【島根のパワースポット】出雲大社から穴場まで神社巡り!10社紹介

島根は、日本神話で特別な土地とされ、多くの神社があるんです。出雲大社や八重垣神社など、日本を代表する有名で神秘的なスポットがたくさん!今回は、島根観光の際にお参りしたい10社ご紹介させていただきます♪初めてのパワースポット巡りにもおすすめです☆

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

島根・出雲の神社は少し特別って知ってた?

10月は和名で"神無月(かんなづき)"と書きますよね。

10月は全国の八百万(やおよろず)の神様たちが出雲に集まる月。
他の土地では神様がその間いないため"神無月"と言うんです!
対して出雲では"神在月(かみありづき)"と呼びます。

ちなみに神様は出雲に集まって何をしているかというと…。
なんと"神議(かみはかり)"と言う縁結びの会議をしているんです!

島根のアクセスもチェック☆

そんな飛行機での島根の"出雲縁結び空港"までのおおよそのアクセスはこちら。
東京から約85分、名古屋から約60分、大阪から約55分、福岡から約65分です。
新幹線は通っていないので、岡山まで新幹線、そのあとは約4時間ほどの電車の旅で到着します。

1. 日本を代表する島根の神社といえば…!観光にもぴったりな「出雲大社」

先ほども紹介した通り島根県出雲市は、神々が集う場所として有名な場所。
中でも「出雲大社」は、「古事記」の「国譲りの伝説」にその存在が記されている、由緒ある神社です。

「出雲大社」へのお参り目当てに島根を観光する、という方も多いのではないのでしょうか。
大きなしめ縄や古代を感じさせる神殿は非常に神秘的で、大きな見どころ。日本神話の時代の趣を感じられる、国内でも貴重な神社。
恋愛や仕事の縁を結ぶ縁結び神社としても名を馳せており、それを目的に「出雲大社」を参拝する観光客も少なくないんだとか。

島根の神社「出雲大社」のアクセスは?

島根の神社と言えば「出雲大社」。
「出雲大社」までのアクセスは"出雲縁結び空港"から"JR出雲市駅"までバスで約25分、"JR出雲市駅"から"出雲大社"まではバスで約25分で到着します。

出雲大社には鳥居が4つ!1つ目の鳥居は「宇迦橋大鳥居」

出雲大社参拝で最初に構えているのが、4つある鳥居の1つ目、「一の鳥居」です。
これは、「宇迦橋大鳥居(うがばしおおとりい)」のことです。

鳥居は、神様が神域への入口です。
鳥居をくぐる時は、神様への敬意を払い一礼。歩いて入るときは左足から!
中央は神様の通り道なので、端っこを通りましょうね。

帰る際も、最後に鳥居の前で振り返って一礼しましょう。

2つ目の鳥居はこちら「勢溜の鳥居」

aumo編集部
次に大きく構えるのは、出雲大社の正門、2つ目の鳥居の「二の鳥居」。
別名「勢溜の鳥居(せいだまりのとりい)」です。

ここから参拝を始める人も多いそうですが、ぜひ順番に先ほどの「一の鳥居」から参拝してみてください♪
鳥居のくぐり方は先ほどと同じです。

「二の鳥居」の先には本殿への参道があります。
下り坂なので注意しましょう!

二拝四拍手一拝!「祓社」

aumo編集部
参道を少し進めば、右手に「祓社(はらえのやしろ)」が見えてきます。
最初に見えるお社なので見逃さず参拝しましょう。

「祓社」には、身についている汚れを祓い清めてくれる「祓井神(はらいどのかみ)」が祀られています。
出雲大社では、通常の参拝と違い"二拝四拍手一拝(にはいよんはくしゅいっぱい)"なので注意!

「祓橋」を渡ると3つ目の鳥居「松の参道の鳥居」が見えてくる!「因幡の白兎」もキュート♡

aumo編集部
続いては「松の参道の鳥居」とも呼ばれる「三の鳥居」。
こちらををくぐると、「松の参道」が広がっています。

美しい松並木の「松の参道」には可愛らしいうさぎの石像が…♡
出雲大社に来たらぜひ立ち止まってほしいフォトジェニックなスポットです。

4つ目の鳥居「銅鳥居」を抜けると「拝殿」へ

「銅鳥居」とも呼ばれている4つ目の鳥居「四の鳥居」を進むと見えるのが「拝殿」です。

写真でもわかるようにこ大きなしめ縄が特徴的。
ド迫力の「拝殿」に先ほどもご紹介した参拝方法「二拝四拍手一拝」で参拝してくださいね♪

"神在月"にはぜひ「出雲大社」で参拝してみては?

(※"出雲大社 公式HP"参照)
人気
その他
出雲大社
島根県出雲
★★★★★
★★★★★
4.30
39件
194件
出雲大社 1枚目出雲大社 2枚目出雲大社 3枚目

出雲大社の縁、手作りで結界

出雲大社を象徴するしめ縄を使い、自分だけのお守りをつくる体験ができます。麻袋に草色を採用し、稲藁で作られたしめ縄が入っており、願いを込めて自ら作成することで、縁を強く結ぶとされています。出雲大社は、その壮大な景観や神秘的な雰囲気が人々を魅了する島根の観光名所です。境内には因幡の白兎にちなんだウサギの像もあり、訪れた多くの人々が発見の楽しみを味わっています。参拝には独特な方法があり、さらに特筆すべきは、八百万の神々が集う神在月に訪れることで、そのパワーをより一層感じることができるでしょう。
利用シーン
デート夜景ドライブ食べ歩き女子旅穴場雨の日映え子連れ家族ひとり友達卒業旅行蓮(ハス)絶景1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
島根県出雲市大社町杵築東195
アクセス
(1)JR出雲市駅からバスで25分(一畑バス:JR出雲市駅(1)番のりば            (30分毎/時)           出雲大社・日御碕・宇竜行き) (2)一畑電鉄出雲大社前駅から徒歩で7分 (3)山陰道出雲ICから車で15分
営業時間
その他:6:00~20:00 参拝時間 休業:無休
ユーザーのレビュー
恭子
出雲大社初めて訪れました。10月に、全国の神様が出雲大社に集まるとかで、良い時に行けました😀それと、ネットで見てたら、稲佐の浜🌊から、神様が上がって来て出雲大社に集まるそうてす。それと、稲佐の浜の砂を少し取って、出雲大社の蘇我の社の床下に奉納して、代わりに同量の砂を貰って来て、家🏠の周りとか、まく所が無い場合は、小瓶に入れて部屋に置いても良いらしい。厄除け、幸運の砂…🤗早速、幸運を貰って、出雲大社前の宝くじ売り場で、ハロウィンジャンボ宝くじ💰を買いました🥰宝くじの上に幸運の砂を置いて、👏🙏、
投稿日:2023年10月5日
nostalgic_hiking_46c2
2023年夏、山陰のゴールデンルートを回ってきました。晴天の中、隈研吾さん建築のグリーナブル蒜山、大山を臨み、足立美術館へ。日本一の庭園20年連続受賞だそうです。手入れが行き届いていました。出雲大社では、ご縁を祈りました。結婚だけでなく、仕事、商売などのご縁も結んでいただけるそうです。竹野屋旅館さんは、竹内まりあさんのご実家とのことで、思わず写真を撮らせてもらいました。広島駅では、お好み焼きをあてに、ヨーグルトでお馴染みチチヤス株式会社のサワー、チー坊を賞味しました。さて、旅のラストは安芸の宮島、尾道の千光寺。絶景を堪能しました。 蒜山
投稿日:2023年8月30日
みみみ
母と先日、島根の出雲大社へ行ってきました。ずっと行ってみたいという気持ちはあるものの実家からだと微妙な距離感で日帰りで行くか1泊するか…と母と協議し笑新幹線と特急で日帰り弾丸出雲ツアーでした。写真で見るよりすごい出雲大社。4つの鳥居は全て素材が違うそうです。次回行く際はもっとしっかり調べて回りたいところです。
投稿日:2023年7月13日
あわせて読む
【出雲】お土産はこれを買うべし!縁結びからお菓子まで厳選11選!
更新日:2023年5月28日

2. 人呼んで「縁結びの聖地」!?島根の「八重垣神社」

続いてご紹介する、島根観光の際にお参りしたい神社は、島根県松江市の「八重垣神社」です。
「八重垣神社」は松江駅からバスで約30分です。
「八重垣神社」も、日本神話に登場する神話として知られています。

スサノオノミコトが八岐大蛇(やまたのおろち)を倒す神話はかなり有名ですね。
「八重垣神社」は、クシナダヒメが八岐大蛇から逃れて滞在し、スサノオノミコトがクシナダヒメを助けた場所です。スサノオノミコトとクシナダヒメはめでたく結婚します。

スサノオノミコトとクシナダヒメのこの故事から、「八重垣神社」は縁結び神社の聖地と呼ばれることもあるんだとか。

特に境内にある「鏡池」は、島根屈指の縁結びスポットです。

(※"八重垣神社 公式HP")
人気
その他
八重垣神社
島根県松江
★★★★★
★★★★★
4.09
10件
44件
八重垣神社 1枚目八重垣神社 2枚目八重垣神社 3枚目

恋の逸話に彩られた神社、鍵は紙と硬貨

島根の「八重垣神社」は、縁結びを象徴するスポットとして親しまれています。日本神話に登場するスサノオノミコトとクシナダヒメの結婚故事に由来し、多くの人が訪れます。人気の「縁占い」では、和紙に硬貨を載せて鏡池に浮かべるというもので、沈む時間や場所により良縁を占います。その鑑賞性と独特の占い体験は、訪問客にとって特別な思い出になることでしょう。
利用シーン
デートドライブ女子旅穴場誕生日映え夫婦1月2月5月6月7月9月10月11月12月
住所
島根県松江市佐草町227
アクセス
(1)松江駅からバスで30分
営業時間
拝観:9:00~17:00 休業:無休
ユーザーのレビュー
島根県5投稿
みっち
八重垣神社は島根では出雲大社と同じくらい、縁結びや良縁祈願で訪れる人が多い人気のパワースポットです。ここでは、少し変わった占いができます。鏡の池と呼ばれる池に占いの紙を浮かべて10円玉か100円玉をそっと紙の上に乗せてお願い事を一つだけします。紙が15分以内に沈めばその縁が早く結ばれ、30分以上かかれば縁が結ばれるまでに時間がかかると言われていて、また近くで沈めば近い人とのご縁があり、遠くで沈めば遠方の人とのご縁があるそうです。
投稿日:2022年11月28日
marco14450
Goto米子 八重垣神社に参拝。鏡石で縁結びを祈念しました。この日は空が綺麗でした。旅のスタートとしては上々!
投稿日:2020年11月8日
島根県10投稿
しょう
島根県松江市八重垣神社縁結びや子宝祈願で知られます特に有名なのは鏡の池の占いです。10円をのせた紙の沈む速度や沈む場所で自身の縁を占います。自分は写真撮るだけでしてませんが、みなさん良縁を願って占いされてました。最後の写真はちょっと注意?男性のシンボルを奉られています。子宝祈願です、変な目なしで見てください。訪れたら、ぜひ手を合わせて下さい。たくさんの若いカップルをみかけました、ぜひ出雲参りと合わせて、訪れて下さい♪
投稿日:2020年7月24日

3. 日本神話ゆかりの地・島根観光に欠かせない!「須佐神社」へお参り

続いてご紹介する「須佐神社(スサジンジャ)」も、日本神話とゆかりが深い場所。神話ゆかりの地を巡る島根観光には欠かせない神社です。
「須佐神社」は、出雲市駅からバスで約40分で到着します。

「須佐神社」は、スサノオノミコトを祀っており、約1,300年前に成立した「出雲国風土記(いずものくにふどき)」にその名前を認めることができる、由緒ある神社です。

「須佐神社」の落ち着いた雰囲気に触れると、自然と心を落ち着かせることができますよ。樹齢1,300年を超えるとされる大杉も、神秘的な空気を醸し出しています。

また、「須佐神社」には、7ヵ所にわたる不思議なスポットが存在し、「七不思議」と呼ばれています。「須佐神社」をお参りした際には、ぜひ全て巡ってみてくださいね。

(※"出雲観光ガイド 公式HP"参照)
人気
その他
須佐神社
島根県出雲
★★★★★
★★★★★
4.02
2件
4件
須佐神社 1枚目須佐神社 2枚目須佐神社 3枚目
須佐之男命を祀る古社。例大祭の「念仏踊」が有名。神事は4月19日の例祭で百手神事・陵王舞神事が、8月15日の夏祭りには切明神事(念仏踊り)が行われる。
利用シーン
穴場2月5月11月
住所
島根県出雲市佐田町須佐730
アクセス
(1)出雲市駅からバスで40分 出雲須佐バス停からタクシーで5分
営業時間
休業:年中無休
ユーザーのレビュー
島根県5投稿
かにちゃん
【須佐神社の大杉】樹齢約千三百年。生命力や神社の管理に驚かされました。因みに、名前は"大杉さん"です。公式HPにも記載あります。
投稿日:2022年2月21日
島根県10投稿
けんちゃん1973
昨年の7月末に出雲大社へお参りした後に須佐神社へ。ここは、八坂神社と同じくスサノオノミコトを祀った神社です。境内には樹齢1300年と言われている杉の木があります。山の中にある神社ですが、何組か参拝されてました。
投稿日:2020年5月16日

4. 恵比寿様の総本山!島根の「美保神社」へお参り

次にご紹介する、島根観光の際にぜひお参りしていただきたい神社は、島根県松江市の「美保神社」。
「美保神社」への2つのアクセス方法を紹介します。どちらもバスで1回乗り換えがあります。

松江駅からのアクセスは、バスで美保関ターミナルまで約40分、別のバスに乗り換え約20分で美保関(美保神社)に到着します。
境港駅からはバスを利用し宇井渡船場まで約10分、別のバスに乗り換えて約15分で美保関(美保神社)に到着します。

「美保神社」は、三穂津姫命(みほつひめのみこと)と、「えびす様」として知られている事代主神(ことしろぬしのかみ)をご祭神とする神社です。
「えびす様」の総本山として有名で、商売繁盛や海上安全を願う方がたくさんお参りにいらっしゃいます。

また、三穂津姫命は、安産や子孫繫の神様としても知られています。
伝統的な建築技術で造られた社殿は国内でも重要な文化財で、建物のすばらしさを堪能しにお参りする観光客も多いのだとか。

(※"美保神社 公式HP"参照)
人気
その他
美保神社
島根県安来市
★★★★★
★★★★★
4.02
3件
15件
美保神社 1枚目美保神社 2枚目美保神社 3枚目
漁業・海運・商売の神、事代主命と美穂津姫命を祀る。代表的神事として、青柴垣神事と諸手船神事がある。また収蔵品として諸手船、そりこ、奉納鳴物等重要民俗資料あり。
利用シーン
穴場雨の日映え紅葉2月5月7月8月11月
住所
島根県松江市美保関町美保関608
アクセス
(1)松江駅からバスで 万原バスターミナルからバスで 美保神社入口から徒歩で
ユーザーのレビュー
hirasshu
先日 久しぶりに出雲へ行ってきました。美保神社にも行きちょー天気にも恵まれて最高でした。^_^また行きたい。いつ行っても落ちつく場所!
投稿日:2021年8月15日
島根県10投稿
みーな
島根県松江市美保関の美保神社に行ってきました。恵比須様をお祀りしています。以前も紹介してるので、今回は神社横にある青石畳み通りにあるマンホールをトップに持ってきました。恵比須様が持ってるのが鯛なのでマンホールにも鯛が!美保関は潮待ちの港でとても松前船で栄えていたようです。イカも名物のようで、イカ焼き時価と書いてあったので、ドキドキしながら注文すると800円でした。胸を撫で下ろしました。
投稿日:2021年7月18日
島根県5投稿
きゃみ
⛩全国のエビス様の総本宮目の前に海〜!出雲の出雲大社と一緒に行くと縁起がいい(^^)そうです。社の後ろに亀ちゃん発見!
投稿日:2020年7月23日

5. 御朱印集めに欠かせない!島根・出雲国の一宮神社「熊野大社」へお参り

島根観光の際にぜひお参りしていただきたい神社として、島根県内の一宮「熊野大社」をご紹介させていただきます。
「熊野大社」は松江駅からバスで約30分です。

一宮とは、日本国内の様々な地域で特に社格が高いとされている神社の総称。一宮神社の御朱印を集めている方にとっては欠かせない場所です。

島根県松江市の「熊野大社」は、最初にご紹介した「出雲大社」と共に、島根・出雲国の一宮として知られており、古くから信仰を集めてきました。

静かな山間にたたずむ神社で、約1,300年前に成立した「日本書紀」には既にその名をうかがうことができます。
また、スサノオノミコトはこの場所で火を生んだとされているため、「日本火出初之社(ひのもとひでぞめのやしろ)」とも呼ばれている神社です。

古の雰囲気を感じられる神秘的な神社に、ぜひお参りしてくださいね。
人気
その他
熊野大社
島根県松江
★★★★★
★★★★★
4.01
3件
3件
熊野大社 1枚目熊野大社 2枚目熊野大社 3枚目
古来、出雲国一宮であり、古代出雲人の崇敬を集めた社で祭神は素盞嗚尊。鑽火殿での亀太夫神事は有名。
利用シーン
穴場映え1月5月9月
住所
島根県松江市八雲町熊野2451
アクセス
(1)松江駅からバスで30分
ユーザーのレビュー
島根県10投稿
けんちゃん1973
昨年7月の出雲への旅熊野大社へも参拝してきました。紀伊半島の熊野三山ではなく、出雲の熊野大社です。出雲大社と同じぐらい立派な注連縄が印象的でした。
投稿日:2020年5月17日
いちごクリーム
お正月に行きそびれた熊野大社です。駐車場から近くて便利ですよ。まだ、お神酒も振る舞っていました。可愛らしい巫女さんもいらっしゃいました。出雲国一の宮さんと呼ばれるだけに参拝する方が絶えません。川、はし、社と雰囲気がとても素敵な所です。、四国のおすすめ
投稿日:2020年1月26日
島根県10投稿
みーな
熊野大社が松江市にあるのを知らなくて行ってみた。大社だけあって立派な神社。駐車場から川を渡って鳥居をくぐり参拝。風流。神楽殿もありモルホンチョウの大きな額が飾ってありとても綺麗でした。
投稿日:2019年9月15日

6. 島根・石見国の一宮神社「物部神社」で神秘的な空気を体感

続いてご紹介する、島根観光の際にぜひお参りしていただきたい島根一宮は、島根県太田市の「物部神社(もののべじんじゃ)」。
「物部神社」は大田市駅からバスで約15分です。

「物部神社」は、島根・石見国の一宮。社殿の最初の創建は約1,500年前と言われている、非常に伝統深い神社です。

古くから文武両道や勝運のご利益がある神社として知られており、戦国時代には、周防・長門国(今の山口県)の大内氏や、安芸国(今の広島県)の毛利氏が戦勝祈願をした記録が残っています。
勝負事の前にぜひ訪れたい神社。

(※"物部神社 公式HP"参照)
その他
物部神社
島根県大田市
★★★★★
★★★★★
-
0件
0件
日本遺産「石見の火山が伝える悠久の歴史~“縄文の森”“銀の山”と出逢える旅へ~」の構成文化財のひとつ。石見国一の宮で,物部氏が祖神を祀ったのが起り。社殿は変形春日造で社宝や重文などが多い。
利用シーン
穴場
住所
島根県大田市川合町川合1545
アクセス
(1)大田市駅からバスで15分(物部神社下車)
営業時間
拝観:6:00~17:00

7. 離島観光の際にも◎島根・隠岐国の一宮神社「水若酢神社」

続いては、島根・隠岐国の一宮である、島根県隠岐の島町の「水若酢神社(みずわかすじんじゃ)」をご紹介いたします。
「水若酢神社」は最寄り港の隠岐の島町島後にある西郷港からバスで約40分です。

島根・隠岐国は、本州島根県の北東に浮かぶ島々からなる国。
隠岐の島町には、フェリーや高速船などで向かうことができ、美しい自然や静かな雰囲気が人気の観光島となっています。

「水若酢神社」は、隠岐造りの本殿が国指定の重要文化財に指定されており、多くの観光客が訪れる神社。古典相撲が行われていることでも有名です。
その他
水若酢神社
島根県隠岐島
★★★★★
★★★★★
-
0件
0件
延喜式神名帳に名神大社として記されている隠岐国の一宮です。本殿の建築様式は隠岐造で、国の重要文化財に指定されています。令和奇数年の5月3日には、隠岐島後三大祭の一つである"水若酢神社祭礼風流"が行われます。
利用シーン
穴場
住所
島根県隠岐郡隠岐の島町郡
アクセス
(1)西郷港からバスで40分

8. 島根・隠岐国のもう1つの一宮神社「由良比女神社」へお参り

続いては、島根・隠岐国のもう1つの一宮、島根県隠岐の島町の「由良比女神社(ゆらひめじんじゃ)」をご紹介させていただきます。
「由良比女神社」は浦郷港から徒歩で約5分です。
「由良比女神社」は、約1,100年前に成立した「続日本後紀」にその名が記されています。

この神社のキーワードは「イカ」。
神話で、イカが押し寄せたと言われている浜があり、その近くに神社が建てられています。神社と浜の近くには、イカをモチーフにした飾りも数多くあり、非常に面白いですよ◎
最寄り港は、隠岐の島町島前の浦郷港です。
その他
由良比女神社
島根県隠岐島
★★★★★
★★★★★
-
0件
0件
利用シーン
穴場
住所
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922
アクセス
(1)浦郷港から徒歩で5分

9. 島根・津和野の人気観光スポット!美しい鳥居が見られる絶景神社「太皷谷稲成神社」

次は、島根の観光スポットとして大人気の絶景神社、島根県津和野町の「太鼓谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)」を紹介させていただきます。
「太鼓谷稲成神社」は津和野駅から車で約5分です。

この神社は、江戸時代に津和野藩主から篤い信仰を受けて栄えた神社です。
真っ赤な鳥居と自然豊かな景色のコントラストが非常に色鮮やかで、美しいですよ。
特に雪が降り、鳥居や社に白い雪が積もった景色は絶景と話題で、三が日は多くの観光客でにぎわっています。
人気
その他
太皷谷稲成神社
島根県益田
★★★★★
★★★★★
4.02
1件
47件
太皷谷稲成神社 1枚目太皷谷稲成神社 2枚目太皷谷稲成神社 3枚目
日本五大稲荷の一つに数えられ、津和野周辺はもちろん広く西日本の各地に崇敬者をもっています。奉納された約1000本の鳥居が参道に並び、長いトンネルを造っています。5月15日は春季大祭、11月15日は秋季大祭が開催されます。
利用シーン
ドライブ穴場映えひとり友達2月4月5月6月12月
住所
島根県鹿足郡津和野町後田409
アクセス
(1)JR山口線津和野駅から徒歩で30分 (2)JR津和野駅から車で5分
ユーザーのレビュー
島根県200投稿
頼朝
島根県鹿足郡津和野町にある神社で、全国で唯一「いなり」を「稲成」と表記する神社とされています一般的には日本五大稲荷の一つに数えられ、出雲大社に次いで県内2位の年間参拝客を数えています鳥居の数の凄さや雰囲気から個人的には出雲大社よりも見応えがあると思ってます⛩鳥居を見るには少し上り下りを階段でしないといけないので、少し歩くことは視野に入れておいてください😅
投稿日:2020年4月9日

10. 全国の神様が上陸する!?島根稲佐の浜の小さな神社「弁天島」

最後にご紹介する、島根観光の際にぜひ訪れてほしい神社は、島根県出雲市の「弁天島」。
出雲市駅からバスで約25分、途中で乗り換えてバスで約5分です。

神話にゆかりの深い島根県内のスポットの中でも、特に神秘的な場所として有名な「稲佐(いなさ)の浜」と繋がっている、小さな島です。

最初に紹介したように10月に八百万の神様が集まる「出雲大社」。「稲佐の浜」は、全国の神様が出雲に上陸する際に通ると言われている浜なんです。

そんな「稲佐の浜」から見る「弁天島」は、海や島の美しさ、鳥居が醸し出す神秘性などから、神秘的でロマンチックなスポットとして注目されています。

(※"出雲観光協会 公式HP"参照)
人気
その他
弁天島
島根県出雲
★★★★★
★★★★★
4.02
1件
3件
弁天島 1枚目弁天島 2枚目弁天島 3枚目
国引き神話の舞台出雲大社の西方1kmにある海岸で、国譲り、国引きの神話で知られる浜。また、この浜は旧暦10月10日に、全国の八百万の神々をお迎えする浜でもあります。
利用シーン
穴場映え9月
住所
島根県出雲市大社町
アクセス
(1)R出雲市駅から一畑バス【日御碕線】で「稲佐の浜」下車、徒歩すぐ(約40分:1日4本のみ) 一畑バス「出雲大社連絡所」から徒歩13分(約1km)
ユーザーのレビュー
島根県100投稿
鉄道こまち
稲佐の浜の弁天島です!岩の間にコインが入ってます!
投稿日:2019年9月19日

島根観光に来たら神社巡りしてみませんか?

aumo編集部
いかがでしたか?

日本神話の重要な舞台である島根県。
観光の際にはぜひお参りしてほしい有名な神社や、美しい神社が目白押し☆
ご利益や御朱印を求める観光客に大人気な神社もたくさんあります◎

島根県には、今回ご紹介した神社の他にも、様々な神社があります。
そして神社だけでなく、絶景や美味しいグルメも盛りだくさん♪

パワースポットに行きたい!神社巡りをしてみたい!
そんな方には島根に観光がおすすめですよ♡
あわせて読む
島根は観光地の宝庫だった!必ず抑えるべきスポット5選!
更新日:2023年10月30日
  • シェア
  • ツイート
  • 保存
※掲載されている情報は、2023年05月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2023年11月30日

  1. 1

    【2023年11月】楽天スーパーセールの次回開催はいつ…

    t0shi_22
  2. 2

    【2023】ユニクロ感謝祭が11月30日まで開催中!目…

  3. 3

    【11月最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)のク…

    chanyama
  4. 4

    【2023年12月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メ…

  5. 5

    【11月最新】焼肉きんぐのクーポン特集!最大15%割引…