福島県を観光ならココ!グルメも充実の定番おすすめスポット20選

東京からもアクセスのしやすい福島県には、歴史ファンには欠かせない「会津若松城」をはじめ、絶景を望む人気スポット「磐梯山」「五色沼」、温泉街で有名な「東山温泉」「飯坂温泉」など観光名所が数多く存在!そこで今回は、福島県を観光する上で外せないおすすめのスポットを20選ご紹介します。「喜多方ラーメン」や「ソースカツ丼」などの定番ご当地グルメにも必見です♡
この記事の目次

1. 登山コースも充実の福島県を代表する「磐梯山」

まずご紹介する福島県の観光スポットは、「磐梯山(ばんだいさん)」。
「日本百名山」の1つで、標高はなんと1,816.29m!絶景スポットも数多く点在しており、初心者でも気軽に登ることのできるコースから少し険しめコースなど、山頂まで登ることのできる様々な登山道が設けられています。福島県の雄大な自然を全身で感じたいアクティブな人にはおすすめの観光スポットです。

また、麓周辺にはスキー場もいくつか設けられているので冬のアクティビティも充実!

絶景を観光するなら「磐梯吾妻スカイライン」でドライブ!

磐梯山の景観を満喫するなら「磐梯吾妻スカイライン」でドライブするのがおすすめ!

磐梯吾妻スカイラインきっての絶景スポット「つばくろ谷」は、谷底から約80mもの高さがある「不動沢橋」とその向こうの景色を望むことができます。秋には、赤・黄・橙が入り混じる美しい紅葉風景が見物…!ちょっと車を止めてひと休憩。車窓からはパノラマの絶景を楽しむことができますよ。

「磐梯吾妻レークライン」や「磐梯山ゴールドライン」もまた、人気のドライブコースです♪

※時期によっては、通行規制になっている場合があるのでご注意ください。
人気
西洋各国料理(その他)定食・食堂
磐梯山
福島県会津若松・東山温泉
★★★★★
★★★★★
4.01
2件
2件
-
-
無休 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
磐梯山 1枚目磐梯山 2枚目磐梯山 3枚目
住所
福島県耶麻郡磐梯町大字更科字角間2498-5 磐梯山サービスエリア(上り線)
アクセス
磐越道の磐梯サービスエリア上り 翁島駅から2,552m
営業時間
9:00~21:00 日曜営業
ユーザーのレビュー
ばるおさん
毎年一度は福島県のアルツ磐梯スキー場にスノボをやりに行っていたけど今年は行けそうにない😭 前回行った時の写真でスキー場紹介☝️郡山まで新幹線、そこから約一時間の在来線で磐梯町、スキー場のバスで程なくアルツ磐梯スキー場に到着します。有名な星野リゾートが運営する施設だけあってコースは多彩で面白く食堂や更衣室などとても広く整っています。最近は平日に休みを取って行っていたのでゴンドラの待ち時間0秒、1キロ以上見渡せるコースに滑っている人の姿は2〜3人というこの上無い条件で楽しんできました。写真は磐梯山、名物のソースカツ丼、僕の板、行きの新幹線での鮭の親子丼弁当などです。
投稿日:2021年1月6日
福島県5投稿
emotional_garden_0a4d
福島県の磐梯山。こちらは磐梯山ゴールドラインからの写真です。年にもよりますが、10月上旬で紅葉が見頃となるで、ひと足先に紅葉を楽しみたい方にはオススメです。
投稿日:2019年12月22日
外部サイトで見る

2. 呑み込まれてしまいそうな福島県「浄土平」の絶景

磐梯吾妻スカイラインを車で走ること中間地点にある、「浄土平」。こちらはレストハウスが設けられているので、ドライブがてら訪れる観光客がたくさん!

日本の国立公園に指定されている園内では、乾燥地や湿潤地など様々な環境で生きる自然植物を1年を通して観察することができます。また天文台が設置されていて、天体観測の聖地としても親しまれているんです。ビジターセンターの館内には、そんな天体のパノラマ風景や自然植物の写真がパネルで展示されているので、浄土平の魅力をたっぷりと知ることができるんですよ♪

※時期によっては、通行規制になっている場合があるのでご注意ください。

大迫力の「吾妻小富士」でハイキングを楽しもう♪

浄土平を満喫するコースの1つとして、「吾妻小富士コース」がおすすめ!

大きくぽっかりと穴の空いたインパクト抜群の「吾妻小富士」は、標高がなんと約1,707m。浄土平の駐車場から火口付近までは歩いて10分ほどで辿り着くことができ、約1時間ほどで1周をグルっと歩くことができます。

今にも呑み込まれてしまいそうな大迫力の絶景は、"福島県のダイヤモンドヘッド"とも噂されるほど…!ぜひ1度見ておきたい福島県の観光スポットです!
人気
その他
浄土平ビジターセンター
福島県二本松市・土湯・高湯・岳温泉
★★★★★
★★★★★
4.01
3件
3件
浄土平ビジターセンター 1枚目浄土平ビジターセンター 2枚目浄土平ビジターセンター 3枚目
浄土平周辺の自然や歴史を展示などで分かりやすく解説している。野外の自然と直に接するきっかけを作るための施設。
利用シーン
住所
福島県福島市土湯温泉町字鷲倉山浄土平地内
アクセス
(1)福島西ICから車で60分 (2)福島駅からバスで70分
営業時間
公開:9:00~16:00 最終入館15:45 休業:冬 スカイライン閉鎖期間(11月中旬~4月上旬)
ユーザーのレビュー
福島県10投稿
jun1216
標高1,600mで吾妻小富士、浄土平湿原がある。吾妻小富士はすり鉢状の火口から富士山に似ていることから名がついた。噴火口を約60分で回れる。
投稿日:2022年10月23日
福島県10投稿
まさまさ さま
福島県浄土平レストハウスから登山ルート入口辺り🚶🏼‍♀️🚶💨💨💨💨山の登り降りで😅😇😇登山ルート入口付近で断念しました💦😇😇反対側の山から白煙が、、活火山ですからね登山ルートを行くとカルデラが有り水が溜まってて綺麗だと聞きました😄😅😇いつかは、、🚶🏼‍♀️🚶💨💨観てみたいと😄😄😄😄
投稿日:2022年7月3日
福島県10投稿
merry
秋の山を満喫しようと、去年の今頃登った一切経山。福島県北部、山の北側は山形県というロケーションで、磐梯吾妻スカイライン沿いにある浄土平ビジターセンターから登山を楽しめます。一切経山の頂上から見下ろした美しいブルーの五色沼は太陽の光や空の色を受けて刻々と微妙に色が変化していて、まさに絶景でした。色が変化する様子から、魔女の瞳とも呼ばれています。浄土平から山頂にたどり着き、ようやく拝めるこのブルー。だからこそ、とりわけ美しく見えるのかもしれません。私が山頂にいる間も、空の動きに合わせて色の変化を感じることができました。・一切経山は吾妻連峰のひとつで、標高1,948.8mの活火山。浄土平からは一般的に片道1時間半ほどと言われています。10月中旬ともなればこの辺りはもうすっかり秋の盛り、息を呑む秋の風景が広がっていました。景色を楽しみながら頂上を目指し、ひたすら登りました。途中、湿地があったり、石がゴロゴロの急勾配があったりといろんな変化を楽しむことができる登山道、私は写真を撮りつつも少し速いペースで登り、ちょうど1時間で頂上に到達しました。太陽が出ていたので心地よかったですが、やはり標高の分だけ気温は低く、山頂でお湯を沸かして飲んだあったかいコーヒーが身にしみました。・浄土平から一切経山は時間的にもコース的にも登りやすい山ですが、稜線が険しい部分もあるので、トレッキングシューズや防寒着などある程度服装はしっかりしておでかけください!
投稿日:2021年10月7日

3. 福島県の神秘的な絶景「五色沼」は定番の人気観光地!

福島県の人気絶景観光スポットの1つ「五色沼(ごしきぬま)」。五色沼とは1つの沼を示すわけではなく、大きさも色も様々な湖沼の総称として親しまれています。敷地内では、大人から子供まで楽しめる遊歩道が設けられており、所々に美しい湖沼スポットが存在しているので休憩しながら景色を満喫できるんです。

五色沼で最も大きな「毘沙門沼(びしゃもんぬま)」では、手漕ぎボートのレンタルもしており、カップルから家族連れまで大人気のスポット。青い空と湖に囲まれた優雅な時間を過ごすことができますよ♪また、この沼には赤いハートの模様をした"幸せを招く鯉"がいるとされ、見つけると願いが叶うなんて噂も…♡

そんなハート模様の鯉をモチーフとした"たい焼き"ならぬ「コイこい焼き」や、五色沼ブルーをイメージした「五色沼ソフト」など人気の限定グルメにも必見ですよ◎

「赤池」や「青池」など遊歩道に点在する自然美も必見!

様々な顔を持つ五色沼の見どころの1つ「赤池」は、赤い色をしているというわけではないのですが、他の湖沼とは一味違った深い青緑色の美しい沼なんです。草木に囲まれた小さな池は、新緑や紅葉といった季節ごとに景観が変わるので、1年を通して様々な色を楽しむことができるのも魅力!

また、「青沼」は五色沼で特に人気の高いスポット。自然が生み出したとは思えない神秘的なブルーの池は、見る場所や太陽の日差しによって色の濃さや淡さが変わるので見ごたえが抜群なんです。毘沙門沼から青池までは徒歩40分ほどで、入口からはバスも出ているので実は簡単に辿り着くことができるんですよ。

グルメも観光スポットも満載の「五色沼」は、福島県を観光する上では欠かせない人気の観光地です♡
人気
その他
五色沼
福島県磐梯山・磐梯高原
★★★★★
★★★★★
4.06
7件
24件
五色沼 1枚目五色沼 2枚目五色沼 3枚目
約3.6キロに点在する湖沼群。水の色が湖沼によって変わることで知られる。探勝路あり。
利用シーン
デートドライブ雨の日紅葉子連れ
住所
福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字湯平山
アクセス
(1)猪苗代駅からバスで25分
ユーザーのレビュー
福島県10投稿
Sho
【五色沼(ごしき)】滝沢不動滝から車で40分🚗移動して来ましたいつの毘沙門沼に駐車して早速沼へ紅葉🍁は終わってましたね、残念💦紅葉がキレイならハイキングコースで沼を回りたかったのですが、今回はパスです秋のハイキングコース毘沙門沼(徒歩25分)→赤沼(徒歩3分)→みどろ沼(徒歩17分)→弁天沼(徒歩4分)→るりぬま(徒歩3分)→青沼(徒歩10分)→柳沼(徒歩4分)です2022,11,1撮影
投稿日:2022年11月1日
福島県100投稿
MasTom8326
先週末が紅葉の見頃と言う情報のもと裏磐梯へ٩(ˊᗜˋ*)وまずは五色沼へ!!もみじが真っ赤に色付いていました😍あいにく曇り空でしたが、とても綺麗でした(*ˊᗜˋ)ノꕤ*.゚五色沼の次に向かったのは、桧原湖!!遊覧船かモーターボートに乗ってみたかったけど、寒かったので遠慮しました( ・᷄꒳​・᷅)ボートなら⛰近くまで行けるみたいですね🛥🚤次に向かうのは...''((⑉••⑉)❤︎
投稿日:2021年11月3日
福島県10投稿
jun1216
福島県の裏磐梯にある「五色沼湖沼群」は毘沙門沼、赤沼、みどろ沼、弁天沼、瑠璃沼、青沼など、エメラルドやコバルトブルーの色を持つ、磐梯山北麓にある湖沼群の総称。コバルト色と紅葉の赤がマッチし鮮やかな景色が素晴らしい。
投稿日:2020年10月23日

4. 歴史情緒溢れる「七日町通り」で会津のいいとこ取り!

福島県でも特に人気の高いエリアといえば、会津若松市。城下町として知られるこの町では、歴史情緒漂うレトロな景観の街並みの中を観光することができます。会津若松市の通りの愛称として親しまれる「七日町通り」は、かつての会で賑わった繁華街で、現在も観光客で人気をみせるおすすめ観光スポットです。

の伝統的なろうそくに絵を描く「絵ろうそく絵付け体験」ができるお店をはじめ、日本酒好きにはたまらない「酒蔵見学」など…、観光だけでなく実際に体験して福島県を満喫できるスポットがたくさん♡レトロ可愛いおしゃれな小物や和菓子を扱うお店も多く、お土産を買うのにももってこいです。

"朝ラー"文化!?福島名物「喜多方ラーメン」を要チェック◎

福島県の定番観光地である会津若松・喜多方で、根強い人気を誇るグルメの1つ「喜多方ラーメン」。札幌と博多に並ぶ"日本3大ラーメン"として多くの人に知られていますよね!福島県を訪れたからには食べずには帰れない定番のグルメと言っても過言ではないでしょう。

一般的には、醤油ベースの味付けでさっぱりとした味わいが特徴の喜多方ラーメンですが、近年は豚骨や塩などバリエーションが豊富なのが嬉しいポイント。分厚くカッされたチャーシューがたっぷりトッピングされた「チャーシュー麺」は、喜多方ラーメンならではの中太麺とよく絡み食べ応え抜群の大人気メニュー。ちなみに福島県には、朝からラーメンを食べる"朝ラー"の文化が根付いており、朝早くから開店しているお店が多いんですよ。ぜひ旅の1日の始まりに、"朝ラー”を食べてみてはいかがでしょうか♪

会津若松を代表する名物グルメ「ソースカツ丼」も必見!

もう1つ、会津若松の名物グルメなら「ソースカツ丼」も忘れてはいけません!一般的に"カツ丼"というと、キツネ色に揚げられた豚カツを玉ねぎなどと一緒に卵でとじた丼を思い浮かべるのではないでしょうか?
しかし、会津若松のソースカツ丼は一味違うんです…!新鮮なキャベツの千切りの上にソースに浸し染まったヒレカツやロースカツなどをのせるという伝統的なスタイルなんです。7日町通りをはじめとする会津若松市内には、ソースカツ丼を提供するお店あちらこちらにあります。お店によってソースの味やボリュームが異なるので、ぜひチェックしてみてくださいね◎
人気
その他
七日町通り
福島県会津若松・東山温泉
★★★★★
★★★★★
4.01
2件
20件
七日町通り 1枚目七日町通り 2枚目七日町通り 3枚目
利用シーン
映え家族ひとり
ユーザーのレビュー
福島県300投稿
九尾の狐
思わず買いたくなる❗️会津若松の七日町通りが、とてもキレイになりましたヨ❗️野口英世青春通りに負けないくらいの通りになりました❗️
投稿日:2020年10月22日
あきち
会津若松市七日町通りを散策♪大正ロマンの建物が立ち並ぶステキな街並みでした🏠特に目を引いたのが赤べこで、首を振ってお出迎えしてくれたことです😊
投稿日:2020年2月1日

5. 白虎隊が見渡した「飯盛山」からの福島県の会津若松

の歴史がぎゅっと詰まった観光スポットならば、「飯盛山」は外せません。城下町と知られる会津若松市内を見渡すことができる小高い山では、白虎隊が自刃した地としても有名。

お土産屋さんが立ち並ぶ通りの先にある入口には、183段もの石段が立ちはだかっています。横には、動く坂道と呼ばれるスロープコンベアで登ることもできるので安心してください◎向かって左手には「白虎隊記念館」があります。10代という若さにして飯盛山で自刃した戦士たちの活躍を展示するスペースがこの場所に設けられています。さらに、石段を登った先には「白虎隊十九士の墓」という彼らが葬られているお墓があり、少年たちの戦った証が今もなお残されています。

不思議な二重らせん構造「さざえ堂」を体験しよう!

aumo編集部
そんな飯盛山で人気の観光スポットが、不思議な構造をした「さざえ堂」。このお堂は寛政8年(1796年)に建立され、六角形という特殊な形を成しています。内部は二重らせん構造になっており、上りと下りが交わることのない一方通行の造りになっているんです。多くの参拝者がすれ違うことなく安全に参拝できるようにと、このような建築様式になったのだそう。不思議な空間にきっと釘付け!

白虎隊に所縁ある定番お土産「起き上がり小法師」

飯盛山で会の史跡を観光した後に、お土産として買って帰るならやっぱり「起き上がり小法師」がおすすめ。起き上がり小法師は倒しても起き上がる会の伝統工芸品で、”七転び八起き”の縁起物としても親しまれています。合格祈願としての意味合いもあるのだとか…!

このように、会の人々にとってはお守りのような役割を果たす民芸品ですが、腹帯が赤・青・黄・他の蛍光色などカラーバリエーションが豊かで、観光客からもとても人気を得ています。これは、過酷な時代を経た忍耐強い経験をもつ会津だからこその起き上がり小法師だと言えますよね。価格は100円代からとお手頃。飯盛山を訪れたら是非お土産として買って帰りたい福島県で定番のお土産です。
人気
その他
飯盛山(イイモリヤマ)
福島県会津若松・東山温泉
★★★★★
★★★★★
4.02
4件
15件
飯盛山(イイモリヤマ) 1枚目飯盛山(イイモリヤマ) 2枚目飯盛山(イイモリヤマ) 3枚目
利用シーン
ひとり
ユーザーのレビュー
福島県10投稿
まさまさ さま
福島県飯盛山さざえ堂🚗💨💨💨💨🚶🚶🏼‍♀️💨💨💨💨さざえ堂に、、、今回は中には入りませんでした😅山にも登らず😅さざえ堂だけをのんびりうだうだと、、、見ていて飽きませんねサザエどん😄😄😄😄
投稿日:2022年6月18日
みゆき
戊辰戦争のおり、16~17歳の少年たちで編成された白虎士中二番隊が戸の口原合戦場から退却し、滝沢峠の間道を通り、戸の口堰の洞門をくぐり飯盛山に辿り着くと、鶴ヶ城の天守閣は黒煙の中に見え隠れして、「城は陥落したか、今は主君のために殉じよう」と、全員が自決しました。1人だけ生き残った飯沼貞吉によって、白虎隊の忠義と悲運の物語は広く人々に知られるところとなりました。春と秋の年2回行われる墓前祭では、白虎隊を偲びその霊を慰める剣舞が奉納されます。白虎隊と同じ様に鶴ヶ城を眺めてみました今は建物がいっぱいでなかなか見つけれませんでした😅
投稿日:2021年9月27日
福島県10投稿
DJゴン太
飯盛山は、会津若松市街の東2キロにあり、城下町を一望に見渡す小高い山で、その頂上には約1650年~1700年前につくられた前方後円墳であり、隠れキリシタンの祠もあり、地元滝沢村住民の共同墓地でもある。そして古くは古代四道将軍、弁財天、日本武尊などの神話も残り、1600年以上、連綿と会津盆地を見守る信仰の山です。ここには、白虎隊十九士の墓、各地で戦死した三十一士の墓や、イタリア並びにドイツから贈られた記念碑、さざえ堂、宇賀神堂、厳島神社、白虎隊引揚の洞門、市天然記念物の太夫桜など、数多くの神話、史跡名所が残っております。また、ふもとには戊辰戦争時には会津藩の本陣となり、藩主松平容保公が白虎隊士に戸の口原への出陣を命じた『旧滝沢本陣』、2013年NHK大河ドラマ八重の桜のオープニングで使われた市天然記念物の『石部桜』がある。現在では、『ならぬことはならぬ』の会津精神、戊辰戦争の折に、白虎隊が自刃した地として知られあまりにも有名です。木々に囲まれ並ぶ墓石には今もなお訪れる人が多く、山腹の墓前には御線香の煙が絶えることはありません。「動く坂道」スロープコンベアをご利用になれば山上まで石段を登らずに楽に登れます。石段は山頂までは183段。飯盛分店は155段目です。
投稿日:2020年10月3日

6. 会津若松のシンボル「鶴ヶ城」は定番の観光スポット

城下町として知られる会津若松市のシンボル「鶴ヶ城」は、戊辰戦争の舞台ともなった福島県でも定番の観光スポット。新政府軍の攻撃を長きに渡って耐えた歴史ある城です。立派な天守閣の内部では会の歴史や戊辰戦争の戦士たちの写真などが展示されており、より一層城の素晴らしさを実感することができます。夜の天守閣は四季折々にライトアップされ幻想的な美しさに。敷地面積は東京ドーム約6個分とも言われ、東北でも有数の規模を誇ります。故に天守閣だけでなく周辺も見物スポットが多数存在。お堀や石段など、当時の城の工夫を散策してみてはいかがでしょうか?

人気
城郭
鶴ヶ城
福島県会津若松・東山温泉
★★★★★
★★★★★
4.13
13件
80件
鶴ヶ城 1枚目鶴ヶ城 2枚目鶴ヶ城 3枚目
平成27年再建50周年を迎える鶴ヶ城は全国でも稀な赤瓦の天守閣として有名です。葦名氏七代直盛が至徳元年(1384)黒川城を築いたのが発祥。天正17年(1589)伊達政宗が葦名義広を追って会津を領するが、翌年豊臣秀吉に召し上げられ蒲生氏郷が入封、黒川城を大改修して鶴ヶ城と改称、城下を若松と名づける。その後、上杉、ふたたび蒲生、加藤氏と代わり寛永20年(1643)保科正之が入城、三代正容のとき松平氏を称し、子孫相ついで九代容保のとき戊辰戦争を迎える。現在の天守閣は昭和40年の再建。平成16年3月には天守閣内部がリニューアルされ、会津のシンボルとしての鶴ヶ城で会津の歴史を「学び、遊び、体験」できる「お城ミュージアム」として好評を博している。最上階は展望台になっている。◎葦名盛氏(1521-80)会津生れ。戦国大名。鎌倉幕府の名族三浦氏の裔。黒川城(若松)に拠り、畠山・田村・二階堂ら仙道諸家を攻略、葦名氏の全盛を現出。◎蒲生氏郷(1556-95)近江日野城主蒲生氏の出身。織田信長に仕え、功により伊勢松ケ島十二万石。松坂城を築き、城下町を営む。のち会津転封。◎上杉景勝(1555-1623)越後生れ。戦国大名。謙信の養嗣子。豊臣政権の五大老に列し、会津に転封。関ケ原の戦いに西軍に呼応、家康の打倒を図ったが敗戦して米沢へ移封。◎保科正之(1611-72)江戸生れ。江戸前期の大名。徳川家光の異母弟。初め信州高遠藩保科家の養子。のち会津藩祖となり四代将軍を補佐。その「家訓」は藩風形成の基となる。◎松平容保(1835-93)江戸生れ。幕末の会津藩主、京都守護職に任ぜられ公武合体を推進。意に反して鳥羽伏見の戦いで朝敵とされ、会津戦争に突入。ろう城1カ月、開城後降伏。
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブ穴場映え紅葉家族
住所
福島県会津若松市追手町1-1
アクセス
(1)会津若松駅からバスで10分
営業時間
公開:8:30~17:00 入城は16:30まで
ユーザーのレビュー
福島県100投稿
かめ_メグミ
若松城跡 鶴ヶ城天守閣内部をリニューアル工事中です。ビニールの囲いは無粋なので一枚目はモノクロにしてみました。なかなか美しいお城ですよね😊二枚目、郷土玩具の赤べこちゃんが柵の中に😄荒城の月の石碑は青葉城跡にも有ります。これは作詞家で仙台出身の土井晩翠氏が二つの城をモデルにしたと言うことから。ちなみに仙台は昔、千代(せんだい)でしたので、ちよと重ねているのではないかしら説に一票😄五枚目、堀が深く高さがあるのですが、伝わる写真を撮りませんでした。戊辰戦争で1カ月耐えたお城と後から知り、あの堀も一役買ったに違いないと調べたら、その通りのようです。月見櫓のある周辺は是非石垣に登って下をご覧下さいね。その月見櫓から見えるお城も素晴らしく、桜が満開ならさぞかし❣️美しいだろうと想像の七枚め。上杉謙信の仮廟所跡があり、その横には笠間稲荷大明神が。前出しておりますが、鶴ヶ城にはもう一つ稲荷神社があるのですよ。謙信公は今の新潟の武将ですが、没後に藩が会津、山形県の米沢と移動したため、廟所も移動していた訳ですね🙏2023.3.25
投稿日:2023年3月26日
てんみくん
【福島県会津若松市】会津に来たらやっぱりここは立ち寄りたい!幕末の戊辰戦争に耐え、難攻不落の名城と称えられた『鶴ヶ城🏯』白が基調の美しいお城で、赤瓦をまとった国内唯一の天守閣。時代の違う3種類の石積み(野面積み・打ち込みハギ・切り込みハギ)も必見です。撮影日📷️🏯(2022.08.26)・
投稿日:2022年9月26日
Rabi
喜多方ラーメン🍜を食べたら観光再開🏯30分かけて会津若松にある鶴ヶ城へ☝️此方は伊達氏、上杉氏、松平氏と錚々たる家系が城主になっています🌟屋根瓦が特徴的な色で予想以上にカッコイイお城🏯でした😆茶室麟閣もひっそりと、そして小綺麗な佇まいが💮今度晴れた日に来よう😃
投稿日:2022年8月19日

7. 会津観光の疲れを癒すなら「東山温泉」がおすすめ!

白虎隊の街・会にある有名な温泉街といえば、「東山温泉」。七日町通りや飯盛山などの会津中心地から車で10分ほどの場所にある好立地かつ規模の大きさから多くの観光客が訪れる人気のスポットです。今から約1,300年前に発見されたと言われるこの温泉は、あの有名な与謝野晶子にも愛された歴史的な場所でもあります。川沿いには様々な旅館が軒を連ね、ザ・温泉街といった心温まる街並み。この近くには比較的お手軽な価格で泊まることのできる宿も多くあり、会津観光の宿泊先としてもぴったりです◎

「東山温泉」の露天風呂から眺める滝が美しい!

温泉街に沿って「伏見ヶ滝」と呼ばれる迫力のある滝から勢いよく水が流れ、東山温泉の露天風呂から眺める景色が美しいのがポイント◎ 春からは桜や新緑、秋には紅葉、そして冬の雪景色と四季折々の風景を楽しめるのは日本ならではの光景です。ぜひ、会津観光の疲れを癒す際には利用してみてはいかがでしょう?
その他
東山温泉
福島県会津若松・東山温泉
★★★★★
★★★★★
-
0件
0件

8. 千円札の顔として有名な福島県の偉人!「野口英世博物館」

福島県猪苗代を訪れたら忘れてはいけない人気観光スポット「野口英世記念館」。日本円の1000円札の肖像画として知られる”野口英世”を、日本人ならば1度は聞いたことがあるはず。
明治9年に福島県猪苗代市に生まれた野口英世は、幼少期に負った左手の火傷の手術をきっかけに医学への道を志しました。アフリカでの黄熱病の研究が特に有名で、ノーベル賞の候補にもなった科学者なんですよ。そんな野口英世は世界に誇れる業績を残した人物として、現在日本円の顔として多くの人に親しまれています。
実は知っているようで知らない野口英世について、体験型で楽しくわかりやすく知ることができるのがこの記念館。ちびっこはもちろん、むしろ大人の方が楽しめる福島県でおすすめの観光スポットです。この機会にぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
人気
その他
野口英世記念館
福島県磐梯山・磐梯高原
★★★★★
★★★★★
4.01
1件
4件
野口英世記念館 1枚目野口英世記念館 2枚目野口英世記念館 3枚目
利用シーン
子連れ
ユーザーのレビュー
福島県100投稿
Satoshi.N
野口英世記念館💫digest💫生家の上に記念館の屋根が掛かっていてビックリしました😵✨その生家の柱には⁉️名言‼️【志しを得ざれば再び此地を踏まず】〜天才の鉄の意志〜がそこには刻まれていました😵✨猪苗代町出身の細菌学者である野口英世の記念館、生家をはじめ、英世の遺品や資料などを展示している。1939年(昭和14年)に開館。館内は主に英世の生家と展示室から成っており、展示室には英世の死後に遺族や関係者から提供された遺品・資料が展示されている。生家は英世の幼少期の姿を保っている。その生家では、英世が乳児期に火傷を負った囲炉裏も見学することができる。また、直下に英世の遺髪を納めた「誕生地の碑」と英世が遺した格言を刻んだ「忍耐の碑」の二つの碑の他、母のシカが篤く信仰していた観音にちなんだ観音堂が保存されている。福島県の登録博物館の第一号として指定された経緯がある。〜会津若松〜猪苗代湖にいらっしゃた時には❣️是非お立ち寄り下さい😵👍✨ 
投稿日:2020年7月28日

9. 福島県の中心に大きく広がる「猪苗代湖」でアクティブ観光

福島県のほぼ中心に位置し日本地図から見てもすぐにわかるほど大きな面積を占める「猪苗代湖」。ちなみにその大きさは、なんと日本で第4位に入るほどの大きさなんです。(※“猪苗代観光協会公式HP”参照)猪苗代湖周辺は、夏にアウトドア、冬にウィンタースポーツなど、年間を通して思い切り自然を満喫することができる環境。また、「パラグライダー」や「カヌー」などの広大な自然でしか楽しむことのできないアクティビティも体験できます。シンボルとも言える大きな猪苗代湖は、福島県で定番の観光スポットです。
人気
湖沼
猪苗代湖
福島県磐梯山・磐梯高原
★★★★★
★★★★★
4.07
8件
33件
猪苗代湖 1枚目猪苗代湖 2枚目猪苗代湖 3枚目
磐梯山の四季折々の姿を映すことから「天鏡湖」の別名があり、湖畔には湖水浴場やキャンプ場がある。日本で4番目に大きい湖で、最大深度は93.5m。
利用シーン
デートドライブ穴場映え紅葉子連れ家族
住所
福島県耶麻郡猪苗代町
アクセス
(1)猪苗代駅からバスで15分 (2)会津若松駅からバスで30分
ユーザーのレビュー
福島県10投稿
まさまさ さま
福島県猪苗代湖🚗💨💨💨💨🚶🏼‍♀️🚶💨💨💨💨雲が無ければ磐梯山が観えたのですが残念😅😄😄6枚目の位置が、、⛰なのですが外れ💦😅夕日が沈むまでは居られませんでした😅😇猪苗代湖の夕日は4年ぶり位かな以前は磐梯山が綺麗に観えたのですが今回は残念、、昔、猪苗代湖でボートで🛥💨💨💨遊んだ事が有ります😄🛥💨💨は運転してる人だけが楽しいんですよね😅😇同乗者は30分も🛥乗ってると飽きてきます運転代わって🛥💨💨💨すると楽しいです運転しないとつまらんです😅😇😄😄😄😄
投稿日:2022年9月7日
福島県10投稿
Sho
【猪苗代湖】湖畔を散策して来ましたお天気が良いのもあって観光の人が多かったですね湖では水上バイクがカッコよかったです💕見惚れて撮影していたらカメラのフードを落としてしまって湖にポトリと悲しすぎます😢自分が悪いのだけどショックですー誰にも文句言えないしなぁー
投稿日:2021年10月10日
福島県10投稿
Musashi
国道沿いに車を停めて猪苗代湖に。磐梯山が湖に映えてとても綺麗な景色でした。白鳥🦢とカモがたくさん!人懐っこいんですよねー食パン大好きなようで、私達の後をついていて来るんです😍手から食べてもくれました。可愛い(*'ω'*)
投稿日:2021年3月1日

10. 吊り橋を渡って「塔のへつり」の福島県ご利益スポットへ

福島県の南会に位置する「塔のへつり」は、福島でも有名な景勝地として知られています。100万年もの長い年月を経て削られた奇岩が、まるで”塔”のようであることからこのように呼ばれているのだそう。国の「天然記念物」として指定を受けた福島県で人気の観光スポットです。(※”福島県公式HP"参照)

スリル満点な吊り橋を渡って観光しよう!

スリル満点の吊り橋「藤見橋」から見る景色は、迫力満点!夏は新緑と流れる川がマッチして青々しく、秋になると周りの紅葉でダイナミックな景色に!また、岩の中に祀られる「虚空像菩薩(こくうぞうぼさつ)」はパワースポットとしても知られています。この場所にはご利益をもたらしてくれるという菩薩様がいらっしゃるのだそう。合わせてチェックしておきたいご利益スポットです◎
人気
特殊地形
塔のへつり
福島県羽鳥高原・二岐温泉
★★★★★
★★★★★
4.04
5件
26件
塔のへつり 1枚目塔のへつり 2枚目塔のへつり 3枚目
100万年もの間にまるで塔のように削られた奇岩の連なる“塔のへつり”は、紅葉の名所にもなっている。10月中旬には白い岩肌にはえる紅葉が大川の流れをも染め、深々とえぐられた岩のアーチを巡って紅葉狩りが楽しめる。
利用シーン
映え紅葉家族
住所
福島県南会津郡下郷町弥五島字下タ林
アクセス
(1)塔のへつり駅から徒歩で5分
営業時間
見学:冬期間は、つり橋は安全のため通行止め  その他:「へつり」とはこの地方の方言で危険な崖を意味
ユーザーのレビュー
あーちゃん
一泊二日の福島旅行!晴れてるし暑い☀️
投稿日:2023年5月2日
Ⓜ︎ocochan
福島県南会津郡にある景勝地、塔のへつり。"へつり"とは…会津弁で断崖という意味があるそう。長い年月を経て、自然が作り出した渓谷は、まるで塔が立ち並ぶ断崖のようだったことから、"塔のへつり"になったようです。夏は緑、秋は紅葉、冬は雪景色も楽しめて、どの季節でも美しさと壮大さに圧倒されます。(冬季吊り橋は通行止の可能性あり)見学は自由で無料なので是非!!塔のへつり駅もジブリの世界のような可愛い入り口があって、合わせて立ち寄ってほしいスポット。会津鉄道に乗ってお出かけした際は、途中下車して散策してくださいね♫
投稿日:2020年9月8日
福島県100投稿
Satoshi.N
100万年の悠久の時を超えた⌛️塔のへつり❣️digest✨さあ‼️冒険の始まり❣️100万年という長い年月をかけて‼️自然が作り出したこの渓谷は〜塔の形が立ち並ぶ断崖という意味から【塔のへつり】と名づけられました❣️【へつりとは⁉️】地元の言葉【断崖】のことなんだそうです🤗塔の形をした断崖まで吊り橋が架けられ、断崖内部の一部を見学することもでき、その特異な形から〜【1943年に国の天然記念物】 に指定されています‼️塔のへつりには〜形状によって様々な岩の名がつけられています‼️【夫婦石】〜と呼ばれるものもありますが、想像力を働かせてみるのも楽しみの一つですよ🤗🎶吊橋を渡ってからが‼️冒険の始まり⁉️左手階段を降りて〜吊橋下を潜り〜壮観な景色が見える岩場へ‼️〜更に階段を登り〜虚空蔵菩薩⛩へ〜巨岩の上からは渓谷を見渡す事が出来ます〜秘密スポットは虚空蔵菩薩⛩の更に上に登る事が出来るんです😵✨其処で見上げた岩壁の美しさ✨太古からの人々の信仰の気配を感じる事が出来るパワースポットなんです🤗さあ貴方貴女は‼️何処まで足を伸ばす事が出来ますか⁉️絶景❣️南会津〜塔のへつりへ❣️行ってらっしゃい🤗🎶   
投稿日:2020年8月2日

11. まるで江戸時代!福島県の定番観光地「大内宿」を満喫!

続いてご紹介するのは、福島県南会に位置する「大内宿」。まるで時代劇のような景観!江戸時代にタイムスリップしたかのような気分を味わえる街並みで、来訪者約120万人の福島県で有名な観光地です。かつて日光から会へと続く街道の宿屋町として栄え、参勤交代では重要な役割を果たしていた大内宿。時代が変わりゆく中で、主要な交通道路から外れた山あいの集落として、今もなお当時のような街並みを残しています。昭和56年には、国の「重要伝統的建造物群保存地区」として指定も受けました。(※”大内宿観光協会公式HP”参照)

福島県で賑わう「大内宿雪まつり」はノスタルジー!

そんな大内宿では、年間を通して様々なイベントが催されています。中でも特に賑わいを見せる「大内宿雪まつり」は、真っ白な雪に染まった通り沿いを灯篭(とうろう)が灯し普段とは一味違った風情を楽しむことができきるんです。その夕方からは、花火大会が行われより一層盛り上がりをみせます。この期間だけで2万人ほどを動員するほどの一大イベントです!

福島県にある「大内宿」の定番グルメはコレ!

約1kmもの長さの大内宿では、お土産はもちろん郷土料理や和スイーツなどグルメも充実!中でも「ねぎそば」は、大内宿を代表する定番グルメとして有名なんです。見ての通り、丸ごと一本のねぎが添えられた見た目はインパクト抜群!大根おろしや刻みのりがトッピングされているのが一般的で、手打ちの蕎麦はコシがあり香ばしくて絶品。ちなみに、このねぎは薬味として味わうこともできますが、蕎麦をすくうためにあるんです。もちろん、箸も用意されているので安心してくださいね◎でも、せっかくならねぎで味わうのも楽しみ方の1つ。是非、大内宿を訪れたら「ねぎそば」を堪能してみてはいかがでしょうか?
人気
その他
大内宿
福島県会津美里・会津本郷
★★★★★
★★★★★
4.11
8件
46件
大内宿 1枚目大内宿 2枚目大内宿 3枚目
会津若松と日光今市を結ぶ下野街道の宿場町として整備され、今も約500メートルの往還に江戸の風情が残っています。寄棟造りの建物が道路と直角に整然と並べられていること特徴。昭和56年4月、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
利用シーン
デート映え紅葉子連れ家族
住所
福島県南会津郡下郷町大字大内
アクセス
(1)湯野上温泉駅から車で15分
ユーザーのレビュー
福島県10投稿
🎀🧸Teddy K Bear🧸🎀
福島県にある観光名所、🏠🌲こちらは、江戸時代の宿場町を語り継ぐ観光名所となっています。茅葺き屋根の、昔ながらの造りの家々が立ち並び、本当に昔にタイムスリップしたかのように感じながら、観光を楽しめます✨さっそく散策開始🎵お土産物屋さんや、酒蔵、飲食店が連なっていて、どこから立ち寄って見ようかなと迷っちゃいます😊☀️のんびりとおだやかな雰囲気の町並みなので、なんだかほっと気持ちが落ち着きながら見て回れる気がします。1枚目の写真ですが、奥のほうまで進んだところが少し高台になっていて、そこを少し上ると茅葺き屋根が連なる道を見渡せてすごく絶景でした😊❗️お店巡りも楽しいですが、こうやって景色を楽しむために少し歩いて登るのもオススメです❗️
投稿日:2023年4月26日
てんみくん
【福島県南会津郡下郷町】~大内宿②~大内宿名物といえば、ネギ一本で食べる“ネギそば🍜”ネギを噛んで、それが薬味になるという斬新な食べ方。ネギの先が軽く曲がっていて、引っ掛けやすくなってるところが面白い😆👌撮影日📷️🍜(2022.08.26)・
投稿日:2022年10月6日
福島県100投稿
かめ_メグミ
福島県の南会津にある大内宿(おおうちじゅく)のお花と茅葺き屋根の写真🌼暑い夏の日の午前中でした。江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えたそうです。江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の家屋が街道沿いに建ち並び、昭和56年に国選定重要伝統的建造物郡保存地区に指定されています。大切な景観を未来に引き継いで行くために、住民憲章を作り「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を守って頑張っていますとな。大内宿の皆さん、維持費が大変だと思います❗️応援してますよ📣٩(^‿^)۶ともにファイト!コロナ禍。日本全国にある素晴らしい場所、宿などが外国人の経営に委ねるしか無くなっている危機‼︎‼︎100年後、日本中、世界中の歴史ある素晴らしい場所、もの、事が沢山残っていますように❗️❗️
投稿日:2020年8月26日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

12. 福島県を含む4県にまたがる「尾瀬国立公園」を散策

続いてご紹介するのは、福島県南会に位置する「尾瀬国立公園」。福島県・栃木県・群馬県・新潟県の4県にまたがる大きな公園です。2,000m級の山々に囲まれたこの地は湿原地帯であり、高山植物を観察できることでも人気があります。特に7月に見頃を迎えるニッコウキスゲは人気の花景色!辺り一帯が華やかな黄色に包まれた絶景なんです…♡他にも5月頃にミズバショウ、10月頃からは紅葉が見頃。季節ごとに異なる美しさがあり、訪れる人々の心を魅了しています。
園内には整備された木道があり、トレッキングを楽しむことも♪尾瀬沼の周りには半日かけて1周するコースも設けられており、広大な自然の中でのびのびと過ごすにはもってこいな福島県の観光スポットです。
人気
その他
尾瀬国立公園
福島県檜枝岐・尾瀬口
★★★★★
★★★★★
4.03
1件
5件
尾瀬国立公園 1枚目尾瀬国立公園 2枚目尾瀬国立公園 3枚目
利用シーン
穴場映え家族ひとり
ユーザーのレビュー
ayumi.n
尾瀬ハイキングをスタートさせて2時間くらい?(それ以上かな?)*歩いて歩いて歩いて歩いて歩いた先にあるのは…*ヨッピ吊橋🏞✨*大自然、ありがと〜❣️の図😂*📍ヨッピ吊橋🗺群馬県尾瀬ヶ原**
投稿日:2018年7月31日

13. 鶴ヶ城と並ぶ美しい景観が見どころ「二本松城」を観光!

福島県二本松市の観光地として有名な「二本松城」は、別名「霞ヶ城」「白旗城」などとも呼ばれています。かつて、戊辰(ぼしん)戦争により落城しましたが、昭和57年に復元され現在でもこの地で多くの人々に親しまれているのです。平成19年に重要な史跡として「国史跡」にも指定されました。山頂や山麓において様々な造りからなる二本松城は、時代によるものなのだとか。東北地方では、会津若松城などと並ぶ「日本100名城」として名を連ねるほど美しい景観を掘る城としても知られています。
人気
公園・庭園
福島県立霞ヶ城公園(国指定史跡二本松城跡)
福島県二本松市・土湯・高湯・岳温泉
★★★★★
★★★★★
4.02
0件
6件
福島県立霞ヶ城公園(国指定史跡二本松城跡) 1枚目福島県立霞ヶ城公園(国指定史跡二本松城跡) 2枚目福島県立霞ヶ城公園(国指定史跡二本松城跡) 3枚目
二本松藩丹羽十万石の居城跡。戊辰戦争で落城、二本松少年隊の悲話を残す。昭和57年に箕輪門や二階櫓などが再建され、現在は県立自然公園として整備されている。桜、つつじ、紅葉、そして菊人形展と四季折々の景観が楽しめる。南側の高台には智恵子抄詩碑がある。
利用シーン
紅葉
住所
福島県二本松市郭内3-232
アクセス
(1)二本松駅から徒歩で20分 (2)二本松ICから車で5分

14. 家族連れに大人気!珍獣がたくさん「東北サファリパーク」

福島県二本松市に位置し、東北の中でも大きな規模を誇る「東北サファリパーク」。世界各国から集まった約1,100頭羽もの動物たちと間近で触れ合える事ができる家族連れに人気のレジャースポットです。この施設は観察するだけでなく、餌やりや触れあいなどの"体験型"で楽しめるというのが、子供たちにとっても嬉しいですよね。
色が白く珍しい「ホワイトライオン」や、少し変わった顔立ちをした「ヨーロッパヒグマ」など日本では中々お目にかかることができない珍獣が盛りだくさんで大人でも興奮してしまうほど。
そして園内では、ゾウの背中に乗ってお散歩ができる「エレファントライド」も体験できちゃうんです。日本で体験できるのは珍しいんです!ゾウに乗って写真撮影ができるプランもあるので、こちらも合わせて利用してみてはいかがでしょう?福島県観光の素敵な記念になるはずです♡
人気
レストラン(その他)
東北サファリパークレストラン(東北サファリパーク サファリレストラン)
福島県二本松市・土湯・高湯・岳温泉
★★★★★
★★★★★
4.02
1件
2件
-
-
東北サファリパークレストラン(東北サファリパーク サファリレストラン) 1枚目東北サファリパークレストラン(東北サファリパーク サファリレストラン) 2枚目
利用シーン
デートドライブ
住所
福島県二本松市沢松倉1
営業時間
日曜営業 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
ユーザーのレビュー
Musashi
開けてーー!ドンドンおやつ🍬🍭🍩ちょーだい⊂(・ω・⊂)))
投稿日:2019年6月6日

15. 福島県が誇る「高湯温泉」で歴史と伝統の天然かけ流し

続いてご紹介するのは、福島県南会にある「高湯(たかゆ)温泉」。その名の通り、会津平野を見渡せるほどの標高に位置し、福島県でも有名な温泉です。吾妻山の深い原生林に囲まれたこの温泉は、今も昔も変わらず鳥のさえずりや木々のせせらぎを肌で感じることができる静かな環境。白濁の湯色が特徴で、温泉ならではの効能もあるのだとか。

共同浴場「あったか湯」の天然露天風呂でまったりと。

山の麓には自然から湧き出た源泉が10ヶ所あり、どの場所も温度や大きさが様々で個性があります。水を加えたり、湯を加えるなどの温度調節は行わず、完全に天然な温泉を堪能することができるのが高湯温泉の魅力なんです。源泉かけ流しの伝統を守るという気概のもと、本物の天然温泉の文化を現在まで受け継いできました。

そんな天然温泉を共同浴場「あったか湯」では、ぬくもり溢れる露天風呂でゆっくりと堪能できます。木と石を基調とした日本ならではの温泉空間は、身も心も癒されます。また近くの「あったか温泉公園」では、誰でも気軽に利用できる高湯温泉の足湯も設置されているので、少しひと休憩するのにもおすすめです。ぜひ、旅の疲れを癒しに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
人気
その他
高湯温泉
福島県二本松市・土湯・高湯・岳温泉
★★★★★
★★★★★
4.02
2件
3件
高湯温泉 1枚目高湯温泉 2枚目高湯温泉 3枚目
吾妻連峰の東、福島の市街地を一望にする標高750mの高原にあり、蔵王、白布とともに奥州三高湯として知られる温泉郷。観光道路磐梯吾妻スカイラインの入口を西側に控え、吾妻山の表玄関となっている。温泉は硫黄の成分が強く、薬効成分の高い「白いお湯」が特徴である。温泉街には公衆浴場「あったか湯」があり人気のスポットとなっている。循環や加水・加温等を行わず、自然に湧出した温泉水をそのまま給湯・排出しており、平成22年、東北で初となる「源泉かけ流し宣言」を行った。2021年じゃらんが選ぶ全国温泉地満足度ランキング第1位に3年ぶりに輝いた。
利用シーン
ドライブ
住所
福島県福島市町庭坂字高湯25番地
アクセス
(1)福島駅西口からバスで40分 (2)福島西ICから車で30分
ユーザーのレビュー
福島県10投稿
tam
福島に来たからには、やっぱり高湯温泉(貸切)に、入って来ました😊🎶 湯の華が、いっぱい浮いてて、肌がツルツル☺️
投稿日:2021年5月29日
福島県100投稿
かめ_メグミ
白濁した硫黄♨️の高湯温泉。福島駅から車で30分ぐらいで到着します静かな温泉街です。源泉掛け流しの硫黄臭ただよう白濁湯に癒されますよ♨️一枚めの写真は露天風呂だけの共同浴場あったか湯。貸し切り露天風呂もあるんです。2枚めは、あったか湯の向かいの安達屋さんの露天風呂。3枚目はあったか湯よりも、ずっと手前の玉子湯さんの離れの内湯。白い濁り湯は沢山ありますが、県庁所在地で新幹線の駅から近いところって、貴重ですよね👏
投稿日:2020年1月20日

16. 東北でも有数の古湯「飯坂温泉」で温泉街の雰囲気を堪能!

福島県福島市に位置する「飯坂温泉」は、東北でも有数の古湯として多くの観光客が訪れる人気観光地。中には1,200年もの歴史を誇る共同浴場もあるんです。温泉街ならではのレトロな街並みは、湯めぐり歩きにぴったり◎名物グルメやお土産屋さんなども数多く存在し、充実した観光スポットになっています。

飯坂温泉駅から徒歩5分ほどのところにある「旧堀切邸」では、江戸時代に建てられたという風情ある家の中で手湯・足湯を楽しむことができます。タオルは無料で貸し出しているので安心。邸内では、展示スペースやビデオスペースなどもあり地域の歴史や文化に触れることもできるおすすめのスポットです。他にも、温泉街に現る「波来湯公園」でも手湯や足湯を堪能することができるんです。公園に温泉…、さすが温泉街ですよね。

「飯坂温泉」の卵グルメは食べ歩きからお土産まで◎

※画像はイメージです。

そんな飯坂温泉の街では、卵のグルメが名物なんです。
中でも人気の高い"ラジウム卵"はぜひ抑えておきたいグルメの1つ。赤・青・黄のどこか懐かしいパッケージに包まれた温泉卵は、お菓子のように箱に詰められておりお土産としても喜ばれる逸品。黄身が濃厚なこの温泉卵はそのまま食べるのはもちろん、ご飯や麺類などと一緒に食べてもとても美味しいんです。

他にも、卵がたっぷり使用された手作りパンや、ぎっしり餡が詰まった卵まんじゅうなど卵グルメが盛りだくさん!飯坂温泉を訪れたら卵グルメは要チェックです◎
人気
その他
飯坂温泉
福島県福島市・飯坂温泉
★★★★★
★★★★★
4.01
3件
11件
飯坂温泉 1枚目飯坂温泉 2枚目飯坂温泉 3枚目
ユーザーのレビュー
福島県10投稿
猫なぎ。
福島県福島市、飯坂にある中野不動尊卐
投稿日:2021年3月27日
福島県10投稿
Musashi
日帰り温泉鯖湖湯日本最古の木造建築共同浴場だった頃の面影が感じられる風雅な作りの共同浴場。熱めの温泉なので長湯は出来ないかも!お風呂上がりに温泉街の散策もいいね♨︎😌
投稿日:2020年9月28日
福島県100投稿
かめ_メグミ
福島市の飯坂温泉で200円で入浴出来る木造建築の「鯖湖湯」の脇に、温泉神社があり、脇には「お湯かけ薬師如来」様が!お風呂上がりに炎天下の元、とりあえず写真撮影だけして説明を今読みました。お湯をかけた上で、体の具合の悪いところをなで、さらに鯖湖湯に入浴すれば効能はさらに上がることと信じますとありました。温泉に入る前にすべき😱でした。ずいぶん以前に鯖湖湯に来た時には無かったと思うので、比較的新しい薬師如来像かと思いますが、信じるものは救われます。飯坂温泉に行く予定のある方‼︎先に薬師如来さんに寄って下さいね👍鯖湖温泉向かって左側、女湯側にありますよ〜🤗
投稿日:2020年8月30日

17. 幻想的でロマンチックな自然美「あぶくま洞」を探索!

洞窟ファンにはたまらない福島県の神秘的な観光地といえば、「あぶくま洞」がおすすめ。
およそ8,000万年という長い年月を経て天然で作り出された大迫力の自然美は、”東洋一の鍾乳洞”と噂されるほど。カラフルに演出された鍾乳洞は、芸術的でロマンチックな絶景で”恋人の聖地”との呼び声も多いのだそう…♡
足を踏み入れるとひんやり!中の気温はなんと15度ほど。長さ約600mの人口通路が完備されたコースやスリル満点の探検コースなど、いくつかコースが設けられています。

ライトアップが幻想的な鍾乳洞の大ホール!

滴り落ちる地下水によって作り出される鍾乳石は、70〜100年の長い期間でやっと1cmになるとされており、ここまで立派な景観を作り出すまでの年月が見てわかりますよね。そんなあぶくま洞での見どころはやはり「滝根御殿(たきねごてん)」。見ごたえのある見事な鍾乳石がたくさんあり、人気のエリアなんです。高さが約29mもの開放的な空間は、見渡す限りの鍾乳石!毎年冬には様々な楽器で演奏される音楽の祭典が開催され、まさに自然が作り出したコンサート会場です。

実際にあぶくま洞を探索する際には、動きやすく気温にも合った適当な服装で来ることをおすすめします◎

人気
洞窟体験・ケイビング
あぶくま洞
福島県磐越東線沿線・三春
★★★★★
★★★★★
4.06
7件
42件
あぶくま洞 1枚目あぶくま洞 2枚目あぶくま洞 3枚目
あぶくま洞は悠久の時が創り上げた大自然の造形美。全長約600mの洞内は、天井から大きく下がる鍾乳石や床下からタケノコのように堆積してできる石筍などがあり、三層に分かれる洞内で最大のホール「滝根御殿」では、クリスタルカーテンやボックスワーク、シールド、洞穴サンゴなど、ここでしか見ることのできない貴重な鍾乳石を間近に鑑賞することができます。
利用シーン
デートイルミネーションドライブ雨の日映えクリスマス子連れ家族ひとり
住所
福島県田村市滝根町菅谷東釜山1
アクセス
(1)電車:JR磐越東線神俣駅からタクシーで5分。 車:磐越自動車道小野IC,田村スマートICから15分
営業時間
営業時間:3月上旬~11月下旬 8:30~17:00 夏季期間は17:30まで 営業時間:11月下旬~3月上旬 8:30~16:30
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
リリー
福島県田村市滝根町菅谷東釜山にある、あぶくま洞です。悠久の歳月をかけて創り上げられた幻想美の世界は、一滴一滴の滴が織りなす大自然のアートとでも言えますね✨🤗✨全長600メートルもあるこの鍾乳洞は、どこまで行っても見応えだらけです🎶こんな凄い風景を間近で見ると、感動せざるを得ません😳当たり前ですが、日常生活ではまず見られない光景ですので、こまごまとした煩わしいことなど吹っ飛んでしまいます✨😊✨皆さん、これは見ておいたほうがいいですよ‼️
投稿日:2022年2月3日
福島県10投稿
Sho
福島県「あぶくま洞」色んな所で見かける恋人の聖地「誓いの鐘」見晴らしが良い所には必ずといいくらい有りますねだけど鐘を鳴らすのは勇気いるだろうな6枚目の写真7月頃はラベンダーで覆われます紫色でキレイでしょうね見頃の時期に行きたいです住所 福島県田村市滝根町菅谷字東釜山1
投稿日:2021年3月31日
福島県100投稿
Satoshi.N
美しい洞窟✨〜あぶくま洞〜美しい洞窟です🤗あぶくま洞には多くの洞穴生物が見られる。コウモリやトビムシの仲間をはじめ、水路にはサンショウウオも生息している。コウモリは数種類が生息しており、環境省レッドリストで絶滅危惧II類(VU)に評価されているテングコウモリ(ニホンテングコウモリ)も確認されている。洞内は鍾乳石の観賞用と安全の確保のためにライトアップされており、照明植生として壁面に蘚苔類や藻類が付着し生育している。これらは洞の解放後に外界から持ち込まれたもので、洞穴生物には含めない。住所=福島県田村市滝根町東釜山1
投稿日:2020年12月9日

18. 福島県の人気レジャースポット「スパリゾートハワイアンズ」

福島県で人気のレジャースポットといえば、いわき市にある「スパリゾート ハワイアンズ」ですよね!プールや温泉はもちろん、スライダーやステージショーなど楽しみがいっぱい詰まった人気の観光スポットです。

館内は5つの温泉テーマパークに分かれていて、どの場所もコンセプトが異なる空間で1日飽きることなく楽しむことができます。「ウォーターパーク」と呼ばれる屋内のプールゾーンには、全長約131mのコースを駆け抜けるスライダーがあり迫力満点!まったり身を任す流れるプールやちびっ子でも遊べるプールなど充実の人気ゾーンです。

また、プールで疲れた身体を癒すなら「江戸情話 与市」と呼ばれる温泉ゾーンがおすすめ♡開放感溢れる露天風呂は、夜になるとほんのりと明かりが灯り幻想的な湯の国へと誘ってくれます。ハワイアンズの雰囲気とは異なる和の世界に、癒されること間違いなしですよ!

見どころはやっぱり!フラガールの「ハワイアンショー」♡

ハワイアンズの見どころといえば、”フラダンス”はぜひ見ておきたいショーイベントの1つ。2006年に公開された蒼井優さんが主演を演じる『フラガール』映画のモデルになったことで注目を集めました。ダンサーを育成するため「常磐音楽舞踊学院」が開設され、ショーのため練習に取り組むフラガールが誕生しました。衣装や演出だけでなく、ダンサーさんの素敵すぎる笑顔に思わず息を呑んでしまう圧巻のパフォーマンス!きっとあなたも、フラガールの虜になってしまうはず…♡迫力満点のファイヤーダンスも必見です!

館内には、映画「フラガール」の展示スペースも設置されているので合わせてチェック◎
人気
テーマパーク・レジャーランド
スパリゾートハワイアンズ
福島県いわき
★★★★★
★★★★★
4.07
0件
5件
不定休
スパリゾートハワイアンズ 1枚目スパリゾートハワイアンズ 2枚目スパリゾートハワイアンズ 3枚目
子供から大人まで楽しめる常夏の楽園。屋内プールや温泉など、いつでも楽しい常夏の楽園。ドーム6個分の敷地に7つのテーマパーク。 遊びきれない温泉大陸を思いっきり楽しもう!
利用シーン
デートドライブ女子旅子連れ家族
感染症対策済み
住所
〒972-8326 いわき市常磐藤原町蕨平50
アクセス
JR常磐線(取手ーいわき) 湯本駅から3336m
営業時間
9:00~22:15
他のサイトを見る

19. 東北の海の生き物に会いに行こう「アクアマリンふくしま」

東北でも特に大規模な「アクアマリンふくしま」は、家族連れに人気な福島県の観光スポット。800種類以上の生物を展示しており、見るだけでなく実際に触れて楽しめる体験型の水族館なんです。三角トンネルの大水槽は、黒潮と親潮の2つの潮目を表しており異なる生き物たちを同時に観察できます。お土産ショップには可愛らしい海の生き物グッズが盛りだくさん!お子様連れの家族にはうってつけの福島県観光スポットです♪

人気
その他
アクアマリンふくしま
福島県いわき
★★★★★
★★★★★
4.08
1件
12件
年中無休
アクアマリンふくしま 1枚目アクアマリンふくしま 2枚目アクアマリンふくしま 3枚目
利用シーン
デート映えクリスマス子連れ家族ひとり
住所
福島県いわき市小名浜字辰巳町50
アクセス
(1)泉駅からバスで15分、支所入口から徒歩で10分 (2)いわき湯本ICから車で20分
営業時間
開園:3月21日~11月30日 9:00~17:30 開園:12月1日~3月20日 9:00~17:00 その他:GW、夏季、クリスマスは開館時間の延長あり ※入館は閉館の1時間前まで 休館日:なし 年中無休
ユーザーのレビュー
福島県10投稿
からっ風②
前のカメラからの画像シリーズ📸今回はこれ👇👇👇👇👇2009年7月20日11時20分アクアマリンふくしま🐟🐠🐡小名浜港に有ります。🔴愛称「アクアマリンふくしま」は、1998年に実施した全国公募の結果、応募総数4,722点の中から選定された。水族館(Aquarium)と海洋博物館・科学館(MarineMuseum)の機能を併せ持った施設であることに因み、それぞれの英文字を簡潔に組み合わせた造語「アクアマリン」でまとめた。且つ、強化ガラスのドーム屋根が、太陽光によって宝石のアクアマリンのようにきらきらと輝く様子にも因んでいる。またアクアマリンは航海の安全を祈る守護石でもあり、小名浜港に出入りする船の安全を守るシンボルとしての意味も込められている。
投稿日:2022年3月8日

20. 福島県で唯一の国宝「白水阿弥陀堂」で参拝しよう

最後にご紹介するのは、いわき市白水町にある「国宝白水阿弥陀堂(しらみずあみだ)」。こちらのお寺は、平安時代末期に建立された850年以上の歴史を誇る阿弥陀堂です。また、福島県で唯一の「国宝建造物」にも指定されています。(※”白水阿弥陀堂公式HP”参照)”俗界と浄土を繋ぐ”と言われている架け橋では、渡ることで極楽浄土を垣間見ることができるのだとか…。紅葉と寺の景色が美しいことでも知られるこのお寺は、立ち寄りたい福島県の史跡の1つと言えます。
人気
その他
白水阿弥陀堂(願成寺)
福島県いわき
★★★★★
★★★★★
4.03
2件
12件
白水阿弥陀堂(願成寺) 1枚目白水阿弥陀堂(願成寺) 2枚目白水阿弥陀堂(願成寺) 3枚目
平泉の中尊寺金色堂を模した優雅な建物で阿弥陀堂建築の代表的な例。平安時代に建立されたと考えられており、国宝に指定されている。
利用シーン
ドライブ穴場映え紅葉子連れ
住所
福島県いわき市内郷白水町広畑219
アクセス
(1)いわき駅からバスで20分 あみだ堂から徒歩で5分
営業時間
休業:毎月第4水曜、節分、春・秋彼岸、8月12~16日、12月25~31日、12月の第2水曜日、木曜日 公開:4月~10月 8:30~16:00 受付時間は15分前まで 公開:11月~3月 9:00~15:30 受付時間は15分前まで
ユーザーのレビュー
福島県10投稿
choco mint
本当は夕方のライトアップ見たかったのですが…💦阿弥陀堂では毎年、庭園でライトアップが行われているのですが、今年初めての堂内でのプロジェクションマッピングを天井に…極楽浄土にしか咲かないとされている「宝相華(ほうそうげ)」が細やかに描かれています。平安時代に施され、現在はかすかに見える程度の装飾を、プロジェクションマッピングで再現してます。堂内は撮影が出来ないのが残念です。
投稿日:2020年11月8日
福島県5投稿
ヒデ
紅葉もおわり🍁今年は宮城、秋田、福島と東北地方の紅葉は圧巻でした。さて、来年は何処行こうかな。
投稿日:2019年12月9日

美しい景色!美味しいグルメ!を求め、福島県へ観光に♪

東北地方の福島県には、歴史的に名を残す観光地や雄大な自然の絶景など心打たれるスポットがたくさんありましたね!さらには、福島県と言ったらコレ!というような名物グルメも盛りだくさん♡旅の疲れは福島県の温泉で癒して…。

観光地が点在している福島県は、連泊で回るのにはぴったり◎ぜひ、この記事を参考にステキな福島観光を計画してみてはいかがでしょう?
  • シェア
  • ツイート
  • 保存
※掲載されている情報は、2023年05月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2023年6月3日

  1. 1【2023年6月最新】コストコで外せないおすすめ商品7…
  2. 2【2023年6月最新】サーティワンの値段・メニューまと…
  3. 3【2023年6月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…
  4. 4【6月1日~6月12日まで】Qoo10最大のショッピン…
  5. 5【2023】次のユニクロ感謝祭はいつ?目玉商品やお得な…