すべて
記事
京都の人気エリア
京都 × 紫陽花(あじさい)の人気順のスポット一覧
1 - 30件/105件
1
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
happy_climing_5224
京都清水寺の紫陽花6月下旬。iPhoneで撮影。カメラ初心者過ぎて、一眼レフよりiPhoneで撮った写真の方が綺麗に撮れるのが悲しいところ。
投稿日:2020年6月27日
京都府10投稿
nico☺︎
⑦音羽山「清水寺」ライトアップ春・夏・秋の年3回清水寺がライトアップされます。2023年度のスケジュールも調べて記載しました。📷2020.11に行った秋のライトアップの写真です。「清水の舞台」で知られている清水寺京都観光では絶対外せない観光スポット。1200年以上の歴史を持ち国宝や重要文化財があり格式高いお寺です。📍音羽山清水寺
住所京都府京都市東山区清水1丁目294
電話番号075-551-1234拝観時間6時~18時(季節により変動あり)拝観料大人400円小・中学生200円⚫︎清水寺秋の夜間特別拝観実施期間11月18日(土)~11月30日(木)拝観時間午後5時半〜午後9時受付終了拝観料大人400円小・中学生200円⚫︎秋の成就院庭園特別公開実施期間11月18日(土)~11月30日(木)拝観時間午前9時~午後4時(受付終了)午後6時〜午後8時30分(受付終了)拝観料大人600円、小・中学生300円(入山料は別途必要です)公式サイトでもご確認下さい。
投稿日:2023年10月29日
京都府10投稿
335
世界遺産「古都京都の文化財」の一つであり、全国的に有名なお寺です。遠方から訪れる人も多いみたいで、いつ行っても観光客でいっぱいです(゚ω゚)京都の観光地にしては珍しく(?)、朝の6時という早い時間から空いています。京都で朝活をしてみたい人は、早朝からここを訪れると良いでしょう🙆⭕️また、2017年から始まった本堂の大改修が2021年の春に完了し、より見応えあるものとなりました(^^)より聖なるパワーを感じることと思います(*・ω・)ノ境内には見どころがたくさんあります🙂まず、清水寺を訪れた際に最初に見えるのが、清水寺の正門「仁王門」(写真1枚目)です🖐️1467〜1477年の戦によって焼失しましたが、16世紀初めに再建され、2003年に解体修理されました。鮮やかな朱色が美しく、門の両端には一対の金剛力士像が立っています(゚ω゚)なお、仁王門に入る前の時点で、上述通り、既に人がいっぱいです(写真2枚目)😲最も有名な見どころは、やはり「清水の舞台」でおなじみの本堂ではないでしょうか(写真5枚目)😊「舞台」は崖の上に建てられており、その高さは約13メートル❗️舞台から見える景色の美しさは圧巻で(写真4枚目)、京都タワーの姿も見えます(写真3枚目)😄また、本堂から張り出した舞台は、釘を一本も使わない日本古来の伝統工法で建築されています。また、本堂の中に祀られている御本尊もしっかり詣っておきましょう🙏なお、余談ですが、「清水の舞台から飛び降りる」という言葉が有名ですが、今の時代、そんなことする人はいません🙅♂️…というより、そんなことできません(笑)少し進むと、「ふれ愛観音」という仏様がいます(写真6枚目)。直接触れてお詣りすることで、何のご利益か忘れましたが享受できるそうです✨さらに進むと、「音羽の滝」が見えます(写真7枚目)👀三本の戸井から流れ落ちる清水は「金色水」「延命水」と呼ばれ、流れる清水の音を聴いているだけでも、心と体の両方が浄化されていくような気分を味わえますヽ(*´∀`)流れ落ちる水を是非汲んでみたかったのですが、あまりにも行列が凄すぎて諦めました(笑)清水寺を出たら、坂道続く散策路で買い物や散歩を楽しみましょう(写真8枚目、9枚目)♪まだ他にも見どころはありますが、紹介はこの辺にしておきます😁
投稿日:2023年9月28日
紹介記事
[PR]さくらステイにぴったりなホテルをご紹介!東京・大阪・京都の名所を満喫
少しずつ暖かくなり、さくらの開花シーズンが近づきました。近所の桜も悪くないですが、たまには宿泊して遠方にあるさくらの名所を巡ってみたいものです。今回は東京、大阪、京都で有名なさくらの名所と、その宿泊にぴったりの三井不動産グループのホテルをご紹介。お花見、観光、豪華なホテルのサービスを満喫できる「さくらステイ」を楽しんでみてください。
2
ユーザーのレビュー
京都府5投稿
maaa
今年はまだ行けてません。🎐の飾られてるこの夏の季節が好きです。ハートの猪目窓からは桜や紫陽花、紅葉など季節ごとに変わる風景も素敵です。
投稿日:2023年8月7日
京都府10投稿
urban_garden_243a
ハートの猪目窓で有名な風鈴寺。夏場には、風鈴祭りが開催されており、涼しげな雰囲気に包まれます。私が訪れた時は、アジサイの風鈴でしたが、時期によって、アジサイ→ヒマワリ→コスモスと変わるので、9月まで楽しめそうです。
投稿日:2022年7月25日
DREAM
京都にある正寿院へ行ってきました。
300年前描かれた本堂内陣天井画の復興として、多くの日本画家協力のもと、花と日本の風景をテーマに描かれた160枚の画が客殿の天井をうめつくしています。
とても素敵でした。
また、ハートの窓も可愛くて秋には紅葉🍁が綺麗に見えるのかな?オススメです。
投稿日:2023年9月23日
紹介記事
【aumoおでかけインスタ】6月のいいね♡TOP10はこれだ!
みなさん、aumoがインスタグラムをやっていることはご存知ですか?「@aumo.jp」というアカウントでは、aumo内記事や「#aumo」に掲載されている、今話題のおでかけスポットや絶景スポットが毎日投稿されているんです♡今回はそんなaumoのインスタグラムでいいね♡が沢山ついた投稿をTOP10の形式でご紹介!
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
ron ron
紫陽花✨以前撮影した紫陽花です*・°今年の紫陽花も楽しみですね☺︎♪
投稿日:2021年5月26日
ぷだおくん
こんにちワルダナプラコッテ「そうだ、京都行こう。」でおなじみの南禅寺に行ってきました。秋の京都を存分に感じるすてきな空間がここにはあります。歴史的建造物が多い京都は、やはり外国人観光客が多くいました。また、のんびりと観光する時間を作りたいです。
投稿日:2023年11月24日
京都府10投稿
nico☺︎
④格式高い禅宗の寺院・南禅寺境内全体が国の史跡に指定されていて、国宝の✨方丈✨三門✨など重要文化財となっています。国名勝の方丈庭園など、境内は見応えがあります。また撮影スポットも豊富にあるので素敵です。📎拝観料⚫︎方丈庭園一般600円、高校生500円、小中学生400円⚫︎三門一般600円、高校生500円、小中学生400円⚫︎南禅院一般400円、高校生350円、小中学生250円※南禅院は、南禅寺の別院。(南禅院は、行けませんでした。)📍南禅寺住所京都府京都市左京区南禅寺福地町電話075-771-0365拝観時間12月〜2月8:40〜16:303月〜11月8:40〜17:00アクセス🚌市バスで東天王町or南禅寺・永観堂道で下車歩いて10分ほどです。🚗駐車場有料思い出のアルバムです。GoogleフォトもiCloudもいっぱいになってしまったので、こちらに保存します。写真がたくさんでスミマセン🙏
投稿日:2023年10月25日
紹介記事
京都観光のおすすめ50選!王道名所や穴場までモデルコースで大満喫
京都観光でおすすめしたい名所をエリア別で紹介!『八坂神社』や『伏見稲荷大社』など、古きよき日本の風情を感じられる京都は、学生から大人まで世代を超えて人気を集める観光地です。王道の世界遺産『清水寺』、『二条城』をはじめ、桜や紅葉など春夏秋冬の美しい観光名所、穴場のインスタ映えスポットも厳選。京都観光の1日モデルコースも解説するので、おすすめルートを見つけて大満喫しましょう!
4
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
ちゅらりんこ♡
二条城の紫陽花、去年植えられたばかりらしく今年で2年目です。広~い敷地の片隅やけどきれいに植わってました(*^ー^*)ちょっと枯れかかってるのもあったけど、まだまだ楽しめそうですよ。入り口とは真逆の一番奥なので、まぁまぁ歩きますよ。スニーカーがベストです。あと、虫除け対策も忘れずに。
投稿日:2021年6月18日
京都府400投稿
chou chou tabi
元離宮二条城NAKEDFLOWERS➖秋➖月灯と巡る、秋の花見とっても綺麗でした✨動画をアップ出来ないのが残念です!以前は、金魚ミュージアムとのコラボで訪れて以来久しぶりの二条城でした。12月3日まで開催です。是非ご覧に行ってくださいませ。
投稿日:2023年11月20日
京都府10投稿
nico☺︎
二条城世界遺産・元離宮二条城1603年に江戸幕府初代将軍の徳川家康が二条城の築城をし当時天皇の住んでいた京都御所の守護と将軍上洛の際に宿泊する為に二条城は築城されました。素敵な日本庭園をゆっくりと見る事ができました。なかなか良い運動(笑)⚠️撮影禁止の場所があります。⚫︎入城料等料金入城料/二の丸御殿観覧料入城料のみ大人1.300円800円中学生400円ー小学生300円ー⚫︎住所京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
⚫︎電話075-841-0096🚃地下鉄東西線「二条城前駅」から徒歩すぐ
投稿日:2023年10月29日
紹介記事
京都で春におすすめの観光地15選!穴場スポットや気温&服装のポイントも紹介
京都で春に訪れたいおすすめのスポットをエリアごとに紹介します。京都の春にしか見られない絶景や桜の名所をピックアップ。期間限定の特別拝観ができる寺やライトアップで夜桜を楽しめるスポットなどもまとめています。また、新緑が魅力の穴場スポットもあわせて厳選しました。春の観光で気になる気温や服装も解説するので、本記事を参考に春の旅を計画してみてください。
ユーザーのレビュー
京都府5投稿
꙳★*゚gun꙳★*゚
この時期限定の紫陽花パフェ😋お抹茶と一緒にいただきます🍵
投稿日:2022年7月3日
京都府400投稿
おでかけ探検部
大好きな伊藤久右衛門の宇治本店へ。イートインスペースはめちゃくちゃ広くてびっくり!特選伊藤久右衛門パフェを頂きました。ロールケーキが乗っている上に団子まで入っていてめちゃくちゃボリューミー!みかんの酸味がアクセントになっていて美味しい☺️白玉やわらびもちなども入っていてバランスが良い!好きなだけ追い抹茶できるのも嬉しい🌱宇治抹茶大福は白あんと抹茶の相性が良くてこれまた美味しい💯隣にはお土産コーナーもあって伊藤久右衛門の抹茶スイーツがたくさん並んでいる夢のような空間で目移りが止まらなかった〜🥹🙏🏻イートインで食べるとお土産のクーポンももらえます。伊藤久右衛門宇治本店@itohkyuemon📍京都府宇治市莵道荒槇19-3平日10:00〜17:30土日祝10:00〜18:00@koto__o39様、ご協力ありがとうございました😊
投稿日:2022年11月18日
Mirai
京都宇治茶伊藤久右衛門抹茶パフェアイスバーめっちゃ可愛いパフェのアイスクリームをいただきました❣️5種類入り抹茶いちごさくらトロピカルモンブラントッピングにマンゴーやイチゴなど果物盛りだくさん🍊こんな可愛いアイスクリーム見たことない✨抹茶チョコレートがコーティングされてて、甘くて美味しい❤️お洒落なアイスバー🍨こんな可愛いアイスクリームもらったらテンション上がるわ🤗綺麗なお皿に盛り付けてみました👍夏の贈り物やお土産にピッタリだよね✨ありがとう❣️ご馳走さまでした👌
投稿日:2022年9月24日
紹介記事
京都ならではの名物グルメ19選!定番やご当地ランチなどおすすめの名店を紹介
京都に旅行したら食べるべきおすすめの名物グルメを厳選!ランチや夜ごはんにピッタリな、京都ならではのご当地グルメが食べられる名店をまとめました。「そもそも京都ではどんな食べ物が有名なの?」「名物やおいしいものを一覧で知りたい!」といった疑問もお答えします!
ユーザーのレビュー
hime hime
6月だけの紫陽花と青もみじのコラボ秋は大渋滞で近寄る気もしない東福寺今は空いてて独り占め
投稿日:2020年6月28日
おやつの畑
📍東福寺京都駅からちょっと東のほうにあります。去年の梅雨の時期。それほど人が多くなくて、ずっと居たくなる素敵な雰囲気でした。新緑と紫陽花が美しかったです。
投稿日:2020年5月29日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・東福寺塔頭、盛光院】🍁⚫︎東福寺境内の北にある塔頭・盛光院(じょうこういん)は、臨済宗東福寺派で、本尊は白衣観音坐像です。⚫︎歴史は、鎌倉時代期の(1264年〜1275年)、直翁智侃(じきおうちかん)の開創とされており、当初は「光明蔵院」と称し、当初の境内は、成就宮の北(現在の盛光院山付近)にありました。⚫︎その後、1274年/1234年、寺号を盛光院に改め、江戸時代の1806年に焼失し、1808年、豊後より宝勝院本堂を移築して庫裏とし、1930年、現在の本堂が再建されました。⚫︎本堂に本尊・白衣観音坐像、仏印禅師(直翁智侃)坐像が安置されています。⚫︎建築面では、「庫裡」は、豊後・万寿寺山内の宝勝院の本堂として使われ、江戸時代後期、1808年に移築され、江戸時代の遠距離間移築の遺構になります。⚫︎境内には池泉式庭園があり、楓の植栽もあり、紅葉の頃(11月中)に秋の特別拝観が行われております。⚫︎紅葉🍁の美しい風情を味わいながら、御朱印を頂く間、本殿のお参りと素晴らしい中庭の撮影も可能でしたので、張り切って撮りました。⚫︎苔生す緑の庭園には、やはり紅葉🍁のもみじが映えますね♪見事な風景です。👏🤗⚫︎なぜか、お庭に大きな狸の置き物がありましたが、何か意味があるのか不明でした。⚫︎念願の秋の🍂「特別限定御朱印」を頂くことができ、こちらもとてもカラフルで見事な筆捌きの🖌️御朱印です。⚫︎いかがでしょうか?この御朱印‼️まさしく天晴れ‼️天晴れ‼️です。[アクセス]☀︎JR奈良線・京阪本線「東福寺」駅下車、南東へ徒歩6分🚶♀️☀︎京都市バス202、207、208系統「東福寺」バス停下車、徒歩6分🚶!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年11月23日
紹介記事
【2019年最新版】京都の紅葉はいつが見頃?人気スポットを一挙紹介
京都の紅葉を見に行くなら見頃の時期は外したくないですよね!今回は京都でとっても綺麗な紅葉を見ることができる人気スポットを中心に紹介していきたいと思います♪見頃な時期や注意点なども合わせて紹介するので、安心して見に行くことができると思いますよ!
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
nico☺︎
①天龍寺庭園(2023.7.3📷)天龍寺は京都・嵐山を代表する禅寺祐斎亭から竹林の小径は進むと天龍寺の北門に出ました。予定には、入っていませんでしたが紫陽花に誘われて庭園参拝😊天龍寺は、京都の禅寺を代表する格式高い寺院曹源池庭園や美しい風景を楽しみました。天龍寺は、人が多くて心穏やかに参拝できそうにないので庭園参拝のみにしました。また天龍寺で有名なのが、雲龍図🐉(直径9メートル)天井に大きな龍が描かれた龍は、どこからみてもこちらを睨んでいるように見えらそうです。📎天龍寺庭園参拝庭園(曹源池・百花苑)高校生以上500円小中学生300円未就学児無料📎天龍寺諸堂(大方丈・書院・多宝殿)庭園参拝料に300円追加📎雲龍図参拝時間9:00〜16:30参拝料500円公開日土曜日、日曜日、祝日特別拝観日(HPで確認してください。)📍臨済宗天龍寺派大本山天龍寺住所京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
TEL075-881-1235(8:30〜17:00)
投稿日:2023年7月12日
miku_ru 210
今年のお正月は、と言っても2023年は後2ヶ月ちょっとで終わりですね😅前から行ってみたかった大本山天龍寺へその後、竹林を散策。上を見上げたときの竹林と青空がすごく綺麗でした✨お腹が空いたので五木茶屋へ予約してたので、川側の席で景色と鴨が泳いでいるのを眺めながらのランチを堪能しました!その後、岡崎神社へ参拝🚌に行きました。
投稿日:2023年10月16日
京都府10投稿
335
嵐山の世界遺産と言えばここ!天龍寺です🐉後醍醐天皇の菩提を弔うため、足利尊氏が夢窓国師を開山として禅寺が建立されたことが始まりと言われています。曹源池庭園(写真3枚目)は、砂の白と松の緑を配し、山際に組んだ岩石からは滝を落として渓谷を表現しています😊亀山と嵐山の風景が良く、見ていて気分がほっこりします(^^)また、春には綺麗なツツジが見られます(写真2枚目)🌺癒しになりました☺️余談ですが、ツツジは漢字で「躑躅」と書き、「躑躅」は「てきちょく」と読んで、「行っては止まる」という意味があるそうです。ツツジは、見る人の足を引き止める美しさがあることから、この漢字が使われたそうです。また、本堂に入るや否や、すごい表情の達磨さんと対面します(写真4枚目)😲すごいインパクトですね〜(゚ω゚)そして一番の見所は何と言っても、法堂内の天井に描かれた、加山又造の作品です(写真5枚目)❗️どこから見ても龍と目が合うことから「八方睨みの龍」とも呼ばれています。間近で見ると迫力満点です🐉(※雲龍図は撮影禁止です。なので写真5枚目はネットから引用しています。)
投稿日:2023年9月11日
紹介記事
京都の観光地40選!定番から穴場までおすすめをご紹介♪
古き良き日本の街並みが今もなお残る京都には、素敵な観光地がたくさんあります。
最近では可愛い着物を着て街を巡ったり、フォトジェニックな観光地が増えてきたり、今話題の地ですよね!
今回はそんな京都の見どころをたっぷりとお届けします。
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
ひーちゃん
建仁寺にある、霊源院の新庭園。鶴鳴九皐。素敵なお庭。生憎の雨なので外へ出て歩く事はできなかったけど、晴れてたらお庭にも出れるんだって。和尚さんが、掛け軸の説明や、お庭の説明してくださったり庭づくりのビデオも見ました。甘茶の紫陽花香りを嗅がせてもらえたり、織田信長の直筆の書を見たりと。毘沙門天立像の左手に持つ水晶の中には伝教大師最澄が持ち帰ったという仏舎利も見ました。拝観料500円です。心和みます。
投稿日:2020年10月18日
クロちゃん
建仁寺の双龍図見学しました。中々見応えのある龍です。生きて龍と言われる由縁がわかるような気がします。紅葉は今ひとつでしたが、ゆっくり堪能させていただきました。
投稿日:2023年11月15日
京都府5投稿
hirohiro
京都からの帰りに少し時間があったので立ち寄ってきました!昔行ったことがあると思いますが、風神雷神の屏風があり迫力がすごかったです。枯山水の庭園が綺麗で、畳の部屋からぼんやり眺めることができるので休憩で心を落ち着かせることもできます。また行きます!
投稿日:2023年10月16日
紹介記事
京都観光のおすすめ50選!王道名所や穴場までモデルコースで大満喫
京都観光でおすすめしたい名所をエリア別で紹介!『八坂神社』や『伏見稲荷大社』など、古きよき日本の風情を感じられる京都は、学生から大人まで世代を超えて人気を集める観光地です。王道の世界遺産『清水寺』、『二条城』をはじめ、桜や紅葉など春夏秋冬の美しい観光名所、穴場のインスタ映えスポットも厳選。京都観光の1日モデルコースも解説するので、おすすめルートを見つけて大満喫しましょう!
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都府宇治市莵道滋賀谷にある、三室戸寺さんです。三室戸寺さんは、京都では紫陽花寺としてあまりにも有名ですが、シャクナゲやツツジ、蓮も次々と咲き誇るお花のお寺です✨でもどうせ訪れるなら、やはり紫陽花のシーズンがベストですが、土日祝日の天気の良い日は、入られるまでにかなり並ばなければいけない覚悟は必要です😅逆に言えば、それだけ見る価値があるということですね🤗創建は、奈良時代まで遡るそうで、光仁天皇の勅願により創建されたと伝わっています。現在の本堂は文化11年(1814)に再建されたもので、阿弥陀堂・鐘楼・三重塔とあわせて京都府指定文化財になっています。境内は広大で、高低差もありますので、歩きやすい靴のほうが良いと思います👟アクセスは、京阪宇治線「三室戸(みむろど)駅」でから東へ徒歩15分ほどの明星山の麓にあります。位置します。
投稿日:2022年2月13日
京都府10投稿
nico☺︎
あじさい寺としても有名な京都宇治の三室戸寺7月は、アジサイやハスの花を見ることができました。境内には、宇賀神の像があり体が蛇で顔が老人の姿をしています。また大好きな可愛いウサギさんの像や牛の像などがありました。宇賀神の像は、財運・金運・長寿のご利益があるそうです。京都旅行のアルバムより
投稿日:2023年10月17日
京都府10投稿
kei_ko
京都三室戸寺あじさい花うさぎ🐇🐰60段の石段に約700株のあじさい花のうさぎアート🐰月に向かううさぎが描かれてました🐇🐰✨色とりどりのあじさい可愛くて大好きな花😆✨2023.06.05
投稿日:2023年6月16日
紹介記事
【2023最新】京都で紅葉が堪能できるスポット6選!12月が見頃
京都で12月に鑑賞できる紅葉スポットがあることはご存知ですか?京都では人混みのピークが和らぐ12月、境内一面に覆われた色とりどりの「散り紅葉」がまた絶景なんです!今回は、その美しいスポットを6つのエリアに分けてご紹介。是非参考にしてみてください!
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
ぺたこෆ
2023.8.23📍京都府長岡京市柳谷観音この時は花手水のお花も少なくて少し寂しく感じました。「花手水まもり」を購入したかったのですがちょっと高くてやめました😅✦︎花手水発祥の地・柳谷観音楊谷寺実はこの花手水、コロナ禍によって新しく始まった取り組みではなく、もともと京都府長岡京市にある柳谷観音楊谷寺(やなぎだにかんのんようこくじ)で行われていたそう。✦︎柳谷観音は、眼病平癒の祈願所として、平安時代から1200年にわたり天皇家公家を初めとする眼病に悩む人々に信仰されてきました。
✦︎西の清水とも謳われた当山には天皇家ゆかりの歴史ある品も多く、境内諸堂を巡っていただくことでたくさんのご利益をいただくことができる珍しいお寺です。
✦︎あじさいや紅葉の隠れた名所としても人気があり、『心で観じる』という事を大切に、季節ごとに五感を満たすイベントも多数開催しています。春は新緑夏は紫陽花秋には紅葉で四季折々の花手水が楽しめます。✦︎淀殿弁天堂(よどどのべんてんどう)。ここが、美人祈願のパワースポットです。音楽や水の神様の弁財天(べんざいてん)をおまつりするお堂なのですが、珍しいことに、弁財天の像の前にうつくしい女性の人形があります。女性ならここは、しっからお詣りしとかないとですね😆✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼住所:京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷32楊谷寺奥ノ院電話:075-956-0017拝観料:500円ウィーク開催時拝観料:700円見頃情報新緑ウィーク:4月下旬頃〜紫陽花ウィーク:6月上旬〜7月上旬紅葉ウィーク:11月中旬〜12月上旬駐車場:1時間500円開門時間:9:00〜16:00✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
投稿日:2023年8月23日
京都府5投稿
てんみくん
【京都府長岡京市】~柳谷観音楊谷寺②~今回で3回目かな…長岡京市の山の中にある『📍柳谷観音楊谷寺』こちらは花手水🏵️発祥のお寺です。訪ねる度にいつも違う花手水で彩られていて、季節の移り変わりを感じます。今回も御朱印と花手水目的で訪れましたが、オフシーズンの平日ということもあり参拝客は少なく、のんびりと回ることができました😌🍀紫陽花寺としても有名な楊谷寺は、紫陽花シーズンの今は相当な賑わいでしょうね。撮影日📷️(2023.03.22)・
投稿日:2023年6月25日
京都府500投稿
Danjou
こんなに人気があったとは❗️何度かきてるけど、こんなに人が多いのは初めて。駐車場、第三まで満🈵以前は確か…2、3年前かな?拝観料もなかったような…。紫陽花の時期、手水鉢が人気。心琴窟(水琴窟)の澄んだ音色、いいなぁ〜😆紫陽花のビニール傘、こんな事始めたんや☂️購入も可能なようです🉑
投稿日:2023年6月11日
紹介記事
女子力アップ♪ドライブで巡る京都の寺社をご紹介!
京都観光は金閣寺や清水寺といった市内だけではありません。アクセスはちょっと良くないけど、女子力の高い、素敵な寺社がたくさんあるんです。今回は、そんなドライブにぴったりな京都の寺社をご紹介します!
11
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
なっつん。
まもなく梅雨入り。緑の美しさと苔庭を楽しめるのが京都市内から少し離れた大原にある三千院。木々に囲まれて少しひんやりとした空気感が暑い日本の夏を少しだけ忘れさせてくれます。自然を堪能しながら参拝できる寺院で、特に雨の日の苔庭はより自然美を満喫できると思います。これからの時期は紫陽花も咲き誇ります。京都に行かれたら、ぜひ足を伸ばしてみてください。
投稿日:2023年5月26日
京都府10投稿
ゆう
京都市左京区、大原にある天台宗の寺院「三千院」の続き。大原は自然が豊かでとっても落ち着く場所。四季折々の風景がひときわ美しいと人気のスポットです。私も大好きなエリアです。「三千院」の中にある「あじさい苑」。初訪問でした。秋にしか行ったことがなかったのでこんな綺麗な場所があったなんて知りませんでした。勉強不足💦紫陽花がちょうど満開で、とっても綺麗でした✨(投稿が遅くなりました。訪問日7/5です😅)秋の紅葉の時期もまた違ったお庭の景色が楽しめるのでまた訪問したいです。住所京都市左京区大原来迎院町540アクセス(車)近隣に有料駐車場あり(バス)大原バス停より徒歩10分拝観料(大人)700円(中・高校生)400円(小学生)150円
投稿日:2020年8月3日
京都府100投稿
NBR OT
京都大原三千院京都市内中心部より少し離れて北東の山間の大原の三千院門跡へ色付き始めた紅葉を見に行って来ました緑の多い広い境内は、どの季節も素敵ですが、多くの紅葉の名所がありますが、此処の緑の絨毯(苔)と赤い紅葉の季節が、特に見応えあります。
投稿日:2022年11月7日
紹介記事
京都観光のおすすめ50選!王道名所や穴場までモデルコースで大満喫
京都観光でおすすめしたい名所をエリア別で紹介!『八坂神社』や『伏見稲荷大社』など、古きよき日本の風情を感じられる京都は、学生から大人まで世代を超えて人気を集める観光地です。王道の世界遺産『清水寺』、『二条城』をはじめ、桜や紅葉など春夏秋冬の美しい観光名所、穴場のインスタ映えスポットも厳選。京都観光の1日モデルコースも解説するので、おすすめルートを見つけて大満喫しましょう!
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
mirumiru.michiru
紫陽花の季節もそろそろ終わりでしょうか?我が家の紫陽花も、満開を超えた頃に勿体ないのですが、来年も綺麗に咲いてくれる様に伐採しました。切り取った紫陽花は、暫くお部屋に飾りました。この紫陽花は、京都府立植物園のあじさい園の紫陽花です💐色んな色の紫陽花が咲いてました(^-^)又、会えるのは来年ですね♬その日をまた楽しみにしています。さて、京都も緊急事態宣言解除となりまん延防止措置となりましたが、やはり一気に人出が増えましたね!引き続き、感染防止をしっかり守って過ごしたいと思いますヾ(*ΦωΦ)ノ皆さんも、お身体には気をつけてお元気でお過ごし下さいね!
投稿日:2021年6月28日
京都府10投稿
happy_climing_5224
京都府立植物園6月下旬、紫陽花の季節。奇跡的にも月下美人が開花しているタイミングで、初めて開いているシーンを見た。思ったより大型。
投稿日:2021年6月26日
京都府5投稿
freedom
穏やかな天候に花や木はパワフルに成長しそれを見てる私はとても幸せ(ꕤ¯͈˘¯͈)ற.。.:*ෆᰔᩚパワーチャージありがとう
投稿日:2023年3月27日
紹介記事
【京都】ピクニックに出かけよう♪京都のおすすめスポット9選!
あったかい日はピクニックに行きたくなりますよね♪今回は京都でおすすめのピクニックスポットをご紹介します!京都には、鴨川沿いや公園などおすすめスポットがたくさん☆のんびり自然を感じましょう☆また、テイクアウトできるお店もご紹介♡
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
sorayan
【最近行ったスポット(1)】先日、大原三千院に行ってきました。京都市営地下鉄の国際会館駅から京都バス19系統に乗って約30分。京都市内の市街地とは打って変わって里山の中にある静かなお寺です。建物もさることながら、私のイチオシは「苔庭」まさに苔の絨毯とも言える広い苔が広がっていて、その中に「わらべ地蔵」が見られて気持ちが癒されます。所要時間は、あじさい園も含めれば2時間あれば充分かと思います。秋の紅葉シーズンは観光客が多いですが、今の青紅葉の季節はゆったりと観光できます。
投稿日:2020年7月4日
京都府10投稿
Tettsu
♯京都♯三千院♯雨♯紫陽花♯おでかけ雨の苔と紫陽花を楽しみに三千院に行ってきました。(写真は6/18です)やはり苔に雨は合いますね。'和'を感じます。紫陽花は今年は遅め。少し成育が悪いとおっしゃっておられましたが、ツツジと一緒に見られてこちらもキレイでした😊まだ5分咲くらいで6月末が見頃だという事です。
投稿日:2020年6月21日
京都府10投稿
yoshimisa
アジサイ園見てきました✨まだまだ色付いてないところも多く、これからみたいですね〜わらしべ地蔵もほっこりさせてくれます😊
投稿日:2019年6月20日
紹介記事
中心地から少し離れて!京都で寺院めぐり♪
歴史的建造物が多い京都。京都には1日では周りきれないほどの観光スポットがあります。有名な「清水寺」や「金閣寺」などが素敵な場所ですが今回は、京都の中心地から少し離れたところにある寺院をご紹介します!
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
miwa
大谷祖廟親鸞聖人の墓所です倶会一処という花文字がありますが、倶に一所で会う同じ阿弥陀さまのお浄土でまた共に会わせていただくという意味だそうです夫の実家は代々ここに分骨していますので年に数回お参りに行きます最近は義父が亡くなりお墓を建てたのでなかなかお参り出来てなかったのですが💦年内にご挨拶が出来て良かったです倶会一処家族や友人と悲しいお別れをしても又いつかあの世で会いましょうって事ですねそうするといつか来るその時も怖くない気がします少しだけ(oˆ罒ˆo)スボットがなかったので隣接する円山公園にしました
投稿日:2022年12月24日
京都府10投稿
いろは
紅葉シーズン到来ですね。京都にある円山公園をのんびりお散歩してきました。ベンチも多いので、休憩しながらゆっくりできます。海外の方やお着物の方も多かったですね。近隣の寺院も含めてぷらっと祇園散策がおすすめです。
投稿日:2022年11月16日
京都府10投稿
ぼんじり
春頃にライトアップに行きました💗めちゃくちゃ綺麗だったこういうときに京都宿泊しないとね💗のもいつか食べたい🤤季節の中で一番春が好き✌️
投稿日:2022年8月3日
紹介記事
【京都】ピクニックに出かけよう♪京都のおすすめスポット9選!
あったかい日はピクニックに行きたくなりますよね♪今回は京都でおすすめのピクニックスポットをご紹介します!京都には、鴨川沿いや公園などおすすめスポットがたくさん☆のんびり自然を感じましょう☆また、テイクアウトできるお店もご紹介♡
ユーザーのレビュー
京都府1000投稿
blossom&C7
京都府長岡京市天神の大河ドラマ麒麟が来る明智光秀•細川ガラシヤゆかりの地、学問の神様菅原道真祀った長岡天満宮、樹齢百三十年の真っ赤な日本🇯🇵一の霧島ツツジ•桜•🌸の花•梅の花•花菖蒲•カキツバタの花•紫陽花の花•サツキツツジの花•沢山花咲いてとても綺麗な花の天神さんに6月9日(木)晴れ、の日に城陽市の花、花菖蒲と白鳥🦢に愛😍に行きました❣️天神さんの弁天池の花菖蒲園の紫色の花菖蒲の花、池と緑の葉に映えて咲いてとても綺麗です💓白、紫色の花菖蒲の花も青空に映えて咲いてとても綺麗です💕天神さんの参道に青色の紫陽花の花青空に映えて咲いてとても綺麗です❣️学問の神様菅原道真祀った長岡天満宮の白い鳥居⛩good❗️💓正面に四月下旬百三十年の樹齢真っ赤な日本🇯🇵一の綺麗な霧島ツツジ観においでやす❗️宜しゅうに💓八条ヶ池の水上橋、噴水⛲️がとても綺麗です💕休憩所から季節には桜🌸の花、霧島ツツジの花等とても綺麗です❗️八条がヶ池、弁天池には鯉、水鳥🦆等沢山います❣️天神さんの真っ白なサツキツツジ咲いてとても綺麗です💓天神さんの稲荷大神の朱色の鳥居⛩がとても綺麗です❗️正一位、稲荷大神の本殿❣️京都の神社⛩お稲荷さん良く祀られています❗️朱色の建物がとても綺麗です💓天神さんのピンク色の紫陽花の花青空に映えて咲いてとても綺麗です❣️京都名物筍料理天神さんの筍料理の錦水亭の庭園の池に可愛い😍白鳥🦢カップル二羽仲良さそう❗️一羽しか写ってません笑い😍仲良し確認済み💓季節には桜🌸、梅の花、ツツジの花、紫陽花の花咲いてとても綺麗な学問の神様菅原道真祀った長岡天満宮本殿❣️御本殿は昭和16年桓武天皇ゆかりの為、京都平安神宮の御社殿を移築した物です‼️有形文化財長岡天満宮本殿です💓秋🍁紅葉🍁がとても綺麗です‼️阪急電車🚃長岡天神駅🚉下車東へ徒歩10分タクシー🚕有ります!
投稿日:2022年6月11日
京都府10投稿
ぬっくぬく
長岡京市長岡天満宮キリシマツツジ真っ赤か〜🥰念願のキリシマツツジをやっと見に行けました❣以下ホームページより抜粋。キリシマツツジは樹高が約2.5㍍あり、真紅の花を咲かせる様は壮大です。樹齢は170年前後と推定されており、市の天然記念物に指定されています。又市では貴重な「きりしまつつじ」を保全するため、平成5年に中堤を拡幅。この中堤と中ノ島を結ぶ総檜造りの水上橋を含む一帯は、「八条ヶ池ふれあい回遊のみち」と名付けられ、多くの人々に親しまれています。
投稿日:2023年4月20日
京都府500投稿
Danjou
真っ赤な躑躅が満開かな〜っと寄ってみましたが…もう終わってました😭今年は少し早いのか⁉️小さくて真っ赤な躑躅が咲き誇ってる、そんな写真を撮ろうと思ったのに残念😭でも、雲一つない空✨✨池の菖蒲が綺麗に咲いていました。亀が甲羅干ししてて可愛い🐢恋が大きな口を開けて餌を貰いにくる。なんかのんびりいい感じ😆
投稿日:2022年5月6日
紹介記事
【京都で遊ぼう!】穴場の面白い観光スポット6選をご紹介♪
京都のメジャーな観光スポットはもう行き尽くした!という貴方に朗報◎今回は、京都に毎年遊びに行っている筆者が特別に面白い&穴場観光スポットをご紹介しちゃいます♪デザイナーズカフェから魅惑のナイトスポットまで盛りだくさん!穴場の面白いところをたくさん巡り、存分に堪能しちゃいましょう!
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
So-kun
斜面に紫陽花が綺麗に咲いてます下から見上げると壮観ですよ🎶
投稿日:2023年6月22日
京都府10投稿
kei_ko
京都西山善峯寺あじさいの花🌺まだまだこれから満開のようです✨高台にあるお寺可愛いあじさいの花越しに広がる青い空と京都市街の景色が絶景でした✨✨観賞時期.6月中旬〜7月上旬あじさいの株数.約8000株;時間.8:00〜17:00
投稿日:2023年6月6日
京都府10投稿
urban_garden_243a
徳川五代将軍・綱吉の母、桂昌院ゆかりのお寺。山の奥にあるため、京都を見渡す眺望が臨めます。春には桜、や梅雨時期にはあじさい、秋には紅葉、そして松でも有名です。JR東海「そうだ、京都行こう。」でも紹介されました。
投稿日:2022年6月18日
紹介記事
【関西】紫陽花の美しい名所9選!見頃や穴場スポットの最新情報も紹介
関西には美しい紫陽花を見られる名所がたくさんあります。この記事では、キレイな紫陽花を存分に楽しめる関西の名所や穴場スポット紹介。京都や大阪、奈良などからスポットをピックアップし、見頃や開園状況とともにまとめました。紫陽花で有名なお寺のほか、御朱印集めにおすすめのお寺も必見です。
ユーザーのレビュー
京都府1000投稿
blossom&C7
京都府八幡市八幡の国宝石清水八幡宮神社⛩近くの淀川河川公園桜🌸背割堤桜並木通りの紅葉🍁とホウヅキの赤色の果実と紅葉🍁が綺麗❣️京都府八幡市八幡の国宝石清水八幡宮神社⛩近くの淀川河川公園背割堤地区の桜🌸並木通りの桜の木の紅葉🍁とホウヅキの赤色の果実と紅葉🍁が綺麗です‼️京都は暖かい為、11月15日頃からが見頃です❗️桜🌸出会い館の花見展望台休止中ですが来年春から桜🌸見るのが楽しみです‼️国宝石清水八幡宮神社⛩の春から桜🌸梅の花、ツツジ、紫陽花の花等、花沢山咲くのが楽しみです❣️京阪電車🚃京都線八幡市駅🚉下車バス🚌ロータリー抜け道路左へ木津川御幸橋渡り淀川河川公園桜🌸堤背割堤、徒歩10分
投稿日:2020年10月11日
恭子
散歩🧎今日は、背割堤散歩🧎1.4kmの桜並木🌲🐕🦺🐕🦮ワンちゃんの散歩の方が多かった🙂日中は暑かった😅けど、心地よい風が吹いていました。1番奥のクスノキも🌲数年前に対岸から引っ越し、大分大きくなって、一安心🤗🐦ウグイスの声、色んな鳥の声気持ち良い散歩でした。
投稿日:2023年6月18日
京都府400投稿
chou chou tabi
2023.3.30背割堤🌸さくらまつりパート②快晴☀️と言うよりは春霞🎶優しい太陽と桜のコラボ🌸素敵すぎました。8枚目の写真よく見たらハロ出てますね✨2枚目の石碑の句は、全く読めません😅💦3枚目…切った株から逞しく新たな木が🌸凄い生命力です🌟見習いたい❣️
投稿日:2023年3月30日
紹介記事
【関西の春】この時期行きたくなるおすすめスポット♡
もうすぐ見頃の桜、菜の花、芝桜などが楽しめる関西のおすすめスポットをご紹介!お昼はもちろんのこと、夜のライトアップが楽しめるスポットもあります♡春のおでかけを考えている方は是非、参考にしてみてくださいね♪
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
ぼんじり
無料❣️無料❣️無料❣️これで無料は凄い❣️❣️色とりどりなが咲かれておりました人は割と少なめ15半時に訪問。御朱印も○終了16時までとにかく綺麗でした✨✨遊びに行ってみてください✨
投稿日:2022年6月20日
京都府10投稿
sorayan
【京都の新緑と紫陽花(5)】智積院の紫陽花より。智積院は紫陽花と青紅葉そして美しい庭園が楽しめるお寺で、こんなに魅力が凝縮したお寺と言えます。本日本殿をバックに紫陽花を撮影してみました。撮影した時がちょうどピークだったと言えます。
投稿日:2020年6月30日
京都府300投稿
けんちゃん1973
昨年の6月、京都東山の智積院の紫陽花です。ここには有料の庭園があるんですが、あじさいは無料のエリアに咲いてます。ハート型のアジサイもありました。
投稿日:2020年5月4日
紹介記事
【2023】京都のあじさいスポット12選!定番や穴場のお寺を紹介
古都京都だからこそ行きたい、あじさいのおすすめ観賞スポット。『柳谷観音 楊谷寺』や『善峯寺』などのあじさい観光の定番名所から、落ち着いて観賞できる穴場のお寺まで紹介します。場所ごとに見ごろも紹介するので、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
20
ユーザーのレビュー
hirokororin
抹茶へのこだわりすごっお誕生日に頂いたアイスバー可愛いし💞、美味しいし😋もったいなくて少しずつ、味わいました(o^^o)トロピカルいちごまっちゃさくらもんぶらん気を抜いた瞬間モンブラン食べられてた〜😅笑笑夏だ!アイスだ!あっ、もぉ、立秋でした😅☀️
投稿日:2023年8月9日
京都府5投稿
み~
本日から新しい職場へ‼️気持ちを新たに😊頑張ります(ง•̀_•́)ง気持ち入れる為に❓❓😁抹茶꒰🍵꒱今日は、イキナリフェンダーミラーのCROWNに乗り、他の事業所訪問へ😳22ヶ所、多分1番遠いのは、長久手じゃないかなぁ〜🤔❓❓中区や、中川区、昭和区、西区や、守山区、緑区滝ノ水、南区、港区、瑞穂区、天白区etc…区の中でも、1ヶ所でなく、2ヶ所とか……17ヶ所は何とか、廻ったけど💦💦乗り慣れない🚗³₃だし💦💦疲れたぁ〜⤵️でも……今日から、主婦しなくて良いんだよねぇ〜😁今日は、6時50分までに出勤しなきゃで、通勤片道40分☝️だから、旦那ちゃまが主婦解放してくれて皆、各自で🍚‼️休みの日は作るけどね‼️明日からは8時出勤ではあるけど……帰宅が何時になるか……まだ分からないのよね💦💦出勤して社用車で移動し、研修⇒職場に戻り帰宅となるから💦💦帰りのラッシュに巻き込まれたら……何時に帰宅出来るやら🚗³₃なので、暫く主婦はお休み✌️て、約1ヶ月、有給消化で休んでたんだけどね😅💦💦休みって《あっ》と、いう間に過ぎちゃうのよね😭
投稿日:2023年8月2日
京都府400投稿
おでかけ探検部
🍵🍦まさに和の暴力。抹茶と、ソフトクリーム、わらび餅。これで美味しくないわけがないですよね!めちゃくちゃ美味しかったです!抹茶寒天に抹茶団子などバリエーションに富んだスイーツが豊富に乗せられており、幾重にも楽しめる一品です。是非食べてみて下さい!ありがとうございました!@itohkyuemon__________________@su.sweet_food様からご紹介いただきました!ありがとうございます😊
投稿日:2022年2月24日
紹介記事
京都のひとり旅が楽しめる人気スポット15選!観光名所から宿まで紹介
京都でひとり旅をしよう!日本らしい雰囲気漂う人気の観光スポット、京都。家族や友人と訪れるのもいいですが、たまには誰にも気を使わずに1人で訪れるのもおすすめです。今回は、ひとり旅におすすめの観光地からホテルまでを15選ご紹介します!
ユーザーのレビュー
京都府400投稿
chou chou tabi
永楽屋の手ぬぐい『カラー』紫陽花の柄を持ってなくて…これに模様替えしてます✨黒地なので季節的にちょっと合わないけれど😅大好きな一枚です😘真剣に紫陽花柄を見つけてみよ〜!ネットでも買えるんですが久しぶりにお店に行って色々みたいな❣️
投稿日:2022年6月21日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・永楽屋本店】●京都四条河原町通りに面して、「永楽屋」さん本店が有ります。🤓●創業は、株式会社永楽屋、代表取締役社長の十四世、「細辻伊兵衛氏」で、細辻家としては約1200年、綿布商としては、京都で14代、江戸初期の1615年の創業ですから、2023年で409年目の超老舗店🏬です🤩●こちらのお店🏬は、黒い辛いもの(佃煮)と白い甘いもの(菓子🍘)を取り扱う、今で言う『二刀流』のお店と言えますね🤓⚾️●黒い辛い物の代表的な商品は、「一と口椎茸(佃煮)」、「ちりめん山椒」、「おぶみそ」が有ります。🤓①「一と口椎茸」は、国産の肉厚な椎茸だけを選び、じっくりと時間をかけて炊き上げ、その後、しばらく寝かせ、醤油の風味と椎茸の旨味が混ざり合い、まろやかな味わいを醸し出し、温ご飯🍚や、お茶漬とも相性抜群の自慢の逸品です。🤓②「ちりめん山椒」は、ちりめんじゃこと実山椒を炊き上げた京佃煮で、実山椒のぴりっとした風味が食欲を唆ります。🤓③「おぶみそ」は、味噌の香りに椎茸、昆布、浅利、鰹、貝柱の5種類の具材を混ぜ合わせた味噌仕立てで、お粥やお茶漬にピッタリですね🤓●白い甘い物の代表的な商品は、「琥珀柚子(こはくゆず)」、「重腸(ちょうよう)」、「みかさ」が有ります。🤓①「琥珀柚子」は、寒天菓子で、柚子がほんのりと透けて見え、外側のしゃりっとした歯ざわりと、内側のつるりとなめらかな食感を是非味わってくださいね🤓②「重腸」は、菊の花を型どった琥珀で、
ほんのり塩味が効いた紫蘇風味に、ふっくらと甘く炊き上げた小豆🫘、たっぷり使われた風味豊かな抹茶が特長の菓子🍘です。🤓③「みかさ」は、北海道十勝産の粒餡に刻み栗🌰を入れた「みかさ(三笠/どら焼き)」で、しっとり感があり、抹茶🍵と相性が良いと思います🙆♂️[お店🏬情報]☀︎喫茶室は、11:00~19:00(L.O.18:30)🈺☀︎定休日:無休☀︎カード💳、電子マネー🉑☀︎バーコード決済🉑☀︎全席禁煙🚭[アクセス]☀︎阪急🚃京都線「河原町駅」3番出口からすぐ🚶!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年9月21日