浅草に来たら、まずは人力車に乗りましょう!人力車を運転する車夫は、浅草を知り尽くした人。車夫だからこそ知っている浅草のいろいろな楽しみ方を教えてくれますよ♪
人力車でゆったり浅草を回りながら、気になるところはどんどん聞いてみてください☆
人力車でゆったり浅草を回りながら、気になるところはどんどん聞いてみてください☆
浅草観光の大定番!本堂はもちろん、仲見世通りや雷門も全て浅草寺の敷地内にあります。
浅草のシンボルともいえる「雷門」。その両隣には、迫力のある風神様と雷神様が佇んでいます。
普段は素通りしてしまいがちですが、雷門の提灯を下から覗いてみると、見事な龍の彫刻があることがわかります。
風雷神・龍ともに、浅草寺を見守る神様として置かれているそうです。
普段は素通りしてしまいがちですが、雷門の提灯を下から覗いてみると、見事な龍の彫刻があることがわかります。
風雷神・龍ともに、浅草寺を見守る神様として置かれているそうです。
古き良き街並みを彷彿とさせる、日本で最も古い商店街の1つです(浅草仲見世商店街公式HP参照)。
お土産や甘味処など、多くの店舗が通りの両側に軒を連ねています。名物のアイスもなかや、きびだんごを食べ歩きするのがおすすめ◎
歩いているだけでも、雰囲気を楽しむことができますよ♪
お土産や甘味処など、多くの店舗が通りの両側に軒を連ねています。名物のアイスもなかや、きびだんごを食べ歩きするのがおすすめ◎
歩いているだけでも、雰囲気を楽しむことができますよ♪
和の食べ物といったら、抹茶は欠かせません!ここ浅草には、世界一濃い抹茶を味わえるジェラート屋さんがあるんです(壽々喜園公式HP参照)。
それが「壽々喜園(すずきえん) 浅草本店」。浅草寺観音堂の裏に位置しています。
それが「壽々喜園(すずきえん) 浅草本店」。浅草寺観音堂の裏に位置しています。
抹茶ジェラートは、No.1〜No.7の7段階の濃さから選ぶことができます。一番濃いNo.7は本物の抹茶を飲んでいるかのような濃厚さ♡
他にもほうじ茶や黒ゴマなど、和テイストの味もあり、組み合わせは無限大!
カップかコーンかを選べるところも嬉しいポイントです☆
他にもほうじ茶や黒ゴマなど、和テイストの味もあり、組み合わせは無限大!
カップかコーンかを選べるところも嬉しいポイントです☆
日本最古の遊園地である「浅草花やしき」(浅草花やしき公式HP参照)。
スリリングな「ローラーコースター」やまったり楽しめる「メリーゴーランド」といったアトラクションが、住宅街の中に所狭しと並んでいます。
全部を回っても疲れない広さで、レトロな雰囲気を楽しむ人も多いんだとか♪
「縁日コーナー」や「パンダカー」などで時代を感じる楽しみ方もいいですね◎
スリリングな「ローラーコースター」やまったり楽しめる「メリーゴーランド」といったアトラクションが、住宅街の中に所狭しと並んでいます。
全部を回っても疲れない広さで、レトロな雰囲気を楽しむ人も多いんだとか♪
「縁日コーナー」や「パンダカー」などで時代を感じる楽しみ方もいいですね◎
浅草で笑いたいならここ、「浅草演芸ホール」がおすすめ。東京オリンピックが開催された1964年から続く、寄席(よせ)が楽しめるホールです(浅草演芸ホール公式HP参照)。
昼と夜の部がありますが、1度チケットを買えばずっといることができます◎落語はもちろん、漫才やマジックなど様々な公演が毎日行われており、1日いても飽きません♪
浅草には散策以外にもこんな楽しみ方もあるんですよ☆
昼と夜の部がありますが、1度チケットを買えばずっといることができます◎落語はもちろん、漫才やマジックなど様々な公演が毎日行われており、1日いても飽きません♪
浅草には散策以外にもこんな楽しみ方もあるんですよ☆
食べる・観るだけが浅草の楽しみ方じゃない!思い出を写真に残すのも、楽しみ方の1つです♪
浅草で素敵な写真が撮りたいなら、「吾妻橋(あづまばし)」に行きましょう!
浅草で素敵な写真が撮りたいなら、「吾妻橋(あづまばし)」に行きましょう!
浅草駅を浅草寺とは反対方向に行った先にあるのが吾妻橋。赤い塗装が特徴的なこの橋からは、アサヒビール本社横にある金のオブジェと東京スカイツリーを同時にカメラに収めることができます。
春になれば隅田川沿いに咲く桜が見れる、なんて楽しみ方も♡
春になれば隅田川沿いに咲く桜が見れる、なんて楽しみ方も♡
いかがでしたでしょうか。定番の観光スポットでも、見逃してしまいがちな見どころがまだまだあります。食べて、観て、遊んで、写真を撮って…。あなたなりの浅草の楽しみ方を見つけて、素敵な思い出にしてください♡