そうだ京都、行こう京都の人気のお寺の1つ、楊谷寺の奥の院をご紹介楊谷寺は花手水が非常に有名で、色とりどりの花を浮かべて着飾った手水鉢が訪れる人々を癒してくれます🌼SNSで見たことあるような写真を撮りたくて、花手水を目当てに訪れる方をよく見かけますね📷その楊谷寺の本堂からさらに奥に進むと、少し雰囲気の違う、静かな奥の院へ訪れることができます奥の院は豊かな自然に囲まれた場所にあり、四季折々の美しい風景が楽しめます、特に紫陽花と紅葉の時期は自然と花手水の美しく最高✨また、建物も平安時代に創建された古い寺院であるため、歴史的観点素晴らしいのです👀楊谷寺全体としても、訪れる価値のある魅力的な場所ですので、やはりセットで奥の院まで楽しんで欲しいですね
【関西】紫陽花の絶景名所17選!あじさい寺や穴場スポットも紹介
関西には美しいあじさいを見られる名所がたくさんあります。本記事では、あじさいをとことん楽しめる関西の名所や穴場スポット紹介。京都や大阪、兵庫などからスポットをピックアップし、見頃や開園状況とともにまとめています。“あじさい寺”と呼ばれるインスタ映えばっちりのお寺や、あじさいを眺めながら登山気分を味わえるスポットも必見です!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
- 京都のあじさいの名所
- 1. 柳谷観音楊谷寺(長岡京市)|インスタ映えばっちり!あじさいの花手水
- 2. 三室戸寺(宇治市)|関西のあじさい寺といえばここ
- 3. 舞鶴自然文化園(舞鶴市)10万本が咲き乱れる“あじさいの海”を歩こう
- 4. 建仁寺(京都市)|あじさいの仲間「甘茶(あまちゃ)」が彩る枯山水庭園
- 兵庫のあじさいの名所
- 5. 神戸市立森林植物園(神戸市)|森の中で楽しむ麗しのあじさいウォーク
- 6. 円照寺(加古川市)|約90種のあじさいが咲く“花の寺”で初夏のひととき
- 7. 住吉神社(明石市)|あじさいまつり開催!神社に咲くあじさいが見頃
- 8. 相野あじさい園(三田市)|約2万株が咲き誇るあじさいの楽園
- 9. 都麻乃郷あじさい園(西脇市)|色とりどりの花が境内を埋め尽くす絶景
- 大阪のあじさいの名所
- 10. 久安寺(池田市)|水に浮かぶあじさいがフォトジェニック!
- 11. 大阪府民の森ぬかた園地(東大阪市)|登山気分であじさい散策
- 12. 勝尾寺(箕面市)|ダルマ×あじさいがかわいい
- 滋賀のあじさいの名所
- 13. 余呉湖(長浜市)|湖畔を彩るあじさいの絶景コラボレーション
- 奈良のあじさいの名所
- 14. 矢田寺(大和郡山市)|御朱印がかわいい!奈良のあじさい寺
- 三重県のあじさいの名所
- 15. かざはやの里(津市)|広大な敷地に咲く!大スケールの絶景あじさい
- 16. 日朝山 弥勒寺(名張市)|歴史感じる境内に咲く幻想的なあじさいたち
- 和歌山のあじさいの名所
- 17. 仁平寺(有田市)|静かな本堂を囲むあじさいが見ごと!
- 【Q&A】関西のあじさいに関する疑問を解消!
- Q1. 関西のあじさい寺はどこ?
- Q2. 関西でたくさんのあじさいが見られるスポットは?
- 梅雨に映える関西のあじさいスポットを満喫しよう!
■見ごろ:6月上旬〜6月下旬
『柳谷観音 楊谷寺(やなぎだにかんのん ようこくじ)』は、色とりどりのあじさいを手水鉢(ちょうずばち)に浮かべた「花手水(はなちょうず)」が見どころポイント。
この花手水が印刷された御朱印帳や押し花御朱印も人気です。
【柳谷観音あじさいウィーク2025 情報】
※“柳谷観音 楊谷寺 公式HP”参照
『柳谷観音 楊谷寺(やなぎだにかんのん ようこくじ)』は、色とりどりのあじさいを手水鉢(ちょうずばち)に浮かべた「花手水(はなちょうず)」が見どころポイント。
この花手水が印刷された御朱印帳や押し花御朱印も人気です。
【柳谷観音あじさいウィーク2025 情報】
期間 | 2025年6月1日(日)~6月30日(月)(※) |
---|---|
時間 | 9:00~17:00完全閉門 御朱印受付終了時間 16:30 |
拝観料 | ・上書院含まない:1,000円 ・上書院含む:2,000円 ※高校生以下無料 |
■見ごろ:6月上旬〜7月上旬
『三室戸寺(みむろとじ)』は、関西の“あじさい寺”とも呼ばれるスポット。境内を埋め尽くすように咲く、約20,000株のあじさいは圧巻です!
【あじさい園 情報】
※“三室戸寺 公式HP あじさい園ページ”参照
『三室戸寺(みむろとじ)』は、関西の“あじさい寺”とも呼ばれるスポット。境内を埋め尽くすように咲く、約20,000株のあじさいは圧巻です!
【あじさい園 情報】
期間 | 2025年5月31日(土)~7月6日(日)(※) |
---|---|
時間 | 8:30~15:40 ※16:30には下山すること |
拝観料 | 大人:1,000円 子ども:500円 |
■見ごろ:6月中旬〜6月下旬
『舞鶴自然文化園』では、色とりどりのあじさいが咲き競う、“アジサイの海”とも呼ばれる圧巻の風景が広がります。2024年(※)には、インスタ映えばっちりの「ハートのアジサイ」も出現したのだそう。
【アジサイ園 情報】
※“舞鶴市 公式HP”参照
『舞鶴自然文化園』では、色とりどりのあじさいが咲き競う、“アジサイの海”とも呼ばれる圧巻の風景が広がります。2024年(※)には、インスタ映えばっちりの「ハートのアジサイ」も出現したのだそう。
【アジサイ園 情報】
期間 | 2025年6月10日(火)~6月30日(月)(※) |
---|---|
時間 | 9:00~17:00 ※最終入園 16:00 |
料金 | 大人:500円 小中学生:250円 未就学児:無料 |
■見ごろ:5月中旬〜6月中旬
『建仁寺 霊源院(けんにんじ れいげんいん)』は、あじさいによく似た「甘茶(あまちゃ)」という花が咲くお寺。見ごろの時期には、甘茶が彩る枯山水庭園が特別公開されます。

【天井画墨龍図・甘茶の庭「鶴鳴九皐」特別公開 情報】
※“建仁寺 霊源院 公式HP”参照
『建仁寺 霊源院(けんにんじ れいげんいん)』は、あじさいによく似た「甘茶(あまちゃ)」という花が咲くお寺。見ごろの時期には、甘茶が彩る枯山水庭園が特別公開されます。

甘茶とは?あじさいの豆知識
あじさいの仲間で、一般的なあじさいより早咲き。葉っぱは乾燥させ、甘いお茶として楽しまれています。お釈迦様の誕生日(4月8日/花まつり)では、この甘茶を仏様にかけてお祝いする風習もあるのだそう。
【天井画墨龍図・甘茶の庭「鶴鳴九皐」特別公開 情報】
期間 | 2025年5月17日(土)~6月15日(日)(※) |
---|---|
時間 | 11:00~14:30 ※15:00閉門 |
拝観料 | 一般:500円 中高生:300円 小学生:無料(保護者同伴) |
■見ごろ:5月下旬〜8月下旬
『神戸市立森林植物園』には、約350品種、約50,000株のあじさいが植えられています。それぞれ開花時期が異なり、8月下旬ごろまで長く楽しめるのがポイントです!
『神戸市立森林植物園』には、約350品種、約50,000株のあじさいが植えられています。それぞれ開花時期が異なり、8月下旬ごろまで長く楽しめるのがポイントです!
■見ごろ:6月中旬〜7月中旬
『円照寺』は“花の寺”とも呼ばれ、春はクリスマスローズや椿、夏はあじさい、秋は彼岸花、冬はしだれ梅と、四季折々の花が境内を彩ります。
あじさいは、約90種、約350株!一面に咲き誇る姿はまさに圧巻です。
『円照寺』は“花の寺”とも呼ばれ、春はクリスマスローズや椿、夏はあじさい、秋は彼岸花、冬はしだれ梅と、四季折々の花が境内を彩ります。
あじさいは、約90種、約350株!一面に咲き誇る姿はまさに圧巻です。
■見ごろ:6月中旬
『住吉神社』は、約2,500株のあじさいと海辺の風景が楽しめるスポット。「あじさいまつり」では、奉納芸能として多彩なステージイベントが行われます。
【あじさいまつり 情報】
※“住吉神社 公式HP あじさいまつりページ”参照
『住吉神社』は、約2,500株のあじさいと海辺の風景が楽しめるスポット。「あじさいまつり」では、奉納芸能として多彩なステージイベントが行われます。
【あじさいまつり 情報】
期間 | 2025年6月22日(日)(※) ※小雨決行 |
---|---|
時間 | 10:00~15:00 |
料金 | 無料 |
■見ごろ:6月中旬
『相野あじさい園』は『食と自然のテーマパークかさや』に併設された、約100種、約20,000株のあじさいが静かな山里に広がる花園。
しいたけ狩り&BBQや陶芸体験も楽しめるので、子連れのおでかけにぴったりです!
『相野あじさい園』は『食と自然のテーマパークかさや』に併設された、約100種、約20,000株のあじさいが静かな山里に広がる花園。
しいたけ狩り&BBQや陶芸体験も楽しめるので、子連れのおでかけにぴったりです!
■見ごろ:6月中旬〜7月上旬
『都麻乃郷(つまのさと)あじさい園』は、“花の寺”として知られる『西林寺』の境内にあるあじさい園です。
開園期間中には、コミュニティカフェ「TUMAこいカフェ」もオープン。色とりどりのあじさいを眺めながら、ゆったりとカフェタイムを楽しめます。
【あじさい園 情報】
※“都麻乃郷あじさい園 公式HP”参照
『都麻乃郷(つまのさと)あじさい園』は、“花の寺”として知られる『西林寺』の境内にあるあじさい園です。
開園期間中には、コミュニティカフェ「TUMAこいカフェ」もオープン。色とりどりのあじさいを眺めながら、ゆったりとカフェタイムを楽しめます。
【あじさい園 情報】
期間 | 2025年6月15日(日)~7月6日(日)(※) |
---|---|
時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 300円(園整備協力金) |
■見ごろ:6月中旬〜7月初旬
『久安寺(きゅうあんじ)』では、具足池(ぐそくいけ)や手水舎(ちょうずしゃ)で毎年「あじさいうかべ」が行われます。水に浮かべられたあじさいは幻想的で、目を奪われる美しさです!
2024年には、「あじさい切り絵ご朱印」や「花きりえ」が限定発売(※)されました。
【2024年はなうかべ 情報】
※“久安寺 公式HP”参照
※2024年の開催情報です。2025年5月現在、今年の開催情報は公開されていません。最新情報をご確認ください。
『久安寺(きゅうあんじ)』では、具足池(ぐそくいけ)や手水舎(ちょうずしゃ)で毎年「あじさいうかべ」が行われます。水に浮かべられたあじさいは幻想的で、目を奪われる美しさです!
2024年には、「あじさい切り絵ご朱印」や「花きりえ」が限定発売(※)されました。
【2024年はなうかべ 情報】
期間 | 2024年6月15日(土)~7月3日(水)(※) |
---|---|
時間 | 開門 9:00 閉門 16:00 |
拝観料 | 300円 |
※2024年の開催情報です。2025年5月現在、今年の開催情報は公開されていません。最新情報をご確認ください。
■見ごろ:6月中旬〜7月上旬
『大阪府民の森ぬかた園地』は、生駒山頂近くにある森林公園です。あじさいが咲く「あじさい園」へは、辻子谷ハイキングコースを歩いて約80分。自然の中を歩きながら、あじさい鑑賞を楽しめます。
園内には約30種以上、約2万5000株のあじさいが植えられており、「あじさいプロムナード」と名付けられた約1,500mの遊歩道沿いに咲くあじさいは迫力のある美しさです。
【あじさい園 情報】
※“大阪府民の森 公式HP”参照
『大阪府民の森ぬかた園地』は、生駒山頂近くにある森林公園です。あじさいが咲く「あじさい園」へは、辻子谷ハイキングコースを歩いて約80分。自然の中を歩きながら、あじさい鑑賞を楽しめます。
園内には約30種以上、約2万5000株のあじさいが植えられており、「あじさいプロムナード」と名付けられた約1,500mの遊歩道沿いに咲くあじさいは迫力のある美しさです。
【あじさい園 情報】
期間 | 2025年6月21日(土)~7月13日(日)(※) |
---|---|
時間 | 24時間営業 |
料金 | 無料 |
■見ごろ:6月上旬〜7月上旬
『勝尾寺(かつおうじ)』は、パワースポットや勝運ダルマでも有名ですが、新緑の中に光るカラフルなあじさいも魅力的なスポット。
祈願も行いたい方は、あじさい鑑賞と両方を体験できます。祈願には「すべては自分に勝つために」(※)という意味が込められており、祈願だけではなく自分のために努力することを伝えるメッセージもあります。
※“勝尾寺 公式HP”参照
『勝尾寺(かつおうじ)』は、パワースポットや勝運ダルマでも有名ですが、新緑の中に光るカラフルなあじさいも魅力的なスポット。
祈願も行いたい方は、あじさい鑑賞と両方を体験できます。祈願には「すべては自分に勝つために」(※)という意味が込められており、祈願だけではなく自分のために努力することを伝えるメッセージもあります。
※“勝尾寺 公式HP”参照
■見ごろ:6月下旬〜7月上旬
『余呉湖(よごこ)』は、関西のあじさいの名所の1つ。約1万本のあじさいが約600m咲いており、湖とあじさいの色合いが調和して美しい景色を堪能できます。
湖は1周約6.4kmもの距離があるため、ハイキングやサイクリングを楽しみながらあじさいを眺めたい方におすすめです。
『余呉湖(よごこ)』は、関西のあじさいの名所の1つ。約1万本のあじさいが約600m咲いており、湖とあじさいの色合いが調和して美しい景色を堪能できます。
湖は1周約6.4kmもの距離があるため、ハイキングやサイクリングを楽しみながらあじさいを眺めたい方におすすめです。
■見ごろ:6月上旬〜7月上旬
『矢田寺(やたでら)』のあじさいは、約60種類、約10,000株。さまざまな種類の色とりどりなあじさいが咲き誇る様子は圧巻です。
また、あじさいに囲まれるお地蔵さんも人気。御朱印には、かわいいお地蔵さんとあじさいのイラストを描いてもらえます。
『矢田寺(やたでら)』のあじさいは、約60種類、約10,000株。さまざまな種類の色とりどりなあじさいが咲き誇る様子は圧巻です。
また、あじさいに囲まれるお地蔵さんも人気。御朱印には、かわいいお地蔵さんとあじさいのイラストを描いてもらえます。
■見ごろ:6月上旬〜7月中旬
『かざはやの里』では、約77,700株ものあじさいが咲き誇る、思わず歓声があがるような絶景が広がります。
なかでも、斜面に色とりどりのあじさいが迫りくるように咲き並ぶ「恋のWave」は、圧巻です!
【2025 紫陽花まつり 情報】
※“かざはやの里 公式HP”参照
『かざはやの里』では、約77,700株ものあじさいが咲き誇る、思わず歓声があがるような絶景が広がります。
なかでも、斜面に色とりどりのあじさいが迫りくるように咲き並ぶ「恋のWave」は、圧巻です!
【2025 紫陽花まつり 情報】
期間 | 2025年5月30日(金)~7月13日(日)(※) |
---|---|
時間 | 8:00~18:00 |
料金 | 大人(18歳以上):100円~1,500円 中人(13歳〜17歳):0円~ 750円 小人(0歳〜12歳):無料 ※料金は花の咲き状況によって変動します。 |
■見ごろ:6月中旬〜7月上旬
国宝にも指定されている『日朝山 弥勒寺』は、736年に創建された由緒あるお寺(※1)。境内には、約1,000株のあじさいが植えられています。
開花の時期には「あじさい祭り」も開催。民謡や尺八の演奏が境内をより一層趣深い雰囲気でつつみ込みます。
※1:“日朝山 弥勒寺 公式HP TOPページ”参照
【2024年あじさい祭り 情報】
※2:“日朝山 弥勒寺 公式HP あじさい祭りページ”参照
※2:2024年の開催情報です。2025年5月現在、今年の開催情報は公開されていません。最新情報をご確認ください。
国宝にも指定されている『日朝山 弥勒寺』は、736年に創建された由緒あるお寺(※1)。境内には、約1,000株のあじさいが植えられています。
開花の時期には「あじさい祭り」も開催。民謡や尺八の演奏が境内をより一層趣深い雰囲気でつつみ込みます。
※1:“日朝山 弥勒寺 公式HP TOPページ”参照
【2024年あじさい祭り 情報】
期間 | 2024年6月23日(日)(※2) |
---|---|
時間 | 10:00~12:00 |
料金 | 入園料:200円、拝観料:500円 |
※2:2024年の開催情報です。2025年5月現在、今年の開催情報は公開されていません。最新情報をご確認ください。
■見ごろ:6月上旬~中旬
『仁平寺(にんぺいじ)』は、関西の“あじさい寺”として親しまれているお寺。地元の世話人会の方が手入れをしており、境内では約1,000株の色とりどりのあじさいを楽しめます。
『仁平寺(にんぺいじ)』は、関西の“あじさい寺”として親しまれているお寺。地元の世話人会の方が手入れをしており、境内では約1,000株の色とりどりのあじさいを楽しめます。
A. 本記事で紹介した、関西地方でたくさんのあじさいが見られるスポットと、その株数は以下の通りです。
- かざはやの里(三重):約77,700株
- 神戸市立森林植物園(兵庫):約50,000株
- 大阪府民の森ぬかた園地(大阪):約25,000株

あじさいの色は土で決まる?あじさいの豆知識
あじさいの花の色は、土の酸性度(pH)によって変わります。
・酸性の土→青色
・中性の土→紫色
・アルカリ性の土→赤色
街中で青や紫のあじさいが多くみられるのは、火山が多く、酸性の土壌が広がる日本ならでは。あじさいの名所を訪れたら、色の違いにもぜひ注目してみてください!
・酸性の土→青色
・中性の土→紫色
・アルカリ性の土→赤色
街中で青や紫のあじさいが多くみられるのは、火山が多く、酸性の土壌が広がる日本ならでは。あじさいの名所を訪れたら、色の違いにもぜひ注目してみてください!
京都や大阪、奈良など、関西にはおすすめあじさいスポットがたくさんあります。
あじさいで有名なお寺や定番人気のスポットをはじめ、インスタ映えを狙える穴場や御朱印帳を集めている方にぴったりのお寺にも注目です。
あじさいが美しく咲く時期を狙って、梅雨の時期だからこそ楽しめる関西の名所を回ってみてください。
あじさいで有名なお寺や定番人気のスポットをはじめ、インスタ映えを狙える穴場や御朱印帳を集めている方にぴったりのお寺にも注目です。
あじさいが美しく咲く時期を狙って、梅雨の時期だからこそ楽しめる関西の名所を回ってみてください。
シェア
ポスト
保存
※掲載されている情報は、2025年06月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。