この施設を予約できる外部サイトで見る
三井ガーデンホテル京都新町 別邸
上京区・中京区・下京区/ホテル
2023年10月6日〜8日京都〜奈良京都の宿泊は三井ガーデンホテル京都新町別邸お夕飯付き期待していなかったけれど美味しかった❕HOTELTHEMITSUIKYOTOのレストランがシェフもスイーツも最悪だったけどこっちの方がリーズナブルでよっぽど美味しくて良かった追加の天ぷら盛り合わせにエノキが入ってた❗自分以外でする人初めて❕てもカリカリにあげるタイプだったのが残念だったけどねでも大満足近所にあったらちょくちょく食べに行きたいわただ超煩いオバチャン達にはちょっとボリューム下げるように言って欲しかったかな😖朝食はハーフバイキング羽釜ご飯が硬すぎず柔らかすぎずで凄く美味しかった😆お部屋はコンパクトでシンプル人工炭酸泉の大浴場有り欧米人の宿泊が多いせいか大浴場ずっと貸切状態でのんびりできた@miitan7222様、ご協力ありがとうございました😊
2019.05ホテル朝食の奇跡的な美味さとくに卵焼き、ビュッフェなのにコシがあるお蕎麦、小松菜、九条ネギ、豚肉、ほうじ茶、、、、際限ないです。本当に、奇跡的美味しさの朝食、完食(おかわり)でした
この施設を予約できる外部サイトで見る
平等院
宇治田原/その他
言わずと知れた10円玉に描かれている場所で、10円玉を持って写真撮影している人が多い印象を受けます。鳳凰堂の中に入るには別料金が必要ですが、外から見るだけでも存在感があって満足できます。池の中島に建てられているので、鳳凰堂が水面に映っている姿もまた荘厳さを感じられ、「さすが世界遺産」と思わせてくれる場所です。
4月のおでかけ🌸🚶紫式部ゆかりの地、宇治まで。宇治川遊覧船の後は…テクテク歩いて、人気のおでかけスポット💡【平等院鳳凰堂】までやってきました。さすがに凄い人・人・人‼️外国人の方もたくさん来られていました。阿弥陀如来さんのお顔が見えるお池のたもと。皆、パシャリ🤳鳳凰がとっても優雅で美しい😍鳳凰堂の内部拝観は別料金が必要ですが、阿弥陀如来さんのお近くでお話しが聴けて良かったです。平等院までのアクセスは🚶京阪電車🚃宇治駅から徒歩10分🚶♀️JR🚃宇治駅から徒歩10分🚶♀️
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
GRAX HANARE 京都るり渓
南丹/旅館
行ってみたかったグランピング行ってきました〜!!たくさんの方が泊まりにきてました✨オシャレで感動🥺🥲コテージもありました。寒かったですが、外で焼くお肉は最高に美味しかったです。グランピング最高でした🥹また行きたいです❤️夜は、隣にある温泉に行きました♨️
秋の京都旅~るり渓GRAXでグランピング編①⛺️~土曜日から一泊2日で京都に家族+弟で旅行に出掛けました✨✨🚗旅が何よりも大好きな我が家としては、2月のハワイ以来の旅という事でもうこの日を楽しみに待っておりました♥️今回も本当に充実した旅になりまして、紹介したい京都のスポットやグルメが満載なので出来る限りpostして行こうと思います👍という事で、今回の旅の最大の目的だった【はじめてのグランピング⛺️】から京都旅postを始めたいと思います✨勿論最初に訪れたのは京都のるり渓にあります@grax_kyotoGRAXさんの写真から…⛺️💕GRAXさんは今から約4年前に出来たグランピング施設でございまして、グランピングブームの立役者的存在なんじゃないかと思っております✨もうこのグラックスさんが出来た当初からすっかり魅了されてしまった私は、はじめてのグランピングを行うなら絶対にグラックスさんで❗️って4年前から決めておりまして(笑)、でもこのグラックスさんやっぱり大人気の施設でして……何回も何回も予約を試みるも悉く撃沈してきたのであります😂😂そんなグラックスさんの予約がついに今年の夏に取れたのです‼️🥺💕もう予約が取れた時は奇跡が起きたと思いましたね✋(笑)当初は夏に行く予定でしたが、愛知県の緊急事態宣言により…この土日に延期されてはしまいましたがこうして無事に訪れて今postを書けているので本当に良かったと思いました😊今回、色々なハプニングもあり…2歳と6歳を連れての子連れグランピングのメリット・デメリット様々な経験ができました………なので、またこの旅行記が誰かの参考になる事を願って記していきたいと思います⛺️※施設情報☆GOTOトラベル対象施設です。詳細は公式HPをご覧ください。☆アクセスは山の中なので圧倒的に車が便利ですが、電車とバスでも到着できます。
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
高島屋(京都府)
宮津/旅館
こんチキン♫3年ぶりの祇園囃子巡行お届けします♪お囃子音声がございません。長刀鉾の稚児さまステキです☆船鉾人気は、段通壁掛けデザインが素晴らしい。して方の掛け声もまた、素晴らしい!えんやらや♫やー!で、鉾は進みます。祇園囃子は、鉾町のみです。山町には、人形師が乗り込みます。太子山は智慧が頂けます。占出山は、女性の悩みどころを聴いて頂けます。それぞれ段通壁掛けデザインは、数千万円がかかります❗️インド、イラン製です。図柄人気は、上村松園先生などが素晴らしい。お稚児様、神の子に代わりますので、お母様とは1か月別れて代用の方々が世話をされます。皆さまの願い🤲を聴き入れます♫昔、疫病が流行りました。子ども達が亡くなり、親が鎮魂の為に祇園囃子を奏でるようになりました。3日三晩、金を鳴らし数珠丸をくぐります。お囃子は鎮魂歌囃子でございます♪
2023.2.18私の宝物✨南雲作一刀彫り『おひなさま』数年前に京都高島屋で主人に買って貰った宝物✨今日やっと飾りました😊iPhoneで色んな撮り方してみました☆モノクロもなかなかいい感じ✨金沢伝統工芸のうさぎ🐇さんは暫くサイドに。我が家は京飾りです。御代理様が右♬御代理様とおひなさま2人並んで澄まし顔🎶可愛いお顔でしょ💕暫く楽しめます🥰皆さんも飾られましたか?
この施設を予約できる外部サイトで見る
宝泉院
大原/その他
京都府大原にある「宝泉院」。久しぶりの訪問でした。近江富士をかたどった五葉松の木が有名で、樹齢はなんと約700年‼︎しかも書院は江戸時代前期に再建されたものだそうです。書院には赤毛氈が敷かれていて、五葉松や竹林の庭園を鴨居と柱をフレームに見立て眺める額縁庭園でよく知られています。おまけに「抹茶」と「お菓子」付き。ここもポイント!嬉しすぎる😆立派な五葉松を眺めながらいただく、抹茶は格別✨緑が多く、清々しくて綺麗✨とても暑い日でしたが、通り抜ける風が清々しく、気持ちが洗われるようでした☺️
京都大原にある宝泉院を訪ねました。目的は宝泉院にある庭、宝楽園です。作られた当初はいまいちでしたが、月日が流れ趣のある庭になってきました。新聞で「太古の海のイメージ」「華やかさが魅力」「海感じる枯山水」と新たに作られた宝泉院宝楽園が紹介されていました。私は実際の庭もですが、植えられた苔に興味がありました。スギゴケとヒノキゴケがメインですが、特にヒノキゴケが綺麗でした。その緑と白砂の対比が美しい。立体感も昔の庭と比べて豊富です。作庭は園冶(えんや)という会社です。気づく人も少ないようですが、いい庭だと思います。
竹林の道
嵯峨野/その他
渡月橋と並んで嵐山のシンボル、竹林の小径京都の観光でも人気の竹林🎋他にスポットがあるようです。祐斎亭を背に渡月橋の方向へ少しいくと左手に大きな看板に竹林の場所が書いてありました。ゆるやかな上り坂を進んでいくと小さな看板があり竹林の入り口です。400mの竹林は、観光客も多く(外国人がとても多かった。)少し上にカメラをあげて望遠で撮影すると上手く人が入らなかったりしました。😊竹林は空に向かって真っ直ぐに伸びていて、びっしりと高く生えていました。竹が空を覆ってくれて、少しだけ涼しく感じました。京都へ行ったら一度は見てみたいですよね。📍竹林の小径住所京都府京都市右京区嵯峨天龍寺立石町↓どちらかでのアクセスが分かりやすい。📎大河内山荘庭園竹林の小径アクセスで役立つのが西側の起点である大河内山荘庭園です。(案内看板あり)📎天龍寺竹林の小径は天龍寺の北側にあり、北門受付から竹林の小径にアクセスすることができます。
夏に行きましたが、竹林に入るとすーっと涼しくなり、爽やかな空気感でした。竹林はどこを写真をとってもすてきで、感動しました。昼間は混んでいますが、早朝に散歩がてらいってみたところ、空いていて、とてもよかったです!ぜひ早起きして行ってみてください。
護王神社
御所/その他
【京都・護王神社】🐗・こちらの神社は、京都で唯一の「いのしし神社」として知られる護王神社(ごおうじんじゃ)で、特に足腰や病気平癒のご利益が有ると評判で、人気の観光スポットです。・護王神社は、桓武天皇の平安京遷都に貢献した和気清麻呂(わけのきよまろ)とその姉の和気広虫(わけのひろむし)が祀られております。・境内に入って行くと、清麻呂公を救った猪が多く展示されており、猪に助けられた清麻呂公の足の怪我が治ったことから、足腰の病気・怪我の回復にご利益があります。☺️・境内前にて、まず狛猪たちがお出迎えてくれ、境内右手の霊獣手水舎には「幸運の霊猪」と呼ばれるブロンズ像がありますので、是非見てくださいね。😊・境内各所にいろんな猪がいますので、ぜひ隠れた猪たちを探してみてくださいね。・本殿右側には「足萎難儀回復之碑(あしなんぎかいふくのひ)」があり、足の形にくぼんだ石の上に乗って祈ると、足腰の痛みのご利益があると言われておりますので、是非試してみてくださいね。😊・その他、境内には、樹齢数百年を超える御神木とされる、イチョウの大木が6本そびえ立っており、その中でも鳳殿の北側に立つ巨木は「上京区の誇りの木」に認定されており、秋の紅葉の季節には、黄金色の葉が輝きます。・清麻呂公像のすぐ後ろには、国歌「君が代」に詠まれるさざれ石があり、その大きさは幅3m、高さ2mの大きな厳です。・護王神社は、「京洛八社めぐり」の一つで、残り7箇所は、「水火天満宮」「白峯神宮」「御霊神社」「菅原院天満宮」「菅大臣神社」「文子天満宮」「下御霊神社」を指し、それぞれの「御朱印集め」をされる方々も多くおられます。😊[神社情報&アクセス]☀︎住所:〒602-8011京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385☀︎電話:075-441-5458☀︎拝観時間:【境内】6:00-21:00/【授与所】9:30-16:30☀︎地下鉄「丸太町駅」より徒歩7分🚶♂️☀︎市バス51番系統「烏丸下長者町」バス停より徒歩1分🚶♀️
ちょっとわかりにくいけど、これは木でできたいのししだよ。猪モチーフがいっぱいあることで有名なこの神社の境内にあった。しかもチェンそーで作ってる。よくもまぁこんなうまく削れたもんだよ。氷を削る人もいれば、木でこうやって表現するひともいるんだね。
幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」
祇園/その他
【京都・幕末維新ミュージアム霊山歴史館】・こちらの歴史館は、幕末期から明治維新までの歴史を総合的に観覧できる専門博物館として有名です。・幕末のスターとして一世風靡した、「坂本龍馬」や「中岡慎太郎」、「西郷隆盛」、「木戸孝允」、「高杉晋作」など倒幕派志士の貴重な遺品なども収められております。・今から160年前に京の町で活躍した「新選組(近藤勇、土方歳三、沖田総司、芹沢鴨などなどの志士活躍)」、江戸時代最後の将軍「徳川慶喜」、会津藩主「松平容保」など幕府側に関する資料も数多く展示されております。・館内では、倒幕・佐幕両派がともに活躍した当時の京の様子や、幕末維新史を間近で見ることができる貴重な会館です。・館内には、さまざまなグッズ、御朱印も販売されておりますので、是非お越しくださいね。😊[歴史館情報]☀︎住所:京都市東山区清閑寺霊山町1☀︎電話:075-531-3773☀︎開館時間:10:00~17:30(入館17:00)☀︎入館料:900円☀︎休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、展示替え日、年末年始[アクセス]☀︎市バス「東山安井」下車徒歩約10分🚶♀️
清水寺から参道のニ寧坂(にねんざか)を下った脇に維新の師匠、坂本龍馬のお墓があります。彼の思い描いた日本になったのかどうかは彼のみぞ知るですが、せっかくなので手を合わせて来ました。あれだけの話題人物ですが墓石は意外と質素な感じでしたね。
養源院
東山/その他
▪️養源院⚫︎創建は文禄3年(1594)で、豊臣秀吉の側室・【淀殿】が、父である浅井長政の菩提を弔うために建てたものです。⚫︎中に入ると、杉戸には俵屋宗達作の「白象図」や「唐獅子図」が見られます。⚫︎襖には狩野山楽が描いた「牡丹図」と俵屋宗達の「松図」があります。歴史の教科書📕や歴史の資料集などによく載っているお馴染みの写真です。⚫︎また、本堂の廊下は江戸初期の彫刻家・左甚五郎による「うぐいす張り」(知恩院、二条城もうぐいす張り)と伝わり、その天井は、関ヶ原の合戦の前哨戦「伏見城の戦い」で大敗した時の武将鳥居元忠とその他の武将の「血天井」が有名です。⚫︎上杉討伐のために徳川家康が不在となると、西軍の石田三成などが挙兵。4万の大軍で、伏見城から退去しない徳川方の守備隊1800を攻撃し、戦闘は約10日間続き、籠城方の妻子を捕縛して内応を強要してようやく落城したと伝えられる。その際、鳥居元忠率いる以下の将兵約360名は、落城の際に自刃する。血の付いた床を剥がして、天井に祀られています。天井に祀る事で、再び人の足🦶で踏まれる事が無いように弔われてます。⚫︎鳥居元忠は、姉川の戦いで先陣を切った戦国武将で知られています。⚫︎「織田信長」・「徳川家康」の連合軍と、「浅井長政」・「朝倉義景」の連合軍による合戦のことです。この戦いは、天下統一を目論む織田信長と同盟を結んでいたはずの浅井長政との確執が原因されました。この結果、織田勢が勝利し、浅井氏・朝倉氏の両家が滅亡するきっかけとなりました。⚫︎血天井が見られる主なお寺3ヶ所の寺院 ①宝泉院②源光庵③養源院が有名です。⚫︎養源院さんは、法住寺と隣接してますので、すぐに目に👀つきます😁
【養源院】俵屋宗達の絵が見たくて養源院へ。中は撮影禁止でした。でも、絵葉書8枚入り300円と良心的なお値段で販売されていて、写真も綺麗な絵葉書に満足。家に飾りますっ。400年も前の絵なのに古い感じもなく、動物達の優しいお顔も好きです。本堂の廊下の天井は全て血天井になっていました。伏見城の戦いで豊臣方の軍勢に打ち取られる直前に伏見城内の廊下で自刃した徳川方の兵士らをお弔いされるもので、自刃した兵士らの血で染まった廊下を寺の天井に上げて残されているそうです。血天井も少しなのかと思ってましが、かなりのもので、衝撃でした。