更新日:2020年11月16日インスタ映えフォトジェニック京都のおすすめ【京都】都七福神の1つ!見所多きパワースポット赤山禅院へ行こう♪京都にはたくさんの寺社があります。これからの時期、初詣や合格祈願など足を運ぶ機会も増えると思います。その寺社の背景にある歴史や、正しい参拝方法を知っているだけで、現地に赴いた時の印象は全く違うものです。今回は赤山禅院をピックアップ。どんなお寺なのか今すぐチェックしてみてくださいね♪この記事の目次「赤山禅院」とは?正念誦(しょうねんじゅ)と還念珠(かんねんじゅ)都七福神福禄寿神のおみくじしっかり参拝、ほっこりおみくじで福禄寿神の御利益を授かろう♪「赤山禅院」とは?harurin8528harurin8528京都市左京区にある「赤山禅院(せきざんぜんいん)」は天台宗の寺院で比叡山延暦寺の塔頭の1つです。京都の中心地からは少し離れた閑静な場所にあるので、ゆっくりとした時の流れの中、京都の風情を楽しむことが出来ますよ。また赤山禅院は御所の表鬼門を守護する方除けのお寺であり、パワースポットとしても知られています。写真の拝殿の屋根の真ん中に、比叡山延暦寺の天台宗を守る日吉大社の神様のお遣いである猿の像が鎮座しています。正念誦(しょうねんじゅ)と還念珠(かんねんじゅ)harurin8528赤山禅院には「正念誦(しょうねんじゅ)」と「還念珠(かんねんじゅ)」というものがあります。(※以下"赤山禅院"公式HPより引用あり)これは密教の重要な考え方を示したものだそうです。まず順路に従って参拝するのですが、最初の珠数(正念誦)をくぐりながら願い事を思います。(上記写真が正念誦)harurin8528そして参拝の間ずっとその願い事を思い続け、最後の数珠(還念珠)をくぐる際、やはりその願い事が大切だと考えるなら、その願い事に向けて自分が努力をすることを誓い、仏さまに力をかしてくださるよう祈るというものなんです。(こちらの写真が還念珠)2つの大きな珠数、ぜひとも正しい参拝方法でくぐってみてくださいね。都七福神harurin8528皆さんもよく御存知の七福神。七福神がまつられた寺社をお参りすると縁起がよいとされ、日本各地に「七福神まいり」「七福神めぐり」の風習があります。七福神信仰は室町時代に京都で始まり、次第に各地へ拡がっていったと言われているのだそう。(※"赤山禅院"公式HPより引用)特に京都の七福神は「都七福神」と呼ばれていて、「赤山禅院」は「福禄寿(ふくろくじゅ)」をお祀りするお寺なんです。写真で言うと、「福禄寿」は緑色の旗、右から3番目になります。福禄寿神のおみくじharurin8528「赤山禅院」には「福禄寿神」のおみくじがあるんです。「福禄寿神」は、幸福・高禄・長寿の三徳を与えられたとされている神様ですよ。優しそうな笑顔が印象的ですね。harurin8528「福禄寿殿」には参拝者が奉納していった「福禄寿神」のおみくじが、たくさんたくさん並べられていましたよ。harurin85281つ1つ全部違うお顔ですよ。柔和な表情に思わず笑みがこぼれずにはいられませんでした。人気その他神社・神宮・寺院赤山禅院京都府一乗寺★★★★★★★★★★4.01評価の詳細4.01口コミ3件投稿写真3件記事1件各サイトから提供された情報を参考にした上で、aumoに投稿された口コミや写真の件数、紹介している記事の件数をもとに点数を算出しております。あくまでも目安のひとつであり、施設の品質を保証するものではありません。外部サイトの評価じゃらん観光4.23件3件都の表鬼門を守護する寺として古くからの信仰が厚い。比叡山延暦寺の塔頭で、もみじの名所として名高い。都七福神の一つ福禄寿神をまつっている。利用シーン紅葉住所京都府京都市左京区修学院開根坊町18アクセス(1)JR京都駅から市バスで40分 徒歩で20分ユーザーのレビューユーザーのレビューにラベルが表示される場合■TOPユーザー魅力的な投稿を多数されているユーザーを、aumoを代表する存在「TOPユーザー」と認定しラベルを表示しています■特定のエリアに対する投稿数特定のエリアに対する投稿が5件以上あるユーザーに対して、投稿数を段階的に表示しています京都府10投稿kayooooo赤山禅院のおみくじは森羅万象万物の命運を司っており、福禄寿神お姿みくじもそうした神様からの教示が詰め込まれているそうです。また福禄寿は手描きで一つひとつ表情が違うのも特徴です。おみくじを読んだ後はお守りとして持ち帰ることもできます。投稿日:2021年2月7日京都府100投稿NBR OT赤山禅院都の表鬼門を守る歴史ある古刹比叡山延暦寺の塔頭「もみじ寺」とも言われ紅葉の名所。山門をくぐり参道を覆う紅葉のトンネルを抜け、境内へ赤い紅葉並んで咲いている「寒桜」が必見です。2019年11月29日撮影投稿日:2020年4月13日京都府10投稿前サル赤山禅院正念珠と還念珠と呼ばれる大きな数珠がインパクトのある「赤山禅院」は、古くは紅葉寺とも呼ばれた洛北の名刹です。こちらは平安京の東北部、御所の表鬼門に当たる場所にあるため方除けの信仰も伝わり、陰陽道の祖・赤山大明神をご本尊としています。自然いっぱいの境内には多くのお堂が点在し、拝殿屋根の猿神や点在する狛犬などもどこか愛らしくて見逃せません大きな珠数と幸せな七福神がいっぱい投稿日:2019年12月14日しっかり参拝、ほっこりおみくじで福禄寿神の御利益を授かろう♪harurin8528「赤山禅院」はいかがでしたか?中心地から少し離れていることもあり、ゆっくりと参拝できるのもいいですね。「赤山禅院」は紅葉の名所としても人気ですが、紅葉以外でも見所の多いお寺ですので季節を問わずおすすめですよ。参考までに都七福神は、えびす(京都ゑびす神社)、大黒天(妙円寺)、毘沙門天(東寺)、弁財天(六波羅蜜寺)、寿老人(行願寺)、布袋(萬福寺)、そして今回紹介させていただいた赤山禅院の福禄寿です。これをきっかけに「都七福神めぐり」もおすすめしたいです◎今話題の最新情報はこちらをクリック!!シェアツイート保存※掲載されている情報は、2020年11月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。