7つの地獄巡りとはまた別の地獄が有りました。天然記念物に指定された【天然坊主地獄】今から521年前(1498年)に日向灘地震が発生し、その際に現・天然坊主地獄の場所にあった延内寺の地面が爆発❗️地が裂けて熱泥※が噴出し、寺院は住職(円内坊)もろとも吹き飛び、そこに生まれたのがコノ「天然坊主地獄」だそうです。ここにも手蒸し湯が有り、スベスベになりました(^^)※戦後別府の国立病院では、傷病兵にこの泥を温湿布にして治療に用いていたとか。
【大分県・別府温泉】地獄巡り後は会席御膳でゆっくり贅沢時間♪
「おんせん県」とも言われる大分の別府温泉(大分県観光情報公式サイトより)。観光スポットの地獄巡りと、筆者が実際に宿泊したお宿を紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
こちらは国指定名勝にもなっている「海地獄」と「血の池地獄」(大分県観光情報公式サイトより)。
地獄という名前とは裏腹に色鮮やか!
しかしどちらも高温のため決して手などで触れないように。
地獄という名前とは裏腹に色鮮やか!
しかしどちらも高温のため決して手などで触れないように。
こちらは「鬼石坊主地獄(おにいしぼうずじごく)」。
中から温泉が湧く際にボコボコと泥が盛り上がる様子がなんとも不思議です!
中から温泉が湧く際にボコボコと泥が盛り上がる様子がなんとも不思議です!
大分名物の豊後牛や、別府湾で捕れる新鮮な魚介類などの食材を使った会席料理が魅力のお宿。
筆者は夕食をお部屋で頂きました。
食事処では別府湾を見渡せる眺望のお席もあるようで、そちらも素敵ですよね♡
観光で疲れた身体は屋上露天風呂で癒しましょう。
筆者は夕食をお部屋で頂きました。
食事処では別府湾を見渡せる眺望のお席もあるようで、そちらも素敵ですよね♡
観光で疲れた身体は屋上露天風呂で癒しましょう。
朝食は食事処にて頂きます。
なんてったって1人ひとりに釜炊きのご飯を出してくれることに感動!
お米は嬉しい大分県産です。
なんてったって1人ひとりに釜炊きのご飯を出してくれることに感動!
お米は嬉しい大分県産です。
いかがでしたか?
地獄めぐりはバスで回るのが便利ですよ。
筆者はJR別府駅から乗車して海地獄から巡りました。駅には無料の地獄めぐり専用地図なども置いてますのでぜひ参考にして下さいね。
今年は別府温泉に行こう!
地獄めぐりはバスで回るのが便利ですよ。
筆者はJR別府駅から乗車して海地獄から巡りました。駅には無料の地獄めぐり専用地図なども置いてますのでぜひ参考にして下さいね。
今年は別府温泉に行こう!
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2024年11月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。
このページに掲載されている情報の一部は以下のサービスを含む、外部サービスから提供を受けたものを表示しています。
Powered byホットペッパーグルメ Webサービス