アラビカ京都 嵐山
嵐山/コーヒー専門店、カフェ・喫茶(その他)
【ジャンル】コーヒーパートナーと嵐山に遊びに行った時、コーヒー好きのパートナーがこのお店のコーヒーを飲んでみたいと言ったので行ってきました(^^)土曜日の朝10時頃に行き、行列に並ぶことを覚悟していましたが、さほど混んでなく、15分程で入店できました(*・ω・)ノ渡月橋の北詰から歩いてすぐのところにあります。なお、基本的にテイクアウトのみです。追加料金を払えば店内の席に座ることもできるみたいですが、誰も座っていませんでした。このお店の目の前には桂川が流れているので、天気の良い日はそのほとりに座ってのんびりコーヒーを楽しむのが良いかと思います🙆このお店で使われている「%」のロゴはシンプルで可愛らしく、カップやお店の外の道等に記されています(写真1枚目、2枚目)😊このロゴと一緒に写真を撮ってSNSにアップすると映えるらしいです(←私がアップしたら本当に映えるかどうかは分からないです😅写真撮るセンス無いので(笑))。私もパートナーも共に「キョウトラテ(Hot)」(写真1枚目、8ozで500円)をオーダーしました👍オーダーしてから淹れてくれるので、常に淹れたてを楽しむことができます♪出来上がりを待ってる間は店内に漂うコーヒー豆の香りを楽しむこともできます(^-^)様々な産地のコーヒー豆の販売もあるので、それを見て楽しむのも良いかと思います(*・ω・)ノキョウトラテはとにかくコーヒーの香りが濃厚でした😁ラテでありながらエスプレッソが濃いめで、ミルクとのバランスが取れていました☺️全体的にふんわりと柔らかみのある味わいで、口から鼻に抜ける余韻を堪能することもできます(´∀`)なぜキョウトラテというメニュー名なのかと思ったのですが、おそらく京都の上品で奥ゆかしいイメージに寄せているのかもしれないです(←私の勝手な推測ですが😅)。また、一流のバリスタが手掛けるきめ細かくて美しいラテアートにも注目です(・ω・)ノまた、抹茶ラテやレモネードもあるので、コーヒーが苦手な方でも安心できるお店です♪
嵐山の新しい美術館外の雑踏から離れて穏やかな時間が流れます。アラビカ嵐山店の隣です。福田美術館です。
外部サイトで見る
茶寮 八翠
嵐山/カフェ、日本茶専門店、甘味処
【ジャンル】アフタヌーンティー京都嵐山の翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都の中にあるカフェ。かつては亀山離宮の桟敷殿が存在したといわれ、築100年を超える歴史的建造物、旧「八賞軒」の伝統が現代に継承されています🙂古風な門(写真1枚目)をくぐって進んだ先にお店があります☕️こちらは「和のアフタヌーンティー」が有名だそうです😀この日(2023年5月)は、京都で有名な和菓子の老舗•亀屋良長とのコラボで、見た目が煌びやかで程よい甘さが美味しい和菓子(写真2枚目左上の三段皿)が付いてきました💕また、セイボリーにはミョウガ入りの蕎麦、干瓢巻き、笹巻麩等の食べ物がありました(写真2枚目、3枚目)😊また、「和のアフタヌーンティー」には、紅茶、ハーブティー、コーヒー、煎茶等の飲み物が飲み放題で付いてきます(写真4枚目、5枚目)👍これは嬉しい!美味しいご飯との組み合わせが良いです🙆また、オプションで抹茶付きのメニューを選ぶこともできます(写真6枚目)🍵上記の和菓子と相性ピッタリです💕なお、アフタヌーンティーは、期間によって内容が変わるそうです。また、こちらのお店は桂川沿いにあって、テラス席では桂川を眺めながらアフタヌーンティーをいただくこともできます(写真7枚目)🖐️四季折々の景色を楽しみながらのんびりと過ぎ行く時間を過ごすのもまた贅沢です✨
雨模様でも美しい京都😌✨💕📍翠嵐ラグジュアリーコレクション茶寮八翠ホテルをチェックアウト後嵐山のお散歩中に久々にこちらに✨・・次のお客様までということで予約なしで入れた奇跡!予約をしないとなかなか入れないのですが今回はラッキーでした😍💞こちらではお抹茶いただきましたよ😊💖雨模様でしたが、それすら風情ある情景に変わる日本。美しかったです😌💛・・
ネット予約可能な外部サイトで見る
鈴虫寺
嵐山/その他
京都市西京区松室地家町にある、華厳寺鈴虫寺さんです。一年を通して鈴虫の鳴き声が聞こえることで有名なお寺です✨恋愛成就・縁結びのパワースポットとしても有名で、なんでも1つだけ願いを叶えるという幸福地蔵菩や、お地蔵様のご利益がこもった黄色いお守りなどの、「幸福」にゆかりのあるものがたくさん準備されています🎶また、「鈴虫説法」として、華厳寺の僧侶がユーモアを交えてありがたいお話をしてくださいます😊お茶菓子をいただきながらリラックスしつつ面白い話が聞けるので、女性を中心に人気があります🎶華厳寺は「鈴虫寺」の名の通り、鈴虫が最も活動的になる秋の季節が見頃です🍁紅葉で美しく色づいた境内を眺めつつ、鈴虫たちが奏でる音色を聴いていると、さながら無の境地に辿り着いたかのような気分を味わうことができます🤗でも鈴虫で良かったですよね、これがキリギリスだったりしたら、うるさくて仕方ないですもんね🤗京都が織りなす自然美を全身で体感できる華厳寺さんは、貴重な存在かも知れません✨😊✨
【鈴虫寺】「娘の留学が無事に終えれるように…」と前日にお参りに…来ました。本人無しで母のお願い…娘の無事で、うーんっ。これも大丈夫?なのか?と思ってましたが、お地蔵様…叶えて下さいました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪留学も後10日を残すばかりとになり、もう、十分では、ありますが…ここに来て風邪ひいた娘…疲れかな?どうか、復活させて下さいませっ。正式な名称は「妙徳山華厳寺(みょうとくざんけごんじ)」秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる境内。それゆえ「鈴虫寺」の名で親しまれています。華厳寺は江戸時代中期の享保8年、華厳宗の再興のために鳳潭上人によって開かれ、現在は臨済宗に属する禅寺となっています。本尊である大日如来のほかに地蔵菩薩も安置しており、全国から地蔵信仰、入学・開運・良縁祈願の方々をはじめ、多くの方が祈願にこられています。鈴虫寺の石段を上った山門脇には、「幸福地蔵さん」が立っておられます。本当のお名前を「幸福地蔵菩薩」と言い右手には錫杖、左手には宝珠をお持ちになっておられます。普通仏様は、皆はだしですが、「幸福地蔵様」は日本で唯一、わらじをお履きになられています。これは、お地蔵様が皆様の所まで願いを叶え、お救いの手をさしのべるために、歩いて来てくださるからなのです。
松尾大社
嵐山/その他
【京都・松尾大社】観月祭▪️2024年9月17日(火)17:00~・17時15分からの祭典の後、尺八吹奏奉納、琴の奉納演奏、和太鼓演奏会、俳句大会も行われます。・また、月見饅頭(まんじゅう)・樽酒(たるざけ)の無料接待が行われます。(要確認)・夕暮れ時に、境内一帯に響き渡る、和太鼓打ちや和楽器の音色は、見どころ満載で、圧巻ですね。・その昔、中秋の名月(十五夜)を鑑賞する風習が中国・唐から伝わり、平安時代に盛んに行われるようになり、919年(延喜19年)に宇多法皇(第59代・宇多天皇)が、旧暦の9月13日に十三夜(じゅうさんや)の月見を催し、966年(康保3年)には宮中の正式な行事になったと言われております。《松尾大社概要》・こちらの神社は、渡来人秦氏が一族の氏神として信仰した古い社が起源とされ、文武天皇の大宝元年(701年)に現在の地に社殿が造営されました。・大山咋神・市杵島姫命を祭り、境内に「霊亀ノ滝」、「亀ノ井の名水」があり、醸造の祖神として、今でも全国の酒造家、味噌、醤油、酢の製造及び販売業者の信仰が非常に厚いです。😊・昭和を代表する作庭家・重森三玲(しげもりみれい)の設計で「曲水の庭」、「上古の庭」、「蓬莱の庭」の三庭からなり、重森三玲氏の遺作となる傑作庭園も見どころの一つです。・室町初期の作で松尾造といわれる本殿(重文)ほか「拝殿、釣殿、楼門」など社殿が多く、平安初期の作とされる等身大の神像は、重要文化財に指定されている。[観月祭の寺社情報]【料金】1,000円【場所】松尾大社【住所】西京区嵐山宮町3[交通アクセス]【電車】☀︎JR京都駅(地下鉄)→四条烏丸(阪急京都線)→桂(阪急嵐山線)→松尾大社駅【バス】・JR京都駅→嵐山大覚寺行き(市バス)→松尾大社駅・JR京都駅→苔寺行き(京都バス)→松尾大社駅
桜が終わった頃に、松尾大社では山吹が咲き誇ります😄庭園に入ると(有料)白い山吹が咲き誇っています。松尾大社はお酒の神様でもあり駐車場の向こう側では酒ワングランプリが大盛況で行われていました🍶上賀茂神社、下鴨神社に並び由緒ある松尾大社。毎年松尾大社で山吹見た後は近くの和菓子屋さん「松楽」さんでいちご桜餅を買って帰ります🍓お勧めのコースです🤭
五穀豊穣のお茶屋ごはん五木茶屋 嵐山本店(イツキチャヤ)
嵐山/豆腐料理・湯葉料理、甘味処
五木茶屋五穀豊穣のお茶やごはん..京都旅行⑥..少し時間開いてしまったけど、ここが最高だった👏..5つのどんぶりと季節のお鍋とお漬物のセット..手のひらサイズのかわいい丼だけど1つ1つすごくこだわって作られていて、食べ応えもあって、何よりどれも味も最高。..見た目良し味良しで最高でした👏..ここも予約必須!..伏見稲荷からもすぐで全てが完璧だった!..これで3500円くらいだった気がする。..京都にお越しの際にはぜひ💁♀️.
京都・嵐山五木茶屋の京丼食べ比べ膳旬の食材を使った5種の小さな丼を食べ比べ🌿おいしいものを、少しずつ少しずつ食べられるのは嬉しいです😋見た目も華やかで可愛らしく、京都に来て良かったと思えた瞬間でした✨
外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
舞妓飯 嵐山店(マイコハン)
嵐山/京料理、天ぷら、串揚げ・串かつ
2回目リピート🥰京都の旅へのランチはここと決めてlet'sgoしました😚小さな串がたくさん食べれて幸せ!!どれも美味しいし、どれから食べようかなと悩むのも楽しさの1つでした🌟美味しいランチができて祇園花月で爆笑して最高な1日でした✨お値段はそれなりにします🫣
京都嵐山で上品なひと口天ぷら!嵐電嵐山駅より徒歩10分程のところに店舗を構えている『舞妓飯嵐山店』さん✨Instagramでよく見かける『16色のひとくち串天ぷら膳』を注文しました☺️『16色のひとくち串天ぷら膳』2,860円(税込)串天ぷらは、固定のこだわり野菜8本+自分好みの8本を選ぶスタイル選択できる串天ぷらは、その時の気分に合わせて20品から選ぶことが出来ます!時間が経ってもサクッと軽い衣でしたので、胃もたれせずにバクバクいただけました!串天ぷらの他に鯛の出汁から作った土瓶蒸しもあり、京赤地鶏のつみれ、京とうふ、白ネギ、しめじを鯛出汁でじっくりコトコト煮込んでいるそうです☺️そのままでも美味しいですが、出汁をご飯にかけて薬味と一緒に食べたらこれまた美味でした!お口直しの自家製梅酒ゼリーもさっぱりと美味しくいただけました※アルコールは飛んでます。お米と土瓶蒸しは、おかわり自由なので大食いの方にもおすすめです✨注意点として、完全予約制となっておりますのでご注意くださいませ。ご馳走様でした!!--------------------------------■舞妓飯嵐山店■住所:京都府京都市右京区嵯峨柳田町45-1■電車の場合:嵯峨嵐山駅より徒歩9分嵐電嵐山駅より徒歩10分 嵐電嵯峨駅より徒歩5分■営業時間:月~水、金~日、祝日、祝前日:11:00~16:30(料理L.O.15:00ドリンクL.O.15:00)■予約可否:完全予約制■定休日:木曜日--------------------------------
ネット予約可能な外部サイトで見る
外部サイトで見る
外部サイトで見る
この施設を予約できる外部サイトで見る
嵐山辛豆腐店 ブラザー豆腐 京都嵐山本店
嵐山/中華料理
🐻くまログ5.0🐻❄️今年の2月にオープンしたばかりの「嵐山辛豆腐店ブラザー豆腐京都嵐山本店」を紹介します🐻日曜日でも暇な花ちゃんを誘って、嵐電で嵐山駅に行きましたが、お店は駅から渡月橋方面に歩いてすぐでした👍今回の注文はブラザー麻婆豆腐膳で、麻婆豆腐の種類は以下の通りくまけん→白痺・麻婆豆腐膳花ちゃん→赤辛・麻婆豆腐膳まず、点心を頂きましたが、焼売も小籠包めっちゃくまうまー🐻点心を食べ終わった頃に麻婆豆腐が運ばれて来たところ、麻婆豆腐の周りには8種類の薬味があるではないですか!?めっちゃ映える配置に感動しましたが、麻婆豆腐を楽しむために開発されたらしいです😊ちなみに、ここの麻婆豆腐は京豆腐と秘伝の辣油を使用しているらしいです👍くまけんは辛くない麻婆豆腐にしましたが、辛さが欲しい場合も薬味で調整できるのです👍そして、アツアツのご飯(八代目儀兵)に麻婆豆腐を乗せて頂いたら、スーパーくまうま〜でしたし、薬味でいろんな麻婆豆腐に出会えるのは最高でした❗️くまけんが気に入った薬味はパクチーです😂ちなみに、花ちゃんは辛い麻婆豆腐だったので、汗をぶりぶりかきながら、めっちゃ花うまーって言うてました笑デザートには、飲む杏仁豆腐を頂きましたが、麻婆豆腐を食べた後のお口直しにちょうど良かったです😊今日も日曜日でめっちゃ人が溢れていましたが、嵐山に行った時のランチはブラザー豆腐で決まりですね🐻嵐山辛豆腐店ブラザー豆腐京都嵐山本店@brotofu_arashiyama住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町37−3嵐山まつもとビル2階営業時間:11:00-18:00
京福嵐電の嵐山駅より徒歩約1分。こだわりの京豆腐を使った京都ならではの四川麻婆豆腐専門店。なめらかで優雅な食感の京豆腐に麻婆の辛さや痺れを加えた風味豊かな麻婆豆腐。▼痺・麻婆豆腐膳1880円花椒の痺れを効かせた辛くない麻婆豆腐。京都産の白味噌と花椒の香りが広がり深いコクもあります。豆腐は木綿と絹を選べます。御膳には、エビマヨ、鴨ロース、かぼちゃの中華風煮付け、キノコの炒め物、ザーサイの高菜和え、自家製麻辣、唐辛子・山椒、生卵がついてます。ご飯は大盛り、おかわりは無料でした。▼京風出汁と九条ねぎ香る麻辣うどん1450円こちらも辛くない白にしました。京都産の白味噌と豆豉の深いコク、花椒の華やかな香りがする濃厚な味わい。喉越しが良いきしめんにはしっかりスープが染み渡り想像以上の美味しさです。京風出汁のスープは上品ながら、深みがあり、挽肉の旨味も楽しめます。スープが美味しすぎて飲み干してしまうほど。麻婆豆腐の決め手になる醬は自家製のようです。京都嵐山で京豆腐を使った麻婆豆腐専門店はこちらのみ。京都仕込みのここでしか味わえない絶品麻婆豆腐でした。事前に予約してからの来店がおすすめです。
外部サイトで見る