浅草にある甘味茶房菊丸に初訪問してきました。雨の日でしたがお客さんが次から次へとやってきてさすが有名店と思ってしまいましたね。甘味はもちろんですがお食事もいただけますよ。穴子入り五目ちらし寿司をいただきました。ちらし寿司に加えて吸い物、ポテトサラダが付いてきます。大きなお椀の中には酢飯の上に穴子、錦糸卵、サヤエンドウ、海苔、紅生姜が盛り付けてあります。甘い穴子やふわっとした卵、紅生姜の辛味などさまざまな味が楽しめて良いですね。ちなみに11:30〜14:30のランチタイムだと、ミニあずき寒天ソフトとドリンクが付いてくるのでお得ですね。
【浅草】あんみつが食べられる甘味処8選!浅草観光のひと休みにぴったり
本記事では、浅草でおいしいあんみつが食べられる甘味処をピックアップして紹介します。雷門や仲見世通り、花やしきなど、下町の魅力があふれる浅草には、おいしい甘味処が盛りだくさん!やさしい甘さのあんみつは観光の休憩にもぴったりです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
- 1. 浅草駅近く!こだわり素材で作られた絶品あんみつ『甘味処 西山』
- 2. 合羽橋道具街の有名甘味処!個性豊かなあんみつが売り『甘味茶房 菊丸』
- 3. 浅草散策の休憩にぴったり!落ち着いた空間でいただく変わり種あんみつ『浅草 いづ美』
- 4. 雷門から徒歩約10秒!絶品あんみつが食べられる『あんみつ抹茶処 雷門まとい(纏)』
- 5. あんみつだけではなく「豆かんてん」も有名な「梅むら」
- 6. 仲見世通りのすぐそば!おいしいあんみつだけでなく和菓子のお土産も買える『梅園』
- 7. 新仲見世商店街にあるみつ豆の元祖『舟和』
- 8. 温かみのあるおしゃれな店内で食べるあんみつ『甘味みつや』
- 浅草散策の息抜きには甘いあんみつがおすすめ!
『甘味処 西山』は、東京メトロ銀座線浅草駅2番出口を出て正面にある甘味処。出口を出るとすぐ左手にお店が見えるので、浅草に着いてすぐに甘味を楽しめます!
店頭でも名物「福々まんじゅう」や「お土産用あんみつ」、自家製アイスクリームを販売しているので、食べ歩きやお土産、持ち帰りにもぴったりです。
店頭でも名物「福々まんじゅう」や「お土産用あんみつ」、自家製アイスクリームを販売しているので、食べ歩きやお土産、持ち帰りにもぴったりです。
甘味処 西山の「あんみつ」のあんこは、北海道十勝産の小豆を1粒1粒手作業で選別(※)して作られています。フルーツとぷるぷるの寒天、沖縄産の黒糖を使った黒蜜は相性ぴったり!黒蜜とあんこはやさしい甘さでしつこくなく、あっという間に食べ終わってしまいます。
また「特製 西山あんみつ」は白玉、フルーツの他にバニラと抹茶味の自家製アイス、こしあん、さらに上から粒あんをかけたボリュームのある一品!「あれもこれも食べたい!」という欲張りな方におすすめです!
※“甘味処 西山 公式HP”参照
また「特製 西山あんみつ」は白玉、フルーツの他にバニラと抹茶味の自家製アイス、こしあん、さらに上から粒あんをかけたボリュームのある一品!「あれもこれも食べたい!」という欲張りな方におすすめです!
※“甘味処 西山 公式HP”参照
『甘味茶房 菊丸』は、合羽橋道具街の近くにある甘味処です!お店の真裏には『東本願寺』(※)があり、浅草散策、かっぱ橋へお出かけの際に便利。
甘味茶房 菊丸の魅力は、あんみつメニューの種類の多さ!
リンゴを薄く剥きバラの形に飾った「あんみつベルサイユのばら」や「海のあんみつ塩バニラ」「黒ゴマクリームあんみつ」など、あんみつだけでも豊富なラインアップが魅力です。盛り付けもかわいらしく、写真映えするのもうれしいポイント!
※“甘味茶房 菊丸 公式HP”参照
甘味茶房 菊丸の魅力は、あんみつメニューの種類の多さ!
リンゴを薄く剥きバラの形に飾った「あんみつベルサイユのばら」や「海のあんみつ塩バニラ」「黒ゴマクリームあんみつ」など、あんみつだけでも豊富なラインアップが魅力です。盛り付けもかわいらしく、写真映えするのもうれしいポイント!
※“甘味茶房 菊丸 公式HP”参照
『浅草 いづ美』は、雷門周辺にある甘味処なので、浅草散策の休憩にぴったり!仲見世通りを散策し疲れたら、ゆっくり座ってお茶とあんみつでほっと一息するのがおすすめです。
店内は黒で統一されており、大人っぽい落ち着いた印象。日本庭園や竹林を眺めながらゆったり食事ができます。
店内は黒で統一されており、大人っぽい落ち着いた印象。日本庭園や竹林を眺めながらゆったり食事ができます。
浅草 いづ美は他のお店ではあまり見ない変わり種あんみつがたくさんあり、とくに「ワインあんみつ」と「杏あんみつ」がおすすめ!
「ワインあんみつ」はワイン蜜と黒蜜、寒天とワイン寒天を使った、和と洋が組み合わさった新感覚のあんみつです。また「杏あんみつ」は、杏の甘酸っぱいアクセントが効いたさわやかな味わいが魅力。
「ワインあんみつ」はワイン蜜と黒蜜、寒天とワイン寒天を使った、和と洋が組み合わさった新感覚のあんみつです。また「杏あんみつ」は、杏の甘酸っぱいアクセントが効いたさわやかな味わいが魅力。
『あんみつ抹茶処 雷門まとい(纏)』は、雷門前からなんと徒歩約10秒(※)のところにある甘味処です。名物はスタンダードな「あんみつ」!クセが少ない寒天と黒蜜、あんこ、フルーツの相性がばっちりな一品です。
他にもバニラアイスを乗せた「くりーむあんみつ」や、抹茶アイスが乗った「抹茶くりーむあんみつ」などもあります。
※“あんみつ抹茶処 雷門まとい(纏) 公式HP”参照
他にもバニラアイスを乗せた「くりーむあんみつ」や、抹茶アイスが乗った「抹茶くりーむあんみつ」などもあります。
※“あんみつ抹茶処 雷門まとい(纏) 公式HP”参照
『梅むら』はつくばエクスプレス浅草駅から徒歩約7分のところにある甘味処。畳の座敷席とカウンター席があり、店内は下町情緒漂うどこか懐かしい雰囲気です。
あんみつももちろんおいしいのですが、お店の看板メニューは「豆かんてん」!豆本来の味が楽しめる赤えんどう豆と甘さ控えめな黒蜜、ぷるぷるの寒天は相性ぴったりです。あんみつと一緒に豆かんてんもぜひ味わってみてください!
あんみつももちろんおいしいのですが、お店の看板メニューは「豆かんてん」!豆本来の味が楽しめる赤えんどう豆と甘さ控えめな黒蜜、ぷるぷるの寒天は相性ぴったりです。あんみつと一緒に豆かんてんもぜひ味わってみてください!
『梅園 浅草本店』は、仲見世通りから1本脇道にそれた所にある創業170年(※)を超える老舗甘味処。甘味処にしては珍しい食券制のお店で、お店に入ったらまずレジで注文し食券をもらってから席について料理が来るのを待ちます。
人気の「白玉クリームあんみつ」は、もちもちの白玉とぷるぷるの寒天、フルーツと盛りだくさん!黒蜜とアイス、あんこのハーモニーが絶妙で、くどくない甘さが魅力です。
※“梅園 公式HP”参照
人気の「白玉クリームあんみつ」は、もちもちの白玉とぷるぷるの寒天、フルーツと盛りだくさん!黒蜜とアイス、あんこのハーモニーが絶妙で、くどくない甘さが魅力です。
※“梅園 公式HP”参照
梅園 浅草本店は、甘味処と併設して和菓子の販売店もあるのがうれしいポイント!どら焼きやきんつばなどの和菓子が多数販売されているので、お土産や持ち帰りにもぴったりです。テイクアウト用の「土産あんみつ」や「土産抹茶あんみつ」もあります!
『甘味みつや』は東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩約2分のところにある、おしゃれな甘味処。店内は木目調のインテリアを基調としており、温かみのある雰囲気が特徴です。
甘味みつやの魅力は、茹でたてもちもちの白玉!お店のインスタグラムでは、季節のメニューやコースメニューが紹介されているので、お出かけ前にチェックしてみてください。
※“甘味みつや 公式インスタグラム”参照
甘味みつやの魅力は、茹でたてもちもちの白玉!お店のインスタグラムでは、季節のメニューやコースメニューが紹介されているので、お出かけ前にチェックしてみてください。
※“甘味みつや 公式インスタグラム”参照
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2025年02月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。
このページに掲載されている情報の一部は以下のサービスを含む、外部サービスから提供を受けたものを表示しています。
Powered byホットペッパーグルメ Webサービス