【京都】南禅寺周辺の紅葉めぐりコースをご紹介!

「南禅寺周辺の紅葉スポットを知りたい!」、「紅葉スポットがギュッと集まった場所はないかな?」こんな悩みがあるあなたに向けて、京都府京都市の「南禅寺」の紅葉めぐりコースをご紹介していきます!
この記事の目次

京都で最も有名な紅葉スポット「清水寺」

京都で最も有名な紅葉スポットとも言われるのが、この「清水寺」です。
まずは京都に着いたら清水寺を目指しましょう!

午前中の拝観なら人が少なくて、比較的混雑を避けられます◎
人気
その他神社・神宮・寺院
清水寺
京都府東山
★★★★★
★★★★★
4.57
62件
243件
清水寺 1枚目清水寺 2枚目清水寺 3枚目

期間限定の夜のライトアップも必見!京都の歴史を感じながら清水寺周辺を散策してみよう

清水寺といえば、修学旅行などで一度は訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。約1200年の歴史を有する建物で、世界遺産にも登録されており、国内観光客のみならず海外の方々も非常によく訪れるスポットです。こちらのエリアは食べ歩きのスポットとしても有名で、数多くの和菓子のお店が立ち並んでいます。清水寺では期間限定で年に3シーズンほど夜間のライトアップ営業をされているので、そのタイミングを狙って訪れてみるのもおすすめです。
利用シーン
デート夜景イルミネーションドライブ食べ歩きおしゃれ女子旅穴場雨の日映え紅葉子連れ家族ひとり外国人絶景紫陽花(あじさい)1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市東山区清水1-294
アクセス
(1)JR「京都駅」下車 京都市交通局(市バス)「五条坂」「東山五条」徒歩10分 (2)京阪電鉄「祇園四条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水道」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「七条」駅 下車 京都市交通局(市バス)「清水寺祇園」「五条坂」徒歩10分 / 京阪電鉄「清水五条」駅 下車 徒歩約25分 (3)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル)
営業時間
公開:6:00~18:00 公開:夏 6:00~18:30 (7月・8月)
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、みんな大好き「清水寺」の花灯路をご紹介します✨清水寺は、東山花灯路の南の端となり、最初か最後に訪れられる方が多いのではないでしょうか。二年坂、産寧坂も人、人、人。これだけの観光客の方たちがこの坂を通られるのは、久しぶりではないでしょうか‼️その人混みを掻き分けて、ついに清水寺の正面に🤗まず目に入るのは、巨大なこけしさんの横たわっている姿‼️これはインパクトありますね〜🎶そして、大阪中之島美術館の前に佇んでいたネコの狛犬バージョンでしょうか、キンキラキンの狛犬?さんたち‼️そして恒例のブルーの光線が、空に向かって照射されています✨今年で最後だからなのでしょうか、かなりチカラが入っています💪💪💪さすが世界遺産の清水寺、せっかく来られた観光客さんたちをガッカリさせることはされませんね🤗次に伺うのは、桜のシーズンだなぁと思いつつ、名残惜しかったですが、最後の東山花灯路も頑張ってくださった、梅の最盛期を迎えていた清水寺の拝観を終了しました🎶🤗🎶
投稿日:2022年3月28日
京都府200投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・清水朝日堂】さん●清水寺の参道に面し、京焼や清水焼を商う老舗の陶器店「朝日堂」さんのお店🏬は、明治3年(1870年)清水寺門前町の地に創業し、150年以上の歴史あるお店🏬です。
●朝日堂さんは、「京焼・清水焼」の専門店として商いをされ、現在は京焼・清水焼の伝統銘窯の逸品をはじめとし、手作りや手描きに拘った陶磁器を中心に品揃えされてます。●お店🏬には、「湯飲み茶碗・飯碗・皿」などの食器🍴🥄の他、調味料🧂入れ、酒🍶器セットなど、実用的でお洒落な商品も並んでおります。●また、作家の創作陶磁器も扱っておられ、その作品を展示するブースも併設されております♪♪☆🤓!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年8月23日
TT
中学生の時以来の世界遺産【清水寺】に行ってきました向かうまでの坂道が急で、想像以上に疲れました!が清水の舞台からの景色は素晴らしかったー個人的には清水の舞台を離れたところから見れる場所の方が好きかな。数時間では見切れないですね。1日かけてゆっくり見たいと思いましたー
投稿日:2023年7月19日
aumoログイン&予約でaumoポイントGET

「蹴上インクライン」線路沿いに紅葉が続く

続いては「蹴上インクライン」と呼ばれる、傾斜鉄道跡の紅葉がオススメです。
線路上に広がる木々がフォトジェニック。

清水寺から少し距離がありますが、周りを散策しながら向かえばいつの間にか着いてしまいますよ!
蹴上インクライン
京都府岡崎
★★★★★
★★★★★
-
11件
28件
蹴上インクライン 1枚目蹴上インクライン 2枚目蹴上インクライン 3枚目
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市左京区粟田口山下町~南禅寺草川町にある、蹴上インクラインです。琵琶湖と京都市を結ぶ琵琶湖疏水は、発電や灌漑に利用するだけでなく、舟運にも使われましたが、途中の勾配を克服するため、傾斜鉄道(インクライン)を利用されていました😊伏見と蹴上にありましたが、廃線となり、現存するのは、ここ蹴上インクラインで、近代化産業遺産にも認定されています🎶全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡で、高低差約36メートルの琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航するために敷設された傾斜鉄道の跡地となります✨ソメイヨシノやヤマザクラが約90本植えられてられおり、桜のシーズンには、たくさんの観光客の方で賑わいます🌸この日は、早朝6時半に訪問しましたが、予想以上にたくさんの方がすでに来られており、ほぼ全ての方がカメラを構えて好みのアングルで撮影されていました📸(この画像では、ほとんど人影がないように見えていますが、私の背後には、人垣が何重にもあります😅)京都では有名な桜の撮影スポットとなっており、桜シーズンの天気のいい土日の人出は、想像以上にとんでもないことになります😳もし、こちらに来られる予定がある方は、それなりの覚悟が必要です‼️アクセスは、地下鉄「蹴上駅」下車、徒歩約3分です。❇︎因みに、最後にある画像は「ねじりまんぼ」というトンネルで、これを抜けるとインクラインの入口に辿り着きます。
投稿日:2022年4月3日
京都府100投稿
ぺたこෆ
2023.3.31仕事終わって京都までぶっ飛ばして夜桜見て来ました🌸ここは日中は人がわんさか。夜を狙って行ったら貸切〜‼️この友達(M)とは30年の付き合い😊社会人になって初めてできた友人‼️この日に昔、失恋💔して元気ない時に私と出逢って救われたと話してくれました。私ってどんな性格?って尋ねるとM「白黒ハッキリした子」「正義感強い」と言われました😳へーーー‼️聞いてみるもんですね😆自分ではおとなしくて〜人見知りするタイプと思ってる〜って話すとM…「どこが⁉️👀💦めちゃくちゃひょうきん」って言われました🤔好き嫌いは昔っからハッキリしてるよね⁉️ってばれてーら😆👐この人には包み隠さずなんでも話せて元気ない時はビタミン剤の様な頼りになる存在です❣️
投稿日:2023年4月2日
京都府10投稿
❤︎marron❤︎
🌸今年は今日で桜の見納めかなぁ〜って…明日は雨降るみたいで…早朝から自宅を出発して蹴上インクラインに到着したら、物凄い人でビックリしました‼️読みが甘かった💦6時半では遅過ぎ😭来年の課題にしてみますか!笑蹴上インクラインの滞在時間は30〜40分だったけど…南禅寺のパーキングに車を止めて駐車料金にビックリ‼️20分¥600で¥1200なりぃ〜😅
投稿日:2022年4月2日

「南禅寺」水路閣が有名な格式高いお寺

南禅寺にはレンガ造りの水路閣があります。
三門・南禅院・方丈庭園以外は無料で入られるスポットです!
人気
その他
南禅寺
京都府岡崎
★★★★★
★★★★★
4.20
27件
100件
無休(12/28~12/31は一般拝観不可)営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
南禅寺 1枚目南禅寺 2枚目南禅寺 3枚目
日本の禅寺のなかで最も高い格式を誇り、京都五山の上におかれる別格扱いの寺であった。歌舞伎にもある石川五右衛門の伝説で有名な三門など,堂塔伽藍が並ぶ。方丈庭園(名勝)は小堀遠州作の「虎の子渡し」と呼ばれ、江戸初期の代表的な枯山水庭園。予約をすれば、座禅などの体験も出来、南禅会館にて宿泊もできる。2層からなる三門は高さが22mもある。国宝の方丈は、大方丈と小方丈からなっており、ともに狩野元信や狩野探幽ら狩野派の筆による襖絵がみられる。
利用シーン
デートドライブおしゃれ女子旅穴場雨の日映え紅葉子連れひとり絶景紫陽花(あじさい)1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで30分 (2)地下鉄東西線蹴上駅から徒歩で10分 (3)JR京都駅から自転車で27分(PiPPAシェアサイクル)
営業時間
公開:12月 非公開日:12月28日
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市左京区南禅寺福地町にある、南禅寺さんです。先日、桜の時期にも訪れましたが、今回は新緑シーズンの南禅寺と水路閣にまたまた来てしまいました😊「絶景かな、絶景かな」とは、歌舞伎「楼門五三桐:で石川五右衛門が発する名台詞ですが、春の桜を愛でながら大盗賊が見得を切る、その舞台こそ、南禅寺さんの「三門」楼上なんです🎶高さ約22メートル、日本最大級の高さを誇る三門は、別名「天下竜門」で、知恩院・久遠寺(山梨県)とともに「日本三大門」、知恩院・仁和寺とともに「京都三大門」に数えられるなど、日本を代表する名門で、圧巻の迫力を感じます✨南禅寺さんと言えば、桜、紅葉スポットとして、京都では外せないスポットですが、私は新緑シーズンにも必ず訪れます☘️新緑と水路閣のコラボもなかなかいい感じで、皆さんこぞって撮影されていました📸南禅寺さんのもみじの新緑は、他のスポットよりもモコモコに見え、春真っ盛りって感じなんです☘️☘️☘️秋には、このもみじが全て紅葉するわけですから、絶景を見るためにたくさんの皆さんが来られるのは当然ですよね✨すぐ近くには、南禅寺さんの塔頭である私の大好きな天授庵さんや、インクラインもあり、この近辺を巡るだけで、お腹いっぱいになります🎶🤗🎶
投稿日:2022年5月21日
京都府200投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・南禅寺界隈】●哲学の道を抜けて、今度は🍂の紅葉🍁で超有名な「永観堂」「大聖摩利支尊天」「慈氏院(達磨大師)」「牧護庵(ぼくごあん)」「南禅寺」「無鄰庵(むりんあん)」へと足を延ばしました。🚶🚶●もみじが3000本以上ある、見応え👀のある「永観堂」は、紅葉🍁の季節だけでなく、夏の🌱新緑の季節の青もみじと、苔のグリーンが映える場所でも有名です。🤓●「摩利支天」は、陽炎🧚を神格化した女神様で、全ての災難から守り、開運・勝運のご利益があるとされ、摩利支天の使いは、猪🐗です。●「慈氏院」の達磨堂には、達磨大師像が安置され、「達磨堂」・「だるま寺」・「おあし(金銭)がよる大師」とも言われています。💰🤓●「牧護庵」の門前の石碑の上に乗った可愛い😍「わらべ地蔵さん」が居られ、石碑側面🪨に「わらべ地蔵の庭」、制作者・杉村孝と刻まれ、境内の至る所にも、わらべ地蔵さんたちが居られ、蓮池🪷も見事デス‼️●「南禅寺」は、広大な敷地を誇る境内には、歴史的に有名な、「石川五右衛門」の名セリフ「絶景かな、絶景かな」で有名な重要文化財の「三門」と小堀遠州作と伝わる「枯山水庭園」が1番の見どころです🤓👀👀●また、南禅寺界隈には、湯豆腐で有名な、料亭や湯豆腐老舗店🏬が軒を連ねております。🤓●最後の訪問は、「無鄰菴」で、明治27年(1894年)~明治29年(1896年)年に造営された明治・大正時代の政治家「山縣有朋」の別荘で、庭園と母屋・洋館・茶室の3つからなる建物🏠です。🤓[アクセス]☀︎京都市バス🚌5系統「岩倉操車場行」に乗り「南禅寺・永観堂道」で下車、徒歩10分🚶‍♀️
投稿日:2023年9月1日
ミートガール
【南禅寺】2022年6月頭に訪問しました。16時すぎてましたが三門登りたかったのでダッシュでチケットを購入。最終受付ギリギリでしたがまだチラホラ入る人いました!中の階段はめちゃめちゃ急で縄を使って登りました😅上からの景色も絶景〜!どこ切り取っても絵になる場所でした。ほか境内は何時でも入れます
投稿日:2023年6月29日

「哲学の道」紅葉を楽しみながら物思いに耽る

南禅寺近くから銀閣寺までの道のりを繋ぐ、趣ある小道です。
春には桜も楽しめます。

野良猫がたくさん住み着いており、隠れた猫スポットになっています。
紅葉と猫のセットには癒されますよ!
人気
その他
哲学の道
京都府一乗寺
★★★★★
★★★★★
4.07
5件
20件
哲学の道 1枚目哲学の道 2枚目哲学の道 3枚目
利用シーン
デートイルミネーション女子旅穴場映え紅葉ひとり外国人1月3月4月9月12月
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市左京区若王子橋から浄土寺橋にある、哲学の道です。ここ「哲学の道」は、日本の道百選にも選ばれている、京都では観光スポットとして結構有名です😊そもそも哲学の道とは...その昔、京都の哲学者である「西田幾太郎」を始め、その弟子「田辺元」「三木清」らが思索にふけりながら歩んだことから、その名前で呼ばれるようになったといわれています✨南北にのびる哲学の道には、たくさんの観光スポットに立ち寄ることが出来ます🎶南から進んだ場合、熊野若王子神社から始まり、大豊神社、霊鑑寺、法然院、弥勒院(幸せ地蔵)、安楽寺、そして終点付近には銀閣寺があり、全て立ち寄ると、かなり充実した観光が可能です✨この日は、他の地区にも訪問したかったため、後ろ髪を引かれながらも、哲学の道のみのご紹介となります🙏ただこの日は、早朝は曇り気味だった上に、日陰の部分が多いためか、桜はまだ満開状態ではなかったので、少し寂しい画像となってしまいましたが、本来満開時は、目を見張るほどの素晴らしい桜の風景となります🌸🌸🌸そこを加味した上でご覧いただくと幸いです🎶🤗🎶
投稿日:2022年4月1日
京都府200投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・哲学の道界隈❷】●更に、日本の🇯🇵道100選に選ばれた「哲学の道」を進んで行くと🚶「大豊神社」に出会いました♪🤓●「大豊神社」の祭神の大国主命が、素戔嗚尊から与えられた試練を、ねずみの助けにより乗り越えたという『古事記』📕の中の神話に因み、社殿前には🐀「狛ねずみ」🐀が建てられています。🤓●社殿前には、治病健康長寿・若返り・金運💰の象徴である🐍「狛巳」🐍が鎮座しています。🤓●稲荷神⛩️の使いが、きつねである事にちなみ、社殿前には🦊「狛きつね」🦊が建てられています。🤓●日吉社は、比叡山⛰️延暦寺の守護神であるので、比叡のお山をお守りしている猿が、🐒「狛猿」🐒として鎮座しています。🤓●愛宕山⛰️を空からお守りしている鳶を、社殿前には🦅「狛鳶」🦅として建てられています。🤓●ここには、様々な守り神が居られます。🙏●更に進むと、またもや「昭和レトロ」😸なお店🏬が数件有りました😆●このような場所にあると、何となく気になりますね♪♪☆😆📷📱🤔[アクセス]☀︎京都市営地下鉄🚇烏丸(からすま)線「丸太町(まるたまち)」駅で下車して、市バス🚌204系統「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶☀︎四条河原町から、市バス🚌17系統・5系統「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶☀︎阪急、嵐電🚃☞四条大宮バス停🚏から、市バス🚌203系統「銀閣寺道」下車、徒歩5分🚶
投稿日:2023年9月1日
京都府10投稿
fumi
その後は哲学の道を歩いて銀閣寺へ。透明な傘だったため紅葉が傘の上に何回か落ちてきて写真は撮って無いですが雰囲気あって良かったです。総門から銀閣寺垣を通り中門。こちらで拝観料を払い観音殿 銀閣を観ながら向月台を通り方丈へ。銀沙灘、東求堂を通り庭園を観て周ります。  🍁           
投稿日:2021年12月23日

「法然院」美しい石畳が続く境内

哲学の道の途中にある、石畳が特徴の「法然院」。
こじんまりとして落ち着いた静かな空間なので、日本の「禅」を感じることができますよ!
その他
法然寺
京都府嵯峨野
★★★★★
★★★★★
-
0件
0件
利用シーン
紅葉

趣深い南禅寺の街散策♪

さて、南禅寺周辺の紅葉スポットを紹介してきました。
京都は歩いているだけで楽しめるスポットが多いので、ぜひ色々なスポットを探してみてくださいね!
  • シェア
  • ツイート
  • 保存
※掲載されている情報は、2023年09月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。

人気記事ランキング

更新日:2023年9月27日

  1. 1

    【締切間近】マイナポイントのおすすめ決済サービスを比較…

    kabutan
  2. 2

    【9月最新】Uber Eats(ウーバーイーツ)のクー…

    chanyama
  3. 3

    【32選】京都で買うならこのお土産!人気のお菓子やおし…

    oseraboch21
  4. 4

    レターパックはコンビニで購入できる!発送方法や値段も解説

  5. 5

    【2023年9月最新】サーティワンの値段・メニューまと…