東京メトロ東西線か都営大江戸線の門前仲町駅から5分程の所にあるとても広い神社です。ここの目玉は日本一の大神輿と言われる、とてもきらびやかで眩しい神輿が見れることです。ダイヤモンドやルビーがこんなにもあしらわれており、びっくりです。
【門前仲町】神社巡りがしたい!おすすめのコース提案♪
門前仲町は下町の名残が色濃く残る街で、古くからある神社も多数存在します。どこを回ればいいか不安に思っている方もいらっしゃるのではないですか?そこで今回は、門前仲町でおすすめするスポットと、神社巡りのプランも含めてご紹介します!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
門前仲町は、江戸時代の名残が残る街。都心にも近いことから多くの観光客で賑わっています!昼間は家族連れや観光客が多く、夜になれば無数の居酒屋やバー、小料理屋が活気だし、昼とはまったく違う街になります。
安くて旨い酒や料理が味わえるのが特徴的で、グルメ好きが集っている地域でもあります。
また、神社も多く存在していて、参拝者が後を絶ちません!毎年行われる「深川七福神巡り」は全国から注目され、人気のイベントになっています。
安くて旨い酒や料理が味わえるのが特徴的で、グルメ好きが集っている地域でもあります。
また、神社も多く存在していて、参拝者が後を絶ちません!毎年行われる「深川七福神巡り」は全国から注目され、人気のイベントになっています。
富岡八幡宮は寛永4年(1627年)に創建されました。世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集めています。
庶民の信仰は江戸のはるか昔から、歴史の変革を経て現代まで変わることなく受け継がれ、今も善男善女問わず参拝者で溢れています。特に毎月1日、15日、28日の月次祭は縁日として、出店が商店街に並んだり、御輿が担がれたりと、賑わっています。
庶民の信仰は江戸のはるか昔から、歴史の変革を経て現代まで変わることなく受け継がれ、今も善男善女問わず参拝者で溢れています。特に毎月1日、15日、28日の月次祭は縁日として、出店が商店街に並んだり、御輿が担がれたりと、賑わっています。
祭事の時には、屈強な男たちが我先にと御輿を担いで声をあげています。写真の「御本社二の宮神輿」は重さがなんと約2トンもあり、「御本社一の宮神輿」に関しては重さが約4.5トンもあるので驚きです。(※"富岡八幡宮公式HP"参照)
昭和50年から東京十社を巡拝する十社巡りが企画されています。ぜひ週未には東京の名社十社巡りをされてみてはいかがでしょうか。ちなみに、毎年10月10日は、十社巡りの日となっていますので、合わせてお楽しみください!
富岡八幡宮(深川八幡)
地下鉄東西線 門前仲町駅徒歩約3分
芝大神宮(芝神明さま)
地下鉄都営浅草線 大門駅徒歩約2分
日枝神社(山王さま)
地下鉄銀座線 溜池山王駅徒歩約5分
品川神社
京浜急行本線 新馬場駅徒歩約1分
氷川神社
地下鉄千代田線 赤坂駅徒歩約5分
根津神社(根津権現)
地下鉄千代田線 根津駅徒歩約5分
神田神社(神田明神)
JR総武線・中央線 御茶ノ水駅徒歩約5分
亀戸天神社(東宰府 亀戸天満宮)
JR総武線 亀戸駅徒歩約10分
白山神社
地下鉄都営三田線 白山駅徒歩約1分
王子神社(王子権現)
JR京浜東北線・地下鉄南北線 王子駅徒歩約3分
昭和50年から東京十社を巡拝する十社巡りが企画されています。ぜひ週未には東京の名社十社巡りをされてみてはいかがでしょうか。ちなみに、毎年10月10日は、十社巡りの日となっていますので、合わせてお楽しみください!
富岡八幡宮(深川八幡)
地下鉄東西線 門前仲町駅徒歩約3分
芝大神宮(芝神明さま)
地下鉄都営浅草線 大門駅徒歩約2分
日枝神社(山王さま)
地下鉄銀座線 溜池山王駅徒歩約5分
品川神社
京浜急行本線 新馬場駅徒歩約1分
氷川神社
地下鉄千代田線 赤坂駅徒歩約5分
根津神社(根津権現)
地下鉄千代田線 根津駅徒歩約5分
神田神社(神田明神)
JR総武線・中央線 御茶ノ水駅徒歩約5分
亀戸天神社(東宰府 亀戸天満宮)
JR総武線 亀戸駅徒歩約10分
白山神社
地下鉄都営三田線 白山駅徒歩約1分
王子神社(王子権現)
JR京浜東北線・地下鉄南北線 王子駅徒歩約3分
富岡八幡宮境内にある富岡八幡宮の鳥居をくぐってすぐ左にある、深川めしの名店「深川宿 富岡八幡店」。
貫禄のある外観のお店の扉を開ければ、木を基調としたアットホームな空間が広がっています♪テーブルには、いろりを囲めるようになっていて、めったに経験できないですよ!
日本の古き良き時代を思い出させる粋な造りです♪
貫禄のある外観のお店の扉を開ければ、木を基調としたアットホームな空間が広がっています♪テーブルには、いろりを囲めるようになっていて、めったに経験できないですよ!
日本の古き良き時代を思い出させる粋な造りです♪
「深川めし」¥1,950(税込)☆
よくあさりの炊き込みご飯と間違われる料理ですが、実は違うんです!厳選されたあさりを味噌の汁で軽く煮立てて、炊き立てご飯にかけた「汁かけごはん」が深川めしです。江戸から伝わる秘伝の味をぜひ堪能してくださいね!
よくあさりの炊き込みご飯と間違われる料理ですが、実は違うんです!厳選されたあさりを味噌の汁で軽く煮立てて、炊き立てご飯にかけた「汁かけごはん」が深川めしです。江戸から伝わる秘伝の味をぜひ堪能してくださいね!
深川不動尊は富岡八幡宮のすぐ近くにあるお寺で、成田山新勝寺の東京別院です。この2つの神社は、湾岸エリアの発展を支えている開運パワースポットとして知られています。
毎日9時、11時、13時、15時、17時に護摩祈祷を行っており、護摩祈祷は有料ですが誰でも無料で参列できるので必見です。
境内には「深川龍神」と呼ばれる水鉢があります。「願い札」を水鉢に浮かべて、銅鑼を2回叩いて祈願すると、願い事が叶うといわれています。
毎日9時、11時、13時、15時、17時に護摩祈祷を行っており、護摩祈祷は有料ですが誰でも無料で参列できるので必見です。
境内には「深川龍神」と呼ばれる水鉢があります。「願い札」を水鉢に浮かべて、銅鑼を2回叩いて祈願すると、願い事が叶うといわれています。
永代寺は寛永元年(1624)長盛の開山により永代島に創建されましたが、明治初年の神仏分離により廃寺となりました。現在の永代寺は、明治29年に旧永代寺の吉祥院が名称を引き継ぎ、再興されたと言われています。
深川不動堂へ参道の途中にひっそりと建っております。静かなお寺で壮観で、いつでも参拝可能となっております。
深川不動堂へ参道の途中にひっそりと建っております。静かなお寺で壮観で、いつでも参拝可能となっております。
法乗院(深川えんま堂)は、1629(寛永6)年創業の寺。中には巨大な閻魔(えんま)大王座像が安置され、本堂1階には、江戸時代に描かれた『地獄極楽絵』が展示されています。
参拝するところが豊富で、歴史の重みを感じることができます。主な年内行事としては、以下の通りです。
12月31日~1月16日/えんま天御開帳
1月1日(元旦)/新春大護摩供
1月16日/えんま天大護摩供
3月春分の日/春彼岸法要
7月第1日曜日/大施餓鬼会仏食供養法要
7月13日/お盆供養法要
7月16日/えんま天大護摩供
9月秋分の日/秋彼岸法要
参拝時間は9:00〜17:00となっています。
参拝するところが豊富で、歴史の重みを感じることができます。主な年内行事としては、以下の通りです。
12月31日~1月16日/えんま天御開帳
1月1日(元旦)/新春大護摩供
1月16日/えんま天大護摩供
3月春分の日/春彼岸法要
7月第1日曜日/大施餓鬼会仏食供養法要
7月13日/お盆供養法要
7月16日/えんま天大護摩供
9月秋分の日/秋彼岸法要
参拝時間は9:00〜17:00となっています。
深川、門前仲町エリアを廻る深川七福神巡りには、全国からファンが集まっています。初詣の期間になると、いつもは無人の神社でも御朱印が頂けるという事で人気のスポットです。
深川七福神巡りのリストは以下の通りです。
冬木弁天 弁財天
心行寺・福禄寿
円珠院・大黒天
龍光院 毘沙門天
深川稲荷神社 布袋尊
深川神明宮 寿老人
富岡八幡宮 恵比須神
色紙は¥1,000(税込)、御朱印は¥100(税込)でいただけますよ♪
だいたい2時間ほどで回れるので、ゆっくり下町観光しながら参拝してみてはいかがですか?
深川七福神巡りのリストは以下の通りです。
冬木弁天 弁財天
心行寺・福禄寿
円珠院・大黒天
龍光院 毘沙門天
深川稲荷神社 布袋尊
深川神明宮 寿老人
富岡八幡宮 恵比須神
色紙は¥1,000(税込)、御朱印は¥100(税込)でいただけますよ♪
だいたい2時間ほどで回れるので、ゆっくり下町観光しながら参拝してみてはいかがですか?
- シェア
- ポスト
- 保存
※掲載されている情報は、2022年02月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。
このページに掲載されている情報の一部は以下のサービスを含む、外部サービスから提供を受けたものを表示しています。
Powered byホットペッパーグルメ Webサービス