奈良の春日大社に行って、大阪で今日はお泊まり。通天閣に登って、新世界で串カツ食べてます。何年振りに飲んでます😅 たまには飲んでも良いよね🙆♀️2024.5.11
【2025】奈良の初詣スポット10選!人気の神社から穴場まで
奈良の初詣先をお探しの方必見!今回は2025年初詣におすすめの人気の神社や穴場の神社を10選ご紹介します。長い歴史を持つかつての都、奈良で新年のスタートを切りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
この記事の目次
最初にご紹介する奈良で初詣におすすめのスポットは、朱色の外観が特徴的な『春日大社(かすがたいしゃ)』。近鉄「奈良駅」からバスで約7分の「春日大社表参道」を下車して徒歩約10分の所にあります。
世界遺産に指定され、世界規模で認められている伝統的な神社です。(※"春日大社 公式HP"参照)
巨大な「一の鳥居」から『春日大社』本殿までは少し距離がありますが、参道に沿って屋台が並んで賑やかな雰囲気を楽しめます。参拝の待ち時間に屋台フードを食べるのもおすすめです。(2023年の屋台出店は未定)
世界遺産に指定され、世界規模で認められている伝統的な神社です。(※"春日大社 公式HP"参照)
巨大な「一の鳥居」から『春日大社』本殿までは少し距離がありますが、参道に沿って屋台が並んで賑やかな雰囲気を楽しめます。参拝の待ち時間に屋台フードを食べるのもおすすめです。(2023年の屋台出店は未定)
『春日大社』には、周辺の神社を巡拝できるイベントがあります。おすすめが本殿の南側にある15社の神様を周る「若宮十五社めぐり」。「夫婦大國社(めおとだいこくしゃ)」で受付をして「若宮神社(わかみやじんじゃ)」から順番に参拝していきます。
スタート地点の「夫婦大國社」で各神社の御朱印をゲットできるのが魅力の1つ。1時間ほどで回り切れるので、ぜひチャレンジしてみてください。
スタート地点の「夫婦大國社」で各神社の御朱印をゲットできるのが魅力の1つ。1時間ほどで回り切れるので、ぜひチャレンジしてみてください。
続いてご紹介する奈良で初詣におすすめのスポットは『般若寺(はんにゃじ)』。近鉄「奈良駅」からバスで約10分のバス停「般若寺」を降りて徒歩約3分の所にあります。
通称「コスモス寺」という愛称で親しまれ、秋のコスモスシーズンになると多くの人で賑わいます。
通称「コスモス寺」という愛称で親しまれ、秋のコスモスシーズンになると多くの人で賑わいます。
秋の『般若寺』が有名ですが、初詣する冬の時期は水仙が見頃を迎えます。お花に囲まれた神社は珍しく、そんな中で参拝をするのも貴重な体験ですよね。綺麗な花に囲まれて初詣を楽しみたい方は、ぜひ足を運んでみてください。
また『般若寺』の境内には花だけではなく、お地蔵さんがたくさんいます。初詣に来た際は境内もぜひ散策してみてはいかがでしょうか。
また『般若寺』の境内には花だけではなく、お地蔵さんがたくさんいます。初詣に来た際は境内もぜひ散策してみてはいかがでしょうか。
続いてご紹介する奈良で初詣におすすめのスポットは『玉置神社(たまきじんじゃ)』。
『玉置神社』は「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」という、世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道(きいさんちのれいじょうとさんけいみち)」に位置していて、なんとも神秘的な雰囲気に包まれています。(※"玉置神社 公式HP"参照)
『玉置神社』は「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」という、世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道(きいさんちのれいじょうとさんけいみち)」に位置していて、なんとも神秘的な雰囲気に包まれています。(※"玉置神社 公式HP"参照)
広大な敷地を持つ『玉置神社』境内は聖域として伐採が禁止されていました。そのため、木々が育ちやすい土壌と温暖多雨の気候に恵まれているのが特徴。
樹齢3,000年と言われている歴史あふれる「神代(じんだい)杉」や、「常立(とこたち)杉」、「大杉」といったように荘厳な杉を見ることができます。
とにかく自然が豊かな神社でリラックスできること間違いなし。毎年1月1日には歳旦祭が行われるので、初詣にぜひ足を運んでみてください。
樹齢3,000年と言われている歴史あふれる「神代(じんだい)杉」や、「常立(とこたち)杉」、「大杉」といったように荘厳な杉を見ることができます。
とにかく自然が豊かな神社でリラックスできること間違いなし。毎年1月1日には歳旦祭が行われるので、初詣にぜひ足を運んでみてください。
続いてご紹介する奈良の初詣におすすめのスポットは『橿原神宮(かしはらじんぐう)』。近鉄「橿原神宮前駅」から徒歩約10分のところにあります。
ご紹介した『春日大社』と並ぶほど人気の初詣のスポットです。毎年100万人を超える参拝者が訪れ多くの方で賑わいを見せています。(※"橿原神宮 公式HP"参照)
三が日は混雑が予想されるので、回避したい方は日にちをずらすか早朝をおすすめします。
ご紹介した『春日大社』と並ぶほど人気の初詣のスポットです。毎年100万人を超える参拝者が訪れ多くの方で賑わいを見せています。(※"橿原神宮 公式HP"参照)
三が日は混雑が予想されるので、回避したい方は日にちをずらすか早朝をおすすめします。
毎年1月1日には「歳旦祭」が開催されます。1月1日~7日には、新年の幸運を祈願する「新春初神楽祈祷(しんしゅんはつかぐらきとう)」が開催されます。
『橿原神宮』ではオリジナルのご朱印状も話題を呼んでいます。奈良で初詣したら御朱印集めで楽しむのもおすすめです。
『橿原神宮』ではオリジナルのご朱印状も話題を呼んでいます。奈良で初詣したら御朱印集めで楽しむのもおすすめです。
続いてご紹介する奈良で初詣におすすめのスポットは『淡山神社(たんざんじんじゃ)』。近鉄大阪線・JR桜井線「桜井駅」からバスで約30分の場所に位置しています。
春には桜、秋には紅葉が有名な神社。そして、初詣シーズンの冬に雪が降るとこれまたノスタルジーな雰囲気を楽しめます。
秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れる観光スポットとして有名ですが、春になると桜が境内を彩り、夏には新緑、冬は雪化粧を見られます。
春には桜、秋には紅葉が有名な神社。そして、初詣シーズンの冬に雪が降るとこれまたノスタルジーな雰囲気を楽しめます。
秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れる観光スポットとして有名ですが、春になると桜が境内を彩り、夏には新緑、冬は雪化粧を見られます。
『談山神社』では恋みくじを引ける「恋神社」があります。「恋神社」までは「恋の道」が続いており、奈良のデートスポットとしても大人気。
縁結びではデートだけでなく、人と人を結ぶ意味も含まれているので新しい環境で生活が始まる方にもおすすめです。『談山神社』に来た際はぜひ「恋神社」にも立ち寄ってみてください。
縁結びではデートだけでなく、人と人を結ぶ意味も含まれているので新しい環境で生活が始まる方にもおすすめです。『談山神社』に来た際はぜひ「恋神社」にも立ち寄ってみてください。
続いてご紹介する奈良で初詣におすすめのスポットは『東大寺』です。JR・近鉄「奈良駅」からバスで約5分の「大仏殿春日大社前」から徒歩約5分のところにあります。
『東大寺』には圧巻の「大仏殿」はもちろん「法華堂」や「南大門」といった建造物がたくさん。初詣に来た際は、ぜひ境内を散策してみてください。(※"東大寺 公式HP"参照)
三が日は多くの人で混雑することが予想されるので、スムーズに初詣を楽しみたい方は日にちをずらしていくことをおすすめします。
『東大寺』には圧巻の「大仏殿」はもちろん「法華堂」や「南大門」といった建造物がたくさん。初詣に来た際は、ぜひ境内を散策してみてください。(※"東大寺 公式HP"参照)
三が日は多くの人で混雑することが予想されるので、スムーズに初詣を楽しみたい方は日にちをずらしていくことをおすすめします。
『興福寺』では参拝することで、家内安全、交通安全、病気平癒、学業成就などの数多くの後利益が得られますが、中でもおすすめの参拝スポットが「一言観音堂」。
名前に「一言」とあるように、願い事を一言だけ聞き入れてくれる一言観音様が祀られており、普段から多くの参拝客が列を作っています。初詣で『興福寺』に訪れた際は、合わせて「一言観音堂」にも足を運んでみてください。
名前に「一言」とあるように、願い事を一言だけ聞き入れてくれる一言観音様が祀られており、普段から多くの参拝客が列を作っています。初詣で『興福寺』に訪れた際は、合わせて「一言観音堂」にも足を運んでみてください。
続いてご紹介する奈良で初詣におすすめのスポットは『薬師寺(やくしじ)』です。近鉄「西ノ京駅」から徒歩約1分の所にあります。
世界遺産に登録されている定番スポット『薬師寺』。参拝客は『春日大社』や『東大寺』などの有名な寺院と比べると、比較的少なめなのでスムーズにお参りしたい方におすすめです。
病気平癒のご利益がある国宝の「薬師三尊像」が祀られており、初詣には健康を願う参拝客が多く足を運びます。
世界遺産に登録されている定番スポット『薬師寺』。参拝客は『春日大社』や『東大寺』などの有名な寺院と比べると、比較的少なめなのでスムーズにお参りしたい方におすすめです。
病気平癒のご利益がある国宝の「薬師三尊像」が祀られており、初詣には健康を願う参拝客が多く足を運びます。
『薬師寺』は年末年始の参拝時間が変則的になるので要注意。
毎年大晦日の17時には閉門します。その後再び22時頃から1月1日の2:00頃まで開門し、参拝可能になります。1月1日の日中は通常通り開門するという不規則な営業になるので、行く際は時間に気を付けて足を運んでください。
詳しくは公式HPをご確認ください。
毎年大晦日の17時には閉門します。その後再び22時頃から1月1日の2:00頃まで開門し、参拝可能になります。1月1日の日中は通常通り開門するという不規則な営業になるので、行く際は時間に気を付けて足を運んでください。
詳しくは公式HPをご確認ください。
最後にご紹介する奈良で初詣におすすめのスポットは『長谷寺』です。近鉄「長谷寺駅」から徒歩約15分の所にあります。
「枕草子」や「源氏物語」などの古典に出てくるほど歴史のあるお寺です。後利益は、良縁、開運招福、商売繁盛、交通安全、厄除けなどがあります。
毎年1月1日には、本尊の「十一面観世音菩薩立像」の御開帳が行われ、多くの初詣客で賑わいます。高さ約12mを誇る本尊は迫力満点。
歴史あるお寺に行きたい方や、大迫力の本尊を見たい方はぜひ初詣に足を運んでみてください。
「枕草子」や「源氏物語」などの古典に出てくるほど歴史のあるお寺です。後利益は、良縁、開運招福、商売繁盛、交通安全、厄除けなどがあります。
毎年1月1日には、本尊の「十一面観世音菩薩立像」の御開帳が行われ、多くの初詣客で賑わいます。高さ約12mを誇る本尊は迫力満点。
歴史あるお寺に行きたい方や、大迫力の本尊を見たい方はぜひ初詣に足を運んでみてください。
- シェア
- ポスト
- 保存
※掲載されている情報は、2024年12月時点の情報です。プラン内容や価格など、情報が変更される可能性がありますので、必ず事前にお調べください。