京都を旅行するならここ!京都のおすすめ7スポット☆

和の雰囲気が漂う古都、京都。海外に行くのもいいけれど、日本の歴史を再発見するのもとても素敵ですよね。ということで次の旅行は京都で決まり!京都のおすすめスポットをご紹介します♪

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

伏見稲荷大社

真っ赤な鳥居が立ち並ぶ「伏見稲荷大社」。写真でも、その迫力は伝わってきますよね♪最近は、着物を着て訪れる人も多いんだとか。鳥居をバックにお気に入りの着物を着て、記念写真をパシャリ。京都らしさ満点の1枚が取れちゃいます!
人気
その他神社・神宮・寺院
伏見稲荷大社
京都府深草
★★★★★
★★★★★
4.60
50件
259件
なし
伏見稲荷大社 1枚目伏見稲荷大社 2枚目伏見稲荷大社 3枚目

伏見稲荷大社を代表するとも言える『朱塗りの千本鳥居』はまさに圧倒的。1300年の歴史を感じよう

伏見稲荷大社は西暦711年に創建されたと言い伝えられており、日本でも有数の歴史ある神社となっています。なんと言っても一番の見どころは、一面が朱色で覆われた千本鳥居の光景でしょう。時期的には秋の紅葉が見られるタイミングが人気で、その時期はライトアップも行われているので要注目です。また、伏見稲荷大社エリアではご飯代わりにスイーツを食べ歩きしてみるのもオススメです。テイクアウトができる和風スイーツ店がアクセスの良い伏見稲荷駅前に数多く並んでいるため、京都旅のお供に是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。女子旅にもおすすめのスポットです。
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブ食べ歩きおしゃれ女子旅穴場雨の日映え紅葉子連れ家族ひとり夫婦外国人バラ絶景1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
アクセス
(1)JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ (2)京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分 (3)市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分 (4)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル)
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
335
「千本鳥居」(写真1枚目、2枚目)でおなじみの伏見稲荷大社⛩️⛩️千本鳥居といっても実際は1万基もの朱色の鳥居が並び、その見た目は外国人の訪問客がクールと称賛するほど見応えがあるとのこと👍SNS映え必至でしょう👍また、2月の初午の日に開催される例祭である「初午大祭」も人気で、その日に社頭で参拝者に授与される「しるしの杉」は商売繁昌・家内安全の御符として知られます(*・ω・)ノ入ってすぐのところには狐の石像が建てられており、これまたクールです(写真3枚目)🦊また、散策路の途中にある、石段に並べられた白狐の置物はどこか可愛らしいです🦊    
投稿日:2023年8月30日
natural_beach_732e
梅雨の最中でしたが、新幹線でびゅーんと京都へ伏見稲荷大社へ行きましたお祓いを受け千本鳥居をくぐり凛々しいコンコン様に見送られ稲荷駅近くのおしゃれなVermillion-espressobar&info.さんでランチ店内には3体のトトロが隠れています見つけてみてね
投稿日:2023年7月22日
TT
誰もが知ってる伏見稲荷大社千本鳥居はおそらくご存知でしょうテレビでしか見たことなく初めてきました圧巻!鳥居千本あったかどうか謎ですがなかなか歩きました。千本鳥居だけ拝んで戻りましたーとても楽しかった。
投稿日:2023年7月14日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

元離宮二条城

四季折々の花木を楽しめるのがここ「元離宮二条城」。ユネスコの世界文化遺産にも登録されているお城です。広大な敷地面積を誇り、あなたもそのお城の大きさに圧倒されるはず。日本の歴史が変わった場所としても有名なので、調べてから訪れるのもいいですね♪

人気
その他
元離宮二条城
京都府二条城
★★★★★
★★★★★
4.19
26件
127件
年末年始(12/26~1/4) 
元離宮二条城 1枚目元離宮二条城 2枚目元離宮二条城 3枚目
慶長8年(1603)に徳川家康が造営、その後、3代将軍家光が完成させた平城。徳川幕府における京都の拠点の役割を担い、二の丸御殿(国宝)の絢爛豪華な建築と内装は目をみはる。慶応3年(1867)の大政奉還はここで意思表明された。本丸御殿(重文)は、明治26年~27年(1893~1894)に桂宮御殿を移築したものである。また、春には里桜や枝垂桜など50品種約300本の桜が次々と咲き誇る。
利用シーン
デートイルミネーション女子旅穴場映え紅葉クリスマス子連れひとり紫陽花(あじさい)1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
アクセス
(1)電車:地下鉄東西線「二条城前駅」下車 (2)車:名神高速道路 京都東ICから約30分 / 京都南ICから約30分
営業時間
公開:8:45 ~ 16:00(閉門17:00) ※夏季は時間延長あり 休業:年末年始(12/26~1/4)  その他:毎年12月,1月,7月,8月の毎週火曜日,1月1日~3日,12月26日~28日は二の丸御殿を観覧できません
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市中京区二条通にある、世界遺産の二条城です。二条城は、1603年に徳川家康によって築城されました。徳川家康と豊臣秀吉との会見場所となったことや、大政奉還を行った場所として、あまりにも有名です✨一番の見どころは、二の丸御殿で、部屋の数は33もあり、800畳という広大さです😊狩野派による障壁画や、極彩色の彫刻、金の装飾など、とても豪華絢爛な造りとなっています🎶鶯張りの廊下も、趣があります😊アクセスは、京都市営地下鉄東西線「二条城前駅」からすぐです。
投稿日:2022年1月26日
京都府5投稿
てんみくん
【京都府京都市中京区】『📍二条城』NAKEDFLOWERS🏯💡🌸歴史的遺産で幻想的なお花見🌸ができました。二条城のライトアップイベントは何度か足を運んでいるけど、イベント毎で空気変わって見えるから好き~😌💕撮影日📷️🌸(2023.03.29)・
投稿日:2023年6月8日
べべ
GWのお出かけ愛知県から京都まで5時間💦かけて行ってきました😂6時過ぎ出発では遅すぎました…GW恐るべしでした。二条城は日本百名城の一つになってまして、お城スタンプを集めているので、また一つGETできて嬉しかったです。唐門、二の丸後殿、二の丸庭園などなど魅力あふれていました。城内が広くて暑かったので子どもの顔が時々無になってました(笑)後殿内が撮影禁止になっていたので、障壁画の写真が撮れなかったのが残念でしたが、迫力がありましたよ。二の丸後殿の廊下がうぐいす張りになってて、歩くたびに音が鳴って面白い体験でした🙌
投稿日:2023年5月4日

鹿苑寺金閣

日本史の教科書の中でも、ひときわ目立つ存在なのが「鹿苑寺金閣」。この名前を知らない人はおそらくいないでしょう。京都に来たからには、訪れておきたい場所ですよね。目の前に突然現れる金閣の美しさに心を奪われます…。
人気
その他神社・神宮・寺院
金閣寺
京都府金閣寺
★★★★★
★★★★★
4.31
29件
133件
金閣寺 1枚目金閣寺 2枚目金閣寺 3枚目
昭和62年(1987)の大修理でいっそう輝きを増し、北山文化の象徴として国内外に知られる名刹。足利義満が応永4年(1397)西園寺家の山荘を譲り受け、義満の死後、鹿苑寺と名付けられた。金閣は舎利殿として立てられた金箔の三層楼閣が鏡湖池に映える。
利用シーン
デートイルミネーションドライブ食べ歩き女子旅穴場映え紅葉子連れ家族ひとり友達外国人絶景1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市北区金閣寺町1
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで40分 (2)JR京都駅から自転車で40分(PiPPAシェアサイクル)
営業時間
公開:9:00~17:00 その他:※年中無休 ※特別拝観時は時間が異なることもありますのでご注意ください。
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市北区金閣寺町にある、金閣寺さんです。正式名称を鹿苑寺といい、相国寺さんの塔頭寺院の一つです😊(銀閣寺さんも相国寺さんの塔頭なんですよ)鹿苑寺さんは、舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされていますが、金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われ、有名な一休禅師の父である後小松天皇を招いたり、中国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した舞台で、この時代の文化を特に北山文化といいます🎶義満の死後、遺言によりお寺となり、夢窓国師を開山とし、義満の法号鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名づけられたそうです✨ご存知の通り、こちらは世界文化遺産の一つで、あまりにも有名なため、全国各地から多くの参拝者さんたちが来られていて、休日はかなり混雑します。平日も修学旅行の学生さんたちがたくさん来られるので、散策するのにも苦労することがあります。結局、いつ訪れても混み合っているということですね😊金閣寺さんの御朱印帳や御朱印は、とても素晴らしく、いつも長蛇の列が続きます。御朱印帳は、いいお土産にもなりますよ🎶この辺りには、同じく世界文化遺産の瀧安寺さんや仁和寺さんもありますので、せっかくですからセットで行かれるのが私のお勧めです🎶🤗🎶
投稿日:2021年12月29日
京都府5投稿
saa1010
京都の人気観光スポットと言えばココ『金閣寺』!市バスで「金閣寺道」を下車してアクセスできます。こちらの写真は、冬の京都旅行の際に訪れた時の2枚です。📸池の水面に映る金閣寺が何ともキレイ!近くで見るとさらに煌びやかで圧巻でした!😎参拝時間午前9:00〜午後5:00年中無休参拝料金大人(高校生以上)500円小・中学生300円
投稿日:2023年9月28日
京都府10投稿
みみみ
京都、金閣寺!お天気も良くお散歩日和な日に日本の古き良き庭園を回るのがとても心地よかったです。小学生の遠足で行った時は工事中でメインの金閣寺を見れないまま帰るという謎の遠足だったので…リベンジ達成ができてよかったです! 
投稿日:2023年6月15日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

蓮華王院三十三間堂

「三十三間堂」には、国宝である千手観音座像と1,000体もの千手観音像がずらっと並んでいることでも有名。ただ眺めるだけでなく、一体一体の表情の違いを探しても楽しめそうです!

また1月に行われる「三十三間堂の通し矢」は、京都の冬の風物詩とも称され人気を博しています♪冬に京都に行くなら、立ち寄ってみるのもいいですね!
人気
その他
三十三間堂(蓮華王院)
京都府東山
★★★★★
★★★★★
4.06
1件
21件
三十三間堂(蓮華王院) 1枚目三十三間堂(蓮華王院) 2枚目三十三間堂(蓮華王院) 3枚目
妙法院の境外仏堂で、南北約120mの本堂内陣の柱間が33あることから三十三間堂と呼ばれる。丈六千手観音坐像、1000体の等身大千手観音立像、風神・雷神像、二十八部衆像など多数の国宝、重文の文化財を有する。
利用シーン
デートイルミネーションおしゃれ女子旅穴場映え紅葉ひとり1月2月3月7月9月11月12月
住所
京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで10分(100・206・208系統「博物館三十三間堂前」下車すぐ) (2)京阪七条駅から徒歩で7分 (3)JR京都駅から自転車で7分(PiPPAシェアサイクル)
営業時間
受付時間:11月16日
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
shin-emonさん
ぶらっと京都へ初めて三十三間堂です。ほんとは京阪東福寺駅下車して今熊野観音寺へ行く予定がたまたま乗った特急が京橋〜七条駅までノンストップで七条駅からて歩いて行く途中にお〜🫢こんなとこに三十三間堂があるとは‼️TV、雑誌なんかで見たことあって千体の観音像に感動です🥺堂内は写真撮影ダメ❌なのでパンフ写真でご勘弁を。
投稿日:2023年9月23日

天龍寺

「天龍寺」は、室町時代に建設されたお寺。そんな長い歴史を持つ天龍寺のおすすめポイントは、なんと「座禅会」が定例行事として行われていること!古都の歴史を感じる場所で、無心になってみては?
人気
その他
天龍寺
京都府嵯峨野
★★★★★
★★★★★
4.15
17件
179件
天龍寺 1枚目天龍寺 2枚目天龍寺 3枚目
京都五山制度では第1位にもなった格式ある禅寺。当時の面影はないが明治以降再建の諸堂がたち並ぶ。夢窓国師の作といわれる亀山と嵐山を借景にした池泉回遊式の庭園が有名。庭園内天龍寺では節月謹製の精進料理がいただける。(要予約) 法堂(はっとう)の天井には、平成9年に加山又造画伯によって描かれた「雲龍図」があり、土・日曜、祝日と、春と秋の特別公開に参拝できる。
利用シーン
デートドライブ食べ歩き穴場映え紅葉家族ひとり外国人絶景紫陽花(あじさい)つつじ1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
営業時間
公開:3月21日 公開:10月21日
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市右京区にある、世界文化遺産に指定されている天龍寺さんです。天龍寺さんは、建物内部にも入ることができますが、庭園だけなら500円で散策することが出来ます。どちらかと言うと私は庭園に魅力を感じているので、建物内部には一度しか入ったことがありません。入ってすぐの池のある庭園も有名ですが、その奥にある広大な敷地の庭園には、季節に応じたたくさんの花を見ることができます。春の桜も見事ですが、桜シーズンが終わっても、さまざまな種類のサツキをはじめとして、植物園のように楽しめますよ🎶
投稿日:2023年5月7日
京都府10投稿
335
嵐山の世界遺産と言えばここ!天龍寺です🐉後醍醐天皇の菩提を弔うため、足利尊氏が夢窓国師を開山として禅寺が建立されたことが始まりと言われています。曹源池庭園(写真3枚目)は、砂の白と松の緑を配し、山際に組んだ岩石からは滝を落として渓谷を表現しています😊亀山と嵐山の風景が良く、見ていて気分がほっこりします(^^)また、春には綺麗なツツジが見られます(写真2枚目)🌺癒しになりました☺️余談ですが、ツツジは漢字で「躑躅」と書き、「躑躅」は「てきちょく」と読んで、「行っては止まる」という意味があるそうです。ツツジは、見る人の足を引き止める美しさがあることから、この漢字が使われたそうです。また、本堂に入るや否や、すごい表情の達磨さんと対面します(写真4枚目)😲すごいインパクトですね〜(゚ω゚)そして一番の見所は何と言っても、法堂内の天井に描かれた、加山又造の作品です(写真5枚目)❗️どこから見ても龍と目が合うことから「八方睨みの龍」とも呼ばれています。間近で見ると迫力満点です🐉(※雲龍図は撮影禁止です。なので写真5枚目はネットから引用しています。)
投稿日:2023年9月11日
京都府200投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・天龍寺】●世界遺産『平成6年(1994年)には、世界遺産「古都京都の文化財」の1つに認定・登録』指定🈯️されている嵐山の「天龍寺(てんりゅうじ)」は、国指定の史跡・特別名勝の「曹源池庭園(そうげんちていえん)」は、紅葉🍁が大変美しく人気があり、毎年多くの参拝者並びに観光客の方々が訪れておられます。🤓●春☘️は枝垂桜🌸・夏☀️は新緑🌲・秋🍂は紅葉🍁・冬⛄は雪❄️と、いつ訪れても美しい景観をお楽しみいただけますよ。❤️😀●天龍寺、法堂の天井に描かれた巨大な雲龍図は、日本画家「加山又造」画伯🖼️によって描かれ、360度どの角度から見ても、常に睨まれているように見えることから、「八方睨みの龍」と呼ばれています。🤓●「庫裏(くり)」の正面玄関に置かれた衝立には、「達磨図」が掲げられ、そのモチーフは、インド🇮🇳から中国🇨🇳に渡って禅宗を始められた「達磨大師」が有名です🤓●法堂内は、一切撮影📷📱が出来ません、禁止🈲されてますので、パンフレットにて掲載させて頂きました♪♪☆🤓[アクセス]☀︎市バス🚌11,28,93系統「嵐山天龍寺前」バス停🚏から徒歩すぐ🚶‍♀️🔜☀︎京福電鉄🚃嵐山線「嵐山」駅徒歩すぐ🚶🔜!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年8月28日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

東映太秦映画村

「東映太秦映画村」は、今までご紹介した五つのおすすめスポットとは一味違います!ここには、時代劇の撮影セットがあるんです♪それだけではありません。子供から大人まで楽しめるアトラクションやショーが盛りだくさん!
忍者や侍、若娘になりきることができるのも「東映太秦村」の魅力の一つ。衣装の種類も豊富で、様々なプランが用意されているので、気軽に体験してセットの中で記念撮影が出来ちゃうんです☆
人気
テーマパーク・レジャーランド
東映太秦映画村
京都府西京区・右京区
★★★★★
★★★★★
4.12
8件
19件
公式ホームページをご覧ください。
東映太秦映画村 1枚目東映太秦映画村 2枚目東映太秦映画村 3枚目

映画や時代劇の撮影所兼テーマパーク!

江戸時代の町並みや城下町などのオープンセットで、映画やドラマの撮影を見学したり、忍者や侍に変身したりなど、さまざまなアトラクションを楽しめます!
利用シーン
デートドライブ食べ歩き女子旅穴場雨の日映え紅葉子連れ家族1月2月3月4月6月7月8月9月11月12月
感染症対策済み
住所
〒616-8586 京都市右京区太秦東蜂岡町10
アクセス
京福電鉄嵐山本線 太秦広隆寺駅から318m 嵯峨野線 花園駅から1063m
嵐電「太秦広隆寺」駅より徒歩5分、JR「花園」駅より徒歩約13分、地下鉄「太秦天神川」駅より徒歩12分、 京都バス「太秦映画村前」よりすぐ、市バス「太秦映画村道」より徒歩5分
営業時間
月 09:00~17:00 火 09:00~17:00 水 09:00~17:00 木 09:00~17:00 金 09:00~17:00 土 09:00~17:00 日 09:00~17:00 祝 09:00~17:00
ユーザーのレビュー
よやす
花散らせ今吹くこの嵐はまさに春泥棒・・・・
投稿日:2023年4月9日
CANDY
京都にある東映太秦映画村へ行ってきました🎥映画村では過去にNHKの朝ドラなどの撮影なども行っていてタイミングがよければ撮影を見ることができるようです今回は時代劇の撮影をしていて、初めて撮影するのを見れました☺️江戸時代にタイムスリップしたような不思議な空間にわくわくします😊夏に旅行するのは久しぶりですがお天気も良くて楽しかったです😆
投稿日:2022年8月28日
京都府5投稿
ひさまるちゃん
【京都府太秦】夕方ちょこんと行っただけなのであまり見学できなかったけど、浮世絵が立体的に作られててその中に入り込めるの、楽しかったぁ(*´ェ`*)雨降ってたからあまり野外では写真撮れなかったけど、明治時代の電車や人力車がありました。
投稿日:2022年7月4日

公式情報

営業時間やイベント情報をチェック!

公式サイトアイコン

公式サイト

詳細を見る

他のサイトを見る

単伝庵

最後におすすめするのは、なんともユニークなお寺。その名も「単伝庵」。別名を「らくがき寺」というんです!らくがきしていいの?と思ったあなた。そう、ここ「らくがき寺」を訪れた人は、御堂の白い内壁に自分の願い事を書くことができるのです!

堂々とらくがき、しかもお願い事ができるなんて、こんな体験はめったにできません…。
人気
その他
単伝庵(らくがき寺)
京都府八幡
★★★★★
★★★★★
4.01
1件
8件
単伝庵(らくがき寺) 1枚目単伝庵(らくがき寺) 2枚目単伝庵(らくがき寺) 3枚目
別名「らくがき寺」として知られるユニークな寺。大黒堂の白壁に願いごとを書くとかなえられるという。
利用シーン
デート映え紅葉つつじ1月5月11月12月
住所
京都府八幡市八幡吉野垣内33
アクセス
(1)京阪電車石清水八幡宮駅から徒歩で10分
営業時間
公開日:日土 9:00~15:00 月曜日~金曜日は予約していただければ対応可
ユーザーのレビュー
京都府1000投稿
blossom&C7
京都府八幡市八幡の落書き寺単伝庵の十三重塔と大黒天にピンク色のツツジの花咲いてとても綺麗❣️単伝庵のツツジの花咲いてとても綺麗な珍しい形の本堂❣️大黒天の白壁に落書きしてお参りすると願いが叶います、女の子が落書きしてました、願い事叶うと良いね💕単伝庵の庭園にピンク色のツツジの花咲いてとても綺麗です💕珍しい一つの石にニついのお地蔵さん、カップル優しそうなお地蔵さん❣️木津川堤久御山町の流れ橋(上津屋橋)と浜茶の800年の歴史散歩の美味しい宇治茶の茶摘みが始まつた浜茶畑❣️流れ橋(上津屋橋)八幡市に有る四季彩館花咲いて綺麗です💕宿泊、産地直売所も有ります!京阪電車🚃京都線八幡市駅🚉下車北東徒歩13分
投稿日:2021年5月29日

日本の歴史を感じに行きませんか?

aumo編集部
京都のおすすめスポット、いかがでしたか?季節や行く年代によって、京都を訪れて感じるものは全く変わってくると思います。日本の歴史が詰まった京都に魅了されに行きましょう!
  • シェア
  • ツイート
  • 保存
※掲載されている情報は、2023年07月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2023年10月1日

  1. 1

    【締切間近】マイナポイントのおすすめ決済サービスを比較…

    kabutan
  2. 2

    【32選】京都で買うならこのお土産!人気のお菓子やおし…

    oseraboch21
  3. 3

    【10月最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)のク…

    chanyama
  4. 4

    【2023年10月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メ…

  5. 5

    レターパックはコンビニで購入できる!発送方法や値段も解説

  • aumo
  • 近畿
  • 京都
  • 京都を旅行するならここ!京都のおすすめ7スポッ…