神長官守矢史料館の裏手にある藤森照信「空飛ぶ泥舟」なんとも言えない摩訶不思議建物😳空飛ぶ泥舟はどうやって中に入るのかなぁ❓何だかワクワクします😆子供の頃、憧れた秘密基地みたい資料によると茶室だそうです近くにある五庵にも寄りましたスポットがないので住所はこちらです〒391-0013長野県茅野市宮川389−1〒391-0013長野県茅野市宮川高部29−2
【長野県】知る人ぞ知る歴史を秘めた、神長官守矢史料館!
諏訪大社といえば御柱祭で有名ですが、その諏訪大社の建御名方神(たけみなかたのかみ)の前から祀られていた神様がいるのをご存知でしょうか?そしてその神様を祀る一族の守矢氏の資料館があるので、ご紹介致します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
諏訪大社上社本宮と前宮のちょうど間くらいのところに、神長官守矢史料館(じんちょうかんもりやしりょうかん)はあります。
道路沿いに無料の駐車場があります。
あまり目立たないので見逃さないように気をつけてくださいね。
道路沿いに無料の駐車場があります。
あまり目立たないので見逃さないように気をつけてくださいね。
こちらは、代々、諏訪大社上社の神長官(じんちょうかん)を務めてきた守矢氏の敷地内への入り口です(※茅野市HPより)。表札にも「神長官守矢」と書いてありますね。
こちらは、祈祷殿(きとうでん)を復元したものです。
守矢氏は、年中行事の秘宝や伝承などを、この祈祷殿のなかで、一子相伝(いっしそうでん)により口伝えで伝授してきたそうです! (※茅野市HPより)
なんだかワクワクしますね。
守矢氏は、年中行事の秘宝や伝承などを、この祈祷殿のなかで、一子相伝(いっしそうでん)により口伝えで伝授してきたそうです! (※茅野市HPより)
なんだかワクワクしますね。
まるで、タイムスリップして縄文時代にきたかのような、とても変わった雰囲気の建物が、神長官守矢史料館です。
この建物は、藤森照信教授が基本設計を行いました(※茅野市HPより)。
展示されているものが、なかなか他では見られない珍しいものなので、これは是非実際に現地で見て体験して頂きたいです。
この建物は、藤森照信教授が基本設計を行いました(※茅野市HPより)。
展示されているものが、なかなか他では見られない珍しいものなので、これは是非実際に現地で見て体験して頂きたいです。
資料館のすぐ近くには、御左口神社(みさぐちじんじゃ)という、ミシャグジ神を祀った神社があります。
ここを訪れると、のどかだけれど、明らかに空気が違う感じで、パワースポットの雰囲気がしました。
知る人ぞ知る神社を、訪れて歴史に思いを馳せてみませんか?
ここを訪れると、のどかだけれど、明らかに空気が違う感じで、パワースポットの雰囲気がしました。
知る人ぞ知る神社を、訪れて歴史に思いを馳せてみませんか?
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2020年11月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。