しめ縄にしっかり100円挟まってます✨さすが。なかなか挟まらないですよね〜名物の出雲そばとぜんざい食べました😊もちろん、宝くじも買ってみました😊たくさんの縁をいただく為、なかなか来れないので縁結びのお守りも買いました♪御朱印は10人ぐらい並んでましたが意外に早く順番が回ってきてよかったです💦
出雲大社観光完全ガイド!古代ロマン溢れる出雲大社を一日で巡るモデルコースを紹介!
出雲大社に1度は観光に行ってみたいと考えている方も多いと思います。そこで今回は、古代ロマンあふれる出雲大社を、効率よく巡るモデルコースを紹介。出雲大社と周辺のおすすめスポットを楽しみましょう!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
- 【10:00頃】出雲市駅に到着!出雲大社の観光はここからスタート!
- 【10:30頃】バスか電車で出雲大社を目指そう! 観光客でにぎわう!
- 【11:00頃】出雲大社の観光スタート!まずは拝殿へ!
- 【12:30頃】出雲大社での観光には欠かせない!おみくじ&お守りを購入!
- 【12:50頃】出雲大社で見逃せない神楽殿を観光!
- 【13:30頃】出雲大社を観光したらランチは「出雲そば」で決まり!
- 【15:00頃】出雲大社観光後は、温泉に行こう!
- 出雲大社観光のあとは日本海のすぐそばで星空を眺めるグランピング!『出雲グランピング REUNA -レウナ-』PR
- 出雲大社観光にうってつけな周辺スポットも紹介!
- 「出雲大社」を余すことなく観光しよう!
- HISで旅行をお得に!
まずは「出雲大社」のある出雲市までのアクセスをご紹介します。
主なアクセス方法は、新幹線か飛行機です。新幹線で岡山駅まで行き、そこから特急列車に乗り換えると出雲市駅へ到着です。または飛行機で「出雲縁結び空港」まで空の旅を楽しむのもおすすめ。
そのほかにも、寝台列車や夜行バスでも訪れることができます。日程や観光プランによって、アクセス方法を吟味してみてください!
主なアクセス方法は、新幹線か飛行機です。新幹線で岡山駅まで行き、そこから特急列車に乗り換えると出雲市駅へ到着です。または飛行機で「出雲縁結び空港」まで空の旅を楽しむのもおすすめ。
そのほかにも、寝台列車や夜行バスでも訪れることができます。日程や観光プランによって、アクセス方法を吟味してみてください!
出雲市駅に到着すると、いたるところに神話をあしらったオブジェやポスターがあります。さすが神話で有名なスポット!出雲大社参拝を前に、ワクワクが止まりません!
さらに、島根県のゆるキャラ「しまねっこ」のウェルカムボードやスタンプシートなどがあるので、記念に写真を撮るのがおすすめ。いよいよすてきな出雲観光のスタートです!
さらに、島根県のゆるキャラ「しまねっこ」のウェルカムボードやスタンプシートなどがあるので、記念に写真を撮るのがおすすめ。いよいよすてきな出雲観光のスタートです!
出雲市駅から「出雲大社」へは、バスか電車で行くのがおすすめ!出雲市駅から「出雲大社」行きのバスに乗ると、およそ30分で到着します。
電車の場合は、JR出雲市駅に隣接する一畑電鉄出雲市駅から、一畑電車北松江線に乗車。川跡駅で乗り換え、出雲大社前駅まで約25分で行けます。「出雲大社前駅」は、レトロな駅舎がとってもかわいらしい外観!思わず写真を撮りたくなる、インスタ映えスポットです!
電車の場合は、JR出雲市駅に隣接する一畑電鉄出雲市駅から、一畑電車北松江線に乗車。川跡駅で乗り換え、出雲大社前駅まで約25分で行けます。「出雲大社前駅」は、レトロな駅舎がとってもかわいらしい外観!思わず写真を撮りたくなる、インスタ映えスポットです!
おすすめのアクセス方法は、レトロ感があってとてもかわいらしい見た目の一畑電車です。電車のタイプによって内装は異なりますが、机やソファがかわいく、女子旅やデートにはぴったり!
車内には、しまねっこが座っているシートもあり、隣に座って記念撮影できるのがポイント。
「出雲大社」にたどり着く前から観光すべき見どころがたっぷりなので、電車の利用がおすすめです!
車内には、しまねっこが座っているシートもあり、隣に座って記念撮影できるのがポイント。
「出雲大社」にたどり着く前から観光すべき見どころがたっぷりなので、電車の利用がおすすめです!
バスや電車を降りたらさっそく、日本有数のパワースポットである「出雲大社」観光スタート!駅前の大通りをまっすぐ道なりに進むと大きな鳥居が見えてきます。境内の入り口にある、最初の大きな鳥居は「勢溜」と呼ばれています(※)。
くぐる際は神様への敬意を払い一礼して、左足から入るのがマナー。参道は、神様の通り道である真ん中を避け歩きましょう。
※”出雲大社 公式HP”参照
くぐる際は神様への敬意を払い一礼して、左足から入るのがマナー。参道は、神様の通り道である真ん中を避け歩きましょう。
※”出雲大社 公式HP”参照
祓社を通り過ぎ、真っ直ぐに進むと見えてくるのが「祓橋(はらえのはし)」です(※)。
立派で大きな橋は、緩やかなアーチを描いた太鼓橋のような形状をしています。景観もとても良いので、すてきな写真を撮ってみてください!
※”出雲大社 公式HP”参照
立派で大きな橋は、緩やかなアーチを描いた太鼓橋のような形状をしています。景観もとても良いので、すてきな写真を撮ってみてください!
※”出雲大社 公式HP”参照
重厚感のある「祓橋」渡ると見えてくるのが「三の鳥居」です。
出雲大社の三の鳥居は、どの季節に訪れても美しい写真を撮ることができますが、特におすすめは新緑の季節、秋の紅葉シーズン、そして雪景色です。厳かで神々しい写真を撮影してみてください!
出雲大社の三の鳥居は、どの季節に訪れても美しい写真を撮ることができますが、特におすすめは新緑の季節、秋の紅葉シーズン、そして雪景色です。厳かで神々しい写真を撮影してみてください!
松の参道の途中にあるのが、数々のうさぎの石像。出雲大社とウサギの関係は深く「西神苑のうさぎ像」と呼ばれるこれらの像は『因幡の白兎』に由来しています(※)。
西神苑にいるうさぎたちは、それぞれ異なるポーズや表情をしています。立ち姿、座り姿、跳ねている姿、何かを持っている姿など、バラエティ豊か。西神苑は、うさぎ像と庭園の風景を一緒に写真に収めることができる絶好の撮影スポットです。
※”出雲大社 公式HP”参照
西神苑にいるうさぎたちは、それぞれ異なるポーズや表情をしています。立ち姿、座り姿、跳ねている姿、何かを持っている姿など、バラエティ豊か。西神苑は、うさぎ像と庭園の風景を一緒に写真に収めることができる絶好の撮影スポットです。
※”出雲大社 公式HP”参照
たくさんのうさぎの像を通り過ぎると、本殿への最後の鳥居「四の鳥居」に到着。「四の鳥居」は他の鳥居とは異なり、銅で作られています(※)。
そして、四の鳥居をくぐると、いよいよ拝殿が目の前に現れます。大きなしめ縄が印象的な「拝殿」では、その壮大な空間と神聖な雰囲気を感じられるのが魅力。先ほどご紹介した参拝方法、「2礼4拍手1礼」にならって、参拝してみましょう!
※”しまね観光ナビ”参照
そして、四の鳥居をくぐると、いよいよ拝殿が目の前に現れます。大きなしめ縄が印象的な「拝殿」では、その壮大な空間と神聖な雰囲気を感じられるのが魅力。先ほどご紹介した参拝方法、「2礼4拍手1礼」にならって、参拝してみましょう!
※”しまね観光ナビ”参照
「拝殿」の奥にあるのが「本殿」ですが、神様が鎮まる神聖な場所であり、普段は立ち入ることができません。そのため、拝殿で参拝した後、本殿に向かってお祈りするのが一般的な参拝方法です。
出雲大社の本殿は南向きに建てられていますが、大国主大神が鎮まる御神座は西を向いていると言われています(※)。つまり、御神座と対面するためには本殿の西側にある小さな祠に向かって参拝する必要があります。
豆知識を知っておくと、出雲大社を訪れた際に、より深くその歴史や文化、建築の素晴らしさを感じられそうです。
※”出雲大社 公式HP”参照
出雲大社の本殿は南向きに建てられていますが、大国主大神が鎮まる御神座は西を向いていると言われています(※)。つまり、御神座と対面するためには本殿の西側にある小さな祠に向かって参拝する必要があります。
豆知識を知っておくと、出雲大社を訪れた際に、より深くその歴史や文化、建築の素晴らしさを感じられそうです。
※”出雲大社 公式HP”参照
参拝後におすすめなのが、「拝殿」近くの「御守所」で引けるおみくじ。出雲大社のおみくじは、他の神社とは少し異なり、独特な特徴を持っています。
出雲大社のおみくじには、「大吉」「吉」「凶」などの運勢の区別がありません。その代わりに、番号と古くから伝わる和歌が用いられています。歌の内容で神様からのメッセージを受け取ってみてください。
引いたおみくじはじっくりと読んでからしっかりと心に刻み、みくじ掛にみくじ箋(せん)を結んでみましょう!
出雲大社のおみくじには、「大吉」「吉」「凶」などの運勢の区別がありません。その代わりに、番号と古くから伝わる和歌が用いられています。歌の内容で神様からのメッセージを受け取ってみてください。
引いたおみくじはじっくりと読んでからしっかりと心に刻み、みくじ掛にみくじ箋(せん)を結んでみましょう!
「出雲大社」へ観光に訪れたときにチェックしたいのがお守り。出雲大社のお守りは、縁結びをはじめ、開運、厄除け、交通安全など、様々な種類があり、それぞれに神様の御利益が込められています。
出雲大社では、お守りのほかに、絵馬やおみくじ、御朱印なども授与。出雲大社を訪れた際には、ぜひお守りを授与して、神様の御加護をいただいてみましょう。
出雲大社では、お守りのほかに、絵馬やおみくじ、御朱印なども授与。出雲大社を訪れた際には、ぜひお守りを授与して、神様の御加護をいただいてみましょう。
「本殿」の観光が終わっても「出雲大社」の観光はまだまだ続きます。続いては、正面に掲げられた巨大な注連縄は圧巻で、出雲大社のシンボルとしても広く知られている「神楽殿」です。長さは約13メートル、重さは約5.2トンにも及び、その迫力は見る者を圧倒します(※)。
出雲大社を訪れた際には、ぜひ神楽殿にも立ち寄ってみてください。巨大な注連縄の迫力と、広々とした空間が織りなす独特の雰囲気を体感できるはずです。
※”出雲大社 公式HP”参照
出雲大社を訪れた際には、ぜひ神楽殿にも立ち寄ってみてください。巨大な注連縄の迫力と、広々とした空間が織りなす独特の雰囲気を体感できるはずです。
※”出雲大社 公式HP”参照
本殿の真後ろに鎮座し、八雲山を背に神秘的な雰囲気を醸し出しているのは「素鵞社(そがのやしろ)」です。
このようにたくさんの見どころがある「出雲大社」は、言わずもがな島根の観光に欠かせないスポットです。観光を存分に楽しめるように、こちらの記事を参考に観光と参拝してみましょう!
このようにたくさんの見どころがある「出雲大社」は、言わずもがな島根の観光に欠かせないスポットです。観光を存分に楽しめるように、こちらの記事を参考に観光と参拝してみましょう!
「出雲大社」観光の後は、待ちに待ったランチタイム!出雲グルメと言えば、まず思い浮かぶのが出雲そばです。
参道付近には多くの出雲そば屋が立ち並んでいますが、おすすめは「かねや」。こちらは「ひきたて・打ちたて・ゆでたて」の三たてにこだわった、昔ながらの本格出雲そば店です。参道である大通りから少し歩きますが、歩く価値ありな絶品そばを食べられます。
参道付近には多くの出雲そば屋が立ち並んでいますが、おすすめは「かねや」。こちらは「ひきたて・打ちたて・ゆでたて」の三たてにこだわった、昔ながらの本格出雲そば店です。参道である大通りから少し歩きますが、歩く価値ありな絶品そばを食べられます。
『かねや』基本情報
- 住所:島根県出雲市大社町杵築東659
- アクセス:大社門前から徒歩約5分
一畑電車大社線「出雲大社前」駅から徒歩約10分 - 営業時間:平日 10:30〜14:00
土・日 10:30〜14:30
※定休日:火曜日、木曜日
「かねや」のおすすめは「三色割子3段」1,200円(税込)です。かねやのそばは、創業以来、自家井戸水を使った手打ちそばと、ウルメイワシなどで丁寧にダシをとったつゆが自慢です。
そして「かねや」は、そば湯もとにかく絶品。まろやかで温かいそば湯は、観光で少し疲れた心も体も温めてく
そして「かねや」は、そば湯もとにかく絶品。まろやかで温かいそば湯は、観光で少し疲れた心も体も温めてく
「出雲大社」での観光を終えた後に訪れてほしいのが温泉です。出雲市内には、観光の合間に気軽に楽しめる温泉がたくさんあります。
その中の1つである「日本三美人の湯 湯元 湯の川」は、JR荘原駅から徒歩約15分、出雲空港からは車で約5分のところにありアクセスもばっちり。
その中の1つである「日本三美人の湯 湯元 湯の川」は、JR荘原駅から徒歩約15分、出雲空港からは車で約5分のところにありアクセスもばっちり。
こちらのおすすめポイントは、日帰りでの利用ができること。10:00〜15:30(※)までの間なら、日帰りでの入浴も楽しめます。出雲大社へお参りした後にふらっと立ち寄るのもすてきです。
空港を利用する方は、観光前に朝風呂を楽しんでから「出雲大社」へ参拝するのおすすめ。使い勝手が良いので、プランに合わせて温泉を楽しんでみてください!
※”日本三美人の湯 湯元 湯の川”参照
空港を利用する方は、観光前に朝風呂を楽しんでから「出雲大社」へ参拝するのおすすめ。使い勝手が良いので、プランに合わせて温泉を楽しんでみてください!
※”日本三美人の湯 湯元 湯の川”参照
日本三美人の湯 湯元 湯の川
出雲/旅館

写真提供:楽天トラベル
0件
0件
住所
島根県出雲市斐川町学頭1329-1
アクセス
大阪より 車/中国自動車道⇒中国道落合JCT⇒米子道米子IC⇒山陰道~山陰道宍道IC~国道9号線を出雲方面へ約2km湯の川温泉入口を左折約1km 車以外/JR特急やくも松江駅か宍道駅乗換え、JR山陰本線荘原駅下車 福岡より 車/中国道三次IC⇒国道54号線⇒国道9号線(出雲市方面)~道の駅湯の川の信号を左折。又は~中国道小郡IC⇒国道9号線でも可 車以外/JR特急やくも、特急スーパー隠岐出雲市駅乗換えJR荘原駅下車 最寄り駅1 荘原 補足 車/無料駐車場有り。 車以外/出雲縁結び空港までタクシーで5分。迎えは不可。送りは可能。
宿泊時間
16:00(IN) ~ 10:00(OUT)
外部サイトで見る
※料金は提携サイトから提示された参考価格です
価格表示について
価格は提携サイトから提示されたもので、2名1室1泊合計の宿泊料金を反映しています。 詳細については、提携サイトを参照してください。
出雲大社周辺の観光をする際は、出雲大社から車で約15分のところにある『出雲グランピング REUNA -レウナ-』に宿泊するのがおすすめです。
出雲グランピング REUNA -レウナ-は、2023年3月にオープン(※)した日本海のすぐそばにあるグランピング施設。日御碕灯台まで車で約2分でアクセスできます。
出雲グランピング REUNA -レウナ-は、大山隠岐国立公園区域内に位置しており、1日7組限定のプライベート空間で大自然に囲まれた非日常体験ができるのが魅力です(※)。
ほかにも、有料の焚き火体験やボードゲームの無料レンタルができたり、敷地内に売店があったりするので、楽しく快適に日常の喧騒から離れるひとときを過ごせます。素泊まりプランもあるので、希望に合わせて過ごし方をカスタマイズしてみてください。
※"出雲グランピング REUNA -レウナ- 公式HP"参照
出雲グランピング REUNA -レウナ-は、2023年3月にオープン(※)した日本海のすぐそばにあるグランピング施設。日御碕灯台まで車で約2分でアクセスできます。
出雲グランピング REUNA -レウナ-は、大山隠岐国立公園区域内に位置しており、1日7組限定のプライベート空間で大自然に囲まれた非日常体験ができるのが魅力です(※)。
ほかにも、有料の焚き火体験やボードゲームの無料レンタルができたり、敷地内に売店があったりするので、楽しく快適に日常の喧騒から離れるひとときを過ごせます。素泊まりプランもあるので、希望に合わせて過ごし方をカスタマイズしてみてください。
※"出雲グランピング REUNA -レウナ- 公式HP"参照
出雲グランピング REUNA -レウナ-のドームテントは4タイプ全7棟で、専用サウナと水風呂が付いた「サウナ付きツインドーム」やペットと泊まれる「ドッグドーム」などがあります。
ドームテントのタイプ
おしゃれできれいなドームテントの中にある家具や小物は、出雲ブランドのものがそろっており、グランピングでも出雲ならではの"和"を感じられるようになっているのがポイントです。
出雲グランピング REUNA -レウナ-の各ドームテント、食事棟には冷暖房を完備しており、アメニティも充実。BBQや食事を楽しむ場所がベッドルームと別になっていたり、室内の温度調節をして過ごせたりと、アウトドア初心者の方にも使いやすい設備が整っています。
ドームテントのタイプ
- フォレストドーム(定員2~3人)
- デラックスドーム(定員2~6人)
- サウナ付ツインドーム(定員2~8人)
- ドッグドーム(定員2~4人)
おしゃれできれいなドームテントの中にある家具や小物は、出雲ブランドのものがそろっており、グランピングでも出雲ならではの"和"を感じられるようになっているのがポイントです。
出雲グランピング REUNA -レウナ-の各ドームテント、食事棟には冷暖房を完備しており、アメニティも充実。BBQや食事を楽しむ場所がベッドルームと別になっていたり、室内の温度調節をして過ごせたりと、アウトドア初心者の方にも使いやすい設備が整っています。
出雲グランピング REUNA -レウナ-では、地産メインのメニューからなる食事を楽しめます。
夕食は、地元の出雲かつべ和牛サーロインステーキや、奥出雲ポークなどのメニューがそろうボリュームたっぷりのBBQです(※)。初心者や女性でも簡単に使える本格的なBBQグリルでお肉や野菜を焼き上げて、大自然の中で出雲の恵みを堪能できます。
朝食でも、出雲のこだわりパンセットや出雲ヨーグルトといった出雲グルメがラインアップ。また、食料や飲み物は持ち込み可能です。好きな食べ物、飲み物を持ち寄ってわいわい楽しみましょう。
※"出雲グランピング REUNA -レウナ- 公式HP"参照
夕食は、地元の出雲かつべ和牛サーロインステーキや、奥出雲ポークなどのメニューがそろうボリュームたっぷりのBBQです(※)。初心者や女性でも簡単に使える本格的なBBQグリルでお肉や野菜を焼き上げて、大自然の中で出雲の恵みを堪能できます。
朝食でも、出雲のこだわりパンセットや出雲ヨーグルトといった出雲グルメがラインアップ。また、食料や飲み物は持ち込み可能です。好きな食べ物、飲み物を持ち寄ってわいわい楽しみましょう。
※"出雲グランピング REUNA -レウナ- 公式HP"参照
「出雲大社」を半日かけてまわる観光モデルコースをご紹介しました。
ここからは、モデルコースには書ききれなかった、出雲大社周辺のおすすめスポットを3つご紹介します!出雲で人気のグルメや出雲大社周辺で貴重な体験ができるスポットなどを楽しんでみてください!
ここからは、モデルコースには書ききれなかった、出雲大社周辺のおすすめスポットを3つご紹介します!出雲で人気のグルメや出雲大社周辺で貴重な体験ができるスポットなどを楽しんでみてください!
出雲大社の「勢溜の大鳥居」から徒歩約1分のところにある「ヤオヨロズキセキ」は出雲神社ならではのお土産を変えるおすすめスポットです。
また、好きな色や形のストーンを組み合わせて、オリジナルのブレスレットを作る体験もできます。「出雲大社」へ観光に来た際は「ヤオヨロズキセキ」でお土産選びや手作り体験をしてみてください!
また、好きな色や形のストーンを組み合わせて、オリジナルのブレスレットを作る体験もできます。「出雲大社」へ観光に来た際は「ヤオヨロズキセキ」でお土産選びや手作り体験をしてみてください!
開店時間が早く、午前中から観光客で賑わっているのは、そばや定食が人気の「八雲 本店」。「出雲大社駐車場案内所」から徒歩約1分のところにあるので、参拝に行く前や行った後などぜひ立ち寄りたいスポットです。
おすすめは、とろろ・天かす・卵がトッピングされた「三色割子」。コシのある手打ちそばとしっかり濃い目の出汁が絡み合い、もみじおろしが味を引き立てます。量もしっかりあるので、これだけでも十分お腹いっぱい。本場の出雲そばを堪能してみてください!
おすすめは、とろろ・天かす・卵がトッピングされた「三色割子」。コシのある手打ちそばとしっかり濃い目の出汁が絡み合い、もみじおろしが味を引き立てます。量もしっかりあるので、これだけでも十分お腹いっぱい。本場の出雲そばを堪能してみてください!
『八雲本店』基本情報
- 住所:島根県出雲市大社町杵築東276-1
- アクセス:出雲大社駐車場案内所から徒歩約1分
- 営業時間:10:00~15:00 ※定休日:木曜日
この記事では、見どころ満載の「出雲大社」のおすすめ観光プランを紹介しました。出雲は、出雲大社を筆頭に、神話と歴史が息づく地です。壮大な自然、黒く香る出雲そば、美肌の湯として名高い温泉など、見どころ満載です。
日本有数の観光スポットとあり、たくさんの観光客で賑わう「出雲大社」周辺。賢く観光するためにも、モデルプランや周辺のおすすめスポットを参考にプランを練ってみてください!
日本有数の観光スポットとあり、たくさんの観光客で賑わう「出雲大社」周辺。賢く観光するためにも、モデルプランや周辺のおすすめスポットを参考にプランを練ってみてください!
HISは簡単に国内旅行の予約ができます!
SALE中のツアーから、いつでも格安プランを決めることができます。
HISを使ってお得に国内旅行を楽しみましょう!
SALE中のツアーから、いつでも格安プランを決めることができます。
HISを使ってお得に国内旅行を楽しみましょう!
この記事で紹介したホテル・旅館・宿泊施設
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2025年03月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。
このページに掲載されている情報の一部は以下のサービスを含む、外部サービスから提供を受けたものを表示しています。
Powered byホットペッパーグルメ Webサービス