2022年の七五三はいつ?女の子と男の子のお祝いタイミング早見表
「七五三はいつ?」「いつからいつまでに行えばいい?」といった七五三に関する疑問を解説!数え年や満年齢、早生まれ、女の子と男の子それぞれのお祝い時期、当日の流れや準備についてまとめました。お参りするタイミングの参考になる、七五三早見表も掲載しています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
今年の七五三:2022年11月15日(火)
毎年11月15日は、七五三の日。七五三は3、5、7歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。
11月15日当日は混み合うため、お参りをするのは9〜12月くらいの間で行うのがおすすめ。紅葉の見頃を狙って行くのもいいですね。
- 数え年:生まれた日を1歳と数える。1月1日を迎えるごとに+1歳
- 満年齢:生まれた日を0歳と数える。誕生日を迎えるごとに+1歳
七五三を行う年齢には2つの考え方がありますが、お祝いするのはどちらの計算の仕方でも大丈夫。
早生まれに関しても同じで、明確にこのタイミングで祝わなくてはならないという決まりはありません。子どもの成長や、家族のスケジュールに合わせて柔軟に時期を決めましょう。
赤ちゃんらしい姿を残したければ数え年3歳(満年齢2歳)。着せられる服の幅を増やし、落ち着いて写真を撮りたければ満年齢3歳(数え年4歳)で行うのがおすすめ。兄弟姉妹と一緒に済ませたいなら、上の子は満年齢、下の子は数え年で行うなど臨機応変にタイミングを決めてOKです。
地域によって異なるものの、女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳でお祝いをするのが一般的。とはいえ、5歳の女の子や7歳の男の子が七五三をしてはいけないという決まりはありません。
年齢の計算方法と同じく、柔軟な考え方でお祝いする時期を決めましょう。
年齢の計算方法と同じく、柔軟な考え方でお祝いする時期を決めましょう。
3歳(満年齢〜数え年) | 5歳(満年齢〜数え年) | 7歳(満年齢〜数え年) | |
---|---|---|---|
2022年(令和4年) | 2019〜2020年 生まれ (令和元年〜令和2年 生まれ) | 2017〜2018年 生まれ (平成29年〜平成30年 生まれ) | 2015〜2016年 生まれ (平成27年〜平成28年 生まれ) |
2023年(令和5年) | 2020〜2021年 生まれ (令和2年〜令和3年 生まれ) | 2018〜2019年 生まれ (平成30年〜令和元年 生まれ) | 2016〜2017年 生まれ (平成28年〜平成29年 生まれ) |
2024年(令和6年) | 2021〜2022年 生まれ (令和3年〜令和4年 生まれ) | 2019〜2020年 生まれ (令和元年〜令和2年 生まれ) | 2017〜2018年 生まれ (平成29年〜平成30年 生まれ) |
2025年(令和7年) | 2022〜2023年 生まれ (令和4年〜令和5年 生まれ) | 2020〜2021年 生まれ (令和2年〜令和3年 生まれ) | 2018〜2019年 生まれ (平成30年〜令和元年 生まれ) |
2026年(令和8年) | 2024〜2025年 生まれ (令和5年〜令和6年 生まれ) | 2021〜2022年 生まれ (令和3年〜令和4年 生まれ) | 2019〜2020年 生まれ (令和元年〜令和2年 生まれ) |
2022年は、2015〜2020年生まれの子どもが七五三の時期を迎えることになります。満年齢と数え年、どちらでもいいと思えば期間に幅ができるので、上記の表を参考に家庭の状況に合わせたスケジュールを立ててみてください。
先勝(せんしょう) | 午前は吉、午後は凶。早く済ませることが吉。 |
---|---|
友引(ともびき) | 祝い事はいいが、葬式などは避ける。朝夕は吉、正午は凶。 |
先負(せんぶ) | 何事も控えめに平静を保つのがいいとされる。午前は凶、午後は吉。 |
仏滅(ぶつめつ) | あらゆることが凶。葬式や法事を行うのは構わない。 |
大安(たいあん) | あらゆることが大吉。とくに婚礼にいい。 |
赤口(しゃっく) | 凶日。正午のみ吉。火の元や、刃物に注意。 |
カレンダーに記載されていることも多い、その日の運勢を表す「六曜(ろくよう)」。とくに気にする必要はありませんが、日程を決めるのに迷う場合は参考にするのもいいでしょう。
ここからは「そもそも七五三って何をやるの?」という方に向けて、七五三で行うことや必要な準備について簡単に解説していきます。
- 神社の参拝
- 記念写真の撮影
- 家族と食事
必ず全部をする必要はありませんが、定番で行うことは上記の3つ。1日ですべて済ませてもいいですし、別日にしても大丈夫です。1日で済ませる場合は、下記のような流れがおすすめ。
スケジュール例: 着付け、ヘアメイク → 記念撮影 → 参拝、ご祈祷 → 食事
あまりゆっくりはできませんが、撮影とお参りを同日にすることで時間を短縮できます。着付けやヘアメイクを美容院やフォトスタジオなどのプロの方にお願いする場合は、早めの予約が必要です。
予約がいらない神社もあれば、予約が必要な神社もあります。
まずは近場や行きたい神社を調べて、予約が必要かどうかを確認しましょう。予約が必要な場合は、希望の日取りが取れるよう、できるだけ早めに予約しておくのがおすすめです。
ご祈祷を受ける場合、神社によっては祈願に必要なお金「初穂料(はつほりょう)」がいくらか明確に決まっている場合もあります。こちらもあらかじめ確認しておきましょう。
まずは近場や行きたい神社を調べて、予約が必要かどうかを確認しましょう。予約が必要な場合は、希望の日取りが取れるよう、できるだけ早めに予約しておくのがおすすめです。
ご祈祷を受ける場合、神社によっては祈願に必要なお金「初穂料(はつほりょう)」がいくらか明確に決まっている場合もあります。こちらもあらかじめ確認しておきましょう。
お参りシーズンに撮影したい場合は、スタジオも混み合うため早めの予約が必要です。
参拝とは別日に撮影する、前撮りや後撮りを選択するのもおすすめ。オフシーズンにすれば予約が取りやすくなり、割引がある場合もあるので、近くのフォトスタジオをチェックしてみてください。
参拝とは別日に撮影する、前撮りや後撮りを選択するのもおすすめ。オフシーズンにすれば予約が取りやすくなり、割引がある場合もあるので、近くのフォトスタジオをチェックしてみてください。
A. 毎年11月15日が七五三の日。
必ず当日行う必要はなく、混雑を避けるため前後1〜2ヶ月くらいの間で行うのがおすすめです。
A. スケジュールが合わなければ、時期外れでも大丈夫。
ただし神社によっては、オフシーズンは祈祷を行なっていない場合もあるので注意しましょう。
A. 満年齢:2019年(令和元年)生まれ、2017年(平成29年)生まれ、2015年(平成27年)生まれ
数え年:2020年(令和2年)生まれ、2018年(平成30年)生まれ、2016年(平成28年)生まれ
数え年:2020年(令和2年)生まれ、2018年(平成30年)生まれ、2016年(平成28年)生まれ
満年齢と数え年、どちらの計算方法で七五三を行うかは、家庭の状況やスケジュールに合わせて決めて大丈夫です。
七五三は毎年11月15日と決まっているものの、明確なお祝い時期は決められていません。
余裕を持って準備をし、日程を決めたら直前になって慌てないよう、当日の両親の服装もあらかじめ決めておくのが吉。準備を整えて、清々しい気持ちで我が子のハレの日をお祝いしましょう!
余裕を持って準備をし、日程を決めたら直前になって慌てないよう、当日の両親の服装もあらかじめ決めておくのが吉。準備を整えて、清々しい気持ちで我が子のハレの日をお祝いしましょう!
- シェア
- ポスト
- 保存
※掲載されている情報は、2022年10月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。