東京ドームホテル
水道橋/ホテル
昨日の出張先、と言っても言い方ですが笑東京ドームホテル🏨車の方が早いのですが、警備強化デー🚓🚓🚓だったのでリスク回避で電車🚃元々あまり乗らないので苦手なのですが迷わず余裕を持って着きました👍偶にアップするなら楽しい写真がイイですネー🙄
東京ドームホテル🏨東京ドームの社有地である旧後楽園球場跡地の再開発事業により、1997年(平成9年)に着工。2000年(平成12年)6月1日に新規開業し[1]、アミューズメントリゾートとしての「東京ドームシティ」構想の完成を見た。地上43階建・高さ155m・全1006室(ドームの語呂にちなんで1006室)。建築設計は丹下健三で、氏の末期の大型作品となった。客室は9階-41階にあり、南側のパレスビュー(皇居側)と、北側のパークビュー(東京ドーム側)に分かれる。10のレストラン&バー、大小18の宴会場、屋外のガーデンプール、エステティックサロン、ビジネスセンターなどがある。施設の大半は、東京ドームで催行する興行ジャンルもしくはアミューズメント(アトラクションズ)をイメージテーマとした内装が施されている。東京ドーム・ラクーアとともに東京ドームシティの中核施設であり、イベント開催時の需要を見越して後楽園・水道橋周辺では最大級のキャパシティを誇る。東京ドームは前社名の後楽園スタヂアム時代より、熱海や札幌市でホテル事業(→東京ドーム(企業))を、城島高原・舞子にてリゾート事業(既に売却済み)を展開しており、東京ドームグループが現在運営する当ホテルと先述の2ホテルで「東京ドームホテルズ」チェーンを結成している。
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
明治神宮
原宿/その他神社・神宮・寺院
初詣に明治神宮へ東京都内有数の規模を誇り関東を代表する神社として知られる「明治神宮」明治神宮の初詣参拝客数は、例年全国の神社の中でもトップ。境内に入るまでは距離があるので足腰に自信のない方は事前にチェックしてくださいねアクセス●代々木口JR中央線・総武線・山手線[代々木駅]下車、西口都営地下鉄大江戸線[代々木駅]下車、A1・A2出口東京メトロ副都心線[北参道駅]下車、1番出口●原宿口JR山手線[原宿駅]下車、西口東京メトロ千代田線・副都心線明治神宮前(原宿)駅下車、2番出口●参宮橋口小田急線[参宮橋駅]下車
崇敬会に入ってるので、お友達を案内して来ました!清正井なども案内して神宮の杜テラスでお茶!ゆったりとした時間を過ごせました!
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル
舞浜/ホテル
期間限定で行われてる「ハワイアンビュッフェ」にランチで行ってきました。「ハワイアンビュッフェ」は、8月31日で終わってしまうので、気になる方はお早めに…💨ハワイで人気のローカルフードを照り焼きソースでアレンジした「フリフリチキン」や、パイナップルジュースや醤油でスペアリブをじっくり煮込んだ「ハワイアンスペアリブ」など、ハワイ本場の味を満喫できるお料理を日替わりで取り揃えられています。個人的に食べた感想は、アジア人に食べやすくしたお味になっているような気もしました。ビュッフェの料金*朝食大人3,500円4歳から12歳まで1,750円*ランチ平日大人4,500円4歳から12歳まで2,250円土日祝大人5,500円4歳から12歳まで2,750円*ディナー平日&土日祝大人6,800円4歳から12歳まで3,400円営業時間*朝食AM6:30-AM10:00*ランチ90分制AM11:30-PM2:30(土日祝AM11:30-PM3:00)*ディナー120分制PM5:00-PM9:30
クリスマスケーキはシェラトン東京ベイのチョコレートケーキ🎂❤︎お値段は結構しましたが、美味しさに圧巻でした😜滅多に贅沢はしないですが、クリスマスやお正月はたくさん美味しいもの食べまくって太っちゃいますね🧐また食べたい。。
この施設を予約できる外部サイトで見る
山下公園
元町・中華街/公園・庭園
"ヨルヨノ2024"夜にあらわれる光の横浜というイベントに行きました。去年もやっていたらしいけど私は初めて見ました。山下公園、大桟橋が光のイルミネーションに輝き中々いい感じです♪氷川丸も綺麗にライティングされいつもとは違う顔を覗かせています。大桟橋ではクジラ🐳が現れ、子供たちが追いかけ回していて可愛い。みなとみらいのビル群、マリンタワー、観覧車も夜の中で一際輝いて綺麗な様が美しい。横浜も悪くはないと思わせてくれる堪能させて頂きました。
5月25日ハマフェスY165イベントの規模が大きくて私は全部は行かなかったのですが象の鼻パーク、関内、山下公園通り、ハマフェスY165メイン会場と歩いて周りました他の場所は人が多かったり写真もそんなに撮らなかったのでそちらは省いてこちらの山下公園メイン会場のみ載せていますこちらも沢山の人でした💦メインステージとサブステージがありメインステージの前にはテーブルと椅子が沢山キッチンカーで購入したものを食べながら見ることができました早い時間だとお席もギリギリ確保できました😊食べ物もお酒も美味しそうなもの沢山でした😋私は昼頃から夜の終わりまでこちらに滞在✨なんといっても1番最高だったのは18時半~のクリスタル・ケイさんのライブ🥹✨4曲プラスアンコールで1曲歌ってくれました✨✨リハの様子も見れたり、リハでも4曲踊って歌ってくれたので全て見られて贅沢な時間でしたお人柄も気さくで優しくてとても好きになりました☺️✨最後は花火まで上がったんです~最高🥹✨✨こちらのイベント参加したのは初めてだったのですがまた絶対参加したいと思いました✨メインステージでクリスタル・ケイさんが歌ってる後ろのマリンタワーがとても綺麗だったのでそちらも思わず撮ってしまいました😊山下公園の薔薇やお花も見れたし、一日通して大満足な楽しめるイベントでした🥹✨✨
古宇利島
今帰仁/その他
⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉-̗̀沖縄土産🌺🌴🐠̖́-⧉┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⧉𓊆古宇利オーシャンタワー𓊇♡沖縄♥古宇利島♡📋mypick・Hearshell♡おばあちゃんの毎年恒例沖縄旅行のお土産(ฅ*'ᵕ'*ฅ)ハート型のクッキーが可愛くて「どのカラーから食べようかな?」と迷っちゃう-̗̀♡̖́-♡気になる味はハイビスカス味、シークヮーサー、タンカン、プレーン、ホワイトチョコレート、ストロベリーチョコレートとなっています!サクッとした食感に沖縄ならではの南国素材の味がとっても美味しかった(๑°༥°๑)♡私も沖縄行きたいなσ̴̶̷̤.σ̴̶̷̤♡♡
@古宇利島沖縄の中で一番くらいにすきになったかも。古宇利島まで那覇からドライブで来ました。みんなこの島の裏側のここに来てたけど海が水色で砂浜はサラサラで最高だった。。ここは波が強いので泳ぐ向きではないですね
金沢21世紀美術館
金沢/その他
10月11日夜〜13日金沢旅行記12日に訪れた美術館連日多くの人でにぎわう、金沢観光で絶対に外せないスポット‼️「金沢21世紀美術館」現代アートに「気軽に」「自由な感性で」楽しく触れ合える金沢21世紀美術館特に注目はスイミング・プール濡れないプールの中に入り中からも上からも見る事ができるスポット👍この日は天気☀️が良いので中からも青空が綺麗🤩に見えました👍写真1〜2枚目プール中から見た写真写真3枚目上から見た写真此処のプールに入るには当日のネット予約必要です🤣写真4枚目球体のパビリオン「まる」(SANAA作)写真5枚目周囲にはラッパの形のオブジェかあちこちにあり繋がっているラッパがありますよ🤣写真6枚目渦巻き状のカラフルなオブジェカラー・アクティヴィティ・ハウス(オラファー・エリアソン作)中からは色が変化する景色が見れますよ😆写真7枚目建物内に大きな木が横たわっていました🤩その他にもいろいろオブジェや造形物展覧会なども開催されています👍展覧会ゾーン:10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで)交流ゾーン:9:00~22:00
2024.6.26今日の午後の空21世紀美術館を通ったらキレイな雲が見えました。なんて言う雲なんでしようかね、4枚目は我が家の紫陽花が大きくなりましたので夕日をバックにパチリでした。
旭川市旭山動物園
旭川/動物園・植物園、水族館
🐻旭山動物園🐻⭐️旭川に来たら、やっぱり此処‼️此方の動物園は外せませーーーん‼️⭐️えぞひぐま、白くま、レッサーパンダ、マヌルネコ等々。。。✨楽しい時間を過ごせました✨***✈️✈️
☃️北海道旅行❄️@北海道・旭川『旭川市旭山動物園』2022年12月に北海道へ旅行に行きました!まずは『旭川市旭山動物園』へ!旭山動物園でのお目当ては、ペンギンの散歩🐧ぴょこぴょこ歩く姿がとにかく可愛らしい🫶この日は、とても寒かったので寒い地域に住む動物たちはとても活発的で、動物のいろいろな姿を見れました👀【訪れた場所の詳細】旭川市旭山動物園住所:北海道旭川市東旭川町倉沼アクセス:旭川駅からバスで約40分営業時間:時期によって異なるので公式HPを参照してください。
つけ麺 五ノ神製作所
新宿三丁目/つけ麺
___________________【つけ麺五ノ神製作所】•特製海老トマトつけめん1500円 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄『海老が炸裂した洋風な味わいの海老トマトつけめん』渋谷区千駄ヶ谷にある人気海老つけ麺専門店。JR新宿駅新南口から徒歩約4分の場所の「五ノ神製作所」さんに行ってきました!今回は特製海老トマトつけめんを注文。特製海老トマトつけめんは自家製の太麺に海老とトマトのつけ汁を合わせています!特製トッピングはつけ汁に味玉やトマトモッツァレラチーズ、チャーシュー三角メンマなど具沢山にもかかわらず麺の上にも鶏と豚のチャーシュー各1枚やバゲット、バジルソース、キャベツ三角メンマなど至れり尽くせり過ぎます!つけ汁は鼻につき抜けるほどの濃厚な海老の旨味と風味が炸裂していてそれを支えるようにトマトの酸味がほんのり効いていて相性が抜群です!自家製の太麺はコシの強いモチッとした食感で小麦の味が濃く感じられてつけ汁もガシッと持ち上げ絶品です!個人的にとても好みのつけ太麺でした!つけ汁の中のモッツァレラチーズが溶けて麺に絡んだり、バジルソースをつけ汁に溶かすと洋風な味わいになりこれがまた抜群に美味しい味変です!チャーシューはどちらも柔らかく味玉も黄身が絶妙な具合で美味しいです!三角メンマの歯応えもとても好きでした!割りスープも用意されていて、これもまた海老の風味がすごく豊かで最後まで海老の旨味を堪能出来るつけ麺でした!___________________◆新宿グルメのまとめ→◆新宿三丁目グルメのまとめ→◆代々木グルメのまとめ→◆渋谷区のまとめ→◆つけめんのまとめ→
📍つけ麺五ノ神製作所🚉JR新宿駅新南口から徒歩約4分🍽️カウンター席⌚️11:00~21:30(L.O.21:00)🛎海老つけ麺味玉¥1,150(税込)—————————————————————・土曜の夕方到着、小降りの中店外に行列・2023食べログラーメン東京百名店に選出されてる店・海老のスープが濃厚。麺は太め、モチっとしてそのまま食べてもおいしい・デフォで麺の量が多いので、女性の場合少なめにしますか?と聞かれる・食い意地を張って普通で注文。食べ切ったけど最後は苦しかったので次は少なめにする・〆にご飯とチーズとかを入れて食べるのもいいらしい。お腹いっぱいで出来なかったけど次は必ず…!🗓2024年1月来店
外部サイトで見る
ヒルトン東京ベイ
舞浜/ホテル
ディズニー旅行の宿泊先はここ、「ヒルトン東京ベイ」を選びました。とても大きなホテルで迫力がありましたー。そしてホテル内は白を基調とした、豪華な内装で、とってもワクワクしました。今回泊まった部屋は運良く海側のお部屋。夜は遠くにポツポツと建物の光が、朝は綺麗な東京湾が眺められます。とっても気持ちよく過ごせました!!
舞浜のヒルトン東京ベイにてデザートビュッフェ。週末の14時過ぎに訪問。9〜10月は「MeowHalloweenParty(ミャオハロウィーンパーティー)」を開催していたので、そちらを目当てに。猫たちのゴージャスなハロウィーンパーティーがテーマとのこと。約20種類のデザートラインナップの他に、サラダ、揚げ物などの軽食メニューも約15種類あるので、ご飯も兼ねることができる。2時間制で料金は以下の通り。・大人¥4,700・お子様(4~8歳)¥1,800・お子様(9~12歳)¥2,600※税金・サービス料含む
この施設を予約できる外部サイトで見る
ファーム富田
富良野/動物園・植物園
北海道空知郡中富良野町にある、ファーム富田です。北海道の富良野と言えば、ファーム富田が人気ランキングトップですね。春、秋共にお花満開のシーズンには、カラフルな花の絨毯を見ることが出来ます。ただ、私が行った時はまだ全ての花は満開ではなく、早咲きのラベンダーが見頃の状態でした。次回来ることがあれば、しっかりタイミングを計って訪問したいと思います。(この施設は、入場料が無料で、お土産屋さんや飲食店も充実しており、たくさんの観光バスが駐車可能です。と言うことは、国内外問わず、団体の観光客が最も立ち寄りやすいスポットです。つまり、オンシーズンは、とんでもない混雑が予想されます。訪問を予定されている方は、長期休暇中かどうかや曜日や時間帯を考慮する必要があります。因みに私はオンシーズン前の平日の夕方に訪問しましたが、おびただしい数の海外観光客がそろそろバスに乗り込み帰路に就こうとしている時間帯でした。にもかかわらず、まだ園内、特にお土産屋さんのレジ待ちの長蛇の列を目の当たりにしました。写真撮影をしようとしても、どのアングルにも観光客が写り込みます。それだけ国内外間わず、人気の高いスポットだということだと思います。現場からは以上です。スタジオにお返しします/)
ラベンダーと言えばここ!というくらい有名なラベンダー畑です。ラベンダー以外の花々も美しく咲いています。様々な畑があり、カフェやお土産店も充実していて、一日中楽しむことが出来るスポット。ここが入場無料だなんて、信じられない…
恵比寿ガーデンプレイス
恵比寿/センター施設
噂に違わず美味しかった。四代目徳次郎のとちおとめのかき氷。恵比寿で食べられるのは9/2まで!
#冬の風物詩開催25回目を迎える恵比寿ガーデンプレイス冬の風物詩「BaccaraETERNALLIGHTS〜歓びのかたち」が2025年1月13日まで開催されています。高さ約5m・幅約3mにおよぶ世界最大級のバカラのシャンデリアは250球のライトと8,500ピースのクリスタルパーツで製作され、13人のフランス最優秀職人(M.O.F)のバカラ熟練の技と1万5000時間もの長い時間が費やされており2014年で販売価格が4億1000万円とも⁉︎恵比寿ガーデンプレイスのシャンデリアのなかには「レッドオクトゴン」と呼ばれる赤い八角形クリスタルが一つだけ混じっていてバカラの証明となっているので訪れた際には探してみてください。本年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします😊
サンシャインシティプリンスホテル
池袋・巣鴨・駒込/ホテル
🏨プリンスホテルサンシャインシティ【中国料理古稀殿】⭐️お料理が美味しいで定評のある『プリンスホテル』で、中華料理を‼️⭐️海老の焼きそば、小籠包、ジャジャ麺、ちまきを2人でシェア😋✨⭐️美味しく頂きました❣️***
真夏の風物詩といえば、花火に海水浴、そして怪談!ですよね?👻先日、サンシャインシティプリンスホテルで行われた「怪談講談会」へ参加してきました。ホテルイベントにしてはなんとも珍しい怪談噺、ですが、これは池袋からほど近い雑司ヶ谷霊園に文豪作家・小泉八雲氏が眠っていることにちなんだものなのだとか。この日の題目は『雪女』と『四谷怪談(お岩さん誕生篇)』の二本立て。怪談がちょっぴり苦手な友人と、「どれくらい怖いんだろうね?」と心配しつつも初めての講談体験に興味津々。ホテルに到着すると、まずは怪談講談会とセットで申し込んでいた『Chef'sPalette』のメロン&マンゴースイーツブュッフェでひとまずの恐怖心を和らげます🍈🥭✨ビタミンカラーのキュートなスイーツがどれも美味しくて、一瞬講談のことを忘れそうになる始末(笑)。とくに1時間限定で提供されている、メロンクリームとフランボワーズクリームのアイスケーキがひんやり甘酸っぱくて最高でした!😍❤️ひと通り近況報告に花を咲かせた後は、いよいよ和食『むさし野』で講談タイム。この日の講談師は田辺銀治さん。アイスブレイクもそこそこに田辺さんが『雪女』を語り始めると、あら不思議!脳裏に広がる映像が吹雪の銀世界へと変わっていくのです。終始臨場感のある語りで『四谷怪談』まで語り終えた頃には、今自分たちがどこにいるのか、ちょっと分からなくなるような感覚に。帰り道も「あのクライマックスはさすがにぶるっときた」「講談師さんが何役分も声色を変えて話すから顔まで違って見える」などと興奮冷めやらず。感想をシェアしながらも、初めての講談体験に二人、大満足で帰路につきました。伝統芸能ってちょっとハードルが高いイメージでしたが、こうした気軽に体験できるイベントが用意されていると踏み出しやすくていいですね👏✨サンシャインシティプリンスホテル周辺には文豪ゆかりの地もちらほらあるとのことで、今後もこうしたイベントが開催されることに期待しています♡
この施設を予約できる外部サイトで見る
外部サイトで見る
渡月橋
嵐山/その他名所
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町にある、渡月橋です。京都嵐山=渡月橋と言っても過言ではないくらい、嵐山を代表するスポットです😊上流の大堰川と下流の桂川にかかる渡月橋は、平安時代に亀山上皇により命名されたそうです✨桂川に架かる長さ155m、幅11mの木製の橋で、桜や紅葉はもちろん、一年を通して四季の美しさを感じることができます🎶私のように、阪急電車で訪れた場合は、まずこの渡月橋が嵐山観光のスタート地点となります✨橋の両側が歩道となっているのですが、まだ早朝は優雅な気分でゆったり歩くことが出来ます🎶ただ、10時を過ぎた頃から、徐々に人が増えていき、お昼前には歩道だけでは通行出来ず、バスも通行する車道にまで人が溢れてしまいます😅この付近には、桂川を渡る手段が渡月橋しかないため、仕方がないことではあるのですが、ちょっと危ないかな❓😅嵐山は、国内からはもちろん、数年前までは海外の方もたくさん来られていた京都の代表的な観光スポットなので、混雑は覚悟しなければいけないですかね🤗
青空と渡月橋✨✨嵐山は人人人‼️外国からのお客さんもいっぱい🈵でもやっぱり綺麗んです。紅葉の頃になると、歩いてるだけで楽しい😃今日は、阪急嵐山駅から美術館へ向かう途中。そして帰りは滅多に乗らない嵐電で。沢山の人が観光に来る嵐山が、いつでも行けるなんて贅沢〜と、なんか改めて思った日でした🎵
箱根ガラスの森美術館
箱根/その他
11月30日箱根ガラスの森美術館よりパート3クリスタルガラスのツリー🌲やススキ🌾も素敵ですが…3枚目のブドウ🍇4.5.6.7.枚目の色とりどりの花8枚目の風船🎈どれもクリスタルガラス‼️最後の写真はジャム屋さん、かなり人気があるようでした^^太陽の光がいまいちでしたが久しぶりに訪れたガラスの森美術館、やっぱり好き😍以前は、この近くに星の王子さまミュージアムもありましたが、閉館(T.T)とても残念です…
香りの装い~香水瓶をめぐる軌跡~Ⅱ香水瓶の芸術性が花開くのは宮廷文化が爛熟した近世フランスとフランス革命以降のブルジョア文化の時代ー貴婦人らは自分好みの香りを作らせる事がステータスだったと同時にその器にも自分の審美性を重ねて専用の香水瓶を職人らに作らせるように-フィレンツェを支配したメディチ家からフランスに嫁いだ公女カテリーナ.デ.メディチがフランスに持ち込んだそう-多種の花や植物を原料に多彩な香水が生まれー。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥王妃マリーアントワネットがパリの郊外の私的な宮殿プチ.トリアノンに香水瓶に香水1㎖を取るため庭園に2500本もの薔薇が必要だったとも-入場の際にマリーアントワネットが愛した香りのする入場券が貰えます3枚目花レリーフ方形香水瓶1760年フランス4枚目クリスマスに王妃マリーアントワネットに送られたとされる香水瓶様5枚目香水瓶イタリア1860年頃6枚目〜瑪瑙の香水瓶18世紀後半ロシア女帝エカテリーナ2世のための作品7枚目フランスエミール・ガレ1880年頃会期7月19日〜2025年1月13日会場箱根ガラスの森美術館
あつた蓬莱軒 本店(蓬莱陣屋)
名古屋市南部/懐石・会席料理、魚介料理・海鮮料理、うなぎ
熱田神宮へお参りしたから蓬莱軒本店へ明治6年創業の老舗150年以上守り続ける伝統の味「ひつまぶし」を、風情溢れる和空間で堪能してきました♪名前言って2時間待ち覚悟して並びました💦自分の靴へ付ける札もらって下足箱へ靴入れてから二階へ少し急な階段なのでシニアが上がるの大変🧓座敷にはテーブルがあり、座布団に座りますちょっと足が痺れちゃいました!注文はもちろん登録商標のひつまぶし4600円そして、うなぎの骨塩つけて食べます!しっかり揚がっていてサクサクでした❣️初めはしゃもじですくってそのままいただき次にわさびやネギなど薬味でいただき最後にお出汁かけてお茶漬けにしていただきました!備長炭で焼いたうなぎの香ばしさが鼻から抜けて味も濃いめなのでお茶漬けにしてちょうど良かったです♪
所用が終わった後は、「久々にあそこのお店に行きたいね」という声にお応えして、ひつまぶしを食べに。11時半ごろに着いて、案内予約は1時間後が取れました。時間があったので、熱田神宮へ参拝。鳥居の側のこちらの支店は案内が1時間半先でした🙄ゆったりと参拝して帰ってきてちょうどくらいの時間です。2階の小部屋に通されした。定番のひつまぶしは量が多い…ということで、私は違うセットを。ひつまぶしが足りないわっと思ったら、夫からお裾分けしてもらう作戦です🤭玉子もたっぷりなので、夫とシェアしながら美味しく食べました☺️
外部サイトで見る