更新日:2020年11月16日おでかけ熊本おでかけ熊本観光歴史のロマンを感じる!菊池一族の名誉を守る熊本の菊池神社菊池一族の終焉から約500年を経て明治になり、菊池一族の名誉を回復し、その歴史的価値を認められて、守山城跡に神社が作られました。この記事の目次菊池神社本殿別格官幣社第12代菊池武時公、袖ヶ浦の別れ城山神社雲の上宮(くものへぐう)菊池一族の夢のあと菊池神社本殿T.YAMADA菊池神社は、菊池一族(平安時代から室町時代後半までの約450年に亘って菊池地方に勢力を持った豪族)の名誉を守り功を讃える為に戴いた神社です。神社は菊池一族の山城守山城があった小高い丘の上に建っています。別格官幣社T.YAMADA菊池神社へ上る車道沿い鳥居傍に石柱碑がある。祭神は、国家的見地からみて功労があり、広く国民からの崇敬を受けている人臣であることが特徴と云う。菊池一族の忠臣厚き人物である三武将が祀られています。菊池の三武将12代武時、13代武重、15代武光である。第12代菊池武時公、袖ヶ浦の別れT.YAMADA一族の忠臣は厚い。中でも12代武時公の忠厚は有名です。南朝、後醍醐天皇の命を受け、九州探題打倒の挙兵をするのですが、同盟を結んだはずの武将に裏切られてしまう。武時公は忠義を尽くし、負け戦さと知っていて敢えて戦い散って行く。出陣の前、二人の息子に将来の夢を託し菊池へと帰す「袖ヶ浦の別れ」と云う名シーン!菊池市文化会館の緞帳にも描かれています。城山神社T.YAMADA菊池神社本殿の隣に、控え目に建つ摂社が在ります。摂社とは、本殿に関わりの深い人神を祀る社です。祭神は、第10代武房公と第21代重朝公。武房公は元寇を鎮圧した名将で、武時公の祖父。重朝公は、文化、教養の面で功績は大きい。雲の上宮(くものへぐう)T.YAMADA菊池神社本殿裏駐車場傍に、この様な石柱碑がある。階段を下りて行くと池のほとりに「雲の上宮」鳥居がある。此処は後醍醐天皇が西征府を作る為に遣わした皇子の一人、懐良親王の住居があったとされる。菊池神社本殿裏当たる為、気候が穏やかで住み易い。人気その他菊池神社熊本県菊池・山鹿★★★★★★★★★★4.02評価の詳細4.02口コミ2件投稿写真3件記事3件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光4.02件3件明治3年創建で菊池一族を祀る。桜、ツツジの名所。菊池本城(守山城、隈府城)跡に造られた。利用シーン映え家族ひとり住所熊本県菊池市隈府1257営業時間営業:9:00~17:00 休業:年中無休ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示していますちぇしゃきゃ...♪*゚初詣。混雑を避けようと元旦遅めのお参りでしたが快晴で夕焼けがとても綺麗でした。家族みんな健康で穏やかに過ごせる一年でありますように(-人-)投稿日:2020年1月4日タカさん 菊池川流域日本遺産認定ガイドその昔、此処菊池市近郊は菊池氏と云う豪族が治めていた。一族は南朝の忠臣、家紋は「並び鷹の羽」である。投稿日:2019年9月7日菊池一族の夢のあといかがですか?菊池一族の夢の足跡を残す菊池神社。お訪ね下さいませ。大阪への宿泊旅行が最大10000円もお得に!シェアツイート保存※掲載されている情報は、2020年11月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。