すべて
記事
京都の人気エリア
京都 × 8月の人気順のスポット一覧
1 - 30件/645件
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
335
「千本鳥居」(写真1枚目、2枚目)でおなじみの伏見稲荷大社⛩️⛩️千本鳥居といっても実際は1万基もの朱色の鳥居が並び、その見た目は外国人の訪問客がクールと称賛するほど見応えがあるとのこと👍SNS映え必至でしょう👍また、2月の初午の日に開催される例祭である「初午大祭」も人気で、その日に社頭で参拝者に授与される「しるしの杉」は商売繁昌・家内安全の御符として知られます(*・ω・)ノ入ってすぐのところには狐の石像が建てられており、これまたクールです(写真3枚目)🦊また、散策路の途中にある、石段に並べられた白狐の置物はどこか可愛らしいです🦊
投稿日:2023年8月29日
京都府10投稿
ryoworld_aumo
京都市伏見稲荷駅の近くにある伏見稲荷神社。鳥居で有名ですが、本殿も朱色が綺麗です。商売にご利益あるそうです。有名な長い鳥居は少し登ったところにあります。ちなみに夜に行くこともできます。半分山になっているので頂上まで行くのは軽く登山になるくらい少し険しいです。
投稿日:2020年8月9日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【2023.11.06】ぶらり御朱印巡り🚶⚫︎今日は、参拝客で賑わう京都「伏見稲荷大社」を出発地点として、数件の寺社を周りながら、御朱印を頂いてきました。🤓⚫︎下記は、本日歴訪の順番となります。①石峰寺は、「赤い竜宮の総門」と「五百羅漢」が見どころで、石峰寺は江戸時代の画家、「伊藤若冲」が晩年を過ごしたお寺で、こちらで、御朱印と合わせて、「虎の御朱印帳」を購入しました。🤓②宝塔寺は、仁王門通過の折見られる天井の実に鮮やかな「牡丹画」と「多宝塔」(京都市最古、1438以前建立、今から585年前、重要文化財指定)で、この寺は、藤原基経の発願により当初は、極楽寺で、後日蓮の弟子、良桂が石塔ばを祖廟に奉納された由縁で、宝塔寺と命名されました。🤓③瑞光寺は、「茅葺き屋根の門」と本堂を含めた外観が見どころで、江戸時代の僧侶であり文化人であった、元政上人(げんせいじょうにん)が出家して、茅葺の小さな家で、清く貧しく暮らしたのが、起源と言われ、「元政庵」とも呼ばれております。④嘉祥寺「深草聖天」(かしょうじ)は、建立850(嘉祥3)年、文徳天皇の創建で、日本最初の歓喜天といわれる石碑が表参道に建っており、本尊の聖天像(大聖歓喜天は)象の顔と人の体を持ち、商売繁盛の神様として「きんちゃく、大根」が聖天様のシンボルとされ、十一面観音の他に、弁財天、毘沙門天、不動尊などが祀られていることから三祀福神とも呼ばれ、福運の聖天として室町時代から幅広い信仰を集めております。※とても綺麗な御朱印🤩を頂きました。🤓⑤藤森神社は、5月5日に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として知られており、6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもおよぶ紫陽花が見ものです。🤓!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年11月6日
紹介記事
【2023‐2024】京都のおすすめ初詣スポット9選!開運や厄除け祈願に
京都で初詣をするならここ!人気の神社仏閣を厳選して紹介します。縁結びや安産、厄除けなどさまざまなご利益のあるスポットが点在する古都・京都。2024年の年明けは、観光を兼ねて初詣をするのがおすすめです。新しい年を清らかな気持ちで迎えましょう!
2
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・清水朝日堂】さん●清水寺の参道に面し、京焼や清水焼を商う老舗の陶器店「朝日堂」さんのお店🏬は、明治3年(1870年)清水寺門前町の地に創業し、150年以上の歴史あるお店🏬です。
●朝日堂さんは、「京焼・清水焼」の専門店として商いをされ、現在は京焼・清水焼の伝統銘窯の逸品をはじめとし、手作りや手描きに拘った陶磁器を中心に品揃えされてます。●お店🏬には、「湯飲み茶碗・飯碗・皿」などの食器🍴🥄の他、調味料🧂入れ、酒🍶器セットなど、実用的でお洒落な商品も並んでおります。●また、作家の創作陶磁器も扱っておられ、その作品を展示するブースも併設されております♪♪☆🤓!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年8月23日
京都府10投稿
nico☺︎
⑦音羽山「清水寺」ライトアップ春・夏・秋の年3回清水寺がライトアップされます。2023年度のスケジュールも調べて記載しました。📷2020.11に行った秋のライトアップの写真です。「清水の舞台」で知られている清水寺京都観光では絶対外せない観光スポット。1200年以上の歴史を持ち国宝や重要文化財があり格式高いお寺です。📍音羽山清水寺
住所京都府京都市東山区清水1丁目294
電話番号075-551-1234拝観時間6時~18時(季節により変動あり)拝観料大人400円小・中学生200円⚫︎清水寺秋の夜間特別拝観実施期間11月18日(土)~11月30日(木)拝観時間午後5時半〜午後9時受付終了拝観料大人400円小・中学生200円⚫︎秋の成就院庭園特別公開実施期間11月18日(土)~11月30日(木)拝観時間午前9時~午後4時(受付終了)午後6時〜午後8時30分(受付終了)拝観料大人600円、小・中学生300円(入山料は別途必要です)公式サイトでもご確認下さい。
投稿日:2023年10月29日
京都府10投稿
335
世界遺産「古都京都の文化財」の一つであり、全国的に有名なお寺です。遠方から訪れる人も多いみたいで、いつ行っても観光客でいっぱいです(゚ω゚)京都の観光地にしては珍しく(?)、朝の6時という早い時間から空いています。京都で朝活をしてみたい人は、早朝からここを訪れると良いでしょう🙆⭕️また、2017年から始まった本堂の大改修が2021年の春に完了し、より見応えあるものとなりました(^^)より聖なるパワーを感じることと思います(*・ω・)ノ境内には見どころがたくさんあります🙂まず、清水寺を訪れた際に最初に見えるのが、清水寺の正門「仁王門」(写真1枚目)です🖐️1467〜1477年の戦によって焼失しましたが、16世紀初めに再建され、2003年に解体修理されました。鮮やかな朱色が美しく、門の両端には一対の金剛力士像が立っています(゚ω゚)なお、仁王門に入る前の時点で、上述通り、既に人がいっぱいです(写真2枚目)😲最も有名な見どころは、やはり「清水の舞台」でおなじみの本堂ではないでしょうか(写真5枚目)😊「舞台」は崖の上に建てられており、その高さは約13メートル❗️舞台から見える景色の美しさは圧巻で(写真4枚目)、京都タワーの姿も見えます(写真3枚目)😄また、本堂から張り出した舞台は、釘を一本も使わない日本古来の伝統工法で建築されています。また、本堂の中に祀られている御本尊もしっかり詣っておきましょう🙏なお、余談ですが、「清水の舞台から飛び降りる」という言葉が有名ですが、今の時代、そんなことする人はいません🙅♂️…というより、そんなことできません(笑)少し進むと、「ふれ愛観音」という仏様がいます(写真6枚目)。直接触れてお詣りすることで、何のご利益か忘れましたが享受できるそうです✨さらに進むと、「音羽の滝」が見えます(写真7枚目)👀三本の戸井から流れ落ちる清水は「金色水」「延命水」と呼ばれ、流れる清水の音を聴いているだけでも、心と体の両方が浄化されていくような気分を味わえますヽ(*´∀`)流れ落ちる水を是非汲んでみたかったのですが、あまりにも行列が凄すぎて諦めました(笑)清水寺を出たら、坂道続く散策路で買い物や散歩を楽しみましょう(写真8枚目、9枚目)♪まだ他にも見どころはありますが、紹介はこの辺にしておきます😁
投稿日:2023年9月28日
紹介記事
[PR]さくらステイにぴったりなホテルをご紹介!東京・大阪・京都の名所を満喫
少しずつ暖かくなり、さくらの開花シーズンが近づきました。近所の桜も悪くないですが、たまには宿泊して遠方にあるさくらの名所を巡ってみたいものです。今回は東京、大阪、京都で有名なさくらの名所と、その宿泊にぴったりの三井不動産グループのホテルをご紹介。お花見、観光、豪華なホテルのサービスを満喫できる「さくらステイ」を楽しんでみてください。
3
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
marco_travelnote
京都をブラブラっと旅行してきました😊観光スポットはほとんど外国の方で賑わってました✨特に金閣寺と錦市場は凄まじく混んでます💦紅葉もちらほらと進んでおり、これからがシーズンですね🍁
投稿日:2023年10月29日
京都府10投稿
nico☺︎
美しく輝くゴールドの寺院「金閣寺」正式名称は、鹿苑寺池に映る逆さ金閣も美しい。金閣寺は、知らない人はいませんね。
1994年古都京都の文化財として世界文化遺産に登録
投稿日:2023年10月19日
京都府5投稿
saa1010
京都の人気観光スポットと言えばココ『金閣寺』!市バスで「金閣寺道」を下車してアクセスできます。こちらの写真は、冬の京都旅行の際に訪れた時の2枚です。📸池の水面に映る金閣寺が何ともキレイ!近くで見るとさらに煌びやかで圧巻でした!😎参拝時間午前9:00〜午後5:00年中無休参拝料金大人(高校生以上)500円小・中学生300円
投稿日:2023年9月27日
紹介記事
【2023】国内旅行おすすめ観光地特集!一泊二日で行きたい人気のスポット
三連休や土日を使って行く国内旅行におすすめの観光スポットや宿泊施設をエリア別で紹介!カップルや家族、子連れで楽しむ旅をはじめ、一人旅や女子旅、関東からの一泊二日旅行など、日本国内で行きたい旅行先をまとめました。地方ごとに春夏秋冬それぞれの魅力があるので、観光にぴったりの季節を狙っておでかけするもよし、あえてシーズンを外して空いている時期を狙うもよし。人気の定番観光地や温泉のある都道府県から選ぶのもひとつの手です。行く人数や目的に添って国内旅行先を選びましょう!
ユーザーのレビュー
pipi
夜の渡月橋。なかなか渡らないよね、夜には🌙笑日中はそれはそれはもう、人!人!人!!でごった返してたのに夜はとても静か🌃夜はお店も閉まってるし人がいるはずもないか、笑この時期はやっぱり寒かった〜😂🍃けど夜の渡月橋、とても美しかったです😌✨
投稿日:2023年11月29日
京都府10投稿
335
京都市の人気観光スポット•嵐山のランドマークといっても過言でない橋🌁とても有名だと思います😀歌手の倉木麻衣さんの歌にもありますね♪平安時代初期に亀山上皇が、月が橋を渡るように動いていく様を見て「くまなき月の渡るに似る」と述べたことが名前の由来となっているそうです。橋から山を見た景色は四季折々変わるので、年中いつ行っても景色が良いです!なお、私は夜の嵐山に行ったことがないのですが、夜のライトアップが綺麗らしいです✨✨
投稿日:2023年9月5日
TT
【渡月橋】京都渡月橋、高校の修学旅行できた以来の京都。嵐山、渡月橋記憶の渡月橋とはまたべつの雰囲気を感じた。お店忘れたけど、おばんざい?!ていうやつかねちょっとずついろいろ食べられて、大満足でした。ありがとう京都!
投稿日:2023年7月14日
紹介記事
【2023】夏の国内旅行先35選!カップルで行きたい観光地を紹介
夏休みといえば旅行!カップルで訪れたい、夏の国内旅行におすすめの旅先を旅先を厳選。カップル旅行にぴったりな自然に囲まれたパワースポットや温泉、各地のかわいらしいハートスポットもあわせてご紹介するので、ぜひ訪れてみてください。お気に入りのスポットを見つけてアツい旅行を満喫しましょう!
ユーザーのレビュー
azusa_y
京都からの度重なる乗り換えを経て、やっとたどり着いた貴船神社。個人的には、神秘的な奥宮が好き。いつか川床にもいってみたいなぁ。
投稿日:2019年8月23日
京都府100投稿
miwa
叡山電鉄に乗り鞍馬寺へそしてそこから歩いて(ほぼ登山)貴船神社へ下りでしたが足がガクガクになりました💦まだ紅葉の始まりぐらいですかね……🤔お昼ご飯は貴船神社鳥居横の鳥居茶屋さんで貴船そば1100円とあゆそば1900円そして歩いて貴船口までいく途中でカフェタイム古今藤やさんにて貴船川沿いでまったりタイムです
投稿日:2023年11月6日
京都府10投稿
nico☺︎
③貴船神社(きふね神社)全国に約500社ある貴船神社の総本宮です。パワースポットとして有名な貴船神社縁結びだけじゃなく様々なご利益があることで有名です。本宮、結社、奥宮の三社からなる神社です。写真で見た両側に灯篭が連なる石段の参道人気の撮影スポットだけあり皆さん写真を撮影してました。写真で見た様な幻想的な雰囲気の写真は撮れませんでしたが(笑)思い出のアルバムです。GoogleフォトもiCloudもいっぱいになってしまったので、こちらに保存します。写真がたくさんでスミマセン🙏貴船神社(きふねじんじゃ)住所京都府京都市左京区鞍馬貴船町180電話075-741-2016
投稿日:2023年10月24日
紹介記事
女子力アップ♪ドライブで巡る京都の寺社をご紹介!
京都観光は金閣寺や清水寺といった市内だけではありません。アクセスはちょっと良くないけど、女子力の高い、素敵な寺社がたくさんあるんです。今回は、そんなドライブにぴったりな京都の寺社をご紹介します!
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
335
高台寺に行く前に立ち寄りました。「くくり猿」と呼ばれるカラフルな布地が何とも美しいSNS映えスポットです📸着物を着て歩くと気分も上がることでしょう☝️くくり猿に願い事を書いて吊るすとその願いが叶うそうです🐒くくり猿はその名の通り、手足をくくられた猿を表しており、欲に走るものを戒めることを意味しており、欲を一つ我慢すると願いが叶うということを表しているとのことです(*・ω・)ノ私は資格試験の合格を願ってきました(^^)効果が出る日を心待ちにしています🙏
投稿日:2023年8月13日
京都府10投稿
ryoworld_aumo
京都の祇園四条駅の近くにある八坂庚申堂。こじんまりした神社ですが、多くの人が訪れており、インスタ映えの聖地と化しています。カラフルな玉が特徴で、絵馬の要領で願い事を書いて結びます。・ロケ地
投稿日:2020年8月7日
京都府10投稿
nico☺︎
カラフルでカワイイ💕と人気の八坂庚申堂本堂などに吊るされているカラフルなお手玉みたいなものは、「くくり猿」と呼ばれるお守りです。着物の女性が多く写真の順番待ち😱人が多すぎて上手く写真を撮影できませんね。思い出のアルバムです。GoogleフォトもiCloudもいっぱいになってしまったので、こちらに保存します。写真がたくさんでスミマセン🙏
投稿日:2023年10月26日
紹介記事
【女子旅】国内で行くならココ!インスタ映えなおしゃれスポット紹介
女子旅に行きたい!けど、どこに行ったらいいの…?という女子集まれ!今回は、国内でおすすめのインスタ映えなおしゃれスポット14選を一挙ご紹介♡温泉やグルメ、自然の絶景など行ってみたくなる国内の女子旅スポットが満載ですよ◎タビジョ必見です!
7
ユーザーのレビュー
京都府5投稿
maaa
今年はまだ行けてません。🎐の飾られてるこの夏の季節が好きです。ハートの猪目窓からは桜や紫陽花、紅葉など季節ごとに変わる風景も素敵です。
投稿日:2023年8月7日
京都府10投稿
てっつー
正寿院華やかでpopな部分がクローズアップされてますが、従来のお寺のお庭の楽しみ方でも美しいです。窓は額縁。窓から見る景色も楽しんで欲しいですね。
投稿日:2021年8月19日
京都府10投稿
みっち
正寿院では夏の期間限定で、風鈴祭りを開催しています。フェイクフラワーですが、風鈴の中に花を入れるというアイディアがまた素敵ですね。風が吹くたび、チリンチリンと涼しげな音があたり一面に響いて、暑さ吹き飛びますよ!
投稿日:2021年8月17日
紹介記事
【2023】夏の国内旅行先35選!カップルで行きたい観光地を紹介
夏休みといえば旅行!カップルで訪れたい、夏の国内旅行におすすめの旅先を旅先を厳選。カップル旅行にぴったりな自然に囲まれたパワースポットや温泉、各地のかわいらしいハートスポットもあわせてご紹介するので、ぜひ訪れてみてください。お気に入りのスポットを見つけてアツい旅行を満喫しましょう!
8
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
いろは
京都の下鴨神社に行ってきました。京阪出町柳駅から徒歩13分この暑さでしたのでバスにしました。出町柳駅から下鴨神社前は4分ほどです。気持ちのいい快晴で絵に描いたような青空でした。神聖な場所って気持ちまでシャキッとしますね。
投稿日:2023年8月27日
京都府100投稿
cocoa815
いよいよ、夏祭りの季節の終盤になって参りました…下鴨神社男祭り!夏越え儀式のラストは、矢取りの祭りだあーファッショイ!いかに沢山の矢取りを取れるか!?男達が気合いを入れて取り合います♪健康!安産祈願祭!最後は、写活の疲れを癒すには、来来亭の中華❣️ご馳走さまです☆ヤッホー37°参拝者さん達とおしくらまんじゅうどした😊🤲下鴨神社男祭り〒606-0807京都府京都市左京区下鴨泉川町59一般の参拝Pm6終了後、pm6.30〜神事が始まりました。来来亭一条寺店〒606-8175京都府京都市左京区一乗寺築田町2−1pm11閉店
投稿日:2022年8月7日
京都府400投稿
chou chou tabi
葵祭④後半…上賀茂神社に向けての行進スタートに遭遇できました✨テレビで観ていた今年の斎王大ほんとお綺麗な方です。御付きの方は、お母様?素敵なお着物でお世話されていました。スタートだけ見送って帰路につきました。葵祭…賀茂祭とも言うんですね。勉強になります!
投稿日:2023年5月16日
紹介記事
【2023‐2024】京都のおすすめ初詣スポット9選!開運や厄除け祈願に
京都で初詣をするならここ!人気の神社仏閣を厳選して紹介します。縁結びや安産、厄除けなどさまざまなご利益のあるスポットが点在する古都・京都。2024年の年明けは、観光を兼ねて初詣をするのがおすすめです。新しい年を清らかな気持ちで迎えましょう!
9
ユーザーのレビュー
京都府5投稿
saiton
河原町で休憩し終わった後、京都駅の帰りのバスまで時間があったので、歩いて八坂神社に行ってきました。昼は暑すぎたのと、人が多すぎたので敢えて夜に行きましたが、ライトアップも綺麗で人も少なくゆっくり見ることができました。21時くらいでしたが、この時間帯けっこうおすすめです。
投稿日:2023年8月23日
京都府5投稿
ヒカル
夜の京都、夜の八坂神社は写真映えしますね!また御朱印帳忘れてきてしまった…夜も遅くシーズンがずれていたということもあり、人はかなり少なかったです。たまに見る年末年始の八坂神社は大行列ですからね…今度は御朱印帳持ってくぞ!
投稿日:2023年8月14日
iccyan777
祇園で食事した後、近くだったので立ち寄りました。大学生の時依頼の訪問でした。丁度節分祭をやっており、節分のクジを先に引きました。豆付きだったのが嬉しいですね。その後、年男による豆まきが始まりましたが、生憎ゲットできなかったので、クジを引いていてラッキーでした。芸妓さんの姿も見れて満足でした。
投稿日:2023年8月9日
紹介記事
【2023‐2024】京都のおすすめ初詣スポット9選!開運や厄除け祈願に
京都で初詣をするならここ!人気の神社仏閣を厳選して紹介します。縁結びや安産、厄除けなどさまざまなご利益のあるスポットが点在する古都・京都。2024年の年明けは、観光を兼ねて初詣をするのがおすすめです。新しい年を清らかな気持ちで迎えましょう!
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
ちゅらりんこ♡
リニューアルオープンした京都水族館。クラゲの展示「クラゲワンダー」がおもしろいんです!クラゲ研究所なるものがあって、そこでクラゲを飼育していたり…360度ぐるりとクラゲに包まれるような体感ができる限りゾーンがあったり。写真は、そのクラゲに包まれる体感ができるゾーンです。フワフワと揺れるクラゲはいやされますね~。写真の左側にあるトンネル状の入り口から中日本入ります。そこはクラゲの世界❤入った人にしかわかりません(๑ ̄罒 ̄๑)出口は反対側にあるので、密になることもありませんよ。夏から秋にかけてはナイター営業(夜の水族館)もあります。8月8日(土)~8月23日(日)9月19日(土)~9月22日(祝・火)10月31日(土)~11月3日(祝・火)11月21日(土)~11月23日(祝・月)開催時間:午後5時~午後8時夜のイルカショーも見逃せませんね。そうそう、密を避けるための取り組みのひとつに15時以降の来館でお得になる特典も♡ノベルティグッズがもらえちゃいますよ(。>∀<。)〒600-8835京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)075-354-313010時~18時「京都」駅中央口より西へ徒歩約15分、またはJR山陰本線「梅小路京都西」駅より徒歩約7分※専用駐車場はありません。バスがたくさん出ているので、ぜひ公共交通機関をご利用ください。#α6000
投稿日:2020年8月7日
京都府10投稿
himba
春の陽気の中🌸京都水族館🐟🐠🐡まで行ってきました。ここには私の大・大・大好きな【オオサンショウウオ】が居るんです❣️大切に皆がよく分かるように生体展示から説明まで😊癒しの時間をありがとうございます☝️オオサンショウウオゾーンからオットセイ・アザラシ🦭ゾーンそしてペンギン🐧ゾーン。海獣大好きさんにはたまりませんね💕大水槽では飼育員さんが餌やりの真っ最中!大きなエイのお口に『ピロン』って餌が吸い込まれていくのが面白かった😊水族館の中には軽食コーナーが3カ所あります。今日はアザラシホットドッグ🦭いただきました👍京都水族館へはJR梅小路京都西駅から徒歩4分市バス、京都水族館前から徒歩4分どうぞ癒されに来てくださいね😊
投稿日:2023年3月12日
京都府10投稿
happy_climing_5224
チンアナゴが仲悪すぎて、戦っているシーンが撮影できた。何回か行っているが、やっぱり綺麗で生き物が元気。
投稿日:2022年6月8日
紹介記事
【2021年】京都の雨にも楽しめるインスタ映えスポット8選!
京都には雨の日にも楽しめるスポットが盛りだくさんなのです◎全国からたくさんの人が訪れる人気観光地・京都は、歴史的建造物や古き良き街並みがまさに"和"の雰囲気で魅力的ですよね♪今回は雨でも楽しめるインスタ映えする観光スポットを教えちゃいます!
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
himba
ザ・南禅寺❣️南禅寺の水路閣を先にご紹介したので,こちらが後回しになってしまいましたね😅南禅寺は京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山の寺院❣️日本最初の勅願禅寺である南禅寺は、日本の禅寺の中では最も格式が高くて☝️京都五山【天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺】より格上で、別格扱いを受けてるんですって🤗もちろん国の重要文化財にも指定されております❣️天井画🖼に襖絵🖼圧巻でした❣️癒しの庭園では,暑い中ですが青紅葉を眺めて静かに時間を過ごしました😊次は是非とも水路閣も含めて紅葉🍁のシーズンに来たいと思いました。
投稿日:2020年8月10日
ぷだおくん
こんにちワルダナプラコッテ「そうだ、京都行こう。」でおなじみの南禅寺に行ってきました。秋の京都を存分に感じるすてきな空間がここにはあります。歴史的建造物が多い京都は、やはり外国人観光客が多くいました。また、のんびりと観光する時間を作りたいです。
投稿日:2023年11月24日
京都府10投稿
nico☺︎
④格式高い禅宗の寺院・南禅寺境内全体が国の史跡に指定されていて、国宝の✨方丈✨三門✨など重要文化財となっています。国名勝の方丈庭園など、境内は見応えがあります。また撮影スポットも豊富にあるので素敵です。📎拝観料⚫︎方丈庭園一般600円、高校生500円、小中学生400円⚫︎三門一般600円、高校生500円、小中学生400円⚫︎南禅院一般400円、高校生350円、小中学生250円※南禅院は、南禅寺の別院。(南禅院は、行けませんでした。)📍南禅寺住所京都府京都市左京区南禅寺福地町電話075-771-0365拝観時間12月〜2月8:40〜16:303月〜11月8:40〜17:00アクセス🚌市バスで東天王町or南禅寺・永観堂道で下車歩いて10分ほどです。🚗駐車場有料思い出のアルバムです。GoogleフォトもiCloudもいっぱいになってしまったので、こちらに保存します。写真がたくさんでスミマセン🙏
投稿日:2023年10月25日
紹介記事
京都観光のおすすめ50選!王道名所や穴場までモデルコースで大満喫
京都観光でおすすめしたい名所をエリア別で紹介!『八坂神社』や『伏見稲荷大社』など、古きよき日本の風情を感じられる京都は、学生から大人まで世代を超えて人気を集める観光地です。王道の世界遺産『清水寺』、『二条城』をはじめ、桜や紅葉など春夏秋冬の美しい観光名所、穴場のインスタ映えスポットも厳選。京都観光の1日モデルコースも解説するので、おすすめルートを見つけて大満喫しましょう!
12
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
futuristic_hiking_fc97
北野天満宮に沿って流れる天神川は、秋は紅葉で🍁とっても見頃ですが、この夏も青紅葉がとっても涼しげで、納涼感を得ることが出来ました🎐
投稿日:2021年8月31日
京都府10投稿
nico☺︎
③もみじ苑・思い出のアルバムより2023年度のもみじ苑公開(10月下旬~12月上旬)入苑時間9時~16時30分(受付終了16時)ライトアップは日没~20時入苑料大人1,200円・子ども600円※📎茶菓子付き11月11日からはもみじ苑のライトアップが始まります。天暦元年(947)に創建された、北野天満宮菅原道真を祀るために創建されました。全国にある天神社・天満宮の総本社です。ご利益学業成就・厄除け北野天満宮は、学問成就のパワースポット😊写真がたくさんでスミマセン🙏
投稿日:2023年10月27日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・北野天満宮】💐花手水💐⚫︎「天神さん」として、地元京都人に馴染みの深い「北野天満宮」では、2020年より花手水💐が見られるようになりました。🤓⚫︎楼門をくぐって、すぐ右側にある手水舎には、定期的に色とりどりの花💐が活けられ、季節や時期に合わせて花の入れ替えを行なっており、特に2月の「梅花祭」の季節には、境内の木の中から吟味された梅が花手水に活けられ、それは見事な出来栄えです。🤓⚫︎北野さんの花手水は、「テーマ性のある花手水」としても人気を集め、母の日🤱にはカーネーション、父の日👨には感謝を伝えるひまわりなど、花言葉と合わせて楽しむことができます。⚫︎まるで、生け花🌸🌼のような立体感が特徴で、夏にはその立体感を生かした、五山の送り火の大文字を花手水で表現されました。🤓⚫︎現在行われている花手水💐や、そのテーマについては「北野天満宮文化研究所」のTwitterや公式インスタグラムなどで確認することができますので、覗いてみてくださいね♪♪☆🤓※通常境内散策は、無料🈚️です(๑・̑◡・̑๑)⚫︎その他、【史跡御土居の青もみじ公開】
開催期間:2023年4月8日(土)~6月25日(日)夜間特別ライトアップ:4月29日(土)〜5月7日(日)で開催済みです。
大人(中学生以上)500円
小人(小学生以下)250円※毎月25日は、天神市開催です‼️[寺社⛩️情報]☀︎場所:「北野天満宮」☀︎住所:京都府京都市上京区馬喰町☀︎参拝時間:7:00〜17:00(社務所・授与所9:00〜16:30)☀︎定休日:無休[アクセス]☀︎阪急🚃「河原町」駅から市バス🚌203・51系統で北野天満宮前下車、徒歩すぐ🚶☀︎京阪🚃「三条」駅から市バス🚌10系統で北野天満宮前下車、徒歩すぐ🚶☀︎京福🚃電車に乗車し、北野白梅町駅より徒歩約5分🚶♀️#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
投稿日:2023年10月11日
紹介記事
【2023‐2024】京都のおすすめ初詣スポット9選!開運や厄除け祈願に
京都で初詣をするならここ!人気の神社仏閣を厳選して紹介します。縁結びや安産、厄除けなどさまざまなご利益のあるスポットが点在する古都・京都。2024年の年明けは、観光を兼ねて初詣をするのがおすすめです。新しい年を清らかな気持ちで迎えましょう!
13
ユーザーのレビュー
京都府5投稿
makz
二条城夏まつり2021入場料大人¥1800駐車場代¥1000プロジェクションマッピングの花火が見る事が出来ます。LEDの提灯を貸してもらえめす。子供連れなデートに丁度いいです。
投稿日:2021年8月13日
京都府100投稿
ちゅらりんこ♡
先日、仕事終わりに二条城の特別ライトアップ行ってきました。コロナ対策バッチリされてて安心♡例年に比べて規模は小さかったけど、このご時世、仕方ない。ソーシャルディスタンスできる、この提灯が可愛い♡提灯が照らす丸い灯りが、他の人と重ならないように歩けば2m以上離れることができるんだそう。ナイスアイデア!お堀にプロジェクションマッピングで映し出される花火がスゴイ!動画はInstagramにアップしてるので、良ければぜひご覧ください。本物の花火より美しいかも(笑)〒604-8301京都市中京区二条通堀川西入二条城町541TEL075-841-0096京都駅から地下鉄なら、二条城前駅で下車:8分バスなら、二条城前で下車:16分駐車場もありますが、有料です。公共交通機関が便利に使えるので、電車やバスをご利用ください。-02L
投稿日:2020年8月21日
京都府10投稿
tabibito_photo
二条城ライトアップに行ってきました会期期間は8/8(土)~8/30(日)会場は世界遺産二条城(東大手門、唐門、二の丸庭園、内堀、清流園など)開館時間19:00~22:00(※入場時間は19:00~21:20)です前売り券を買っていなかった為…入場までに1時間ほど並びました行かれる方は前売り券を買ってから行って頂きたいですまたコロナ感染防止の為入場前に検温と京都市新型コロナあんしん追跡サービスの登録が必要となっております。会場に行ってQRコード読み取りで簡単に登録が可能です色々な場所でスマホのARなどかなり楽しめますプロジェクションマッピングの花火もかなり綺麗でした写真の撮りどころ満載の二条城のライトアップ2020もし良かった行ってみてください。詳しくはhttps://l-tike.com/event/mevent/?mid=533689
投稿日:2020年8月13日
紹介記事
京都で春におすすめの観光地15選!穴場スポットや気温&服装のポイントも紹介
京都で春に訪れたいおすすめのスポットをエリアごとに紹介します。京都の春にしか見られない絶景や桜の名所をピックアップ。期間限定の特別拝観ができる寺やライトアップで夜桜を楽しめるスポットなどもまとめています。また、新緑が魅力の穴場スポットもあわせて厳選しました。春の観光で気になる気温や服装も解説するので、本記事を参考に春の旅を計画してみてください。
ユーザーのレビュー
京都府400投稿
鉄道こまち
天の橋立の遊泳区域です!海が、凄く綺麗です!
投稿日:2019年8月11日
ダックス
北陸の旅の続き広島の厳島神社、宮城の松島と並ぶ、日本三景の一つ天橋立や三方五湖、縄文ロマンパーク、曹洞宗大本山永平寺も観て来ました。雨の永平寺でしたが、最後に、道元禅師の言葉が掲げられていて、わかりやすい言葉で頷ける事ばかりでこう生きたいと思いました。
投稿日:2021年10月6日
京都府5投稿
machu3u_lucky
天橋立の近くの海が見えるドームテントがある《ファームグランピング天橋立》お部屋も素敵で可愛くて女子が好きなスポットだらけ、、、❤️本格的なBBQエリアがドームテントの横に個別で付いていて他の利用者さんと顔を合わせる事なくグループでゆったりと時間を過ごせる素敵なグランピングエリア(^^)美味しい野菜のセットとピザ作りも宿泊者のオプション付きっ☺️
投稿日:2021年9月1日
紹介記事
関西の癒しスポットへ日帰り旅!この冬おでかけしませんか?
大阪から日帰りできる関西のおでかけスポットをさがしているんだけど、魅力的なスポットが多すぎて選べない!なんてことはないですか?友達と日帰り旅行をしても良し、デートでおでかけしても良し、女子旅で訪れても良しの関西の人気スポットをご紹介します♪
15
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
DJゴン太
素敵なお庭机に映る青もみじとっても綺麗でした。全体を実際みるよりも写真の方が素敵かもしれない写経が出来るので是非やったほうがいいと思う一階ではお庭を見ながらゆっくりしたりできた。セミの声を聞きながら手入れされた美しい庭を見る時間はとても良かった。本来は人がとても多いみたいなのでゆっくりできるのは今だけかもしれない。クーラー効いてたし、水もくれたし、マスク着用とアルコール消毒で熱中症対策と感染症対策しっかりしてたと思う。トイレも清潔にされていた。深緑の時期の瑠璃光院、趣深いとはこういうことを言うんでしょうね。軽く小雨が降っていましたが、その雫の照り返しにより緑がよりいっそう光を反射してとても幻想的で目に優しい風景がそこにありました。10時からですが、住職の方の御気遣いもあり9時半には開門していただけました。次は紅に染まった瑠璃光院を拝見しに来たいと思います。瑠璃光院に駐車場はありませんが最寄りのパーキングが瑠璃光院奧にあります。確か8台しか止められないので激戦区ですが、断トツ最寄りです。二車線ある道路をセブンイレブン側からなら左折して橋を渡りすぐ右折後、八瀬比叡山口駅の看板の目の前のパッと見だと歩道(ここいくの!?ってなります。)を越えた先にあります。道幅も狭いので運転に自信がない方はオススメしませんが、ミニバンもセダンも大型SUVも駐車してあったので(当方もセダンで)どんな車でも行けることは行けます。
投稿日:2020年8月22日
京都府10投稿
ぷに
紅葉で有名な瑠璃光院雨だったけど美しい☔️口コミを見ても絶賛が多いけれど、ここはたしかに良かった!大原はこういうゆっくり過ごしてのんびり自分を振り返る時間と場所をくれるからありがたい。秋も綺麗だろうから行ってみたいなー🍁
投稿日:2021年8月7日
nyory
GWに友達と京都へ⛩🚗グリーンが綺麗で感動🥺それから初めての写経体験なんだか嬉しい気持ちになりました✨✨
投稿日:2019年8月29日
紹介記事
京都で春におすすめの観光地15選!穴場スポットや気温&服装のポイントも紹介
京都で春に訪れたいおすすめのスポットをエリアごとに紹介します。京都の春にしか見られない絶景や桜の名所をピックアップ。期間限定の特別拝観ができる寺やライトアップで夜桜を楽しめるスポットなどもまとめています。また、新緑が魅力の穴場スポットもあわせて厳選しました。春の観光で気になる気温や服装も解説するので、本記事を参考に春の旅を計画してみてください。
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・東寺ガラクタ市】8/6(日)●ガラクタ市とは、五重塔で知られている、京都市南区にある「東寺」にて、『毎月の第1日曜日』に開催されている骨董市の事です。●因みに、東寺(とうじ)の正式名称は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」と言われ、平安時代初頭に空海(弘法大師)が開いた真言宗の総本山で、1994年(平成6年)に『世界文化遺産』にも登録されました。✏️📖●東寺の南門入り口付近に「ガラクタ市」と書かれたノボリが立ち並んでいるので、すぐにわかります。境内は、自由散策無料ですのでお気軽にお越しくださいね♪☆●東寺といえば、まず思い浮かぶのは、毎月21日開催の「弘法市」が有名ですが、こちらは、小規模で、さまざまな骨董品や古道具、陶磁器、漆器、古着、木材品、書道用具、ブリキ製玩具、切手、古銭などの品々が各ブースごとのお店にて展示販売されております。●一点物はもちろん、レアなアイテムになってしまった雑貨品など、気に入ったら即買いしないと、もしかしたら一生後悔するかも?😁ここは、決断力が必要です。🤨●よくあるフリマではなく、その道に秀でたプロの骨董師の方々がお店を出しておられます。お話を聞いたりするのも結構楽しいですよー😃●中には、超マニアックな品が販売されているお店もあり、各店舗ごと見て歩く🚶だけでも楽しい時間を過ごすことが出来ます。💫●豊富な品揃えの為、プロの目利きの方々も遠くから足を運ばれ、買い付けに来られる見たいです。👍●古美術品や骨董品が好きな人には、お楽しみのマーケットです❤️●歴史感満載の骨董品を探す楽しみや、実際自分の手で、古美術品に触れる楽しみ、売り手と買い手との交渉のやり取りなど、多彩な楽しみ方があるので、是非訪れてみて下さい🤗[アクセス]☀︎京都駅から→近鉄京都線「東寺駅」まで約2分/改札口を出て右、西へ徒歩約7分。🚶☀︎近鉄東寺駅から→徒歩「近鉄東寺駅」の改札口を出て右、西へ徒歩約7分。🚶☀︎最寄りのバス停🚏から→東寺南門バス停、九条大宮バス停、東寺東門バス停からすぐ近くです✌️
投稿日:2023年8月2日
京都府10投稿
satomi24
チームラボ東寺光の祭-TOKIOインカラミ✨✨動き・音・光が連動するアート作品を世界遺産「東寺」の境内にインタラクティブな光のアート空間に変える、体験型のアートミュージアムが9/19まで開催されています….°ʚ(*´˘`*)ɞ°.チームラボは、「DigitizedCity」というアートプロジェクトを行っています。非物質的であるデジタルテクノロジーによって、建造物や場を物理的には一切変えることなく、場がそのままアートになるというプロジェクトです。世界遺産が幻想的に演出されています…😍💕✨三脚・一脚は禁止です…^^;【東寺】〒601-8473京都府京都市南区九条町1【開催期間】8/6(金)~9/19(日)※8/20(金)、8/21(土)、9/5(日)を除く42日間会場真言宗総本山東寺(教王護国寺)京都市南区九条町1※大宮通沿い「慶賀門」北側よりご入場ください開館時間8/6(金)~8/19(木)19:00~8/22(日)~9/4(土)19:00~9/6(月)~9/19(日)18:30~※8/31(火)までは21:00閉場【料金(税込)】平日土日祝大人¥1,600¥2,200小・中学生¥600¥800未就学児無料無・・・
投稿日:2021年8月13日
ぽんず
東寺のライトアップに行って来ました。めっちゃ人が多かったけど清水寺よりはマシかなぁ?入ってすぐに水面に映る五重の塔があるためそこで人が溜まって大変でした。めげずにシャッター押しまくりましたが上手く撮れなかったです。💦18時の開門時は入り口から人の列が1号線近くまで伸びていてワアーって感じでしたが行って良かったです♪全体的に紅葉のライトアップがすごく綺麗でした。重要文化財の薬師三尊像も素晴らしく特に真ん中の薬師如来像がでっかくてそれを下から十二神将が支えている姿は圧巻でした。(撮影禁止なので画像はありませんが)写真は今ひとつでしたが目で見てその雰囲気を体験出来たので大満足でした。🤗🤗🤗
投稿日:2023年12月3日
紹介記事
【京都へカメラと!】秋の京都・お寺さん紅葉めぐりツアー☆
秋の京都へ行こう!どこの紅葉へ行くか迷っている方必見♪写真を撮ることが趣味の筆者が直接歩いたお寺さんの紅葉スポットをご紹介☆フォトジェニック構図つきでご紹介いたします◎
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
kmy1213
今回のおみやげは伊藤久右衛門さんの【お茶苺さん】他に水出し煎茶と玄米茶を購入。このお茶苺さんはドライ苺を抹茶チョコレートしたものです。食べる直前に袋に粉抹茶を入れてふりふりして、抹茶トリュフにしていただきます🍓🍓この抹茶が味が濃くて美味しい!!お茶好きにはたまらない〜ふりふりするのも楽しい!抹茶は量を調節できますのでお好みでどうぞ。水出し煎茶は苦味も強くなく爽やかで飲みやすいです🍵玄米茶飲むのが楽しみー😁
投稿日:2021年8月18日
yukko_chan
伊藤久右衛門のお抹茶パフェ疲れた体にしみる美味しさ😊お好みで抹茶の粉末をトッピングできるーかけすぎ注意‼️・人気店やから平日がおススメだよん♫・伊藤久右衛門本店京都府宇治市莵道荒槙19-3電話:0774-23-3955定休日:なし(元日を除く)営業時間:10:00〜18:30(茶房ラストオーダー18:00)・
投稿日:2018年8月10日
京都府400投稿
おでかけ探検部
大好きな伊藤久右衛門の宇治本店へ。イートインスペースはめちゃくちゃ広くてびっくり!特選伊藤久右衛門パフェを頂きました。ロールケーキが乗っている上に団子まで入っていてめちゃくちゃボリューミー!みかんの酸味がアクセントになっていて美味しい☺️白玉やわらびもちなども入っていてバランスが良い!好きなだけ追い抹茶できるのも嬉しい🌱宇治抹茶大福は白あんと抹茶の相性が良くてこれまた美味しい💯隣にはお土産コーナーもあって伊藤久右衛門の抹茶スイーツがたくさん並んでいる夢のような空間で目移りが止まらなかった〜🥹🙏🏻イートインで食べるとお土産のクーポンももらえます。伊藤久右衛門宇治本店@itohkyuemon📍京都府宇治市莵道荒槇19-3平日10:00〜17:30土日祝10:00〜18:00@koto__o39様、ご協力ありがとうございました😊
投稿日:2022年11月18日
紹介記事
京都ならではの名物グルメ19選!定番やご当地ランチなどおすすめの名店を紹介
京都に旅行したら食べるべきおすすめの名物グルメを厳選!ランチや夜ごはんにピッタリな、京都ならではのご当地グルメが食べられる名店をまとめました。「そもそも京都ではどんな食べ物が有名なの?」「名物やおいしいものを一覧で知りたい!」といった疑問もお答えします!
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・東福寺】●京都の東山区にある「東福寺(とうふくじ)」は、臨済宗東福寺派の大本山で、鎌倉時代の初めに、九條道家によって建てられました。●寺号「東福寺」の由来は、奈良で最大の寺院を誇る東大寺の「東」の文字と、奈良で最も栄えていた興福寺の「福」の文字を取って、その名がつけられました。🧐●この東福寺は、秋の紅葉🍂🍁(東福寺通天橋からの🍁は、絶景‼️😱)や初夏から夏☀️にかけての青い紅葉もまた格別です。♪☆●東福寺は、紅葉だげでなく、京都を代表する「禅寺」という事で、その魅力は、境内敷地内にある多くの建物や庭園にもその良さを伺う事ができます。😁●境内の最も南に「三門」があります。現在のこの門は、今から600年以上前の応永12年(1405)頃に再建されたもので、禅寺の三門としては、日本最古&最大級です。✌️●この三門は、南禅寺の三門、知恩院の三門と合わせて京都三大門に数えられます。📖●三門の北側に建っているのが、東福寺の本堂である「法堂」です。昔、高さ15mもある「釈迦如来像」が祀られていましたが、明治の火災で、仏殿や仏像も全て焼失したそうです。●直接内部に入る事は出来ませんが、外から覗くと、見事な「ご本尊様」と共にに、異様な雰囲気を醸し出している「龍の天井画」が見えます。●これは、日本画の🖼️巨匠である🇯🇵「堂本印象」さんが、ほんのわずか16日間で、完璧👌に描き上げた「龍の天井画」の渾身の作品なので、是非、見逃さないようにチェックしてくださいね♪😉●その他、三門の西側に並ぶ建物は、日本最大にして、最古の坐禅道場である「禅堂」と室町時代前期に建てられた日本最古の“トイレ”「東司(とうす)」、さらに三門の東側には、「浴室」🧼が建ち並んでおります。奈良の東大寺に次ぐ、🇯🇵日本で2番目に古い浴室です。是非、昔の歴史観に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?👌[アクセス]▪️京都駅から東福寺へ☀︎JR京都駅からJR🚃奈良線「東福寺駅」下車、徒歩🚶10分☀︎市バス🚌208系統で、東福寺バス停下車▪️阪急🚃河原町駅から東福寺へ ☀︎京阪祇園四条駅まで歩き、京阪電車🚃で東福寺駅下車、徒歩🚶10分
投稿日:2023年8月4日
京都府10投稿
So-kun
堂本印象がわずか17日間で仕上げたといわれている。蒼龍図(東福寺法堂)広大な天井に描かれている蒼龍図を見に行ってきました。じっと見ているとなんか今にも動き出しそうな迫力がありました。
投稿日:2023年6月29日
京都府10投稿
なっつん。
市松模様に青紅葉が眩しい、ここは京都の東福寺。やはり見どころは庭園かと思います。本坊を囲むように色んなデザインの日本庭園を堪能することができます。この庭園とともに人気なのが通天橋。橋の下は紅葉が多く植えられており特に秋の紅葉シーズには多くの参拝者が訪れます。個人的には青紅葉の時も好きです。エリアは東山区。徒歩圏内に伏見稲荷大社もありますので、併せて参拝されるのもいいかも。
投稿日:2023年6月15日
紹介記事
【2019年最新版】京都の紅葉はいつが見頃?人気スポットを一挙紹介
京都の紅葉を見に行くなら見頃の時期は外したくないですよね!今回は京都でとっても綺麗な紅葉を見ることができる人気スポットを中心に紹介していきたいと思います♪見頃な時期や注意点なども合わせて紹介するので、安心して見に行くことができると思いますよ!
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・天龍寺】●世界遺産『平成6年(1994年)には、世界遺産「古都京都の文化財」の1つに認定・登録』指定🈯️されている嵐山の「天龍寺(てんりゅうじ)」は、国指定の史跡・特別名勝の「曹源池庭園(そうげんちていえん)」は、紅葉🍁が大変美しく人気があり、毎年多くの参拝者並びに観光客の方々が訪れておられます。🤓●春☘️は枝垂桜🌸・夏☀️は新緑🌲・秋🍂は紅葉🍁・冬⛄は雪❄️と、いつ訪れても美しい景観をお楽しみいただけますよ。❤️😀●天龍寺、法堂の天井に描かれた巨大な雲龍図は、日本画家「加山又造」画伯🖼️によって描かれ、360度どの角度から見ても、常に睨まれているように見えることから、「八方睨みの龍」と呼ばれています。🤓●「庫裏(くり)」の正面玄関に置かれた衝立には、「達磨図」が掲げられ、そのモチーフは、インド🇮🇳から中国🇨🇳に渡って禅宗を始められた「達磨大師」が有名です🤓●法堂内は、一切撮影📷📱が出来ません、禁止🈲されてますので、パンフレットにて掲載させて頂きました♪♪☆🤓[アクセス]☀︎市バス🚌11,28,93系統「嵐山天龍寺前」バス停🚏から徒歩すぐ🚶♀️🔜☀︎京福電鉄🚃嵐山線「嵐山」駅徒歩すぐ🚶🔜!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年8月28日
京都府10投稿
ryoworld_aumo
京都の嵐山にある天龍寺。天龍寺は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある、臨済宗天龍寺派大本山の寺院。寺号は正しくは霊亀山天龍資聖禅寺と言うそうです。嵐山駅から歩いて行けます。本尊は釈迦如来、開基は足利尊氏、開山は夢窓疎石。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として親しまれたそうです。お庭が広く、竹林や紅葉、大きな池など見どころたくさんです。
投稿日:2020年8月9日
miku_ru 210
今年のお正月は、と言っても2023年は後2ヶ月ちょっとで終わりですね😅前から行ってみたかった大本山天龍寺へその後、竹林を散策。上を見上げたときの竹林と青空がすごく綺麗でした✨お腹が空いたので五木茶屋へ予約してたので、川側の席で景色と鴨が泳いでいるのを眺めながらのランチを堪能しました!その後、岡崎神社へ参拝🚌に行きました。
投稿日:2023年10月16日
紹介記事
京都の観光地40選!定番から穴場までおすすめをご紹介♪
古き良き日本の街並みが今もなお残る京都には、素敵な観光地がたくさんあります。
最近では可愛い着物を着て街を巡ったり、フォトジェニックな観光地が増えてきたり、今話題の地ですよね!
今回はそんな京都の見どころをたっぷりとお届けします。
20
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
ryoworld_aumo
京都の一乗寺のラーメン屋さん極鶏。一乗寺は、ラーメン激戦区であり、この通りは有名なラーメンが立ち並びます。中でも濃厚ラーメンとして有名な極鶏さん。ここでは超濃厚でドロドロとした半個体スープのため、レンゲが立つと有名です。
投稿日:2020年8月9日
京都府10投稿
佳
今日は滋賀の鶏鳴の滝の撮影の帰りに京都の極鶏にラーメン食べに行きました。芳潤な鶏のエキスが出たスープ。濃厚だけど、化学調味料など余計なものが入っていないので自然で優しい旨味。お店の方の仰る通り、人によっては物足りなく感じるかもしれない。濃厚、粘度レベルMAXだけどスッキリしてるのです。食べた後の口中に脂っ気が残らない。濃い味好きなワタシには、マー油が入った黒だくがベストでした!!😁
投稿日:2020年8月6日
京都府10投稿
335
【ジャンル】鶏白湯ラーメン京都市のラーメン激戦区と言われている一乗寺エリア🍜その中でも私の最もお気に入りのラーメン屋です(*・ω・)ノこのお店はいつ行っても行列ができる程の人気です(゚ω゚)ただ、その分ラーメンはとても美味しいので、食べ終わる頃には並んだ甲斐があったと満足できること必至だと思います👍このお店で一番人気と言われている「極鶏鶏だく」(写真1枚目、950円)は、私のお気に入りメニューでもあります😊このメニューについて特筆すべきは、究極と言えるほどドロドロに煮込んだ鶏白湯スープです(゚ω゚)半固形状であり、このスープは飲み物というよりむしろ食べ物に近いです(゚ω゚)なんと、スープが持ち上げた麺に絡みついてきます!そして、その濃厚な味は、鶏一羽分の存在感があります(笑)ただ、不思議と飽きの来ない美味しさです👍麺は硬めのストレートです。コシがあり、スープに負けじと存在感があります💪トッピングはチャーシューと極太メンマの味付けが濃く、これらもスープに負けじと存在感があります💪白ねぎも良きアクセントです♪京都のガイドブックにもよく掲載されているので、是非行ってみてください♪
投稿日:2023年9月3日
紹介記事
京都の“穴場”観光スポットを勝手にランキング!
京都は何度行っても素晴らしいところですよね。定番から穴場まで一度の旅行じゃ回りきれないほど、観光スポットが目白押し!そんな中から今回は、”穴場”の観光スポットに焦点を絞ってランキング形式でご紹介。次の京都旅行は、いつもより一層深いスポットを巡ってみては?※このランキングは筆者の独断で決めたものです。