更新日:2023年03月31日イルミネーションインスタ映え東北の絶景【おでかけ福島】絶景!冬の夜空に浮かぶ鶴ヶ城を見に行こう☆2019年2月15日から3月3日まで会津若松市にある鶴ヶ城本丸を中心に、冬のイルミネーションイベント「アイヅテラス 体感!光の杜ミュージアム」が行われます。冬の会津を満喫できるフォトジェニックなイベントとぜひ食べてほしいご当地グルメをご紹介します。本サービス内ではアフィリエイト広告を利用していますこの記事の目次冬の鶴ヶ城へ♪会津観光には欠かせない「ソースカツ丼」!美しい福島を満喫しよう♪冬の鶴ヶ城へ♪m15t この「アイヅテラス」は雪深い冬の会津の特性を活かした体験型のLEDイルミネーションイベントです。開催時間は18時から20時。金曜日と土曜日は21時まで開催しています。駐車場は有料ですが、入場料は無料です(天守閣への入場は別途入場料が必要です。)m15t画像は2017年度のもの。2017年度は「光と影 行き深い会津の冬に咲く花」のテーマにあわせて、会津絵ろうそくに描かれる花々が、鶴ヶ城本丸の雪面に咲き誇りました。鶴ヶ城にもプロジェクションマッピングにより花びらが。今年のテーマは「冬の色彩」だそう。m15t カメラ女子なら三脚を使用したほうがベター。冬の夜空に映える鶴ヶ城を美しくおさめることができますよ。この時期にしか見られない、幻想的な鶴ヶ城にぜひ、足を運んでみてくださいね。人気城郭鶴ヶ城福島県会津若松・東山温泉★★★★★★★★★★4.13評価の詳細4.13口コミ14件投稿写真81件記事9件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光4.114件81件平成27年再建50周年を迎える鶴ヶ城は全国でも稀な赤瓦の天守閣として有名です。葦名氏七代直盛が至徳元年(1384)黒川城を築いたのが発祥。天正17年(1589)伊達政宗が葦名義広を追って会津を領するが、翌年豊臣秀吉に召し上げられ蒲生氏郷が入封、黒川城を大改修して鶴ヶ城と改称、城下を若松と名づける。その後、上杉、ふたたび蒲生、加藤氏と代わり寛永20年(1643)保科正之が入城、三代正容のとき松平氏を称し、子孫相ついで九代容保のとき戊辰戦争を迎える。現在の天守閣は昭和40年の再建。平成16年3月には天守閣内部がリニューアルされ、会津のシンボルとしての鶴ヶ城で会津の歴史を「学び、遊び、体験」できる「お城ミュージアム」として好評を博している。最上階は展望台になっている。◎葦名盛氏(1521-80)会津生れ。戦国大名。鎌倉幕府の名族三浦氏の裔。黒川城(若松)に拠り、畠山・田村・二階堂ら仙道諸家を攻略、葦名氏の全盛を現出。◎蒲生氏郷(1556-95)近江日野城主蒲生氏の出身。織田信長に仕え、功により伊勢松ケ島十二万石。松坂城を築き、城下町を営む。のち会津転封。◎上杉景勝(1555-1623)越後生れ。戦国大名。謙信の養嗣子。豊臣政権の五大老に列し、会津に転封。関ケ原の戦いに西軍に呼応、家康の打倒を図ったが敗戦して米沢へ移封。◎保科正之(1611-72)江戸生れ。江戸前期の大名。徳川家光の異母弟。初め信州高遠藩保科家の養子。のち会津藩祖となり四代将軍を補佐。その「家訓」は藩風形成の基となる。◎松平容保(1835-93)江戸生れ。幕末の会津藩主、京都守護職に任ぜられ公武合体を推進。意に反して鳥羽伏見の戦いで朝敵とされ、会津戦争に突入。ろう城1カ月、開城後降伏。利用シーンデート夜景イルミネーションドライブ穴場映え紅葉家族夏秋冬春桜梅バラ2月3月4月6月7月8月9月10月11月12月住所福島県会津若松市追手町1-1アクセス(1)会津若松駅からバスで10分営業時間公開:8:30~17:00 入城は16:30までユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示しています福島県10投稿Danjou青空にお城って、最強やと思います✨何って綺麗なんでしょっ!鉄分が多く含まれる瓦は少し赤っぽくまたそれがいい😆京都から戊辰戦争が勃発し、会津戦争へ。1ヶ月の籠城後の降伏😢同志社大学創立者、新島襄さんの奥様、新島八重さん(山本)もここで籠城し戦いました。大河ドラマ「八重の桜」です🌸投稿日:2023年10月19日福島県100投稿かめ_メグミ若松城跡 鶴ヶ城天守閣内部をリニューアル工事中です。ビニールの囲いは無粋なので一枚目はモノクロにしてみました。なかなか美しいお城ですよね😊二枚目、郷土玩具の赤べこちゃんが柵の中に😄荒城の月の石碑は青葉城跡にも有ります。これは作詞家で仙台出身の土井晩翠氏が二つの城をモデルにしたと言うことから。ちなみに仙台は昔、千代(せんだい)でしたので、ちよと重ねているのではないかしら説に一票😄五枚目、堀が深く高さがあるのですが、伝わる写真を撮りませんでした。戊辰戦争で1カ月耐えたお城と後から知り、あの堀も一役買ったに違いないと調べたら、その通りのようです。月見櫓のある周辺は是非石垣に登って下をご覧下さいね。その月見櫓から見えるお城も素晴らしく、桜が満開ならさぞかし❣️美しいだろうと想像の七枚め。上杉謙信の仮廟所跡があり、その横には笠間稲荷大明神が。前出しておりますが、鶴ヶ城にはもう一つ稲荷神社があるのですよ。謙信公は今の新潟の武将ですが、没後に藩が会津、山形県の米沢と移動したため、廟所も移動していた訳ですね🙏2023.3.25投稿日:2023年3月26日福島県5投稿てんみくん【福島県会津若松市】会津に来たらやっぱりここは立ち寄りたい!幕末の戊辰戦争に耐え、難攻不落の名城と称えられた『鶴ヶ城🏯』白が基調の美しいお城で、赤瓦をまとった国内唯一の天守閣。時代の違う3種類の石積み(野面積み・打ち込みハギ・切り込みハギ)も必見です。撮影日📷️🏯(2022.08.26)・投稿日:2022年9月26日会津観光には欠かせない「ソースカツ丼」!m15t せっかく会津にきたならご当地グルメも堪能してほしい♪肉食女子におすすめしたいのが、いとう食堂の名物「ソースカツ丼」。m15t 「ソースカツ丼」¥1,100(税込)はどんぶりのふたからはみ出るほど肉厚なとんかつはさくっと切れるやわらかさ。しっかりとソースも染みていて、ご飯が進みます!アットホームな店内も◎日曜日が定休日でランチには行列ができるので、休日に行くなら開店より少し前に行くのがオススメです!かつ丼・かつ重定食・食堂いとう食堂福島県会津美里・会津本郷★★★★★★★★★★-評価の詳細-口コミ0件投稿写真0件記事1件評価に必要な口コミがaumoに投稿されていないため、評価点数を非表示としています外部サイトの評価食べログ3.690件0件--利用シーンイルミネーションテラス映え冬喫煙可外部サイトで見る美しい福島を満喫しよう♪m15t 鶴ヶ城は桜の絶景スポットとして知られていますが、雪の降る時期の凛とした姿もとても素敵。ご当地グルメとあわせて冬の会津へおでかけしてみては?シェアツイート保存※掲載されている情報は、2023年03月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。