地元に帰ってきたので、初詣で神社で家族の祈願をお祈りしました🙏どうか、家族が健康でありますように🙏神社では人がいっぱいでした😊🎶
【2025】初詣は四国へ行こう!おすすめスポット9選
1年の始まりを飾るには、初詣が欠かせませんよね!今回は年末・年始に向けて四国の神社・仏閣をご紹介します。新年の初詣は四国へ少し遠出をして、いつもとは違うスポットに足を運んでみませんか?きっとあなたのお気に入りのスポットが見つかるはずです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
- 四国で初詣をする前に確認!初詣の期間は?
- 1. 【徳島県・厄除け】四国・徳島で有名なパワースポットへ初詣♪「大麻比古神社」
- 2. 【徳島県・恋愛成就】四国・徳島にあるカップルで初詣に行きたい神社♡「徳島眉山天神」
- 3. 【香川・金運】人生で1度は訪れたい四国の人気神社へ初詣!「金刀比羅宮」
- 4. 【香川県・縁結び、安産】四国での初詣で行きたい女性に嬉しい神社!「田村神社」
- 5. 【愛媛県・開運】四国の愛媛の神社で初詣◎「伊豫豆比古命神社」
- 6. 【愛媛県・厄除け開運】四国での初詣に大人気の神社♪「石鎚神社」
- 7. 【高知県・開運招致】四国の高知県にあるパワースポットへ初詣◎「土佐神社」
- 8. 【高知県・合格祈願】四国の受験生は初詣でここへ参拝!「潮江天満宮」
- 9. 【高知県・厄難回避】四国お遍路の定番のお寺で初詣!「金剛福寺」
- 2025年の始まりは四国へ初詣に行こう
初詣といえば新年初のイベントという方も多いのではないでしょうか?正月三が日に行くものと思われがちですが、正しい期間はあるのでしょうか?
結論から言ってしまうと、細かい決まりはありません。もともと初詣とは大晦日から元旦にかけて行うものとされていましたが、明確な規定は無いのだとか。正月三が日の人混みが苦手な方は、時期をずらして行ってみるのも手です!
結論から言ってしまうと、細かい決まりはありません。もともと初詣とは大晦日から元旦にかけて行うものとされていましたが、明確な規定は無いのだとか。正月三が日の人混みが苦手な方は、時期をずらして行ってみるのも手です!
初めにご紹介する、四国でおすすめの初詣スポットは「大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)」。藍住ICから車で約15分、板野ICからは車で約10分、鳴門ICからは車で約20分のところにあります。
こちらの神社は、阿波一ノ宮として「大麻はん」という名前で親しまれているんですよ♪三が日には毎年約20万人の参拝客で賑わうんだとか。パワースポットとしても有名な「大麻比古神社」で良い年を迎えませんか?
こちらの神社は、阿波一ノ宮として「大麻はん」という名前で親しまれているんですよ♪三が日には毎年約20万人の参拝客で賑わうんだとか。パワースポットとしても有名な「大麻比古神社」で良い年を迎えませんか?
続いてご紹介する、四国でおすすめの初詣スポットは「徳島眉山天神(とくしまびざんてんじん)」。徳島県のシンボルともいえる眉山の山麓にある神社です。
境内には稲荷大明神、九人大明神などが祀られていますが、その中でも姫宮神社が人気◎縁結びや夫婦円満、子宝にご利益があるとされています。さらには恋愛成就できるとも評判!参道の敷石にはハートがあるのでぜひ確かめてみてください♪
カップルで初詣に行くのにびったりの神社です。
境内には稲荷大明神、九人大明神などが祀られていますが、その中でも姫宮神社が人気◎縁結びや夫婦円満、子宝にご利益があるとされています。さらには恋愛成就できるとも評判!参道の敷石にはハートがあるのでぜひ確かめてみてください♪
カップルで初詣に行くのにびったりの神社です。
続いてご紹介する、四国でおすすめの初詣スポットは「金刀比羅宮」。土讃本線の琴平駅から歩いて約20分、善通寺ICから車で約15分のところにあります。
「さぬきのこんぴらさん」として多くの人から親しまれている海の神様です。ご利益としては金運が良くなるのだとか。境内はとても広く、奥社に行くまでになんと1368段の階段があります!(※"金刀比羅宮 公式HP"参照)
四国有数のパワースポットにぜひ訪れてみてください!
「さぬきのこんぴらさん」として多くの人から親しまれている海の神様です。ご利益としては金運が良くなるのだとか。境内はとても広く、奥社に行くまでになんと1368段の階段があります!(※"金刀比羅宮 公式HP"参照)
四国有数のパワースポットにぜひ訪れてみてください!
続いてご紹介する四国でおすすめの初詣スポットは「田村神社」。一宮駅から歩いて約10分、高松空港から車で約15分、高松西ICから車で約10分のところにあります。
縁結び、安産、家内安全、子育てなど、女性の味方になってくださる神様がたくさんいらっしゃるのだとか!初詣で参拝してハッピーな気分で新年を迎えましょう◎境内に並んでいる赤い鳥居はインスタ映えも抜群!
新年の初めは四国の「田村神社」で楽しい初詣にしませんか?
縁結び、安産、家内安全、子育てなど、女性の味方になってくださる神様がたくさんいらっしゃるのだとか!初詣で参拝してハッピーな気分で新年を迎えましょう◎境内に並んでいる赤い鳥居はインスタ映えも抜群!
新年の初めは四国の「田村神社」で楽しい初詣にしませんか?
続いてご紹介する、四国でおすすめの初詣スポットは「伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)」。松山駅からバスで約30分のところにあります。
こちらの神社の御祭神は、開運授福の神様として祀られているんですよ!「伊豫豆比古命神社」は通称「椿神社」、「お椿さん」と呼ばれており、毎年旧暦の1月に松山に春を呼び込む「椿祭り」が行われています。
こちらの神社の御祭神は、開運授福の神様として祀られているんですよ!「伊豫豆比古命神社」は通称「椿神社」、「お椿さん」と呼ばれており、毎年旧暦の1月に松山に春を呼び込む「椿祭り」が行われています。
続いてご紹介する、四国でおすすめの初詣スポットは「石鎚神(いしづちじんじゃ)」。西条駅から車で約15分のところにあります。
「石鎚神社」がある石鎚山は、四国山地西部にある標高1,982mの山。西日本では最高峰なんですよ!(※"西条市 公式HP"参照)「口之宮 本社(くちのみやほんしゃ)」からは、「瀬戸内海」や「しまなみ海道」が見渡せます◎
「奥宮 頂上社(おくのみや ちょうじょうしゃ)」は、例年5月1日~11月3日まで職員が滞在しており、登山をする人の多くが参拝しているんですよ♪
「石鎚神社」がある石鎚山は、四国山地西部にある標高1,982mの山。西日本では最高峰なんですよ!(※"西条市 公式HP"参照)「口之宮 本社(くちのみやほんしゃ)」からは、「瀬戸内海」や「しまなみ海道」が見渡せます◎
「奥宮 頂上社(おくのみや ちょうじょうしゃ)」は、例年5月1日~11月3日まで職員が滞在しており、登山をする人の多くが参拝しているんですよ♪
続いてご紹介する、四国でおすすめの初詣スポットは「土佐神社」。土佐一宮駅から歩いて約15分、高知ICから車で約5分のところにあります。
「土佐神社」の御祭神は、福徳円満の神として知られており開運招致のご利益があるんだとか!境内は自然であふれており、樹齢200年を超えるヒノキやスギの木が茂っています。厳かな雰囲気に圧倒されること間違い無し!四国へ初詣の際は「土佐神社」へ足を運びましょう♪
「土佐神社」の御祭神は、福徳円満の神として知られており開運招致のご利益があるんだとか!境内は自然であふれており、樹齢200年を超えるヒノキやスギの木が茂っています。厳かな雰囲気に圧倒されること間違い無し!四国へ初詣の際は「土佐神社」へ足を運びましょう♪
続いてご紹介する、四国でおすすめの初詣スポットは「潮江天満宮」。高知ICから車で約15分、JR高知駅から車で約10分、大橋通駅から歩いて約15分のところにあります。
こちらの神社は、学問の神様として名を馳せる菅原道真公を祀っているんですよ!受験を控えた方に特におすすめです。ぜひ「潮江天満宮」へ初詣に行きましょう♪
こちらの神社は、学問の神様として名を馳せる菅原道真公を祀っているんですよ!受験を控えた方に特におすすめです。ぜひ「潮江天満宮」へ初詣に行きましょう♪
最後にご紹介する四国でおすすめの初詣スポットは「金剛福寺」。こちらのお寺は「四国八十八か所霊場」の第38番目札所。境内には大きな亀の像や十三仏が置いてあり、まるで京都のお寺のような厳かな風格があります!
「金剛福寺」の前の第37番札所からは80km余りあり、車で約2時間、歩いて行くと約30時間かかるのだとか。まさに修行の場といった感じがしますね!厄難回避のご利益があると言われるのも納得です。
「金剛福寺」の前の第37番札所からは80km余りあり、車で約2時間、歩いて行くと約30時間かかるのだとか。まさに修行の場といった感じがしますね!厄難回避のご利益があると言われるのも納得です。
いかがでしたか?今回は、四国でおすすめの初詣スポットを9か所ご紹介しました。初詣は新しい年を良い1年にするための大切な行事。今年の初詣は少し遠出をして、いつもとは違う神社・仏閣に足を運んでみませんか?年末年始に四国旅行や初詣の計画を立てている方は、ぜひ下の記事も参考にしてみてください♪
- シェア
- ポスト
- 保存
※掲載されている情報は、2024年12月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。