北鎌倉の観光モデルコース!定番や穴場スポットを紹介

「北鎌倉」は鎌倉の隣駅ながら、落ち着いた雰囲気が魅力です。歴史あるお寺や緑あふれる散策路、そして地元グルメが点在するこのエリアは、半日〜1日の観光にぴったりの穴場スポット。本記事では、「北鎌倉観光コース 半日」「北鎌倉 ランチ」「北鎌倉 パワースポット」などの検索ニーズに応えるように、おすすめ観光コースを紹介します。

Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

この記事の目次

北鎌倉駅│まずはここから鎌倉観光スタート!

「北鎌倉駅」は北鎌倉駅JR横須賀線沿いの駅で、横浜駅から約20分で行くことができます!

こぢんまりとした駅で出発地点から風情を感じられるのが魅力です。

浄智寺│北鎌倉観光といえばお寺!日本の歴史を感じよう

北鎌倉駅から徒歩約6分のところにある『浄智寺(じょうちじ)』。総門をくぐって見えてくる石段はすり減っており、月日の流れを感じることができます。

布袋の像からパワーをもらおう!

境内番奥にある墓地の右側には石像が並んでいる「やぐら」と呼ばれる岩の壁に掘ったくぼみがあり、さらに進行方向の左手に入ると、墓地とその先に洞穴の中に布袋(ほてい)の像が祀られています!

まるで昔話に出てきそうな境内

浄智寺には名木が多く、1年を通して様々な花が咲き乱れ四季の移ろいを感じることができるのも見どころです。

境内は静寂さがありながら、生命力あふれる草木を全身で体感しましょう。

浄智寺
鎌倉/その他
浄智寺 1枚目
浄智寺 2枚目
浄智寺 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.03
5件
30件
住所
神奈川県鎌倉市山ノ内1402
アクセス
(1)北鎌倉駅から徒歩で6分
営業時間
拝観時間:9:00~16:30
北鎌倉で仏閣巡り•散歩をするなら浄智寺を忘れずに!ということで、神奈川の鎌倉周辺で気分転換兼、さんぽがてらに、北鎌倉駅から徒歩8分の浄智寺を訪れました!浄智寺については、詳しくないのでChatGPTにたずねて見たところ浄智寺は、神奈川県鎌倉市に位置する仏教寺院で、宗派は臨済宗円覚寺派です。山号は金峰山と呼ばれ、本尊は三世仏(阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来)です。創建は1283年(弘安6年)で、開山は大休正念、開基は北条師時とされています​1​。だそそうです!難しいですねぇ😵‍💫ですが、事前知識なしでも、山間にあり緑の多いロケーションなので、心をリラックスすることができました!
鎌倉五山の第四位という格式あるお寺。山林の中にあり石段を上ったところにある鐘楼門は、花頭窓がある唐風が独特でとても印象に残ります。仏像や石像の数も多く、ミニ洞窟を通ると鎌倉七福神の布袋尊があったり、見どころ多が多いお寺です♪
星評価の詳細

海蔵寺│北鎌倉のフォトジェニックな観光スポット!和の雰囲気が漂う

木々が美しく品のよい雰囲気が漂う『海蔵寺(かいぞうじ)』。

北鎌倉エリアと鎌倉エリアの間に位置しており、四季折々の花々が境内を彩る隠れたおすすめのスポットです!

石段の脇の底脱ノ井にも注目!

海蔵寺の山門へ向かう石段の脇には、底脱ノ井(そこぬけのい)があり、鎌倉十井(かまくらじっせい)のひとつ。

武将、安達泰盛(あだちやすもり)の娘、千代能(ちよの)が水をくみに来た時に桶の底が抜けたことから”底脱ノ井”と名付けられたんだそう。

お寺にはインスタ映えな空間が多数!

境内には日の光が注ぎ、樹々が風にそよぐ風景はとってもステキ。お寺全体がフォトジェニックな空間となっています。

海蔵寺
鎌倉/その他
海蔵寺 1枚目
海蔵寺 2枚目
海蔵寺 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.01
1件
8件
住所
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18-8
アクセス
(1)鎌倉駅から徒歩で20分
営業時間
拝観時間:9:30~16:00
神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある海蔵寺。鎌倉駅の西側、徒歩20分程のところにあります。東国花の寺の御朱印をいただきに参拝しました。花の寺ではハギ、9月が見頃です。元々、真言宗のお寺でしたが、1253年藤原仲能がここに七堂伽藍を再建しました。その後、焼失した寺院を1394年鎌倉公方足利氏満の命令を受けた上杉氏定が心昭空外を招いて再建しました。室町時代には扇谷上杉氏の保護の下に栄えた様です。境内には本堂の方、薬師堂がありその御本尊は腹部に薬師の面部を納めた薬師如来坐像です。海蔵寺の入り口の右手に鎌倉十井の一つ底脱の井が、左手奥には板戸を閉めたやぐらの中に丸穴が16個並んで湧水をたたえている十六の井があります。境内には着物姿の記念写真の撮影に来られている方が大勢いらっしゃいました。
星評価の詳細

仮粧坂切通│北鎌倉を通る道のりで歴史感じよう

銭洗弁天に行くまでの道のりにある『仮粧坂切通(けわいざかきりどおし)』。こちらも歴史があり、自然の力が感じられる見どころの1つです。

鎌倉時代、討ち取った平家の武将の首に化粧して、首実検したことからこの名前が付いたんだそう!

季節で変化する風景を楽しもう

仮粧坂切通は藤沢から武蔵方面に通じる重要な道。

新田義貞(にったよしさだ)が鎌倉を攻めた際に、仮粧坂切通に軍の主力を向けたため、激戦地となった場所なんだそう。

今では、春に山桜、秋に紅葉の名所として観光客を楽しませてくれます。観光の際にはぜひ通ってみてください!

銭洗弁財天│北鎌倉で観光とあわせて金運アップを祈願

鎌倉観光の名所『銭洗弁財天(ぜにあらいべんざいてん)』は、お金を洗うと何倍にも増えて戻ってくるという言い伝えがあり、耳にしたことがある方も多いのでは?

天下安泰を願う源頼朝(みなもとのよりとも)に夢のお告げがあったことから建立され、その後、北条時頼(ほうじょうときより)がここの水で銭を洗って一家繁を祈ったことにならい、幸福利益を願って人々が銭を洗うようになったんだそう!

お金を洗うのは欠かせない!

お金の洗い方は、ざるにお金を入れて上から水をかけます。お札の場合はビニール袋等で覆い、お札の端が濡れる程度にしましょう!

洗ったお金を使ってしまうと、折角のご利益がなくなるだけでなく、金運の神様からも見放されてしまうので、使わずに財布の奥に大切に保管するのがポイントです。
銭洗弁財天宇賀福神社
鎌倉/その他
銭洗弁財天宇賀福神社 1枚目
銭洗弁財天宇賀福神社 2枚目
銭洗弁財天宇賀福神社 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.09
25件
143件
住所
神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
アクセス
(1)JR横須賀線 or 江ノ島電鉄 鎌倉駅 下車 徒歩約20分
営業時間
拝観時間:8:00~16:30
銭洗弁財天宇賀福神社と絶品うどんの癒しの鎌倉休日🍀鎌倉散策の最初に訪れたのは、「銭洗弁財天宇賀福神社」。洞窟をくぐると広がる神秘的な空間で、冷たい湧水を使って小銭を洗い願いを込めて参拝✨湧水に触れると、不思議と心が浄化され、気持ちがリフレッシュ。この場所が持つ特別な力を感じるひととき。その後は、鶴岡八幡宮を訪れ、歴史を感じる荘厳な社殿や参道をゆっくり散策。鳥居越しに見える景色を眺めながら、自然と足取りも軽くなる。そして友人おすすめのうどん屋さんへ😋出来立てのうどんはつるっとした喉越しとコシが絶妙で、揚げたての天ぷらはサクサク、口の中でふんわり広がるおいしさに感動😍鎌倉のパワースポットで清められ、美味しい食事で満たされた心も体も大満足の1日。都内から車で1時間でこれてリフレッシュできるおすすめ観光スポットです。銭洗弁財天宇賀福神社〒248-0017神奈川県鎌倉市佐助2丁目25−16
【銭洗弁財天宇賀福神社】来てみたかった神社。少し山手でしたが頑張りました。平日にもかかわらず沢山の人で賑わってました1万円洗うつもりがここに到着するまでに、5000円になってしまいましたっ。平安時代の終わり頃は世の中が乱れ、そのうえ飢饉が続いて人々の苦しみはひどく、目も当てられない有様でした。源頼朝は人々の命を救おうと日夜神や仏に祈っていましたが、巳の年の1185年、巳の月、巳の日の夜に、夢にひとりの老人が現れ、「ここから西北の方に一つの谷があり、きれいな泉が岩の間から湧き出ている。今後この水を汲んで絶えず用い、神仏を供養せよ。自分はこのかくれ里の主の宇賀福神である。」と言って姿を消したそうです。夢からさめた頼朝がすぐ家来をやってその場所を探らせると、確かに、岩の間から綺麗な水が湧き出ているのが見つかりました。頼朝はさっそく石工に命じて穴ぐらを掘らせ、社を建てて宇賀福神をおまつりし、毎日その水を運んで供えたところ、天下は次第に治まり、人々は安楽な日々を送るようになったそうです。
星評価の詳細

佐助稲荷神社│北鎌倉観光で外せない!赤い鳥居が神秘的なスポット

赤い鳥居が目を引く『佐助稲荷神社(さすけいなりじんじゃ)』。

源頼朝を歴史の大立て者に押し上げたことから、鎌倉の「出世稲荷」と言われています。出世運・仕事運アップが期待できるかもしれません。

神の使いとされるキツネを発見!

赤い鳥居をくぐり、拝殿にたどり着くまでの道のりには『佐助稲荷神社』のお使いのキツネがいます。穀物が実るころに山から下りてきて、人里に姿を現したことから神様のお使いとされていました。

キツネに囲まれた独特の拝殿

拝殿の前にも拝殿を見守るかのようにたくさんのキツネがいます。

連なる赤い鳥居といい、多くのキツネといい、ちょっと変わった神社を観光に訪れてみるのもおすすめです。
佐助稲荷神社
鎌倉/その他
佐助稲荷神社 1枚目
佐助稲荷神社 2枚目
佐助稲荷神社 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.03
6件
25件
住所
神奈川県鎌倉市佐助2-22-12
アクセス
(1)鎌倉駅から徒歩で20分
【佐助稲荷神社】鎌倉観光の最後は、佐助稲荷神社へ。まだまだ、行きたい場所あったけど、またの機会があれば、いいなぁ。800年以上前から続く佐助稲荷には、人々から奉納された古い石の祠(ほこら)がたくさんあり、苔むした石祠の中に安置されているのは、神様のお使いである狐の像です。苔むした祠のそのまた上に御塚と呼ばれる自然の岩があり、白狐が祀られ祠を守っています。まだ社を持たない時代に、神が宿る岩として信仰を受けた神聖な場所です。 
続いて佐助稲荷神社へ。源頼朝を歴史的快挙に導いたという伝説から、別名「出世稲荷」と呼ばれ信仰を集めています。鳥居とは神社などにおいて神が住む神域と人間が住む俗界を区画する結界であり、神域への入り口を示す門です。本殿の遠くから一の鳥居、二の鳥居と言い複数の鳥居をくぐるごとに神聖さが高まります。佐助稲荷神社はとても幻想的な空気の中に朱色の鳥居が49基建っています。深い緑に囲まれた佐助稲荷の境内は、今も隠れ里の雰囲気に包まれています。こちらも鳥居が続いた階段を上がって行くとある稲荷神社です。同様に神社まで来てる人は肩で息をしてる人が多かったです(笑)。800年以上前から続く佐助稲荷には、人々から奉納された古い石の祠がたくさんあり、苔むした石祠の中に安置されているのは、神様のお使いである狐の像です。苔むした祠のそのまた上に御塚と呼ばれる自然の岩があり、白狐が祀られ祠を守っています。まだ社を持たない時代に、神が宿る岩として信仰を受けた神聖な場所です。         
外部サイトで見る
星評価の詳細

茶房 雲母│北鎌倉からの旅も終盤!観光で歩いた後はおしゃれカフェでひと息

aumo編集部
たくさん歩いて疲れてきたら『茶房 雲母(さぼう きらら)』で一休みしましょう!

フォトジェニックなあんみつは白玉団子がインパクト大!観光コースの締めくくりにおいしい甘味を写真に収め、ゆったりとくつろいでみてはいかがですか?
茶房 雲母(さぼう・きらら)
鎌倉/甘味処、アイスクリーム、かき氷
茶房 雲母(さぼう・きらら) 1枚目
茶房 雲母(さぼう・きらら) 2枚目
茶房 雲母(さぼう・きらら) 3枚目
★★★★★
★★★★★
4.11
18件
66件
¥1,000〜
¥1,000〜
ランチからのデザートと言うことで、有名店に立ち寄りました。きっと並んでいるだろうと思い、間隔をあけずに向かったら、まさかの待ちなし。ラッキーなのかアンラッキーなのか。とりあえず入店。狙いは白玉クリームあんみつ1000円。運ばれてきて、白玉から湯気が。蜜をかけて頂きましたが、白玉がめちゃくちゃ柔らかくて美味しい。全体的に味がまとまっていて、寒天も美味しくて全部が好きでした。しっかり店内の換気もしてくださっていて、安心して利用できました。思ったより店内狭いし、客席も少ないため並ぶのかな?また他のものも食べに来たいです。
念願の雲母へ。去年実は思い立って行ったら、定休日になってて行けてなくて…久しぶりに気合い入れて朝イチで並びました!並んだけどやっぱり美味しかった〜白玉もっちもち⭐️ぷるんぷるん❤️杏が酸っぱくてちょうど良かったし、ほうじ茶がいい感じの渋さでリセット♪店内が広くないけど、マダム達やら、カップルやら、仲良し女子やらで賑わってました!並んでも食べたくなる鎌倉のお気に入りの甘味処です♪
外部サイトで見る

ホットペッパーグルメ

食べログ

星評価の詳細

北鎌倉の観光コースを満喫しよう!

鎌倉は、喧騒から離れてゆっくりとした時間が流れる、大人向けの隠れた観光地。

歴史あるお寺、おいしいデザートなど、鎌倉観光の前後に組み合わせるもよし、日帰りでゆったり巡るもよしです。ぜひ自分だけの北鎌倉の楽しみ方を見つけてみてください。
あわせて読む
【北鎌倉】お寺の風情を感じながら♡和スイーツを楽しもう
更新日:2020年12月6日
  • シェア
  • ポスト
  • 保存
※掲載されている情報は、2025年07月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。
このページに掲載されている情報の一部は以下のサービスを含む、外部サービスから提供を受けたものを表示しています。
Powered byホットペッパーグルメ Webサービス

人気記事ランキング

更新日:2025年7月12日

  1. 1

    プールも!遊園地も!室内遊びも!0歳から楽しめる『東条…

  2. 2

    【2025年7月】ミスド食べ放題の実施店舗はどこ?メニ…

  3. 3

    【2025】国内旅行おすすめ観光地特集!1泊2日で行き…

    aumo Partner
  4. 4

    【2025年7月】Uber Eats(ウーバーイーツ)…

    chanyama
  5. 5

    【2025年最新】バーガーキングの人気メニュー10選!…