渡月橋
嵐山/その他名所
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町にある、渡月橋です。京都嵐山=渡月橋と言っても過言ではないくらい、嵐山を代表するスポットです😊上流の大堰川と下流の桂川にかかる渡月橋は、平安時代に亀山上皇により命名されたそうです✨桂川に架かる長さ155m、幅11mの木製の橋で、桜や紅葉はもちろん、一年を通して四季の美しさを感じることができます🎶私のように、阪急電車で訪れた場合は、まずこの渡月橋が嵐山観光のスタート地点となります✨橋の両側が歩道となっているのですが、まだ早朝は優雅な気分でゆったり歩くことが出来ます🎶ただ、10時を過ぎた頃から、徐々に人が増えていき、お昼前には歩道だけでは通行出来ず、バスも通行する車道にまで人が溢れてしまいます😅この付近には、桂川を渡る手段が渡月橋しかないため、仕方がないことではあるのですが、ちょっと危ないかな❓😅嵐山は、国内からはもちろん、数年前までは海外の方もたくさん来られていた京都の代表的な観光スポットなので、混雑は覚悟しなければいけないですかね🤗
青空と渡月橋✨✨嵐山は人人人‼️外国からのお客さんもいっぱい🈵でもやっぱり綺麗んです。紅葉の頃になると、歩いてるだけで楽しい😃今日は、阪急嵐山駅から美術館へ向かう途中。そして帰りは滅多に乗らない嵐電で。沢山の人が観光に来る嵐山が、いつでも行けるなんて贅沢〜と、なんか改めて思った日でした🎵
松尾大社
嵐山/その他
京都府京都市西京区嵐山の大宝元年701年創建、京都最古のお酒🍶🥃の神様祀った松尾大社本殿❣️千三百年の歴史、京都最古のお酒🍶🥃の神様祀った松尾大社本殿‼️正面の山⛰松尾山は山の神様祀った磐座(いわくら)が頂上に有り、神様が降臨されると言われ信仰されています‼️お酒🍶、ビール🍺、焼酎、ワイン🍷、味噌、醤油、みりん、等メーカーが御参りします❗️奈良時代に全国の神様集めて、親睦会の時松尾大社の神様一日で酒を作り振る舞つた所神様たちは大喜びして、お酒の神様になったと言う伝説が有ります‼️阪急電車🚃嵐山線松尾大社駅🚉下車、徒歩5分
【京都・松尾大社】観月祭▪️2024年9月17日(火)17:00~・17時15分からの祭典の後、尺八吹奏奉納、琴の奉納演奏、和太鼓演奏会、俳句大会も行われます。・また、月見饅頭(まんじゅう)・樽酒(たるざけ)の無料接待が行われます。(要確認)・夕暮れ時に、境内一帯に響き渡る、和太鼓打ちや和楽器の音色は、見どころ満載で、圧巻ですね。・その昔、中秋の名月(十五夜)を鑑賞する風習が中国・唐から伝わり、平安時代に盛んに行われるようになり、919年(延喜19年)に宇多法皇(第59代・宇多天皇)が、旧暦の9月13日に十三夜(じゅうさんや)の月見を催し、966年(康保3年)には宮中の正式な行事になったと言われております。《松尾大社概要》・こちらの神社は、渡来人秦氏が一族の氏神として信仰した古い社が起源とされ、文武天皇の大宝元年(701年)に現在の地に社殿が造営されました。・大山咋神・市杵島姫命を祭り、境内に「霊亀ノ滝」、「亀ノ井の名水」があり、醸造の祖神として、今でも全国の酒造家、味噌、醤油、酢の製造及び販売業者の信仰が非常に厚いです。😊・昭和を代表する作庭家・重森三玲(しげもりみれい)の設計で「曲水の庭」、「上古の庭」、「蓬莱の庭」の三庭からなり、重森三玲氏の遺作となる傑作庭園も見どころの一つです。・室町初期の作で松尾造といわれる本殿(重文)ほか「拝殿、釣殿、楼門」など社殿が多く、平安初期の作とされる等身大の神像は、重要文化財に指定されている。[観月祭の寺社情報]【料金】1,000円【場所】松尾大社【住所】西京区嵐山宮町3[交通アクセス]【電車】☀︎JR京都駅(地下鉄)→四条烏丸(阪急京都線)→桂(阪急嵐山線)→松尾大社駅【バス】・JR京都駅→嵐山大覚寺行き(市バス)→松尾大社駅・JR京都駅→苔寺行き(京都バス)→松尾大社駅
梅宮大社
嵐山/その他神社・神宮・寺院
【京都・梅宮大社】●梅宮大社は、京都市右京区梅津フケノ川町にある神社で、京都市で「猫神社」🐈⛩️としても知られている人気の観光名所です。●京都の八瀬方面の所にも「猫猫寺」が有り、運が良ければ、猫🐈に会えますよ😁※2022年02月22日の〝ニャンニャンニャンの日”に、この猫猫寺🐈に行って来ました。●猫猫寺の中は、ギャラリーになっていて、様々な展示物や猫グッズ、写真、小物など数多く販売されてます。●梅宮大社では、年間多くの観光客が参拝に来られ、💐🌸🌻季節ごとの景色を楽しまれてます。●梅宮大社では、毎年2月中旬~3月中旬にかけて、梅が見頃となります。●4月になると、梅宮大社では、例年4月の第3日曜日に「桜祭り🌸」が行われます。●桜祭は、雅楽🪈が奏でられ、新酒🍶が献上され、神事終了時には、「平安雅楽会」による雅楽・舞楽が奉納されます。●5月下旬~7月上旬と長く「紫陽花」を楽しむことができます。まず初めに山紫陽花が咲き始め、続いて紫陽花が色づき始めます。●様々な花💐や花菖蒲を見て楽しんだり、お祭りを見学したり、のんびり猫🐱に癒されながら1日を過ごすのも良いかも、、、🤗●御朱印やお守りなども頂けますので、御朱印を集められている方、是非お越し下さいね☆♪♬😉[アクセス]☀︎京都駅から梅宮大社は、市バス🚌28系統(D3乗り場)→梅宮大社前バス停🚏下車すぐ🚶 ☀︎四条河原町からは、市バス🚌3系統→梅宮大社前バス停🚏下車すぐ🚶 ☀︎四条烏丸からは、市バス🚌3系統、29系統 ☀︎河原町丸太町からは、市バス🚌3系統☀︎阪急🚃電鉄嵐山線の場合、最寄り駅は松尾大社駅(徒歩約10分)
皆さんこんばんわ!春のあしあとがやって来ました♪ピーチクパーチクメジロッチ溢れてます♪寒緋桜に椿に、ピョンぴょん、クルル。可愛い姿に惹かれちゃいます♪あらら!結婚式の前撮り💒さん達がたくさんです♪コロナもサヨナラ、マスクもサヨナラ勝ちしたいです♪
法輪寺
嵐山/その他
【京都・法輪寺】●ちょうど渡月橋を見下ろす松尾山麓にある、真言宗「法輪寺」は、昔から『嵯峨の虚空蔵さん』の名前で知られています。●現在では、「十三詣り」で京都市民に馴染み深い。●京都では、昔から「七・五・三」よりも「十三詣り」の風習を大切にしています。●毎年、4月13日、13歳になった子供👦は、着飾って👘親に👪連れられてこの地に知恵と福徳を授かるために参詣します。●無事参詣が終わると、帰りに渡月橋を渡る際に、「決っして、後ろを振り向いてはいけない」と親から言われ、必死に前を向いて歩いた🚶記憶が、自分にもありました。😅●せっかく、お詣りしたのに、知恵や福徳を返上した事になるからです。📕●同じ様な例としては、京都の祇園祭りの際、知り合いの人に声を掛けられても決して喋ってはいけない🙊「無言詣」がある事に似てますね🤓●他の時期の歳時は、3月10日に「芸能上達祈願祭」が開催され、芸の道に携わる方々が参詣され、祈願法要や狂言👺などが奉納されます。●年の暮れの12月8日には、「針供養」が行われます。[アクセス]☀︎嵐電🚃嵐山駅下車、西へ徒歩🚶♀️5分!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
【最近行ったスポット(4)】阪急嵐山線の嵐山駅から徒歩5分で行ける距離のお寺「法輪寺」ですが、平日は人がほとんどいなくて本当に静かなお寺です。713年に行基が開創。829年に空海の弟子道昌が虚空蔵菩薩像を安置し、法輪寺と称した。十三まいりの寺として有名で、数え年13の男子、女子が智恵と福徳を授かるために参詣する。人形塚、針供養塔などもあり、毎年10月15日に人形供養、12月8日に針供養。また、電気・電波守護の電電宮社がある。昨年12月にはプロジェクションマッピング「デジタルカケジク」も開催されました。