美しさ。海岸の自然が作り上げた荒々しい景観も見どころです。変わった形をした岩々や、亜熱帯性樹林など日本では珍しい景色が広がっています。
夕日が映えるフォトスポットが人気
室戸岬はフォトスポットの宝庫でもあります。崖の横から見える夕日や海から顔を出した荒々しい岩肌など、自然が織りなす美しい風景が訪れた人々を魅了しています。
カップルにも人気。
高知県を流れる1級河川「仁淀川(によどがわ)」。吉野川や四万十川に並ぶ四国3大河川のひとつです。
透明度の高い綺麗な青色が特徴的で、その美しい色は「仁淀ブルー」として知られています。夏の終わりから冬にかけての時期が、特に綺麗に見られるといわれています。
青く美しい川を眺めているだけで、心が癒されること間違いなし。「四国で大自然に触れたい!」と考えている方におすすめの観光地です!
(※"よさこいネット 公式HP"参照)鮎釣りでも人気のスポット
綺麗な水質の仁淀川には魚も多く住み着いています。その中でも鮎釣りは観光客に人気。
仁淀川の強い流れに鍛えられた鮎は身のしまりがよく、味もしっかりしています。
中流から下流にかけてはキャンプもできるため、夏のアクティビティにおすすめのスポットです。
続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「やなせたかし記念館」。アンパンマンの作者、やなせたかし氏の故郷である香美市に建てられた記念館です。
ここではやなせたかし氏の代表作であるアンパンマンをはじめとした作品の展示を行っています。記念館のために本人が書いた絵も展示されており、世界観を間近で感じることができるスポットです。
アンパンマンが住む世界を再現
ここではアンパンマンが住む世界を再現しています。地下にはパン工場が、屋外にはジオラマがあり、アニメで見てきた世界に入り込めるはずです。
かくれんぼの木など子供が喜ぶ仕掛けもあるため、1日中飽きない展示館です。
高知自動車道南国ICより約35分、JRバス大栃線で「美良布」停留所より徒歩5分とバスを利用すれば徒歩時間は少なく済みます。
-

評価に必要な口コミがaumoに投稿されていないため、評価点数を非表示としています
0件
詩とメルヘン絵本館、ここは小さいけれど夢や喜びや愛や涙や優しさがぎっしり詰まった、心のギャラリーです。詩と絵と漫画が好きだから・・・ 先生の一途な思いから生まれた月刊誌「詩とメルヘン」。その雑誌にまつわる作品を中心に、もう一つのやなせたかしワールドを皆様にお届けいたします。
営業時間
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
7月20日~8月30日までは午前9時開館
休館日:火
火曜日が祝日の場合は翌日休館。また3月25日~4月6日、4月29日~5月5日、7月20日~8月31日、12月24日~1月7日の期間は無休。
続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「ホエールウォッチング」。クジラを間近で見られるツアーで、高知県では定番の観光スポットです。
クジラだけでなくイルカなど、様々な海の動物と遭遇することもあります。
クジラ遭遇率が高い理由は土佐湾の水温にあり
土佐湾のホエールウォッチングは他のスポットよりも遭遇率が高い傾向にあります。
その理由は土佐湾は黒潮が流れる海域であり、水温が温暖であるためにクジラが好んで住み着くというもの。案内をするスタッフも経験豊富な方が多く、見るだけでなく多くの学びや発見があるスポットです。
-

評価に必要な口コミがaumoに投稿されていないため、評価点数を非表示としています
0件
続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「高知城」。
高知の歴史的建造物を訪れるなら外せないスポットです。
高知城は天守や本丸御殿など境内に15個の重要文化財を有しており、長年歴史の伝承に大きな役割を果たしてきたことがうかがえます。
(※高知城公式HP参照)ボランティアによる無料ガイドも充実
高知城ではNPO法人土佐観光ガイドボランティア協会の方々によって、無料のガイドが行われています。
無料ではありながらも高知城観光案内所から天守までの無料定時ガイドは約1時間半と、充実の内容となっています。積極的に利用して高知城やその歴史を深堀してみてください。
また、夜にはライトアップも行われ高知城が美しく彩られます。カップルにもおすすめのスポットです。
4.09

各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。
69件
土佐の国主となった山内一豊が完成させた。城跡全域が国の史跡に指定され、県立歴史公園となっている。公園内には、山内一豊・一豊夫人・板垣退助の銅像がある。
営業時間
見学時間:9:00~17:00
最終入館時間 16:30、時間延長期間あり
休業日:年末年始
(12月26日~翌1月1日休)
続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「沈下橋」。四万十川を渡るために設置された橋ですが、特徴はやはり柵がないこと。これには理由があります。
それは、四万十川で起こる洪水によって橋が沈む際、流木などが引っ掛からないようにするため自然に逆らわず、共存するという意味合いが込められているのです。
柵がないとはいえ、もちろん飛び込みは危険なので絶対にしてはいけません。
観光遊覧船で沈下橋をくぐるのもおすすめ
四万十川は遊覧船も多く、遊覧船に乗って沈下橋を見上げるのもおすすめ。予約なしで乗れる船も多いため、四万十川の涼しさを感じながら様々な見どころを回ってみてください。
食事を堪能できる遊覧船もあるため、予め下調べをしていくこともおすすめです。
沈下橋は四万十川沿いにいくつか点在しますが、おすすめは定番の今成橋。中村駅からバスで約40分ほどの場所にあります。
-

評価に必要な口コミがaumoに投稿されていないため、評価点数を非表示としています
1件
続いては四国旅行でおすすめの観光列車「志国土佐時代の夜明けの物語」をご紹介します。
高知駅から
高知の西側にある窪川駅までを結ぶ特急列車で、
高知が誇る沿線の景色を眺めながら旅を満喫できます。
食事も豪華で、
高知で水揚げされた新鮮な魚介を使用した食事が提供されます。
世紀の芸術とSF映画の宇宙船のコンセプトに別れた2両編成
志国土佐時代の夜明けの物語は2両編成で、それぞれの車両が異なるコンセプトを持っています。
1つは幕末に到来した黒船を連想させる「クロフネ」を、もう1つは新しい時代の幕開けを連想させる「ソラフネ」をコンセプトに車内外ともに雰囲気に違いを持たせています。
好みの雰囲気で選んべるのがこの列車の特徴です。
-

評価に必要な口コミがaumoに投稿されていないため、評価点数を非表示としています
0件
aumo編集部続いては愛媛県から四国のおすすめ観光地をご紹介します。
みかんの産地として有名なイメージが強い愛媛県。定番の道後温泉はもちろんのこと、他にも魅力的な観光地が点在しています。今回は筆者のおすすめ観光地を2つに厳選してご紹介します!
愛媛の観光地と言えば「道後温泉」は外せません!
古い歴史の刻まれた「道後温泉 本館」は、外観から日本の情緒を感じられる観光スポットです。館内も昔ながらの風情を感じられ、他の温泉とはひと味違います。四国に来たなら、道後温泉は逃せません。
周辺にもスポットが多くお土産さがしにおすめ
道後温泉周辺は観光地ということもありお土産屋も多く立ち並んでいます。
タルトやまんじゅうなど、昭和から長く販売されている人気のデザートが人気。ついついその場で食べたくなってしまうおいしそうなお土産が勢ぞろいです。温泉で温まったらお土産選びも楽しみましょう!
伊予鉄道市内電車「道後温泉駅」から徒歩約5分と駅近スポットです。
4.14

各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。
55件
年末に大掃除の為、1日臨時休館、ほか無休
アクセス
いよてつ道後温泉駅より徒歩5分 道後温泉駅から220m
営業時間
霊の湯
3階個室/6:00~22:00 霊の湯
2階席/6:00~22:00
神の湯
2階/6:00~22:00
神の湯
1階/6:00~23:00 又新殿観覧/6:00~21:30
日曜営業
四国のおすすめ観光地、続いてご紹介するのは「タオル美術館ICHIHIRO」。
愛媛県今治市に位置しているこちらの美術館は、タオルと芸術を融合したミュージアム。カフェやレストランなどの飲食店、大型タオル売り場も併設されており、様々な楽しみ方があります。カラフルなタオルも並んでいて、フォトジェニックな名所です。
隣接する西洋ガーデンも美しい
タオル美術館はガーデンも併設されており、ラベンダーや梅など季節の花で彩られています。
カフェもあるため、ガーデンの美しい雰囲気に囲まれながら休憩することもおすすめ。ムーミンの銅像があるので、ガーデンに行った際には探してみてください。
また、ガーデンでは結婚式も行えます。イルミネーションに囲まれた結婚式やガーデンの明るい雰囲気を生かした結婚式など、美術館のジャンルに縛られない多彩な楽しみ方ができるスポットです。
4.04

各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。
5件
世界初のタオル文化を提案する施設。タオルの製造工程を見学できるコットンロード、目を見張るタオルアートの数々や豊富な品揃えのタオルコレクションショップなど楽しい仕掛けがたくさんある。広大なヨーロピアンガーデンや、館内のレストラン、カフェも好評。4F・5Fのギャラリー棟のみ有料。
アクセス
(1)今治ICから車で
(2)東予丹原ICから車で
(3)伊予三芳駅からタクシーで(今治駅→伊予三芳駅からタクシー1200円位 今治駅からタクシー4000円 土・日・祝日は高虎号利用できます)
続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「四国カルスト」。
愛媛県と高知県の境に位置し、標高1,400mを超える山から周りの山々を見下ろせる絶景スポットです。県道383号線は「天空の道」とも呼ばれ、高所ならではの特別な光景が広がっています。
春にはすすきやひつじの放牧も見られる
四国カルストは高所である故に涼しいスポットです。夏終盤になると一足先にすすき野原が広がり牛や羊の放牧も見られ、涼しい風を感じながらツーリングやドライブを楽しめます。
途中には道の駅もあり、食事やお土産の購入もできます。
4.06

各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。
43件
日本三大カルストのひとつで、愛媛県と高知県をまたぐ尾根沿い約25kmに広がるカルスト台地。四季折々の高山植物や雄大なパノラマ絶景を眺めながら、ドライブやハイキングが楽しめる。
続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「来島海峡展望館」。
来島海峡大橋の迫力ある後継と、来島海峡に浮かぶ島々の自然美によって現れる景色が一望できます。夕暮れ時には来島海峡大橋と夕日のツーショットが美しく撮影できるフォトスポットです。
サイクリングの途中に立ち寄るのもおすすめ
すぐ近くにはサイクリングロードがあり、サイクリストも多く訪れています。
自転車で疲れた体を一休みさせて、美しい景色を見るのもおすすめの休憩方法です。
続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「松山城」。
トリップアドバイザーによる城ランキングで3位に選ばれた人気のある城です。境内には21もの重要文化財があり、歴史ファンを虜にしています。天守は黒船が来航した翌年に落成した江戸時代最後の城郭建築です。
2013年には松山城二之丸史跡庭園が恋人の聖地として認定されており、結婚式の前撮りにも人気のスポットです。
(※松山城公式HP参照)城がある勝山はロープウェイでも登れる
天守閣まではロープウェイでも登れるため、小さなお子様や高齢の方でも安心。運航路線は山麓の東雲口から山頂の長者ヶ平まで。往復は大人料金が520円(税込)で、天守閣の入場券のセットも販売されています。
松山の景色を眺めながらゆっくりと登るロープウェイも人気スポットの一つです。
4.17

各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。
76件
松山のほぼ中心、勝山山頂に建つ名城。標高132mの勝山の山頂に佇み、市内のほとんどの場所から目にすることができる。姫路城・和歌山城とともに、日本三大連立式平山城の一つとして数えられている。慶長7年(1602年)に賎ケ岳七本槍の1人加藤嘉明によって、築城が開始され、20年以上かけて完成。
アクセス
(1)松山駅から路面電車で
大街道から徒歩で
(2)道後温泉から路面電車で
大街道から徒歩で
営業時間
公開:9:00~17:00(季節により異なる)
休業:12月第3水曜日(大掃除)
続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「佐多岬メロディーライン」。
特定の条件下で走ると道路から音楽が聞こえてくる不思議な道路です。聞こえてくる音楽は、有名な童謡でもある「みかんの花咲く丘」。愛媛県でアンケートを取ったところ、この曲が人気であったためこの曲が採用されました。
急こう配でスピードが出やすいことから作られた道
元々、この地域は急こう配でカーブも多いため交通事故が多発していました。それを防ぐために作られたのがこのメロディーラインです。ここでは50kmで走ることで正しい音程のメロディーが流れてくるため、スピード出し過ぎの抑止力になっています。
-

評価に必要な口コミがaumoに投稿されていないため、評価点数を非表示としています
0件
続いては、四国でおすすめの観光列車「伊予灘(いよなだ)ものがたり」をご紹介します。
伊予灘ものがたりはJR四国が松山駅と伊予大洲駅・八幡浜駅間で運行している観光特急。おいしい食事と美しく景色を同時に楽しめる列車で、全国的にも高い乗車率を誇っています。
海に一番近い駅「下灘駅」では写真撮影が楽しめる
愛媛県で人気のスポットである下灘駅にも伊予灘ものがたりは停車します。下灘の目の前に広がる青い海を見ればそれだけで素敵な思い出作りになるはずです。
また、車内では上りか下り、昼か夕方かによって4種類の異なる食事が提供されます。酒類も販売され、素敵なひと時を大切な人と過ごせる観光列車です。
4.01

各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。
2件
-
-
月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
アクセス
JR予讃線(※愛ある伊予灘線経由運行)松山駅、伊予大洲駅、八幡浜駅のいずれかから乗車。 下灘駅から28m
営業時間
(大洲編)8:26~10:31
(双海編)10:51~13:12
(八幡浜編)13:28~15:52
(道後編)16:06~18:06
日曜営業
続いては徳島県から四国のおすすめ観光地をご紹介します!
「
鳴門の渦潮(なるとのうずしお)」や「阿波踊り」などで知られる徳島県には、豊かな自然が美しい景観、名所がたくさんあります。ここでは筆者が厳選した9つの観光地をご紹介します。
徳島県のおすすめ観光地、最初にご紹介するのは「大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)」。
徳島県の「吉野川」の流域にある「大歩危・小歩危」は、V字型の美しい渓谷で有名な名所です。春には桜、秋には紅葉など、季節によって違う景色が楽しめるのも魅力的です。
こちらの自然を存分に感じるのにおすすめなのが、ラフティングや舟くだりといったアクティビティ。「大歩危・小歩危」は日本の河川の中でも特に激流とも言われていて、ラフティングではそれをスリル満点に体験することが出来ます。
2億年の月日を重ねてできた渓谷
大歩危小歩危峡は吉野川の激流により約2億年の月日をかけて創られた渓谷で、断崖絶壁の岩を見るとその長い歴史が垣間見えます。大歩危小歩危峡の名称は、大股でも小股でも歩くだけで危ないとされたことから名づけられたという説があり、川下りの際にはその激しい岩肌からそれらを感じ取れます。
続いてご紹介する四国のおすすめ観光地は徳島県の「祖谷(いや)」にある「かずら橋」。
日本三大秘境の1つで、国の重要有形民俗文化財にも指定されています。
つり橋はシラクチカズラなどの蔦類を使って作られています。歩く旅にぎしぎしと音を立てて揺れるのがとってもスリル満点です!四国を観光する際には是非訪れたい名所です。
(※"三好市観光サイト 公式HP"参照)夜にはライトアップされ幻想的な美しさに
ここでは、毎日19:00~21:30にライトアップが行われます。その間は橋を渡ることはできませんが、外から光に照らされた美しいかずら橋が見られます。
昼と夜で異なる顔を見せるかずら橋にも注目してみてください。
続いてご紹介する四国のおすすめ観光地は、
徳島市にある「眉山(びざん)」。
穏やかな傾斜が眉のように見えることから「眉山」と呼ばれています。
徳島市のシンボルとして、地元の人々に深く親しまれている観光名所です!
「眉山」に行くなら夜がおすすめ。頂上から
徳島市の綺麗な夜景を望むことが出来ます。
南京錠スポットを目当てに来るカップルも
眉山はカップルにも人気のデートスポットで、南京錠スポットもあります。様々な楽しみ方がある中で、南京錠をもって夕日や夜景を見ながら大切な人とロマンチックなひと時を過ごすのもおすすめです。
眉山へはロープウェイで約6分。ロープウェイの始発駅も徒歩圏内のためアクセス良好です。
4.05

各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。
3件
「眉(まよ)のごと 雲居に見ゆる 阿波の山 懸けて漕ぐ舟 泊り知らずも」と万葉集に詠まれている、その名のとおりなだらかな眉のかたちをしている徳島市のシンボル『眉山』。山麓駅から山頂駅までは約6分。車窓からは四季折々の景色や徳島市街を見渡しながらの空中散歩が楽しめます。標高約270メートルの山頂展望台からは、天気が良ければ徳島市街をはじめ、県北~東部が一望できます。また、夜景も大変素晴らしく、日本の夜景100選にも選ばれています。
アクセス
(1)山麓駅(阿波おどり会館)まで徳島駅から徒歩で10分
(2)山麓駅(阿波おどり会館)まで徳島自動車道・徳島インターより約20分
営業時間
営業時間:(4月~10月末日まで)9:00~21:00 (11月~3月末日まで)9:00~17:30 (1月1日のみ)
6:00~17:30 (8月12日~8月15日)9:00~22:00 ※
各日とも15分間隔で運行(多客対応時は臨時便運行) ※
ただし特別営業日は~21:00まで
定休日:(1月~3月の2週間~最大2か月程度)定期点検による臨時運休期間あり
その他:荒天(強風等)により運転を見合わせる場合があります
続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「日和佐うみがめ博物館カレッタ」。ウミガメを間近に見られる人気の観光スポットです。
ただ見るだけではなくウミガメの生態や産卵などについても学べる施設で、餌槍やりなどのイベントも行われています。
水槽に手を入れられるタッチプールも見どころ
ここで触れあえるのはウミガメだけではありません。館内にはクマノミが泳ぐ水槽があり、水の中に手を入れられるタッチプールになっています。
展望フロアからは目の前に広がる大浜海岸を一望でき、水族館のような楽しみ方ができるスポットです。
続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「
鳴門の渦潮」。もはや知らない人はいないほどの人気スポットで、四国旅行では外せません。
轟音を立てて渦巻く渦潮を間近で見れば、その激しさと迫力に圧倒されます。
遊覧船は「鳴門の渦潮」を間近で見られる
鳴門の渦潮を間近で見るには遊覧船がおすすめ。船にはいくつか種類があり予約不要で乗れる大型船から、予約制ながら水中から渦潮を除ける小型船まであります。人気スポットなので、予約はお早めにされることをお勧めします。
付近には「大鳴門橋架橋記念館エディ」があり、そこでは渦潮について詳しく知ることができる展示がされています。渦潮を見る前後に訪れると新たな発見があるかもしれません。
4.05

各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。
8件
太平洋と瀬戸内海の潮の干満差により出来る現象。潮の速さは日本一で「世界三大潮流」の一つ。春秋の大潮に出来る渦の大きさは直径約30mになり世界一の大きさを誇る。観潮船は伊毘港と福良港から出航しており壮大な『渦潮』を間近で観ることが出来る。
住所
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字大毛264-1 (徳島県鳴門市鳴門公園亀浦観光港)
アクセス
(1)福良港から船で60分
(2)伊毘港から船で30分
続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「眉山ロープウェイ」。
先ほどご紹介した眉山へ登るためのロープウェイで、山頂まで約6分の空中散歩を楽しめます。天気次第では県東部や西部の景色までも一望できます。
春は桜・秋には紅葉に囲まれながら登る
眺めの良い景色に加え、周りの木々は春には桜、秋には紅葉で色づき、美しい光景を演出します。
標高約290mを6分で登るため、ぐんぐんと景色が高くなっていくわくわく感を味わえるロープウェイ。阿波付近に訪れた際には乗っておきたいスポットです。
-

評価に必要な口コミがaumoに投稿されていないため、評価点数を非表示としています
2件
続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「阿波踊り会館」。1年中阿波踊りを見られる
徳島の代表的なスポットです。
踊りと鳴り物を担当するのは長年経験を積んだベテランの方々で、素晴らしい踊りを披露しています。公演は1日4回行われているので、旅行の中でも柔軟に時間を合わせられます。
駅からは徒歩圏内で眉山まで直結のロープウェイにも乗れる
阿波踊り会館はアクセスが非常に良いスポットで、JR徳島駅からは徒歩10分。また、館内からは眉山ロープウェイも運行されいて、観光にピッタリといえます。
お土産屋や阿波踊りに関する展示も行われているので、見るだけではない楽しみ方もできます。
-

評価に必要な口コミがaumoに投稿されていないため、評価点数を非表示としています
0件
続いて紹介する四国でおすすめの観光スポットは「奥祖谷観光周遊モノレール」。
祖谷の森を65~70分かけて走るモノレールです。名称はモノレールですが、小さくゆっくり走るため遊園地のアトラクションのような感覚。ジェットコースターのような急斜面もあるため、スリルがあります。
2人乗りでカップルにもおすすめ
使用される乗り物は2人乗りなので友達同士はもちろん、カップルにもおすすめ。時間もたっぷりとれるため、森の中でリラックスした時間を過ごせます。
運行できる便数が限られているため、混雑状況をあらかじめ確認されることをおすすめします。
-

評価に必要な口コミがaumoに投稿されていないため、評価点数を非表示としています
0件
最後は四国でおすすめの観光列車「ゆうゆうアンパンマンカー」をご紹介します。
この列車はJR四国が高松駅~徳島駅と徳島駅~阿波池田駅の2区間で運行する観光列車です。車内外にアンパンマンがラッピングされているので子供たちに大人気です。
車内には靴を脱いで遊べるプレイルームが備わっていて、子供が飽きることのないよう工夫されています。ベビーカー置き場もあり、小さなお子様を連れてでも安心して利用できる列車です。
1便20席の設定のため早めの予約をおすすめします。
-

評価に必要な口コミがaumoに投稿されていないため、評価点数を非表示としています
0件
aumo編集部今回は、四国のおすすめ観光名所34選をご紹介しました!
四国は日本列島の主要4島で最も小さい島。しかし、観光名所は数えきれないほどあります。豊かな自然が作り上げる名所から「タオル美術館」などユニークなものまで、各県それぞれ魅力いっぱいの観光地ばかり。
四国観光に行く際にはぜひこちらの記事を参考にして、気になった場所に足を運んでみてください。
※掲載されている情報は、2022年11月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。