いつ登ったか覚えてないのですが、川乗山です。日帰りで帰ってこられて、水が綺麗です(^^)さて、どこにあるかと言うと、西多摩です。青梅線を使います。朝早く起きて眠い頭で電車に乗ります。青梅線で都心では見られない景色と雰囲気を感じながら最寄駅へ。登山口まで行ったらおそらく目も覚めているでしょう。
【奥多摩の絶景山登りコース9選】初心者でも日帰りで行ける場所
都心から2時間程で向える奥多摩は、1年中山登りが楽しめる人気スポットです!デスクワークに疲れてしまったあなたも、奥多摩で山登りをしながらリチャージしませんか?今回は定番から穴場まで、9つのスポットをご紹介!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
- 奥多摩で山登りする場合の注意事項!
- 【奥多摩 山登り】川苔山は登山口まで新宿から約2時間!
- 【奥多摩 山登り】三頭山は登山口まで新宿から約2時間20分◎
- 【奥多摩 山登り】鷹ノ巣山は登山口まで新宿から約2時間20分♪
- 【奥多摩 山登り】御岳山はケーブルカーまで新宿駅から約1時間50分☆
- 【奥多摩 山登り】大岳山は登山口まで新宿から約2時間♪
- 【奥多摩 山登り】棒ノ折山(別名棒ノ嶺)は池袋駅から約1時間40分◎
- 【奥多摩 山登り】伊豆ヶ岳の登山口は池袋駅から約1時間半◎
- 【奥多摩 山登り】御前山は新宿駅から約2時間半♪
- 【奥多摩 山登り】雲取山は池袋駅から約3時間半☆
- 年中山登りが楽しめる奥多摩に出かけてみませんか?
最初に注意して頂きたいのは、服装、栄養と天気です!山登りには危険が伴いますので、しっかりした服装と靴を履いて向かいましょう◎普通の運動靴だと滑ったりしますし、足首が守られてないので滑落やケガのリスクを伴います!栄養面では、万が一身動きが取れなくなってしまった時の為の非常食の準備と、水分補給を心掛けて下さい♪そして、悪天候であればもったいぶらずに登山口に着いてからでも引き返しましょう!
川苔山は都心から電車とバスを乗り継いで行けるので、日帰り山登りをしたい方に大人気!
標高差が1,000m近くあるにも関わらず、コースもいくつかあるので初心者でも経験者等の付き添いがいれば登りやすい山です♪
もうひとつ、川苔山の名所といえば「百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)」◎
落差40m程ある滝を近くから見るのは圧巻!写真を通してでも迫力が伝わりますね!
標高差が1,000m近くあるにも関わらず、コースもいくつかあるので初心者でも経験者等の付き添いがいれば登りやすい山です♪
もうひとつ、川苔山の名所といえば「百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)」◎
落差40m程ある滝を近くから見るのは圧巻!写真を通してでも迫力が伝わりますね!
都心から1時間半程のJR青梅線奥多摩駅からスタートするコースもありますが、初心者の方はそこからバスに乗り換えて川乗橋の登山口まで向かうコースを進むのが定番です☆
頂上についたら、鳩ノ巣駅に向かって下山しましょう♪
車でいらっしゃる方は鳩ノ巣駅付近の駐車場をご利用下さい◎
山登りコースは同じ場所に戻ってくるピストンコースではないので、帰りは違う駅・バス停から鳩ノ巣駅迄戻ってくる必要がある為、ご注意ください☆
頂上についたら、鳩ノ巣駅に向かって下山しましょう♪
車でいらっしゃる方は鳩ノ巣駅付近の駐車場をご利用下さい◎
山登りコースは同じ場所に戻ってくるピストンコースではないので、帰りは違う駅・バス停から鳩ノ巣駅迄戻ってくる必要がある為、ご注意ください☆
三頭山付近には鉄道が通ってないので川苔山と比べると都心から時間がかかりますが、十分日帰りで行ける距離です◎
都民の森にはJR五日市線の武蔵五日市駅から「数馬・都民の森」行きのバスに乗り、数馬バス停でおりましょう。武蔵五日市駅からは約75分程の長旅になるので、お友達と行っても良いかもしれません♪
小河内神社に向かうにはJR青梅線の奥多摩駅から「丹波」又は「鴨沢西」行きのバスに乗り、小河内神社バス停で降りましょう。こちらは最寄り駅から30分程です◎
都民の森にはJR五日市線の武蔵五日市駅から「数馬・都民の森」行きのバスに乗り、数馬バス停でおりましょう。武蔵五日市駅からは約75分程の長旅になるので、お友達と行っても良いかもしれません♪
小河内神社に向かうにはJR青梅線の奥多摩駅から「丹波」又は「鴨沢西」行きのバスに乗り、小河内神社バス停で降りましょう。こちらは最寄り駅から30分程です◎
鷹ノ巣山へは東日原か奥沢林道口を利用するのが定番です♪
東日原へはJR青梅線の奥多摩駅から「東日原」行きのバスに乗り、終点まで向かいましょう!奥多摩駅からの所要時間は30分程です◎
奥沢林道口へはJR青梅線の奥多摩駅から「峰谷」行きのバスに乗り、こちらも終点まで!奥多摩駅からは35分程で着きます☆
東日原へはJR青梅線の奥多摩駅から「東日原」行きのバスに乗り、終点まで向かいましょう!奥多摩駅からの所要時間は30分程です◎
奥沢林道口へはJR青梅線の奥多摩駅から「峰谷」行きのバスに乗り、こちらも終点まで!奥多摩駅からは35分程で着きます☆
「運動はしたくないけど、綺麗な眺めを楽しみたい!」そんなあなたに朗報です♪
御岳山はケーブルカーで山頂まで行けるので、初心者でも軽々登れる山◎
山頂には御嶽神社があるので、山登りに来る人は参拝にも訪れるみたい!
神社から初日の出を見る為多くの人が集まる為、大晦日から元旦にかけてはケーブルカーが終夜運転を行います。(※"御岳登山鉄道公式HP"参照)
御岳山はケーブルカーで山頂まで行けるので、初心者でも軽々登れる山◎
山頂には御嶽神社があるので、山登りに来る人は参拝にも訪れるみたい!
神社から初日の出を見る為多くの人が集まる為、大晦日から元旦にかけてはケーブルカーが終夜運転を行います。(※"御岳登山鉄道公式HP"参照)
ケーブルカーを使って頂上に向かいたい方はJR青梅線の御嶽駅から「ケーブル下(滝本駅)」行きに終点まで乗りましょう♪こちらは10分程で到着します☆
「自分の足で登りたい!」という方は同じ路線の鳩ノ巣駅からの山登りコースを利用しましょう☆
「自分の足で登りたい!」という方は同じ路線の鳩ノ巣駅からの山登りコースを利用しましょう☆
標高約969mの棒ノ折山(別名棒ノ嶺)はコースの中でも山の色々な風情が楽しめるのが特徴です◎
漫画『ヤマノススメ』でも取り上げられており、最寄り駅の飯能駅からはラッピングバスも走っているみたい!
特に有名なのは沢登りコースで、バス停から伸びている沢に沿って頂上まで登るコースです☆
距離も短く、山頂では秩父の山々や都心の方まで見ることができるので、初心者でも楽しめますね♪
ただひとつ注意しなければならないのは、沢の増水です!当日晴れていても、沢の渡渉は前日・前々日の天気に相関するので、ちゃんと確認してから行きましょう◎
上級者の方は川苔山からの縦走コースはいかがでしょうか?18km程のコースは標高差も1,000m以上あり、スタミナが必要になりますが、体力に自信のある方は是非!
近くでは本格的なキャニオニングを体験できます!半日コースでたっぷり楽しめますよ♪
漫画『ヤマノススメ』でも取り上げられており、最寄り駅の飯能駅からはラッピングバスも走っているみたい!
特に有名なのは沢登りコースで、バス停から伸びている沢に沿って頂上まで登るコースです☆
距離も短く、山頂では秩父の山々や都心の方まで見ることができるので、初心者でも楽しめますね♪
ただひとつ注意しなければならないのは、沢の増水です!当日晴れていても、沢の渡渉は前日・前々日の天気に相関するので、ちゃんと確認してから行きましょう◎
上級者の方は川苔山からの縦走コースはいかがでしょうか?18km程のコースは標高差も1,000m以上あり、スタミナが必要になりますが、体力に自信のある方は是非!
近くでは本格的なキャニオニングを体験できます!半日コースでたっぷり楽しめますよ♪
沢登りコースに向かわれる方は西武池袋線の飯能駅から「さわらびの湯経由名郷」行きのバスに乗り、「さわらびの湯」で降りましょう。所要時間は飯能駅から40分程です◎
川苔山からの縦走コースの方はJR青梅線の奥多摩駅から「日原鍾乳洞・東日原」行きのバスに乗り、川乗橋でおりましょう◎奥多摩駅からは15分ぐらいで登山口に到着します♪
川苔山からの縦走コースの方はJR青梅線の奥多摩駅から「日原鍾乳洞・東日原」行きのバスに乗り、川乗橋でおりましょう◎奥多摩駅からは15分ぐらいで登山口に到着します♪
標高850m程の伊豆ヶ岳は都心からのアクセスも良く、休日では山頂でお昼を食べる場所も無くなってしまうほど人気のある山です!山登りコースは正丸(しょうまる)峰を通るのが定番で、登っていくと男坂と女坂のどちらかを選ぶことになります。
男坂は急勾配なので鎖場があり、経験者でも登り応えがありますが、落石が多いので注意しながら登りたいですね◎
女坂は初心者でも登れる坂ですが、平坦ではないのでちゃんと準備してから向かいましょう◎
男坂は急勾配なので鎖場があり、経験者でも登り応えがありますが、落石が多いので注意しながら登りたいですね◎
女坂は初心者でも登れる坂ですが、平坦ではないのでちゃんと準備してから向かいましょう◎
伊豆ヶ岳の登山口は西武池袋線の正丸駅からすぐなのでバスに乗り変える必要が無く、都心からアクセスしやすい山になっておりますが、その分人気も高いので譲り合いながら登りましょう♪
帰りは同じ西武池袋線の吾野駅に到着する短めのコース設定なので、帰りも乗り換えなしで都心に戻れます◎
余談ですが筆者は高校生の頃4日間の奥武蔵・奥多摩・丹沢縦走を伊豆ヶ岳から始めたので、非常に思い出深いです!奥多摩、本当にオススメします!ボクも若かったな☆
帰りは同じ西武池袋線の吾野駅に到着する短めのコース設定なので、帰りも乗り換えなしで都心に戻れます◎
余談ですが筆者は高校生の頃4日間の奥武蔵・奥多摩・丹沢縦走を伊豆ヶ岳から始めたので、非常に思い出深いです!奥多摩、本当にオススメします!ボクも若かったな☆
御前山(ごぜんやま)は脚本家の田中澄江さんが自身の山登り経験をもとに選んだ「花の百名山」に載せられており、カタクリの花が大変美しく咲く山として有名です(※花の百名山一覧参照)
春夏秋冬1年を通して自然を楽しめる上、標高も1,405m程の十分な登り応えもある山として知られ、多くの登山客に人気があります◎
御前山の山登りコースは奥多摩湖が起点になっているものが多く、奥多摩湖から山頂まで行って帰ってくるコースや奥多摩駅まで進むコースなどがありますので、自分に合ったコースを選びましょう♪
春夏秋冬1年を通して自然を楽しめる上、標高も1,405m程の十分な登り応えもある山として知られ、多くの登山客に人気があります◎
御前山の山登りコースは奥多摩湖が起点になっているものが多く、奥多摩湖から山頂まで行って帰ってくるコースや奥多摩駅まで進むコースなどがありますので、自分に合ったコースを選びましょう♪
起点となる奥多摩湖の小河内ダムへ向かうにはまずJR青梅線の奥多摩駅に向かい、そこから奥多摩湖行きに乗りましょう!奥多摩湖バス停で降りれば登山口まですぐです!
所要時間はバスの乗り換えもあるので多少長めですね!
所要時間はバスの乗り換えもあるので多少長めですね!
雲取山は東京・埼玉・山梨の境に立つ山で、標高2,017mの東京都最高峰です☆(※"国土地理院 公式HP" 参照)
東京都最高峰であるだけでなく、人里からもある程度離れているので日帰りはかなりの健脚でないと難しいかもしれないですね…。
雲取山の山登りルートはいくつかありますが、定番は三峯神社から入山し雲取山荘に1泊するコース!
山荘から頂上までは30分ほどですので、1泊した後に日の出を望むのもアリですね♪
行動時間が長くなりますので、都内とはいえども十分な装備とヘッドライトを準備しましょう!
東京都最高峰であるだけでなく、人里からもある程度離れているので日帰りはかなりの健脚でないと難しいかもしれないですね…。
雲取山の山登りルートはいくつかありますが、定番は三峯神社から入山し雲取山荘に1泊するコース!
山荘から頂上までは30分ほどですので、1泊した後に日の出を望むのもアリですね♪
行動時間が長くなりますので、都内とはいえども十分な装備とヘッドライトを準備しましょう!
登山口の1つである三峯神社は秩父市にあるので、西武池袋線でまず西武秩父駅に向かいましょう◎
そこからはバスの三峯神社線で終点まで1時間と15分ほどです!
コースの難易度だけでなく入山までの時間も長いので、十分余裕を持って行きましょうね!♪
そこからはバスの三峯神社線で終点まで1時間と15分ほどです!
コースの難易度だけでなく入山までの時間も長いので、十分余裕を持って行きましょうね!♪
- シェア
- ポスト
- 保存
※掲載されている情報は、2023年12月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。