ハウステンボス
佐世保/テーマパーク・レジャーランド
📍ハウステンボス2020年ぶり~🤗糸島から、下道で90分くらいって事になり🚗³₃.2020年の時は、年明けで白銀の世界でした今回は、クリスマスイルミネーション🎄小さなお子さん連れの方が多かったです!!そんなに寒くなくて良かった☺️-------------------------------------------------------長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1ハウステンボス駅出口から徒歩約7分
🎃HALLOWEENfestival🎃✨長崎ハウステンボス✨⭐️ランタンや、プロジェクションマッピング等々Halloweenで盛り上がるハウステンボス❣️(*´艸`)💕⭐️空の色もハロウィンカラーに染まって、幻想的✨***
あしかがフラワーパーク
佐野/その他
栃木県足利市迫間町にある、あしかがフラワーパークです。あしかがフラワーパークでは、10月〜2月14日まで「光の花の庭~フラワーファンタジー~」が開催されます✨冬の木々に約500万球を電飾し、夜に美しい光の花が咲き誇り、電球が園内を彩ります😊あしかがフラワーパークのイルミネーションは2011年に日本夜景遺産、2012年に「関東三大イルミネーション」にも認定されています🤗それもそのはず、規模が大きいだけではなく、演出が素晴らしく、見る人の心を釘付けにします🥰結構長期間開催されているので、何かのついでにでもお立ち寄りください✨必ず感動しますよ💕🤗💕
園内を歩いていると次から次へと見えてくるイルミネーションとフォトスポットに心がウキウキ😃🎶鳥居に藤のイルミネーション✨ツリーにハートの可愛いフォトスポット❤️❤️トンネルも殆ど人が居なくて良い感じに📷´-ウキウキしすぎて3枚目を撮り終わった辺りから友人達とはぐれてしまい😆💦このあと暫く1人で撮影(笑)サミシイ~
上野動物園
上野/動物園・植物園、水族館
阪神タイガースの応援で遠征🏟朝東京に着いて友達と待ち合わせまで時間があったため上野動物園に🐼パンダ大人気で1時間強くらい待った😂可愛かった🥹
(東京都台東区)"上野動物園"上野まで来たらやはりパンダ🐼見ずに帰るわけにはいかない😁上野動物園こんなにアップダウンあったっけ?JR上野駅からパンダ舎まで結構距離が・・・歩く〜😭やっとパンダ舎可愛い〜♥️🥰日本にいるパンダはもう、上野動物園と和歌山のアドベンチャーランドだけ😢寂しいなぁ皆さんもご存知上野動物園は日本で初の動物園なんと、明治時代に開園関東大震災の時は大きな被害もなく無事に済んだけど、第2次世界大戦の時は猛獣処分という悲しい出来事もありました。昭和47年にパンダ🐼が来園し大変な賑わいをみせてくれました。以来、様々な動物達の展示を行い繁殖にも成功している動物園です。!5月の口コミ投稿キャンペーン!
赤福 本店(あかふく)
伊勢/和菓子、甘味処、かき氷
朔日餅赤福・11月の朔日餅は『ゑびす餅』今回も弟からのいただきものです。(*˘︶˘人)感謝☆………………………………………φ(._.)メモメモ……………………………………………黒黄幸商ִ⌝十糖金運いゑ一と色をのび月柚の招神すは子小くִ`講ִ`ִゑִ`判打ゑ⌞ִ商ִび二にちびの売ִすつ見出すあ繁ִ餅の立の様る盛風て小に月を味ま槌ちִ゜祝をしとなִִうִ赤おたִ`みִִま·ꓸ福楽ִ゜ִ⌝ִִつしִִִゑִִꓸりみִִִびくִִִすだִִִ餅さִִִ⌞いִִִはִ゜ִִִ`………………………………………………………………………………………………………………もちっとしたお饅頭の皮は小判柄は柚子風味の皮でふわりと口に広がり、中のこし餡は皮の柚子を引き立てる甘さ。小槌柄は黒糖風味の皮で、中のこし餡にも黒糖を使用していてなかなか深い味。▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
___________________【赤福本店】•赤福餅盆2個入400円(ほうじ茶付き) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄『風味豊かなほうじ茶と出来立てが楽しめる赤福餅盆』三重県伊勢市にある赤福が名物の人気甘味処。五十鈴川駅から徒歩約30分の場所のおかげ横丁内にある「赤福本店」さんへ!◼️赤福餅盆2個入400円赤福餅盆は出来立ての赤福餅2個に三重県産のほうじ茶が付いています!赤福餅は店内で五十鈴川のせせらぎをかたどっていて、餡の三筋の形は清流をお餅は川底の小石を表しているそうです!店内で出来立てなのでお土産屋で販売しているものよりお餅が柔らかくしっとりこし餡が合わさり美味しいです!ほうじ茶は入口にある朱塗りの竈で沸かしたお湯で淹れているそうです!茶葉の風味がとても豊かで赤福餅の美味しさを引き立たせてくれます!◼️その他・情報年中無休で5:00〜17:00の営業です!お伊勢参りの時間に合わせて一年を通じて毎朝5時に店を開けているそうです!おかげ横丁は平日でも観光客で賑わっていて行列が出来ていましたが回転が早いのですぐに食べれました!店内は畳敷きの座敷と五十鈴川に面した縁側があり、五十鈴川や朝熊山などの山並を眺めながら楽しめます!___________________◆伊勢市グルメのまとめ→◆三重県グルメのまとめ→◆和菓子のまとめ→◆スイーツのまとめ→◆2024年三重旅行のまとめ→グルメ
外部サイトで見る
六厘舎
東京駅周辺・八重洲/ラーメン、つけ麺
先日、新幹線で発つ前に東京駅で朝ごはん。狙っていたのは【六厘舎】さん!7:14頃に店前に到着、列の16人目でした。開店は7:30。あっという間に私の後ろにも10人以上並んでいました。案内表示もありましたが、食券を買うのは1番最後、入店時です。私の前が男子学生達だったので、テーブルの関係でギリギリ1巡目(ラスト)に入れました。学生くん達、ありがとう!店員さんからお声掛けがあり、券売機へ進みます。私のオーダーは「朝つけめん」並¥690案内されたお席で順番に提供を待ちます。紙エプロンも貰うことも可能。隣の学生くん達はモリモリの特製&大盛りにしてた★私も提供されて、あっさりめのつけ汁につけて頂きます。麺量も私にはちょうどいい!生七味の方にしても良かったかなぁ。最後には割スープもいただいて、大満足。旅前だったのでノーマルのにしましたが、また朝早い出立の時はぜひここに寄りたい!!良いスタートが切れました♡ご馳走様でした。
《六厘舎》@東京★☆☆予約不可、テーブル席とカウンター席、カード不可、交通系電子マネー可、禁煙味玉つけ麺並盛1,050円季節の柑橘100円体調:へとへと、腹ぺこ東京駅構内の八重洲口側にある、有名つけ麺店です。もともと大崎にあった本店は2010年に閉店しており、今はこちらの店舗が本店扱い?という感じのよう。その後また大崎にも店舗がオープンしたようです。人気店なので並んでることが多いですが、ラーメン屋さんなのですぐ出る方も多く、割と待たずに入れました。ド王道な煮干つけ麺です。煮干し具合が絶妙で、めっちゃ美味しい。麺も良い香りでコシがあり好み。季節の柑橘が良い味変になりました。柚子粉や柑橘酢もありますが、フレッシュな柑橘が一番美味しかったです。ただこの柑橘、ある時と無い時があるかも🍋🟩味玉はアルコールの香りがする系なので、二日酔いには少々きつかったです😂駅ナカと侮れない美味しさでした。六厘舎はソラマチや羽田空港(ゲート内)にもありますが、どこも人気で混んでいます。でもまた行きたいです。
外部サイトで見る
うどん 丸香(まるか)
神保町/うどん
神保町「うどん丸香」ひやかけ500円、中1.5玉入60円、温泉たまご100円。ふと本場香川のうどん欲にかられ、都内で一番美味い讃岐うどんと言われる神保町にあるこちらへ。行列に並んでいると順番にメニューが回ってきます。うどん小が1玉、中が1.5玉60円増し、大が2玉120円増しです。今回は揚げ物を食べにきたわけではないので、注文はシンプルに冷たいかけうどんのひやかけ。艶々の角がたったうどんが美しく盛り付けされています。喉越しを楽しみながやヅルヅルといただきます。これがうどんというような堂々とした風貌。コシの強いうどんは角が感じられるほど存在感が強く、食べるのに体力がいります。優しい出汁ですがちゃんと旨味が濃い。出汁をそのまま味わわないともったいないと感じ、おろししょうがや天かすは少しだけいれました。ちなみにおかわり(2つ目以降)は100円引きになりますが、売り切れる可能性もあるので最初に同時注文するのがいいそうです。
___________________【うどん丸香】(3回目)•かけ月見うどん580円•土佐ジローの卵に変更+60円 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄『土佐ジローの卵と絶品出汁が合わさったかけ月見うどん』神保町にある全国屈指の人気讃岐うどん専門店。神保町駅から徒歩約4分の場所にある「うどん丸香」さんに行ってきました!今回は生卵を土佐ジローの卵に変更したかけ月見うどんを注文しました。◼️かけ月見うどん580円◼️土佐ジローの卵に変更+60円かけ月見うどんは温かいかけうどんに香川県産の生卵と青ねぎを乗せています!生卵は四国の地鶏「土佐ジロー」のプレミアム卵に変更することも出来るとの事なのでお願いしました!お出汁は瀬戸内産の伊吹いりこが香り高く効いていて飲み干したくなる美味しさです!讃岐うどんは適度なコシと柔らかさのあるモチモチッとした食感で絶品のお出汁と合わさることでひと啜りごとが至福です!途中で土佐ジローの卵を混ぜ合わせると黄身の濃厚さが相まって釜たまの様なまた違った美味しさで楽しむ事が出来ます!___________________◆このお店の過去の投稿→◆神保町グルメのまとめ→◆千代田区グルメのまとめ→◆うどんのまとめ→
外部サイトで見る
新江ノ島水族館
江ノ島/その他
新江ノ島水族館③🪼✨2025.1.02新江ノ島水族館はなんと言ってもクラゲです🪼ここのクラゲの展示はとても素晴らしいです👍入り口付近にあるクラゲのグラスツリーはグラスひとつひとつにクラゲが泳いでいて水が上から流れていて巡廻しています✨写真では伝わりにくいですが実際に観るととても綺麗でテンション上がりますよ✨クラゲ展示ゾーン中央の球体の水槽はとても神秘的です😆天井に映し出されるクラゲの映像も綺麗✨正面のクラゲ水槽(写真5枚目)はまるで絵画のようでとても美しかったです✨他にも沢山色々な種類のクラゲがいてクラゲの展示に凄く力が入っていて本当に素晴らしかったです👍新江ノ島水族館楽しかったです😊営業時間10:00〜17:00休館日2025.1/20〜1/23
江ノ島で水族館🐠友人と江ノ島の新江ノ島水族館に行った時の写真です📷種類が多く中も広くてとても楽しかったです✨友人は赤ちゃんとを連れていましたが、赤ちゃんも楽しんでいました🥳写真が撮れるスポットもあるのでまたお出かけしたいです🐡
リーガロイヤルホテル
肥後橋/ホテル
🍓大阪・中之島にあるリーガロイヤルホテル大阪、メインロビーの『Dessert&Tea”StrawberryGarden”』💖か・・・っかわいすぎるっ💖🍓💖🍓💖いちごづくしの可愛いプレートセットで、めちゃくちゃテンション上がりました💕アイコニックなイチゴのムースはふわっとミントの香りがして、甘すぎず美味しかったです✨マカロンのような見た目のイチゴのテリーメレンゲサンドはまったりとしたテリーヌにサクサクのメレンゲがぴったりでした💕いちごのスコーンにはフレッシュいちごとホイップ・餡も挟まれていて少し和風で、食べてて飽きない!この日は、一年以上ぶり?のふじこと8月に産まれたりりいちゃんにようやく会えて癒されまくりでした🥺💖赤ちゃん可愛すぎた・・・💖🍓メニュー🍓⭐️苺のムース⭐️苺のモンブラン⭐️苺のテリーヌメレンゲサンド⭐️苺とホワイトチョコタルト⭐️苺とローズヒップゼリー⭐️苺のメレンゲ⭐️苺とスコーン⭐️フレッシュ苺の花切⭐️卵&ハム・トマト・チーズのサンドイッチ。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。『Dessert&Tea”StrawberryGarden”』🏡リーガロイヤルホテルホテル大阪大阪府大阪市北区中之島5-3-68🚃京阪電車中之島駅徒歩約1分⏰営業時間9:00~21:30(ラストオーダー21:00)☎️06-6448-1121.期間2021年12月3日(金)~2022年3月31日(木).。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。—-@tomomiel0803さんからご紹介いただきました。ありがとうございます!
贅沢なお祝い🥂リーガロイヤルホテル東京ジュニアスイートルーム最上階のお部屋お庭に出られず残念あちこちにシャンデリアシャトルバスありがたいルームサービスに誕生日ケーキ🎂(サプライズ)朝食は和洋ビュッフェ素敵な時間を過ごせましたhotels
この施設を予約できる外部サイトで見る
鶴岡八幡宮
鎌倉/その他
鶴岡八幡宮@tsurugaoka_official鶴岡八幡宮について源頼義が1063年(康平6)、由比郷鶴岡に京都の石清水八幡宮を勧請し鶴岡若宮を称したのが始まり。源頼朝は1180年(治承4)に現在の地に移し、鎌倉のまちづくりを開始、1191年(建久2)には火災を機に、上下両宮の現在の体裁となる。本宮前から、若宮大路を中心とした町が望めます。こちらでは、御神籤や御守りが白い鳩の絵柄を使われています。願い事を書いて奉納する絵馬の種類も様々で大銀杏にちなむ銀杏の葉の形の絵馬は風に揺れると綺麗ですよ。●ご利益・勝運・仕事運アップ(出世運・決断力・行動力・合格運)・生命力・健康運アップ・家庭円満・縁結び●ご祭神:八幡神の家族3柱・応神天皇・勝負の神・比売神・神功皇后住所神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31#🕊
鎌倉観光『鶴岡八幡宮』編⛩️✨7.8年ぶりにまた鶴岡八幡宮に行くことができましたこの日は平日でしたが、さすが有名な鶴岡八幡宮だけあってわりと人出があった気がしました鎌倉時代に「鎌倉の守り神」「武士の守り神」として人々の精神のよりどころとなっていたこちらはこの場所を起点に、鎌倉では今に残る多くの歴史や文化が生まれたそうです(公式HPより)本宮はもちろんお参りしましたが、今回はその手前にあった画像3枚目から6枚目の1年に2回ある【大祓】の【茅の輪くぐり】もしてきました肝心な茅の輪を大きく撮影し忘れましたが、画像6枚目に書いてあるように、人形のように切り抜いた紙の【ひとがた】を身体にこすりつけ、息を吹きかけて箱に入れておけばお祓いをしてもらえるという無病息災を祈るものです半年に1回ある大祓式は6月と年末辺りの12月にあるそうで、その後も大石段の下に自祓所として設置されているので、今回茅の輪くぐりができました左回り、右回り、左回りの順で3回くぐって正月からの半年間の罪穢を祓い無病息災を祈ります🙏鶴岡八幡宮では8月の夏越祭でも茅の輪くぐりは行われるそうですよ☺️健康は大事‼️ってことで鶴岡八幡宮にお参りもできて本当に良かったです画像7枚目のように絵馬も綺麗な物でしたよ✨
日光東照宮美術館
今市/その他
栃木県日光市山内にある、日光東照宮さんです。強烈なインパクトを放つ日光東照宮さんは、京都や奈良にある建造物とは一味違った風格みたいなものを感じました😳こちらは、1617年に徳川家康公を祀る神社として建立されました⛩1999年には、世界文化遺産として登録され、国内外問わず更に有名になりました。日光東照宮さんは、江戸城の真北にあり、北の守りをより強固なものにする重要な位置にあります。風水や陰陽道など、様々な手法を使って、運気の良い場所、大地のエネルギーがみなぎるパワースポットとなっています✨🤗✨
日光東照宮。将軍着座の間、特別祈祷ツアー続きです。今回は五重塔初重内部特別公開で写真撮影は禁止でしたが金箔の心柱を見る事が出来ました。心柱はスカイツリー建設でも使われた原理で有名ですよね。五重塔の周りには干支が飾られているのも今回初めて知りました。
本家 第一旭 本店(ほんけ だいいちあさひ)
京都駅中央口/餃子、中華麺(その他)、ラーメン
京都では有名なラーメン百名店WESTの【本家第一旭本店】さん。京都の駅からは徒歩8分(私の足だと10分くらいかかっちゃったけど)ほど、朝は6時から営業しているという、新幹線到着後すぐでも朝ラーが出来ちゃうお店。朝ごはんはここで食べようと思っていたので、新幹線が着いてから直行。私の到着時、9時半過ぎ頃の並びは7名ほど、順番に券売機への事前購入を促される。列には海外からのお客様もいて、日本のラーメン文化の流行りを感じさせられる。・ミニラーメン¥790を購入、今日は色々食べるからねっ!程なくして、呼ばれてカウンター席へ。荷物が多いからであろう、端の方の席を案内してくださった。細かな優しさが嬉しい。着丼までには5分ほど。オーダーを聞いていると、キッチンの方への伝達が、「〇〇です」「〇〇してください」と丁寧な口調なのが聞いていてとても良い感じ。ミニラーメン、というけれど、チャーシューもたっぷり、ねぎもたっぷり。麺も普通に入っているんだけど、これでミニなら普通サイズって...ちなみにチャーシューや麺が倍盛りな特製が一番人気のよう。チャーシュー麺と特製が¥50しかかわらないようだから、腹ぺこなら特製がいいのかも!?退店の時も、「ご馳走様でした」というと、多分、店内にいたスタッフの皆さん全員から「ありがとうございましたー!!」って。なんて気持ちの良いお店なんだろう。朝から良きスタートです。ご馳走様でした。
京都へのドライブ度、東京に帰る前に立ち寄ったのが京都駅に近い"たかばし"と言われるエリア。たかばしには、京都を代表する人気ラーメン店、"京都本家第一旭本店""新福菜館本店"が並んでいます。"第一旭"さんのラーメンは、醤油と豚の旨味たっぷりのスープにストレート麺、そして柔らかいチャーシューや九条ネギまでどれも最高に美味しいラーメンです。早朝から深夜まで通しで営業しているのもありがたいですが、いつも行列が出来ており、いつ行けば直ぐに食べられるのか…それを知りたいです。
外部サイトで見る
鴨川シーワールド
太海浜/水族館
勝浦〜鴨川ツアーを家族で満喫しました。まずは、勝浦の漁師メシで有名な勝喰(かっくらう)で新鮮なお刺身と大きな金目鯛の煮付けで腹ごしらえ。1時間待ちでしたが、並んだ甲斐あり!そして宿泊は東急ハーベスト勝浦へ。綺麗なプールがあるので子供から大人までのんびり過ごせて大満足!翌日は、鴨川シーワールドでシャチのショー観客席に水ががかり大迫力、大人でも十分楽しめました。夏休みの1泊家族旅行としてお勧めです。
記憶にないくらい昔に鴨川シーワールドに行ったと聞きましたが、大人になってからは初めて行きました🐬シャチのショーをメインで観に行きましたが、めちゃくちゃずぶ濡れになりました💦みんなレインコートや水着で来ているくらいだったので相当濡れるの覚悟で見ましたが海水かなり浴びました。笑暑かったので割とすぐ乾きましたがなかなかの濡れ具合だったのでもし次行く時は気をつけようと思いました!笑水族館は暑い夏には涼しくてもってこいですね✨
新宿御苑
新宿御苑/公園・庭園
新宿御苑新宿御苑の歴史は1590年江戸時代にまで遡り、国民公園の一つとして長年愛されてきました。新宿御苑は主にイギリス風景式庭園、フランス式整形庭園、日本庭園の3様式の庭園で構成されています。また、新宿御苑敷地内に植えられた多様な植物が一年中来園者を楽しませてくれます。豊臣秀吉より関八州(現在の関東地方)を与えられた徳川家康が江戸城に入城した際、家臣の一人であった内藤清成に屋敷の一部を授けました。その敷地こそが後の新宿御苑となります。その広大な敷地は583,000㎡にも及び、その周辺一帯の警備を主な目的として譲渡したと言われています。1945年の空襲により旧御涼亭及び旧洋館御休所を残し、新宿御苑は全焼してしまいます。大打撃を受けた新宿御苑は、戦後不足していた食糧増産のため農地として使用されました。その後、1947年発布の日本国憲法で国民公園としての運営が決定し、国を挙げた新宿御苑の復興が進められました。その2年後、一般にも開放されるようになったのです。大温室では主に海外の植物の管理と絶滅危惧種の栽培を行っています。内藤家の屋敷「玉川園」の面影が最も残っているのが「玉藻池」。新宿御苑の一番の魅力は、多様な植物による四季折々の美しさです。春の桜、秋の紅葉、自然豊かな庭園で日本を感じてみてはいかがでしょうか園内にはスターバックスを始めお洒落なカフェ、売店がありますが、新宿御苑のまわりにも素敵なレストランがありますよ。注意遊具や自転車、ペット、アルコール類の持込が禁止です。花見時期は荷物検査があります。
!5月の口コミ投稿キャンペーン!5月4日みどりの日は無料開園日、初夏の新宿御苑を訪れてみました。新宿門から進んで芝生が広がる風景式庭園に辿り着くと高さ30mをこえる御苑のシンボルツリーのユリノキやホウノキが高くそびえています。ユリノキはチューリップの様な緑色の花が木全体に咲いていることから英名でチューリップツリーとも呼ばれているそうです。江戸時代の内藤家の屋敷跡の面影をとどめる玉藻池周辺にはアイリスやカキツバタが咲いており、整形式庭園では110種類約500株の薔薇の花が美しく咲き誇っていました。◯2024年度の無料開園日:5/4(土)みどりの日・5/5(日)こどもの日・6/1(土)・2(日)環境の日
金閣寺
金閣寺/その他神社・神宮・寺院
本当に美しく素晴らしい水面に反射して映る金閣寺もまた美しい休憩所でのお抹茶、お茶菓子も美味しかったです
2025.1.4午前中に金閣寺へ10年ぶりに参拝割と人は少ない?方でした。三が日はすごい混雑した模様です。拝観料を支払った際にいただける金閣寺のお札。少し進むと、どーーーんと姿を表します。何度見てもこの輝きは圧巻ですね。水面に映る姿も美しい🤩二層目と三層目は、漆の上から純金の箔が貼られてて金の総量は20kgだそうです😳頂上には金の鳳凰が輝いています。金閣を見たことに満足してすぐに出ました🤭✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼金閣寺京都市北区金閣寺町1拝観時間午前9:00〜午後5:00参拝料:大人500円、小中学300円駐車場:入車後1時間400円✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
太宰府天満宮
太宰府・大野城周辺/科学館、その他神社・神宮・寺院
太宰府天満宮に春休み、次男と共に参拝に。次男は今年、大学受験生です。長男の時は東京の湯島天神に参拝、祈願に行きまして、ご祈祷もうけたのですが...やはり本尊に行かないと、と言う次男と、春休みを利用して遠征です。到着した日、とてもよく晴れて、気温も高く、境内も参道も、私たちも含め、国内外の観光客の人々でごった返していて、かなりの人でした。観光地に元気が戻ってきたのを見るのは嬉しいですね。無事に牛さんも撫でましたし、絵馬にも直筆で祈願を書き、吊るしてきました。御籤もひき、結果も書いてある事通りに行くといいね!と天満宮を後にしました。
太宰府天満宮には三つの橋は太鼓橋があります。それぞれ過去・現在・未来という仏教思想に基づく三世一念を表しているそうです。今日わたしも3つの太鼓橋を渡って心身ともに清められたはず😉