何度来ても、やっぱり神聖な場と感じます✨✨お伊勢さん。小雨降る中、とても寒ったのですが梅も咲き始めいい感じでした🌸
【車で簡単アクセス!】三重の名所、伊勢神宮を参拝しよう♪
三重の名所であり、有名な観光スポットでもある「伊勢神宮」。行きたいと思っていてもなかなか行けていないなんてことはありませんか?実は車でもアクセスしやすく、手軽に行くことができちゃうんです♪今回はそんな「伊勢神宮」と周辺のおすすめグルメスポットを車でのアクセス方法と一緒にご紹介しちゃいます!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
「お伊勢さん」や「大神宮さん」といった愛称で親しまれている名所、「伊勢神宮」。
この伊勢神宮、実は大きく分けて、外宮(げくう)と内宮(ないくう)を含む125か所のお宮やお社に分かれており、それぞれに異なる名称があるって知っていましたか?
外宮にあたるのが「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)」、内宮にあたるのが「皇大神宮(こうたいじんぐう)」といい、それらをまとめて「伊勢神宮」、正式名称は「神宮」というんですよ♪
まさに町1つ神宮といってもいいほどの大きな規模でびっくり!
伊勢神宮の内外両方を参拝する場合は外宮から回るのをならわしとしています。今回はその流れに沿って、外宮からご紹介しますね◎
この伊勢神宮、実は大きく分けて、外宮(げくう)と内宮(ないくう)を含む125か所のお宮やお社に分かれており、それぞれに異なる名称があるって知っていましたか?
外宮にあたるのが「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)」、内宮にあたるのが「皇大神宮(こうたいじんぐう)」といい、それらをまとめて「伊勢神宮」、正式名称は「神宮」というんですよ♪
まさに町1つ神宮といってもいいほどの大きな規模でびっくり!
伊勢神宮の内外両方を参拝する場合は外宮から回るのをならわしとしています。今回はその流れに沿って、外宮からご紹介しますね◎
外宮であり、伊勢市のほぼ中心に位置している「豊受大神宮」。
こちらは、衣食住や産業の守り神である、豊受大御神(とようけおおみかみ)を祀っているんですよ♪
この外宮、ひとくちに外宮といっても中心部である正宮とそれ以外の別宮、大きく分けて6か所もあるんです!外宮だけでもこの規模なので驚きですよね。
外宮のお宮やお社は森林に囲まれた中にあり、参拝するためだけでなく、森林浴をするのにもピッタリ!
ゆっくり参拝をしながら癒されてみてくださいね◎
こちらは、衣食住や産業の守り神である、豊受大御神(とようけおおみかみ)を祀っているんですよ♪
この外宮、ひとくちに外宮といっても中心部である正宮とそれ以外の別宮、大きく分けて6か所もあるんです!外宮だけでもこの規模なので驚きですよね。
外宮のお宮やお社は森林に囲まれた中にあり、参拝するためだけでなく、森林浴をするのにもピッタリ!
ゆっくり参拝をしながら癒されてみてくださいね◎
続いてご紹介するのが内宮である、「皇大神宮」です。
こちらは皇室の祖先といわれ、日本の総氏神として崇められている、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られています♪
こちらも内宮内には正宮、別宮合わせて8か所ものお社があるんです!森林に囲まれた神殿は迫力満載!
中でも筆者のおすすめスポットは「五十鈴川(いすずがわ)」に掛かる、「宇治橋」。
木でできた橋が川の雰囲気と相まって、まさに聖域のよう!正面に立つ大鳥居と併せて眺め、癒されてみてはいかがでしょうか?
こちらは皇室の祖先といわれ、日本の総氏神として崇められている、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られています♪
こちらも内宮内には正宮、別宮合わせて8か所ものお社があるんです!森林に囲まれた神殿は迫力満載!
中でも筆者のおすすめスポットは「五十鈴川(いすずがわ)」に掛かる、「宇治橋」。
木でできた橋が川の雰囲気と相まって、まさに聖域のよう!正面に立つ大鳥居と併せて眺め、癒されてみてはいかがでしょうか?
前述のように、外宮である「豊受大神宮」と内宮である「皇大神宮」は場所が違い、少し離れています。
こちらでは伊勢神宮の車でのアクセス方法を、外宮と内宮で分けてご紹介します♪
外宮と内宮は、車で約10分ほどの距離にあるため、参拝したいお宮と場所をお間違えの無いようご注意くださいね◎
こちらでは伊勢神宮の車でのアクセス方法を、外宮と内宮で分けてご紹介します♪
外宮と内宮は、車で約10分ほどの距離にあるため、参拝したいお宮と場所をお間違えの無いようご注意くださいね◎
伊勢神宮の外宮である、「豊受大神宮」へアクセスする際、高速道路を利用する方は伊勢自動車道をご利用ください♪
伊勢自動車道 伊勢西ICを降りたら、県道32号線を伊勢市街・神宮(外宮)方面へ直進しましょう。
県道を5分ほど直進すると伊勢神宮 外宮が見えてきます。
駐車場は北御門前に外宮第2駐車場があります。
こちらは210台まで駐車できるため余裕もあり、2時間までは無料で利用できるので、利用をオススメしますよ◎
伊勢自動車道 伊勢西ICを降りたら、県道32号線を伊勢市街・神宮(外宮)方面へ直進しましょう。
県道を5分ほど直進すると伊勢神宮 外宮が見えてきます。
駐車場は北御門前に外宮第2駐車場があります。
こちらは210台まで駐車できるため余裕もあり、2時間までは無料で利用できるので、利用をオススメしますよ◎
伊勢神宮の内宮である、「皇大神宮」へのアクセスも、高速道路を利用する方は伊勢自動車道をご利用ください♪
伊勢自動車道 伊勢西ICを降りたら、県道32号線を賢島・神宮(内宮)方面へ直進しましょう。
県道を5分ほど直進すると県道715号と交差するので、715号へ進みます。
その後2~3分進むと伊勢神宮 内宮が見えてきます。
駐車場は五十鈴川沿いに内宮A1、A2駐車場があります。
こちらは207台まで駐車でき、1時間までは無料で利用できるので、こちらの利用をオススメしますよ◎
A2駐車場の利用は5:00~19:00までとなるので、ご注意くださいね!
伊勢自動車道 伊勢西ICを降りたら、県道32号線を賢島・神宮(内宮)方面へ直進しましょう。
県道を5分ほど直進すると県道715号と交差するので、715号へ進みます。
その後2~3分進むと伊勢神宮 内宮が見えてきます。
駐車場は五十鈴川沿いに内宮A1、A2駐車場があります。
こちらは207台まで駐車でき、1時間までは無料で利用できるので、こちらの利用をオススメしますよ◎
A2駐車場の利用は5:00~19:00までとなるので、ご注意くださいね!
やはりこちらでオススメしたいのは、「赤福」¥280(税込)!
お土産として食べたことがある方は多いと思いますが、本店ですぐ頂けるのは嬉しいですよね♪
こちらは1皿3個入りですが、あんこもあっさりしていて食べやすいため決して多いことはなく、ぺろっと食べられちゃいます◎
「赤福盆」というメニューも¥290(税込)であり、こちらは「赤福」にプラス¥10するだけでお茶がついてくるのでお得!
ぜひ、お茶を飲みながら味わってみてくださいね☆
お土産として食べたことがある方は多いと思いますが、本店ですぐ頂けるのは嬉しいですよね♪
こちらは1皿3個入りですが、あんこもあっさりしていて食べやすいため決して多いことはなく、ぺろっと食べられちゃいます◎
「赤福盆」というメニューも¥290(税込)であり、こちらは「赤福」にプラス¥10するだけでお茶がついてくるのでお得!
ぜひ、お茶を飲みながら味わってみてくださいね☆
最後にご紹介するのは、「岩戸屋」です!
こちらのお店はレストランとお土産屋さんが併設されており、このお店だけで満足できそうなほどの品ぞろえ◎
伊勢神宮 内宮近くにあるため、併せて利用するのがオススメですよ♪
こちらのお店はレストランとお土産屋さんが併設されており、このお店だけで満足できそうなほどの品ぞろえ◎
伊勢神宮 内宮近くにあるため、併せて利用するのがオススメですよ♪
レストランの利用もオススメなのですが、特にオススメしたいのは、伊勢名物の「岩戸餅」!
8個入りで¥700(税込)とお手軽な値段なのですが、1つ1つがちょうどいいサイズのため食べやすい!
適度な甘さのあんことお餅、きな粉の組み合わせはいくつでも食べたくなっちゃうほどですよ♪
その他にも伊勢の名物がたくさん売っているので、見て食べて、楽しんでみてくださいね◎
8個入りで¥700(税込)とお手軽な値段なのですが、1つ1つがちょうどいいサイズのため食べやすい!
適度な甘さのあんことお餅、きな粉の組み合わせはいくつでも食べたくなっちゃうほどですよ♪
その他にも伊勢の名物がたくさん売っているので、見て食べて、楽しんでみてくださいね◎
いかがでしたか?今回は伊勢神宮のアクセス方法を、伊勢神宮の近くにあるグルメスポットとともにご紹介しました♪
週末や、まとまったお休みができた時にはぜひ、伊勢神宮と伊勢の名物巡りを楽しんでみてくださいね◎
週末や、まとまったお休みができた時にはぜひ、伊勢神宮と伊勢の名物巡りを楽しんでみてくださいね◎
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2025年04月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。
このページに掲載されている情報の一部は以下のサービスを含む、外部サービスから提供を受けたものを表示しています。
Powered byホットペッパーグルメ Webサービス