茨城県常陸太田市天下野町にある、竜神大吊橋です。(奥久慈県立自然公園内)橋の長さは375メートルあり、歩行者専用の橋としては、日本最大級を誇ります🎶水面からの高さも約100メートルで、当然ながら橋の上からの眺めは絶景です‼️更に、橋を渡った対岸には「木精の鐘(もりのかね)」というカリヨン施設があるり、そこの鐘は、二人同時にボタンを押さないと鳴らないという仕組みになっています😊そうです✨皆さんの想像されるとおり、カップルやご夫婦、親子連れがこぞってやって来る仕組みとなってるんですね🤗「愛の鐘」...いい響きです🎶🤗🎶
【絶景】茨城観光はアクティビティやパワースポット13選
都心から比較的近いので小旅行におすすめの茨城県!実は、アクティビティ、絶景、パワースポット、宇宙を体感など様々な魅力に溢れているんです◎今回はそんな茨城県のおすすめ観光スポットを一挙に13選ご紹介します。友達との旅行やデートにもぴったりのスポットがたくさんあるのでおすすめですよ♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
- バンジージャンプをしに茨城観光へ!【竜神大吊橋】
- 規模は日本有数!茨城観光におすすめの花火大会【利根川大花火大会】
- 季節ごとに異なる絶景☆冬には滝が凍っちゃう?【袋田の滝】
- 茨城観光におすすめのパワースポット【筑波山神社】
- 茨城観光におすすめの宇宙を知れる研究施設【筑波宇宙センター】
- ポツンとかわいい茨城観光のフォトジェニックスポット【六角堂】
- 紅葉シーズンを狙え!茨城観光で訪れたい絶景スポット【花貫渓谷】
- 茨城観光におすすめのもう1つのパワースポット【鹿島神宮】
- 茨城観光で鹿島神宮に行ったついでにサッカー観戦◎
- ネモフィラやコキアなどきれいなお花を求めて茨城観光【国営ひたち海浜公園】
- デートにぴったりの観光スポット【アクアワールド 茨城県大洗水族館】
- 大仏の中に展望台?世界一の大きさを誇る青銅の大仏【牛久大仏】
- 茨城観光は絶景、宇宙、アクティビティと魅力たっぷり◎
まず初めにご紹介する茨城県のおすすめ観光スポットは茨城県北部、常陸太田市にある「竜神大吊橋」!
こちらの「竜神大吊橋」は、日本有数の歩行者専用橋としての長さを誇り、全長は約375mの橋です。きれいなV字型の谷を形成しており、橋の上からの景色は絶景!空気が気持ちいいのでリフレッシュしたい方にはぴったりの観光スポットですよ◎
運が良ければ雲海が渓谷をなぞり、橋だけが浮いているように見えることも…☆
こちらの「竜神大吊橋」のもう1つの魅力は高さ約100mから飛び降りるバンジージャンプが体験できるということ♪恐怖心に打ち勝ち、無事バンジージャンプを終えればあなたの気持ちもリセットされるかも…。
景色だけではなくアクティビティも楽しみたいという方にぴったりの観光スポットです◎
そんな茨城県の人気観光地「竜神大吊橋」へのアクセスは水郡線 常陸太田駅からバスで約45分、さらにそこから20分ほど歩いたところにあります。
バンジージャンプを1度は体験してみたいと思っている方もいるのではないでしょうか?さあ、勇気を出して飛びに行きましょう♪
こちらの「竜神大吊橋」は、日本有数の歩行者専用橋としての長さを誇り、全長は約375mの橋です。きれいなV字型の谷を形成しており、橋の上からの景色は絶景!空気が気持ちいいのでリフレッシュしたい方にはぴったりの観光スポットですよ◎
運が良ければ雲海が渓谷をなぞり、橋だけが浮いているように見えることも…☆
こちらの「竜神大吊橋」のもう1つの魅力は高さ約100mから飛び降りるバンジージャンプが体験できるということ♪恐怖心に打ち勝ち、無事バンジージャンプを終えればあなたの気持ちもリセットされるかも…。
景色だけではなくアクティビティも楽しみたいという方にぴったりの観光スポットです◎
そんな茨城県の人気観光地「竜神大吊橋」へのアクセスは水郡線 常陸太田駅からバスで約45分、さらにそこから20分ほど歩いたところにあります。
バンジージャンプを1度は体験してみたいと思っている方もいるのではないでしょうか?さあ、勇気を出して飛びに行きましょう♪
こちらは茨城県境町と利根川を挟んだお隣、千葉県野田市で行われている「利根川大花火大会」!
毎年夏に開催される花火大会で当日には町民の総勢を超える人が詰めかけるんだとか…。
広い河川敷にはたくさんの人がブルーシートなどで場所を取り花火を楽しんでいます。
打ち上げる花火の数も全国有数の数を誇り、尺玉などの大きな花を咲かせる花火やスターマインという音楽に合わせて連続した花火など花火の様々な側面を楽しめちゃいます◎
毎年夏に開催される花火大会で当日には町民の総勢を超える人が詰めかけるんだとか…。
広い河川敷にはたくさんの人がブルーシートなどで場所を取り花火を楽しんでいます。
打ち上げる花火の数も全国有数の数を誇り、尺玉などの大きな花を咲かせる花火やスターマインという音楽に合わせて連続した花火など花火の様々な側面を楽しめちゃいます◎
有料席では毎年有名歌手などを招き、ライブが行われるなど花火以外にも人を惹きつけるポイントが!筆者が訪れた2018年の「利根川大花火大会」には、若旦那さんとAKB48の16期生の皆さんが花火大会を盛り上げていました。普段のライブより圧倒的に近くで観覧できるため、より一層楽しめちゃいます☆
小さな境町ですが、この街の持つ力は無限大!と思わせるような活力にあふれた花火大会ですよ♪ぜひ茨城観光の際は日程を合わせて花火大会にも足を運んでみてください。
小さな境町ですが、この街の持つ力は無限大!と思わせるような活力にあふれた花火大会ですよ♪ぜひ茨城観光の際は日程を合わせて花火大会にも足を運んでみてください。
「利根川大花火大会」を見に行く際に、また茨城県境町を訪れた際にぜひ立ち寄っていただきたいグルメスポットがこちらの「茶太郎’s Cafe やまの」!
元々は100年以上続く猿島茶のお店で、人気商品「茶の種緑茶」はテレビショッピングなどでも購入でき、好評なんだとか…◎
なんといっても冷たい水にも溶ける粉末なので、ペットボトルの水に「茶の種緑茶」の粉末を入れて混ぜれば完成という手軽さが人気の秘訣なんだそう☆
そんな老舗お茶屋さんのカフェなんです。
元々は100年以上続く猿島茶のお店で、人気商品「茶の種緑茶」はテレビショッピングなどでも購入でき、好評なんだとか…◎
なんといっても冷たい水にも溶ける粉末なので、ペットボトルの水に「茶の種緑茶」の粉末を入れて混ぜれば完成という手軽さが人気の秘訣なんだそう☆
そんな老舗お茶屋さんのカフェなんです。
お店自慢のお茶を使った数々の料理はどれも絶品!
お茶にこんなにも可能性があったのかと気づかされます。
さらに、外観はもちろん、店内も日本家屋の趣があり、レトロな雰囲気◎窓際の席からは日本庭園も見ることができるんです。
家屋も庭園もインスタ映えが狙えちゃいますよ☆
その美味しさと風情に著名人もお忍びで訪れているのだとか…☆
ぜひ予約をしてからランチに訪れてみてください。
お茶にこんなにも可能性があったのかと気づかされます。
さらに、外観はもちろん、店内も日本家屋の趣があり、レトロな雰囲気◎窓際の席からは日本庭園も見ることができるんです。
家屋も庭園もインスタ映えが狙えちゃいますよ☆
その美味しさと風情に著名人もお忍びで訪れているのだとか…☆
ぜひ予約をしてからランチに訪れてみてください。
続いてご紹介する茨城県の観光スポットは茨城県の北部、大子町(だいごまち)にある「袋田の滝」!
高さ約120m、幅約73mにも及ぶ大きな滝で日本三名瀑の1つに数えられるほど、時には荒々しく、時には繊細な糸のように岩肌を流れ落ちます。(※"茨城県公式観光情報サイト 観光いばらき"参照)その姿はまさに圧巻☆
また、こちらの「袋田の滝」は、季節ごとに訪れなければ魅力はわからないと言われているほど季節によって異なる魅力を持った観光地になります。
夏は勢いよく新緑の中を流れ、秋には紅葉とともに見事な景色を演出、冬には"氷瀑"と呼ばれる、ほとんどが凍った滝へと変化するんです◎
水の勢いを感じさせるままに凍った滝は今にも勢いよく流れ出しそうなほど躍動感に溢れていますよ♪
タイミングがよければニホンカモシカなどの野生動物を見ることもできるので茨城県の代表格である人気観光地、「袋田の滝」を訪れた際には注意して見てみてください。
「袋田の滝」へのアクセスはバスなどの公共交通機関もありますが、本数が少ないため車で行くことをおすすめします。
高さ約120m、幅約73mにも及ぶ大きな滝で日本三名瀑の1つに数えられるほど、時には荒々しく、時には繊細な糸のように岩肌を流れ落ちます。(※"茨城県公式観光情報サイト 観光いばらき"参照)その姿はまさに圧巻☆
また、こちらの「袋田の滝」は、季節ごとに訪れなければ魅力はわからないと言われているほど季節によって異なる魅力を持った観光地になります。
夏は勢いよく新緑の中を流れ、秋には紅葉とともに見事な景色を演出、冬には"氷瀑"と呼ばれる、ほとんどが凍った滝へと変化するんです◎
水の勢いを感じさせるままに凍った滝は今にも勢いよく流れ出しそうなほど躍動感に溢れていますよ♪
タイミングがよければニホンカモシカなどの野生動物を見ることもできるので茨城県の代表格である人気観光地、「袋田の滝」を訪れた際には注意して見てみてください。
「袋田の滝」へのアクセスはバスなどの公共交通機関もありますが、本数が少ないため車で行くことをおすすめします。
続いてご紹介する茨城県の観光スポットは茨城県の中央、つくば市にある「筑波山神社」!
東の霊峰、筑波山を御神体にもつ神社で遥か昔からある古い神社としても有名です。また、景色も美しく山頂から見下ろす光景は関東平野を一望できます◎
パワースポットとしても知られていて、御神木や山登りを目当てに多くの人が訪れる人気観光地です。
東の霊峰、筑波山を御神体にもつ神社で遥か昔からある古い神社としても有名です。また、景色も美しく山頂から見下ろす光景は関東平野を一望できます◎
パワースポットとしても知られていて、御神木や山登りを目当てに多くの人が訪れる人気観光地です。
大きなガマガエルがいることも筑波山の代名詞のようになっており、お土産売り場にはガマガエルにちなんだお土産もあります。ちなみにこのガマガエルの口を開けた様子に似ていることからがま口財布と呼ばれるようになったんだとか…☆
そんな茨城県の人気観光地「筑波山神社」へのアクセスは、つくばエクスプレスで秋葉原駅より約45分のつくば駅から筑波山シャトルバスに乗り約40分で行くことができます。
車で行く方は駐車場があるので、そちらに駐車しましょう。
そんな茨城県の人気観光地「筑波山神社」へのアクセスは、つくばエクスプレスで秋葉原駅より約45分のつくば駅から筑波山シャトルバスに乗り約40分で行くことができます。
車で行く方は駐車場があるので、そちらに駐車しましょう。
続いてご紹介する茨城県の観光スポットは茨城県中部、つくば市にある「つくば宇宙センター」!
宇宙研究に重要な役割をもつ施設の1つとして、筑波研究学園都市の一画で、活動しているんです。
施設内を巡る見学ツアーが人気で、80分のコースから4時間のコースまでお好みに合わせて「つくば宇宙センター」内を見学するといいですよ◎
JAXA(ジャクサ)、宇宙航空開発機構についての歴史やロケットについて、人工衛星についてなど宇宙に関する様々な展示がありきっとワクワクすること間違いなし!
茨城県の人気観光スポット「つくば宇宙センター」へのアクセス方法はJR常磐線 荒川沖駅で降り、関鉄バス 筑波大学中央行き、または、つくばセンター行きに乗り換え、物質材料研究機構で降りて徒歩1分ほどです。
宇宙研究に重要な役割をもつ施設の1つとして、筑波研究学園都市の一画で、活動しているんです。
施設内を巡る見学ツアーが人気で、80分のコースから4時間のコースまでお好みに合わせて「つくば宇宙センター」内を見学するといいですよ◎
JAXA(ジャクサ)、宇宙航空開発機構についての歴史やロケットについて、人工衛星についてなど宇宙に関する様々な展示がありきっとワクワクすること間違いなし!
茨城県の人気観光スポット「つくば宇宙センター」へのアクセス方法はJR常磐線 荒川沖駅で降り、関鉄バス 筑波大学中央行き、または、つくばセンター行きに乗り換え、物質材料研究機構で降りて徒歩1分ほどです。
続いてご紹介する茨城県の観光スポットは茨城県北部、北茨城市にある五浦(いづら)の「六角堂」!
こちらの「六角堂」は、明治時代の思想家岡倉天心が設計して住居としていたとされている六角形の建物なんです。この岡倉天心は冬はボストンで、夏はこちらの五浦で過ごしたとされているほど茨城県の五浦という場所を気に入っていたそう…。
海にせり出しているところに建物が建っているのでぽつんとしていて可愛らしいので、少し離れたところから写真を撮るととても綺麗な写真が撮れますよ◎
東日本大震災で被災したそうですが修復がなされ、今では一般に公開されています。
そんな茨城県の穴場観光スポット「六角堂」へのアクセスは常磐線 大津港駅からタクシーで5分ほどです。行く季節によって営業時間に若干の差異があるのでぜひホームページをチェックしてから向かってみてください。
こちらの「六角堂」は、明治時代の思想家岡倉天心が設計して住居としていたとされている六角形の建物なんです。この岡倉天心は冬はボストンで、夏はこちらの五浦で過ごしたとされているほど茨城県の五浦という場所を気に入っていたそう…。
海にせり出しているところに建物が建っているのでぽつんとしていて可愛らしいので、少し離れたところから写真を撮るととても綺麗な写真が撮れますよ◎
東日本大震災で被災したそうですが修復がなされ、今では一般に公開されています。
そんな茨城県の穴場観光スポット「六角堂」へのアクセスは常磐線 大津港駅からタクシーで5分ほどです。行く季節によって営業時間に若干の差異があるのでぜひホームページをチェックしてから向かってみてください。
続いてご紹介する茨城県のおすすめ観光スポットは茨城県北部、高萩市にある「花貫渓谷」!
秋の紅葉の季節に特に美しい絶景を魅せる渓谷で、ハイキングコースとして有名なスポットです。また、吊橋もかかっており、その「汐見滝吊り橋」から見る景色が特に絶景なんです◎
毎年紅葉祭りというお祭りを開催していて期間後半になると吊り橋の上を赤い紅葉の葉が埋め尽くし、橋自体がフォトジェニックになるんです☆橋の景色と橋からの景色両方楽しめちゃいますよ!
そんな茨城県の穴場観光地「花貫渓谷」へのアクセスは常磐線 高萩駅からタクシーで25分ほどのところにあります。ぜひ秋の紅葉の時に訪れてみてくださいね♪
秋の紅葉の季節に特に美しい絶景を魅せる渓谷で、ハイキングコースとして有名なスポットです。また、吊橋もかかっており、その「汐見滝吊り橋」から見る景色が特に絶景なんです◎
毎年紅葉祭りというお祭りを開催していて期間後半になると吊り橋の上を赤い紅葉の葉が埋め尽くし、橋自体がフォトジェニックになるんです☆橋の景色と橋からの景色両方楽しめちゃいますよ!
そんな茨城県の穴場観光地「花貫渓谷」へのアクセスは常磐線 高萩駅からタクシーで25分ほどのところにあります。ぜひ秋の紅葉の時に訪れてみてくださいね♪
続いてご紹介する茨城県の観光スポットは茨城県南部、鹿嶋市にある「鹿島神宮」!
「鹿島神宮」は日本建国、武道の神様を御祭神として、神武天皇元年に創建された神社なんだとか…。(※"鹿島神宮 公式HP"参照)そんな格式高い「鹿島神宮」は勝利の神様として人気の神社です☆
一直線の参道の周りには神聖ささえ感じる杉の木が並んでいます。奥参道には「鹿島神宮」と名称にも使われている「鹿園」があり、鹿が飼育されていますよ。
さて、「鹿島神宮」内にはいくつかのパワースポットが存在するんです☆その1つが「御手洗池(みたらしいけ)」!神話では干ばつがあっても枯れたことがないとされている池なんだそう。今では癒しスポットとして、またお清めスポットとして人気のスポットです。
そして「御手洗池」のパワーを取り込めるとされているのが「一休」というお店!
天然水を利用した味噌をつけて食べる「みたらし焼きだんご」で、「鹿島神宮」の名物になっています。
「鹿島神宮」は日本建国、武道の神様を御祭神として、神武天皇元年に創建された神社なんだとか…。(※"鹿島神宮 公式HP"参照)そんな格式高い「鹿島神宮」は勝利の神様として人気の神社です☆
一直線の参道の周りには神聖ささえ感じる杉の木が並んでいます。奥参道には「鹿島神宮」と名称にも使われている「鹿園」があり、鹿が飼育されていますよ。
さて、「鹿島神宮」内にはいくつかのパワースポットが存在するんです☆その1つが「御手洗池(みたらしいけ)」!神話では干ばつがあっても枯れたことがないとされている池なんだそう。今では癒しスポットとして、またお清めスポットとして人気のスポットです。
そして「御手洗池」のパワーを取り込めるとされているのが「一休」というお店!
天然水を利用した味噌をつけて食べる「みたらし焼きだんご」で、「鹿島神宮」の名物になっています。
続いてご紹介する茨城県のおすすめ観光スポットは茨城県南部、鹿嶋市にある「茨城県立カシマサッカースタジアム」!
「鹿島神宮」観光と合わせてサッカー観戦なんていかがでしょうか?最近益々アツくなってきているサッカーをこの機会に観に行ってみるというのも面白いですよ◎
サッカーは点数が入るところ以外あまり面白さを感じないという人も、鹿島アントラーズの応援している声量を聞けば圧倒されて鳥肌が立ってしまうかも…。ちなみに「茨城県立カシマサッカースタジアム」を本拠地にしている鹿島アントラーズの"アントラーズ"とは鹿の角という意味があるそうで「鹿島神宮」に所縁があるんですね♪
そんな茨城県でサッカー観戦できる「茨城県立鹿島サッカースタジアム」へのアクセスは鹿島サッカースタジアム駅から徒歩2分ほど、または東京駅からバスが出ていますよ!
「鹿島神宮」観光と合わせてサッカー観戦なんていかがでしょうか?最近益々アツくなってきているサッカーをこの機会に観に行ってみるというのも面白いですよ◎
サッカーは点数が入るところ以外あまり面白さを感じないという人も、鹿島アントラーズの応援している声量を聞けば圧倒されて鳥肌が立ってしまうかも…。ちなみに「茨城県立カシマサッカースタジアム」を本拠地にしている鹿島アントラーズの"アントラーズ"とは鹿の角という意味があるそうで「鹿島神宮」に所縁があるんですね♪
そんな茨城県でサッカー観戦できる「茨城県立鹿島サッカースタジアム」へのアクセスは鹿島サッカースタジアム駅から徒歩2分ほど、または東京駅からバスが出ていますよ!
続いてご紹介する茨城県の観光スポットは、茨城県北部、ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」!
こちらはなんといっても広大な敷地で四季折々に楽しめるお花畑が魅力的☆春は4月中旬ぐらいからチューリップが見頃を迎えます。その後は昨今話題の水色の花を咲かせるネモフィラ、夏から秋にかけて色の変化を楽しめ、秋には真っ赤に染まるコキアとピンクがかわいいコスモスなどが楽しめるんです◎
こちらはなんといっても広大な敷地で四季折々に楽しめるお花畑が魅力的☆春は4月中旬ぐらいからチューリップが見頃を迎えます。その後は昨今話題の水色の花を咲かせるネモフィラ、夏から秋にかけて色の変化を楽しめ、秋には真っ赤に染まるコキアとピンクがかわいいコスモスなどが楽しめるんです◎
かわいく広い範囲にわたって咲き誇るお花はまさにインスタ映えにぴったりのフォトジェニックなスポットですよ♪
さらには観覧車や、BMXという自転車競技の体験スポットなど様々な施設があるのも「国営ひたち海浜公園」の魅力☆
そんな茨城県の人気観光スポット「国営ひたち海浜公園」へのアクセス方法はひたちなか海浜鉄道湊線 阿字ヶ浦駅、常磐線 勝田駅、常磐線 東海駅からの路線バスや茨城空港、東京駅からの高速バスを利用するのがおすすめです。
車で来園する方は、3つの駐車場があるので行きたいエリアに近い駐車場をご利用ください。
さらには観覧車や、BMXという自転車競技の体験スポットなど様々な施設があるのも「国営ひたち海浜公園」の魅力☆
そんな茨城県の人気観光スポット「国営ひたち海浜公園」へのアクセス方法はひたちなか海浜鉄道湊線 阿字ヶ浦駅、常磐線 勝田駅、常磐線 東海駅からの路線バスや茨城空港、東京駅からの高速バスを利用するのがおすすめです。
車で来園する方は、3つの駐車場があるので行きたいエリアに近い駐車場をご利用ください。
続いてご紹介する茨城県の観光スポットは茨城県中央部、大洗町にある「アクアワールド 茨城県大洗水族館」!
大洗海岸に構える水族館で、サメの種類と数が多いことでも知られています。9つのエリアに分かれており、茨城県近海の海を再現したエリアやマンボウなどが見られる世界の海エリア、さらには子供が触れて楽しく遊べるようなエリアなど様々な海を体感できます◎
大洗海岸に構える水族館で、サメの種類と数が多いことでも知られています。9つのエリアに分かれており、茨城県近海の海を再現したエリアやマンボウなどが見られる世界の海エリア、さらには子供が触れて楽しく遊べるようなエリアなど様々な海を体感できます◎
ラッコなどの愛くるしい海の生き物や、癒されると人気のクラゲもいてエリアを進めど進めどワクワクが止まりません☆
行きている生き物だけでなく、大きなサメの剥製などもあり、迫力満点で今にも動き出しそう!
そんな「アクアワールド 茨城県大洗水族館」へのアクセス方法はひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅、大洗鹿島線 大洗駅からバスが運行しています。
車で来館する方は駐車場が目の前にあり、収容台数も多いのでぜひそちらをご利用ください。
また、「アクアワールド 茨城県大洗水族館」に行く際は近くの那珂湊で新鮮な海鮮料理を食べるのも忘れてはいけませんよ♪
行きている生き物だけでなく、大きなサメの剥製などもあり、迫力満点で今にも動き出しそう!
そんな「アクアワールド 茨城県大洗水族館」へのアクセス方法はひたちなか海浜鉄道 那珂湊駅、大洗鹿島線 大洗駅からバスが運行しています。
車で来館する方は駐車場が目の前にあり、収容台数も多いのでぜひそちらをご利用ください。
また、「アクアワールド 茨城県大洗水族館」に行く際は近くの那珂湊で新鮮な海鮮料理を食べるのも忘れてはいけませんよ♪
続いてご紹介する茨城県の観光スポットは、とにかく大きな青銅製立像「牛久大仏」!
こちらの「牛久大仏」は世界一高い青銅製立像としてギネス記録にも載っているんです☆(※"牛久大仏 公式HP"参照)
その他にも驚きなのは大仏の中に展望台や展示施設があること。地上約85mの位置にある展望台からは、周りに高い建物があまりないため、晴れていればスカイツリーなども見ることができますよ◎
茨城県の人気観光スポット「牛久大仏」へのアクセス方法は常磐線 牛久駅で降りて東口2番乗り場から牛久大仏・牛久浄苑行き、もしくは、あみプレミアムアウトレット行きのバスに乗り、牛久大仏まで25分ほどで着くことができます。
こちらの「牛久大仏」は世界一高い青銅製立像としてギネス記録にも載っているんです☆(※"牛久大仏 公式HP"参照)
その他にも驚きなのは大仏の中に展望台や展示施設があること。地上約85mの位置にある展望台からは、周りに高い建物があまりないため、晴れていればスカイツリーなども見ることができますよ◎
茨城県の人気観光スポット「牛久大仏」へのアクセス方法は常磐線 牛久駅で降りて東口2番乗り場から牛久大仏・牛久浄苑行き、もしくは、あみプレミアムアウトレット行きのバスに乗り、牛久大仏まで25分ほどで着くことができます。
いかがでしたか?今回は様々なジャンルの楽しみ方ができる茨城県の観光スポットを一挙にご紹介しました。絶景あり、パワースポットあり、アクティビティあり、人気デートスポットありと魅力がたくさん詰まっています◎
どんな観光にするかはあなた次第!そんな多種多様な楽しみ方ができる茨城県にぜひ足を運んでみてくださいね♪
どんな観光にするかはあなた次第!そんな多種多様な楽しみ方ができる茨城県にぜひ足を運んでみてくださいね♪
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2025年02月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。
このページに掲載されている情報の一部は以下のサービスを含む、外部サービスから提供を受けたものを表示しています。
Powered byホットペッパーグルメ Webサービス