すべて
記事
京都の人気エリア
京都 × 蓮(ハス)の人気順のスポット一覧
1 - 30件/120件
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
けんちゃん1973
先週は夕方やったので蓮の花が開いてなかったけど、水曜日の朝に通勤でちょっと寄り道しました。7時30分ぐらいに行くと、一部ひらいてました。けど、ちょっと遠い。スマホのカメラでは、厳しいです。朝の5時から夕方17時まで開門してるんで、できるだけ早い時間に行くのがおすすめです。JR京都駅、近鉄東寺駅、近鉄京都駅から1kmぐらいです。
投稿日:2020年7月23日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・東寺ガラクタ市】8/6(日)●ガラクタ市とは、五重塔で知られている、京都市南区にある「東寺」にて、『毎月の第1日曜日』に開催されている骨董市の事です。●因みに、東寺(とうじ)の正式名称は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」と言われ、平安時代初頭に空海(弘法大師)が開いた真言宗の総本山で、1994年(平成6年)に『世界文化遺産』にも登録されました。✏️📖●東寺の南門入り口付近に「ガラクタ市」と書かれたノボリが立ち並んでいるので、すぐにわかります。境内は、自由散策無料ですのでお気軽にお越しくださいね♪☆●東寺といえば、まず思い浮かぶのは、毎月21日開催の「弘法市」が有名ですが、こちらは、小規模で、さまざまな骨董品や古道具、陶磁器、漆器、古着、木材品、書道用具、ブリキ製玩具、切手、古銭などの品々が各ブースごとのお店にて展示販売されております。●一点物はもちろん、レアなアイテムになってしまった雑貨品など、気に入ったら即買いしないと、もしかしたら一生後悔するかも?😁ここは、決断力が必要です。🤨●よくあるフリマではなく、その道に秀でたプロの骨董師の方々がお店を出しておられます。お話を聞いたりするのも結構楽しいですよー😃●中には、超マニアックな品が販売されているお店もあり、各店舗ごと見て歩く🚶だけでも楽しい時間を過ごすことが出来ます。💫●豊富な品揃えの為、プロの目利きの方々も遠くから足を運ばれ、買い付けに来られる見たいです。👍●古美術品や骨董品が好きな人には、お楽しみのマーケットです❤️●歴史感満載の骨董品を探す楽しみや、実際自分の手で、古美術品に触れる楽しみ、売り手と買い手との交渉のやり取りなど、多彩な楽しみ方があるので、是非訪れてみて下さい🤗[アクセス]☀︎京都駅から→近鉄京都線「東寺駅」まで約2分/改札口を出て右、西へ徒歩約7分。🚶☀︎近鉄東寺駅から→徒歩「近鉄東寺駅」の改札口を出て右、西へ徒歩約7分。🚶☀︎最寄りのバス停🚏から→東寺南門バス停、九条大宮バス停、東寺東門バス停からすぐ近くです✌️
投稿日:2023年8月2日
京都府10投稿
Catherine.y
🧡東寺🧡世界遺産〜WorldHeritage〜⭐️紅葉🍁も、まだ残っていて美しい景観を楽しめました❣️***✈️_travelers
投稿日:2022年12月19日
紹介記事
【京都へカメラと!】秋の京都・お寺さん紅葉めぐりツアー☆
秋の京都へ行こう!どこの紅葉へ行くか迷っている方必見♪写真を撮ることが趣味の筆者が直接歩いたお寺さんの紅葉スポットをご紹介☆フォトジェニック構図つきでご紹介いたします◎
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都東福寺のハスです😊何だかホッとします。『日本』って感じしませんか?和風の花もなかなかいいもんです✨
投稿日:2021年9月28日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・東福寺塔頭、盛光院】🍁⚫︎東福寺境内の北にある塔頭・盛光院(じょうこういん)は、臨済宗東福寺派で、本尊は白衣観音坐像です。⚫︎歴史は、鎌倉時代期の(1264年〜1275年)、直翁智侃(じきおうちかん)の開創とされており、当初は「光明蔵院」と称し、当初の境内は、成就宮の北(現在の盛光院山付近)にありました。⚫︎その後、1274年/1234年、寺号を盛光院に改め、江戸時代の1806年に焼失し、1808年、豊後より宝勝院本堂を移築して庫裏とし、1930年、現在の本堂が再建されました。⚫︎本堂に本尊・白衣観音坐像、仏印禅師(直翁智侃)坐像が安置されています。⚫︎建築面では、「庫裡」は、豊後・万寿寺山内の宝勝院の本堂として使われ、江戸時代後期、1808年に移築され、江戸時代の遠距離間移築の遺構になります。⚫︎境内には池泉式庭園があり、楓の植栽もあり、紅葉の頃(11月中)に秋の特別拝観が行われております。⚫︎紅葉🍁の美しい風情を味わいながら、御朱印を頂く間、本殿のお参りと素晴らしい中庭の撮影も可能でしたので、張り切って撮りました。⚫︎苔生す緑の庭園には、やはり紅葉🍁のもみじが映えますね♪見事な風景です。👏🤗⚫︎なぜか、お庭に大きな狸の置き物がありましたが、何か意味があるのか不明でした。⚫︎念願の秋の🍂「特別限定御朱印」を頂くことができ、こちらもとてもカラフルで見事な筆捌きの🖌️御朱印です。⚫︎いかがでしょうか?この御朱印‼️まさしく天晴れ‼️天晴れ‼️です。[アクセス]☀︎JR奈良線・京阪本線「東福寺」駅下車、南東へ徒歩6分🚶♀️☀︎京都市バス202、207、208系統「東福寺」バス停下車、徒歩6分🚶!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年11月23日
京都府10投稿
So-kun
堂本印象がわずか17日間で仕上げたといわれている。蒼龍図(東福寺法堂)広大な天井に描かれている蒼龍図を見に行ってきました。じっと見ているとなんか今にも動き出しそうな迫力がありました。
投稿日:2023年6月29日
紹介記事
【2019年最新版】京都の紅葉はいつが見頃?人気スポットを一挙紹介
京都の紅葉を見に行くなら見頃の時期は外したくないですよね!今回は京都でとっても綺麗な紅葉を見ることができる人気スポットを中心に紹介していきたいと思います♪見頃な時期や注意点なども合わせて紹介するので、安心して見に行くことができると思いますよ!
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都府宇治市莵道滋賀谷にある、三室戸寺さんです。三室戸寺さんは、京都では紫陽花寺としてあまりにも有名ですが、シャクナゲやツツジ、蓮も次々と咲き誇るお花のお寺です✨でもどうせ訪れるなら、やはり紫陽花のシーズンがベストですが、土日祝日の天気の良い日は、入られるまでにかなり並ばなければいけない覚悟は必要です😅逆に言えば、それだけ見る価値があるということですね🤗創建は、奈良時代まで遡るそうで、光仁天皇の勅願により創建されたと伝わっています。現在の本堂は文化11年(1814)に再建されたもので、阿弥陀堂・鐘楼・三重塔とあわせて京都府指定文化財になっています。境内は広大で、高低差もありますので、歩きやすい靴のほうが良いと思います👟アクセスは、京阪宇治線「三室戸(みむろど)駅」でから東へ徒歩15分ほどの明星山の麓にあります。位置します。
投稿日:2022年2月13日
京都府10投稿
nico☺︎
あじさい寺としても有名な京都宇治の三室戸寺7月は、アジサイやハスの花を見ることができました。境内には、宇賀神の像があり体が蛇で顔が老人の姿をしています。また大好きな可愛いウサギさんの像や牛の像などがありました。宇賀神の像は、財運・金運・長寿のご利益があるそうです。京都旅行のアルバムより
投稿日:2023年10月17日
京都府1000投稿
blossom&C7
京都府宇治市菟道滋賀谷の花の寺、770年光仁天皇が懇願して創建された修験宗西国十番札所三室戸寺に5月1日(月)晴れ☀️の日に春☘️の新録をイメージして若草色のwear着て花と抹茶パフェ楽しみにして行きました❣️ツツジ庭園の花の茶店、赤い野点傘が映えるツツジ庭園にピンク色、白色、薄ピンク色のツツジの花咲いてとても綺麗です💓抹茶🍵プリン、ぜんざい、お茶🍵クッキー、、いちご🍓アイス🍨、ソフトクリーム🍦の浮ぶねパフェ1000円、美味しいーーー太りそう笑い😍赤いツツジの花、昼日に映えて咲いてとても綺麗です💕朱色が青空に映えてとても綺麗な西国十番札所三室戸寺の御門❣️本尊千手観音像(秘仏)の三室戸寺本堂❣️蓮🪷の花庭園にある干支のウサギ🐇さん、福徳兎🐇中にある石の卵🥚を立てると願い事叶います❗️ラッキー✌️立ちましたーーgood❗️赤色、白色、薄ピンク色のツツジの花咲いてとても綺麗な三重の塔💖三室戸寺の庭園、ピンク色のツツジの花、もみじ🍁の紅葉がとても綺麗な庭園❣️池に黄金色の鯉が泳いでとても可愛い❤️です💓作庭家•中根金作が作った枯山水の庭園❣️山⛰️に続く小道ピンク🩷色のツツジの花ずっと青空に映えて咲いてとても綺麗です💓ピンク🩷色、桃🍑色、白🤍色、赤🟥色山⛰️いっぱい🈵開にはんなり鮮やかに咲いてとても綺麗です💕入場料1000円京阪電車🚃宇治線宇治駅🚉下車北西へ徒歩12分JR電車🚆奈良線宇治駅🚉下車北西へ徒歩20分三室戸寺!
投稿日:2023年5月3日
紹介記事
【2023最新】京都で紅葉が堪能できるスポット6選!12月が見頃
京都で12月に鑑賞できる紅葉スポットがあることはご存知ですか?京都では人混みのピークが和らぐ12月、境内一面に覆われた色とりどりの「散り紅葉」がまた絶景なんです!今回は、その美しいスポットを6つのエリアに分けてご紹介。是非参考にしてみてください!
ユーザーのレビュー
京都府5投稿
はいむるぶし🌺
2022.6.26京都府長岡京市柳谷観音楊谷寺あちらこちらに写真スポットがあります🎶紫陽花だけでなく、青紅葉や、蓮の花...どれも美しいです。テレビで紹介された体調15センチのミイラ。こちらもぜひご覧になってください。
投稿日:2022年6月26日
京都府100投稿
ぺたこෆ
2023.8.23📍京都府長岡京市柳谷観音この時は花手水のお花も少なくて少し寂しく感じました。「花手水まもり」を購入したかったのですがちょっと高くてやめました😅✦︎花手水発祥の地・柳谷観音楊谷寺実はこの花手水、コロナ禍によって新しく始まった取り組みではなく、もともと京都府長岡京市にある柳谷観音楊谷寺(やなぎだにかんのんようこくじ)で行われていたそう。✦︎柳谷観音は、眼病平癒の祈願所として、平安時代から1200年にわたり天皇家公家を初めとする眼病に悩む人々に信仰されてきました。
✦︎西の清水とも謳われた当山には天皇家ゆかりの歴史ある品も多く、境内諸堂を巡っていただくことでたくさんのご利益をいただくことができる珍しいお寺です。
✦︎あじさいや紅葉の隠れた名所としても人気があり、『心で観じる』という事を大切に、季節ごとに五感を満たすイベントも多数開催しています。春は新緑夏は紫陽花秋には紅葉で四季折々の花手水が楽しめます。✦︎淀殿弁天堂(よどどのべんてんどう)。ここが、美人祈願のパワースポットです。音楽や水の神様の弁財天(べんざいてん)をおまつりするお堂なのですが、珍しいことに、弁財天の像の前にうつくしい女性の人形があります。女性ならここは、しっからお詣りしとかないとですね😆✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼住所:京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷32楊谷寺奥ノ院電話:075-956-0017拝観料:500円ウィーク開催時拝観料:700円見頃情報新緑ウィーク:4月下旬頃〜紫陽花ウィーク:6月上旬〜7月上旬紅葉ウィーク:11月中旬〜12月上旬駐車場:1時間500円開門時間:9:00〜16:00✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
投稿日:2023年8月23日
京都府5投稿
てんみくん
【京都府長岡京市】~柳谷観音楊谷寺②~今回で3回目かな…長岡京市の山の中にある『📍柳谷観音楊谷寺』こちらは花手水🏵️発祥のお寺です。訪ねる度にいつも違う花手水で彩られていて、季節の移り変わりを感じます。今回も御朱印と花手水目的で訪れましたが、オフシーズンの平日ということもあり参拝客は少なく、のんびりと回ることができました😌🍀紫陽花寺としても有名な楊谷寺は、紫陽花シーズンの今は相当な賑わいでしょうね。撮影日📷️(2023.03.22)・
投稿日:2023年6月25日
紹介記事
女子力アップ♪ドライブで巡る京都の寺社をご紹介!
京都観光は金閣寺や清水寺といった市内だけではありません。アクセスはちょっと良くないけど、女子力の高い、素敵な寺社がたくさんあるんです。今回は、そんなドライブにぴったりな京都の寺社をご紹介します!
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
cocoa815
みなさん…こんにちは🌞連休最終日はお天気がグズグズで少し残念でしたけれど。秋の長雨は、紅葉狩り🍁には必須ですねーがまんがまん。私は最近、雨靴を購入!撮影時には、助かります♪パラパラ、ザーザー!直ぐに雨靴を履くことにしました。足元だけでも安心します😮💨身内の話しばかりですが。コロナ禍前は娘はアメリカ🇺🇸で働いていました。既にアメリカ雇用は復活しています。来年早々に娘も渡米!今日は、娘のアメリカ時代お世話になった友人達を京都案内しました。久方ぶりの宇治茶の中村藤吉郎カフェへ!茶倉カフェ☕️へパフェを頂きに行ってきました。中々のモダンな雰囲気で、中はベリー🫐味に玄米フレークに煎茶ゼリーです☆和洋折衷案の成功ですねー♪それから、世界遺産の宇治平等院へ!曇り空から小雨降る日でした。肌寒さがカラダにきました。帰りは急ぎ味で岡北さんへカレーたぬきうどんを食べて帰宅…あー寒かったです😮💨宇治平等院〒611-0021京都府宇治市宇治蓮華116駐車場有有料おかきたさん〒606-8334京都府京都市左京区岡崎南御所町34中村藤吉郎カフェ〒611-0021京都府宇治市宇治壱番10
投稿日:2022年10月10日
京都府5投稿
kh_.sweets
-【天とじうどん】¥1,680【天とじ丼】¥1,680【はも天ぷらのおろしうどん】¥1,680(6月初旬〜8月上旬限定)平安神宮の近くにある、岡北さん!大人気のお店です!天とじうどんの写真を見てからずっと行ってみたかったお店です🍤天とじ丼も人気とのことで、丼とうどんどっちも注文しました!たまごがフワフワ&トロトロで、上品な味付けで最高に美味しかったです!はも天ぷらのおろしうどんも、はもが凄くフワフワで、おろしとの相性もばっちりで最高です!※伺った時はそこまで待たずに入れたのですが、かなりの人気店なので行列覚悟です!でも並んで良かった!と絶対思える美味しさなので是非食べてもらいたいです🥢京都に行った際には必ず伺います!美味しかったです!!※天とじ丼は小サイズもあります!**************************************************京うどん生蕎麦岡北京都府京都市左京区岡崎南御所町3市バス5系統動物園前下車
地下鉄東西線東山駅から北東へ徒歩約10分【月・木~日】11:00~17:00(L.O)【定休日】火・水**************************************************
投稿日:2023年6月27日
京都府5投稿
s-odekake
土曜日のお昼に行きました。雨の日でしたが何人か並んでいて20分ぐらいで入れました。熱々ででてきて、おだしがとても美味しく、海老の天ぷらもプリプリでした。
投稿日:2020年2月22日
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
mirumiru.michiru
紫陽花には、蓮も付き物ですね!あじさい園の真ん中には、蓮がたくさん咲いていました。これだけ、密集してる蓮の葉っぱは初めてみるかも知れません!(花の世界にはコロナは関係ありませんね)とても気品のある蓮の花💐去年は雨が少なく綺麗な紫陽花の写真が撮れなかったので、今年は紫陽花と蓮の花をたくさん撮れて満足です!
投稿日:2020年7月5日
京都府5投稿
freedom
穏やかな天候に花や木はパワフルに成長しそれを見てる私はとても幸せ(ꕤ¯͈˘¯͈)ற.。.:*ෆᰔᩚパワーチャージありがとう
投稿日:2023年3月27日
京都府500投稿
Danjou
たまに行きたくなる植物園😊今年は梅が少し遅いようで…まだ蕾が固い。でも香りはいい感じ✨✨さっきまで雪がちらついたかと思うと、青空になったりと変なお天気でしたが…目で楽しんでお散歩できてとても贅沢な時間⏰きのこ🍄可愛いな〜何かと近づいてみると、どのキノコにも本が入ってる🍄植物園でのんびりしながら、この後予定もなく読書なんて最高😄そんな時間に追われない生活できるようになったら、きのこさんお世話になります🙇♂️
投稿日:2023年2月26日
紹介記事
【京都】ピクニックに出かけよう♪京都のおすすめスポット9選!
あったかい日はピクニックに行きたくなりますよね♪今回は京都でおすすめのピクニックスポットをご紹介します!京都には、鴨川沿いや公園などおすすめスポットがたくさん☆のんびり自然を感じましょう☆また、テイクアウトできるお店もご紹介♡
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市南区九条町1番地にある、東寺さんです。東寺さんは、正しくは教王護国寺といい、平安建都の際、都の南玄関、羅城門の東に作られました😊後に空海が賜り、密教の根本道場(こんぽんどうじょう)とし、今に至っています✨桜のシーズンは、大枝垂れ桜が有名ですが、その季節をすぎると、ツツジや新緑が主役となり、また違った見どころのシーズンが訪れます🎶かの有名な五重塔(国宝)は、京都駅前のビルの林立する中で木造建築の美を際立たせて聳え立つ、高さ約55メートルの日本最高の塔で、1644年に徳川家光が再建奉納したものだそうです😊講堂(重要文化財)にあるわが国現存最古の密教彫刻の一群や金堂(国宝)、大師堂(国宝)、蓮花門(国宝)など見所も多く、境内は史跡に指定されています✨(建物内部での撮影は禁止されています)撮影スポットとしては、池の水鏡に写る五重の塔で、たくさんの方が撮影に没頭されていました📸世界文化遺産にも登録されている東寺は、とにかく見どころが豊富で、京都駅からのアクセスもいいので、是非、足を運んでみてください🎶🤗🎶
投稿日:2022年5月5日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・東寺弘法市】●今日は、21日なので、京都の東寺では、弘法市がありました。😊(毎月21日開催)●朝から☀️日差しが刺すように照つけ、暑い🥵💦弘法市でした。気温37℃でした。😱●弘法市は、東寺境内で、骨董、着物👘、🧳、陶器、植木🪴、京漬物、たこ焼き🐙、焼きそば、前田のベビー👶カステラ屋さんなどの露店が並んでました。●お昼🕛前で、小腹が減ったので、焼きそばを食べて少し休憩🍹●さすがに、炎天下🔥などで、いつもよりは出店や参拝の方々も少ない状況でした。●お香やローソク🕯️、お線香が手向けられている本殿や弘法大師像に向かって、静かに🤫に手を合わせ🙏ご参拝されている姿を見ると、やはり京都らしい「凛とした」一面ですね😊●境内の中の池は、見事なハス🪷が大きく育っていました😱●あまりにも、見事な光景でしたので、📱写メりました。●嵐山の天龍寺で見たハス🪷に匹敵するぐらい見事でした♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪天晴れ‼️💯●帰りに、境内で「超激安青果店」🫑🧅🍅🍆🥒🫚🍑🌶️で買い物🛍️🛒して帰りました。●長野県松本市で栽培されている「ネクタリン」一見もも🍑みたいですが、少し違うので、説明しておきますね。🤓※「ネクタリン」は、桃の変種で、果皮に産毛がなく、果実を皮ごと食べられ、標準和名は「ズバイモモ」といい、艶やかな果皮から「アブラモモ(油桃)」や「ヒカリモモ(光桃)」と呼ばれています。🤔●今日買い物は、イチジク5個(¥400)、ネクタリン🍑2個(¥400)、ナス🍆3本(¥100)、きゅうり🥒3本(¥100)、万願寺とうがらし一袋(¥100)、プチトマト🍅一袋(¥100)以上¥1,200の安い買い物🛒でした。●定期的な市開催であっても、その時に応じて、様々な物と出会える瞬間❗️まさに「一期一会」ですね♪♪☆😊‼️[アクセス]☀︎京都駅から→近鉄京都線「東寺駅」まで約2分/改札口を出て右、西へ徒歩約7分。🚶☀︎近鉄東寺駅から→徒歩「近鉄東寺駅」の改札口を出て右、西へ徒歩約7分。🚶☀︎最寄りのバス停🚏から→東寺南門バス停、九条大宮バス停、東寺東門バス停からすぐ近くです✌️
投稿日:2023年8月21日
京都府300投稿
けんちゃん1973
久しぶりに雨が降らない休日久しぶりに走りました。まずは東寺に。ここは、古都京都の文化財として世界遺産に登録されているところです。自宅から1番近い世界遺産。7月中旬となり、蓮の花の時期になりました。夕方なのでほとんどの花は閉じてましたが、朝に行くと開いてます。蓮が咲いているところは、有料拝観エリアからは外れてるので、開門時間内(朝5時~夕方17時)ならいつでも見れます。最寄り駅は近鉄東寺駅前店ですが、京都駅からも徒歩圏内です。1kmぐらいです。
投稿日:2020年7月18日
紹介記事
【2019年最新版】京都の紅葉はいつが見頃?人気スポットを一挙紹介
京都の紅葉を見に行くなら見頃の時期は外したくないですよね!今回は京都でとっても綺麗な紅葉を見ることができる人気スポットを中心に紹介していきたいと思います♪見頃な時期や注意点なども合わせて紹介するので、安心して見に行くことができると思いますよ!
ユーザーのレビュー
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・常寂光寺】●「常寂光寺」は、小倉百人一首で有名な小倉山にある寺院で、1596年に日蓮宗の日禎上人(にっていしょうにん)が隠棲のために開山したのが始まりとされてます。📕🤓●当時、日禎には人徳があり、京都の人々に慕われ、常寂光寺の土地も、京都の豪商で京都の水運発展にも尽力した「角倉了以」によって寄進されたものです。♪♪☆🤓●仁王門の両サイドには阿吽の仁王像が安置されており、重厚で迫力あるその様は、躍動感あふれる姿です♪🤓●仁王門から長い石段を上がると正面に本堂があり、この本堂は、小早川秀秋の助力を得て桃山城🏯の客殿を移築したものであると言われております。🤓●本堂から左手の鐘楼にかけては青もみじが美しく映えて、秋🍂の時期は最高の紅葉🍁シャワー🚿となります。🤓●本堂裏側には、苔の緑が映える池泉式回遊庭園🪴があり、写真撮影スポット📷📱になっており、静かで苔と青もみじに囲まれた所で、マイナスイオンも体感できますよ😌●他にも、似たような寺院として挙げられるのは、京都市東山区に在る、高台寺も同じように境内庭園を山手に上って行くと見晴らしの良い高台にあがり「時雨亭」という茅葺の茶室🍵や竹林🎋の道があります🤓●更に、「多宝塔」方面へ進み「時雨亭跡」「歌仙詞」を通り抜けると境内で一番高い展望台があり、ここからの眺めは、👀多宝塔越しに京都市街と比叡山や東山三十六峰が一望できます。👀👀●藤原定家の山荘があったとされる、室町時代の頃より「定家卿の御神像」を祀る祠がありますので、見逃さないように‼️⚠️●「歌遷祠」と呼ばれるようになった祠も有りますので、こちらも見逃し注意⚠️👀です‼️●「妙見堂」の御本尊は北極星(北斗)を象徴する菩薩は、妙見尊星王、又は北辰妙見菩薩と呼ばれます。📕🗒️✒️[アクセス]
☀︎市バス🚌「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約10分🚶
☀︎京福嵐山本線🚃「嵐山駅」下車、徒歩15分🚶
!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年8月27日
京都府10投稿
active34
1596年の創建、百人一首で知られる小倉山の中腹にある青紅葉が美しい日蓮宗のお寺。山門をくぐってさらに登った先の景色が素晴らしく、多宝塔からは嵯峨野の山や街並みも見えました。丘の起伏を活かした卓抜な造りになっているので、階段は急ですが視界の変化が楽しめました♪
投稿日:2022年5月14日
京都府10投稿
kawatyu
嵯峨嵐山で綺麗な紅葉🍁と言えば私はここをお勧めします。展望台から見える比叡山と京都の街がとても素敵です
投稿日:2023年11月25日
紹介記事
京都で春におすすめの観光地15選!穴場スポットや気温&服装のポイントも紹介
京都で春に訪れたいおすすめのスポットをエリアごとに紹介します。京都の春にしか見られない絶景や桜の名所をピックアップ。期間限定の特別拝観ができる寺やライトアップで夜桜を楽しめるスポットなどもまとめています。また、新緑が魅力の穴場スポットもあわせて厳選しました。春の観光で気になる気温や服装も解説するので、本記事を参考に春の旅を計画してみてください。
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市左京区岡崎西天王町にある、平安神宮の神苑です。平安神宮の神苑は、社殿を囲むように境内の東西に整備された池回遊式庭園です😊社殿の奥にあり広さは3万3千㎡。南、西、中、東の名を冠した4つのエリアに区分されています✨有料ゾーンの為か、神苑に立ち寄らない方も少なからず見受けられますが、明治時代を代表する庭園は必見の価値があり、是非とも立ち寄ってもらいたいスポットです🎶季節柄、菖蒲はまだ咲いていませんでしたが、カキツバタは既に見頃を迎えており、美しい庭園に彩りを与えてくれていました🤗蓮子もこれから見頃を迎えてくれそうでした✨実は、菖蒲とアヤメとカキツバタの区別がつかず、どれが咲いているのかわからなかったのですが、庭園の整備をされている方にお聞きしたら、違いを詳しく教えていただき、今咲いているのがカキツバタだとわかりました✌️私のような素人が見てもわかりにくいですよね😅それにしてもこの季節は、いろいろな種類の植物の新緑が美しく、心がウキウキしてきます🎶桜や紅葉のシーズンも美しいですが、それらとはまた違った爽やかな風景となっています☘️✨最後の池にある橋が泰平閣で、池には鶴島、亀島と呼ばれる小島や石が配してあり、日本古来の建築様式と庭園の技法が融合した光景に見惚れてしまいます🤗(1枚目から3枚目の画像です)ところで、私の投稿をよくご覧いただいている方は既にお気付きかも知れませんが、何故か...いろんなスポットで私が写真を撮ろうとすると、サギさんがよく飛んで来てくれるんですよね🐦📸相当好かれているんでしょうかね😅🥰因みに、神苑の拝観時間は8:30~16:30で、料金は600円です。この投稿画像は、8:30に合わせて行かせていただいての撮影だったので、ほとんど貸切状態でした🤗
投稿日:2022年5月9日
京都府100投稿
NBR OT
平安神宮奉納ライトアップBlooming大極殿近くの地面に秋華賞、菊花賞をイメージさせる秋桜や菊の無数の花が風に波立つ芝のように咲き乱れ大極殿の屋根に映る、花々は徐々に寄り添い合い馬の姿となり、天に向かって駆け抜けてゆくプロジェクションマッピングがとても綺麗でした。
投稿日:2023年10月31日
京都府100投稿
ぺたこෆ
2023.3.31夜桜の帰りに突如現れた大鳥居‼️平安神宮です⛩誰も居なかったので路駐してパシャリ📸こう言う思いもしない場所での撮影もテンションを上げてくれます。友達にも同じポーズを取ってもらいました笑#⛩
投稿日:2023年4月3日
紹介記事
京都の観光地40選!定番から穴場までおすすめをご紹介♪
古き良き日本の街並みが今もなお残る京都には、素敵な観光地がたくさんあります。
最近では可愛い着物を着て街を巡ったり、フォトジェニックな観光地が増えてきたり、今話題の地ですよね!
今回はそんな京都の見どころをたっぷりとお届けします。
ユーザーのレビュー
京都府1000投稿
blossom&C7
京都府城陽市観音堂の花菖蒲の回廊にピンク色の昼咲月見草が咲いて綺麗❣️城陽市観音堂の花菖蒲の回廊に可愛い💕ピンク色の昼咲月見草の花咲いて綺麗です‼️月見草て黄色だと思っていて、昼に咲く月見草はピンク色で可愛い💕く咲いて綺麗です❗️花菖蒲の回廊の雨乞い地蔵さんの蓮池、蓮田に赤色、ピンク色、白色、紫色の花、文化パルク城陽、南側の蓮田にも蓮の花咲いて綺麗です‼️麺屋たけ井本店は行列の出来るつけ麺の店です!美味しいですよー❗️JR電車🚃奈良線長池駅🚉下車南へ一筋目右へ二筋目左へ花菖蒲の回廊、徒歩15分
投稿日:2020年9月2日
京都府10投稿
m_keiji
自粛明けと言うことで麺屋たけ井本店につけ麺食べに行って来ました。たまに無性に食べたくなる?ですよね〜🤣特製つけ麺1180円普通盛りを選択少な目も選べますが同じ値段です。チャーシューが3種類麺は極太角ばったストレート全粒粉をブレンドした薄茶色の麺です。スープは濃厚魚介豚骨スープ太麺と、すごく絡みます。柚子とネギがアクセント。ひさびさに食べれて幸せでした。ごちそうさまでした。😂
投稿日:2020年6月30日
雑草
2020.6.28京都城陽麺屋たけ井本店特製つけ麺+メンマ有名店ですので開店45分前に現地着。既に2組の先客が居られましたが1巡目に入店出来るので問題なし❗️濃厚で美味しいつけ麺頂きました😆
投稿日:2020年6月28日
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊中でも今回は、京都いけばな協会の協力のもと「いけばなプロムナード」と「現代いけばな展」が実施され、「灯りと花の路」沿いに大型花器によるボリューム感のあるいけばな作品が展示され、京都らしい景色を望める東山を豪快に彩る円山公園をご紹介したいと思います🌸18時になると、一斉にライトアップが始まり、それに合わせたように観光客さんたちも一斉に動き出します。北の青蓮院門跡さんに向かわれる方、南の高台寺さんや清水寺さんに向かわれる方、そして私のようにまずは円山公園を満喫したい方に分かれていきます✨円山公園では、いけばなと言うか、フラワーアレンジメントと言うか、とても存在感のある斬新な作品が、そこここに配されており、とてもワクワクする空間と化していました🎶その円山公園内を流れる吉水の小川のせせらぎに、約500本の竹籠が一面に設置されており、幻想的な情景を醸し出してくれています🎶見納めということもあり、皆さん、例年になく丁寧に散策されているようにも見えました🤗あと2週間もすれば、桜の開花が始まり、4月になればその桜も満開を迎え、またたくさんの観光客の方たちが来られることでしょう🌸また、そのシーズンも楽しみですね🌸🤗🌸
投稿日:2022年3月13日
京都府100投稿
miwa
大谷祖廟親鸞聖人の墓所です倶会一処という花文字がありますが、倶に一所で会う同じ阿弥陀さまのお浄土でまた共に会わせていただくという意味だそうです夫の実家は代々ここに分骨していますので年に数回お参りに行きます最近は義父が亡くなりお墓を建てたのでなかなかお参り出来てなかったのですが💦年内にご挨拶が出来て良かったです倶会一処家族や友人と悲しいお別れをしても又いつかあの世で会いましょうって事ですねそうするといつか来るその時も怖くない気がします少しだけ(oˆ罒ˆo)スボットがなかったので隣接する円山公園にしました
投稿日:2022年12月24日
京都府10投稿
いろは
紅葉シーズン到来ですね。京都にある円山公園をのんびりお散歩してきました。ベンチも多いので、休憩しながらゆっくりできます。海外の方やお着物の方も多かったですね。近隣の寺院も含めてぷらっと祇園散策がおすすめです。
投稿日:2022年11月16日
紹介記事
【京都】ピクニックに出かけよう♪京都のおすすめスポット9選!
あったかい日はピクニックに行きたくなりますよね♪今回は京都でおすすめのピクニックスポットをご紹介します!京都には、鴨川沿いや公園などおすすめスポットがたくさん☆のんびり自然を感じましょう☆また、テイクアウトできるお店もご紹介♡
12
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区の白川南通沿い(川端通-巽橋の間)にある、祇園白川です。京都市東山区には、清水寺を筆頭に、高台寺、八坂の塔、八坂庚申堂、八坂神社、円山公園、建仁寺、青蓮院門跡など、見どころ満載です🎶ここ祇園白川は、その一角を担う代表的な観光スポットの一つです✨季節は違いますが、このスポットは何度か投稿させていただいています😊それくらい私は、このスポットが好きなんです😍祇園白川は、どの季節も京都の情緒を楽しめるスポットなんですが、まさに春の桜のシーズンが最も適している場所だと思います🌸単なる川沿いの道路ではありますが、川沿いの建物や植物、橋など、「THEKYOTO」な雰囲気が溢れているスポットなんです🎶この桜のシーズンは、観光客の方で溢れ、プロカメラマンを従えた和服の方や、結婚式用の写真を撮られている方などが、たっくさん訪れます😳京都を紹介するテレビ番組などでもよく使われるスポットだというのが、この雰囲気を体感されるとよくわかると思います✨上手く説明出来ませんが、もし京都に来られる機会があれば、一度訪れてみてください。きっと「なるほどね」と思われることでしょう🎶🤗🎶
投稿日:2022年4月6日
kintore86
祇園に行ってきました。祇園は京都市東山区にある、京都の代表的な繁華街及び歓楽街。現在の八坂神社は明治以前は祇園社(ぎおんしゃ)と称し、鴨川一帯までの広大な境内地を保有していたため、この界隈のことを祇園と称する
投稿日:2023年4月28日
京都府5投稿
ハッシー
月曜日に京都の祇園白川から丸山公園、知恩院、琵琶湖疏水へ行ってきました。😄桜は満開🌸でとても綺麗でした。😁
投稿日:2023年3月29日
紹介記事
【2020春】京都の夜桜の名所7選!開花時期や穴場も分かる♪
京都の美しい夜桜を見ませんか?青空のもとのお花見ももちろんおすすめですが、ライトアップされた桜のお花見も必見ですよ!有名スポットや穴場までご紹介。開花時期やイベント情報、料金などがまるわかりです◎京都の春は夜桜を満喫しよう♪
ユーザーのレビュー
TOMOMI
境内には蓮の池この風景とヘレンドがよく似合う。
投稿日:2019年7月14日
京都府1000投稿
blossom&C7
京都府長岡京市天神二丁目の学問の神様菅原道真を祀った長岡天満宮神社⛩️、京都の人は親しみを込めて花🌼の天神さんと呼びます、10月29日(日)晴れ☀️の日に天神さんに行きました❣️竹の子料理の錦水亭庭園の池に可愛い❤️真っ白なコブ白鳥🦢君(雄)私が池の橋に立つと近寄って来てーーーgood❗️ピンク🩷色のスイフヨウの花鮮やかに映えて咲いてとても綺麗です💓藤色のカツコウアザミと赤い百日草の花はんなり映えて咲いてとても綺麗です💕天神さんの紅葉🍁の庭園のもみじの紅葉🍁がとても綺麗です💓京都平安神宮⛩️から移設された朱色が綺麗な長岡天満宮神社⛩️の本殿❣️大河ドラマ麒麟🦒が来るの明智光秀と細川ガラシャゆかりの勝龍寺城🏯の長岡京ガラシャ祭り11月12日(日)開催のポスター❗️和菓子🍡屋さん販売所横、和菓子ガチャ❗️1000円ガチャ何が出るかな❗️当たり🎯か、北海道クリームとあんこーーーお餅にこし餡、クリームのカフェ☕️オレ饅頭1500円、happy❗️最高に美味しい💖弁天池錦水亭とヒメジョオンの白🤍い花が秋空に映えてとても綺麗な秋の風景❣️八条ヶ池沿いにピンク色のオオベニウズキの花秋🍂空に映えて咲いてとても綺麗です💓天神さんの八条ヶ池の噴水⛲️池の回廊、休憩所も有りの秋🍂の空に映えてとても綺麗な風景❣️阪急電車🚃長岡天神駅🚉下車北へ徒歩10分
投稿日:2023年10月29日
京都府10投稿
ぬっくぬく
長岡京市長岡天満宮キリシマツツジ真っ赤か〜🥰念願のキリシマツツジをやっと見に行けました❣以下ホームページより抜粋。キリシマツツジは樹高が約2.5㍍あり、真紅の花を咲かせる様は壮大です。樹齢は170年前後と推定されており、市の天然記念物に指定されています。又市では貴重な「きりしまつつじ」を保全するため、平成5年に中堤を拡幅。この中堤と中ノ島を結ぶ総檜造りの水上橋を含む一帯は、「八条ヶ池ふれあい回遊のみち」と名付けられ、多くの人々に親しまれています。
投稿日:2023年4月20日
紹介記事
【京都で遊ぼう!】穴場の面白い観光スポット6選をご紹介♪
京都のメジャーな観光スポットはもう行き尽くした!という貴方に朗報◎今回は、京都に毎年遊びに行っている筆者が特別に面白い&穴場観光スポットをご紹介しちゃいます♪デザイナーズカフェから魅惑のナイトスポットまで盛りだくさん!穴場の面白いところをたくさん巡り、存分に堪能しちゃいましょう!
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
いろは
大好きな美術館のひとつ大山崎山荘美術館には、もう何度も訪れています。駅からの道中は坂道ですので、景色を楽しみながらのんびり歩くもよし、駅からの無料送迎バスを利用するもよし。旧加賀邸も素敵ですし、安藤忠雄設計で増築された「地中の宝石箱」「夢の箱」にはモネの《睡蓮》などが展示されています。テラスからの景色も綺麗ですし、何度も訪れたくなる美術館ですね。・
投稿日:2021年11月7日
京都府10投稿
ぬっくぬく
美術館なのでオブジェも有るんだけど、アート感覚は私はわからない。何を表現しているのかな?なんか可愛い位しか感じることが出来ないわ…😆次回行った時はちゃんと中に入って見ようかな(*^^*)もう少し歩くと、天下分け目の天王山山頂。明智光秀が負けて[三日天下]と言われるようになった場所?歴史良くわからない💦急な坂で、今朝から足がガクガク(((;゚Д゚)))
投稿日:2020年11月22日
m
・大山崎にあるアサヒビール大山崎山荘美術館へ・3月8日まで開催されている清宮質文展を観てきましたはじめてみたガラス絵は、透明感があってすごく好み♡・美術館の建物や併設のカフェも雰囲気が良く、素敵な1日を過ごせました・
投稿日:2019年12月22日
紹介記事
【県別】関西でおすすめの美術館を10選ご紹介!デートや子供連れに
関西圏にお住まいの皆さん!たまには美術館巡りをしてみませんか?関西には、デートやお子様連れにもぴったりの素敵な美術館がたくさんあります!今回は筆者おすすめの10選をご紹介!おしゃれで知的な体験を是非♡それぞれの特徴と共に筆者がお伝えします◎
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
mozuku0916
【茂庵】標高約100mの吉田山山頂にある「市中の山居」@mo.an2001麓からのカフェまで所々立てられた案内板に従いながらワクワクしながら歩く道のり🚶♂️所々に小さな茶室が点在する細い山道を通り過ぎ、ドキドキしながら辿り着くと先客なし💞開店時間を狙ったのは大正解です真ん中の座席がなくなり今は全てが窓側席京都市内を一望しながらゆったりランチ🍛▪️豚バラと蓮根のカラメル煮ごぼうとクミンの炊き込みご飯副菜とスープいつもは満席で待ちがあるくらいの茂庵さんこの日はとても静かでゆったり時間を過ごすことができました♪...📍茂庵京都市左京区吉田神楽岡町8営業時間:11:30-18:00定休日:月火
投稿日:2022年2月1日
京都府100投稿
cocoa815
紅葉狩りスタートしました♪京都人より、地方からの客人がたくさん来られます♪かるい、吉田山茂庵カフェめしトレッキングです☆ヤッホー階下には、大文字山⛰を眺める絶景です。今回は、秋の限定御膳汁粉ランチに声をかけて頂きました。またまた、東京千代田区から烏丸北大路に転宅されてきた友人とのお茶時会です。関東圏の方は京都のこじんまりした大文字山⛰に。私は果てしなくデカイアルプス山脈フジヤマに惹かれてしかたないですが。笑今回は、白味噌雑煮におせち弁当🍱、抹茶と、お茶時🍵ランチでした。やはり、白味噌雑煮は腹にやさしい一品です☆いつも、夏には必ず登る茂庵カフェ☕️では、カレー🍛やアイスコーヒー☕️を嗜むのですが、雑煮が腹には塩梅よろしかったどす。茂庵カフェ〒606-8311京都府京都市左京区吉田神楽岡町pm6に閉店駐車場なし吉田山⛰の頂上あたり
投稿日:2022年11月5日
京都府5投稿
𝐇𝐢𝐫𝐨𝐤𝐨♡
\/左京区の吉田山の中にある茂庵🍃茂庵は元々大正時代に創られたそうで有形文化財に登録されているそうです✨✨観光はもちろん京都住みの方でもハイキングがてらに行くのもありだなと🥺✨
投稿日:2022年4月5日
紹介記事
【京都】何度もリピートしたくなるオススメ♡カフェ4選
京都にはたくさんのお店があり、何処に行こうか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?今回は、地元住民が何度も行きたくなる♡素敵なお店をご紹介したいと思います♪お店の雰囲気も味も良いお店に、ついつい足がまた運ぶものです☆そんなとっておきのお店♡4件をご紹介します◎
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
miwa
1本スーッと伸びた蓮の花が風で揺らいでいました🌸空也上人立像があるお寺口から6体の阿弥陀が現れたという伝承のままに造られた彫刻なかなか衝撃的😬
投稿日:2023年7月21日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
◉六波羅蜜寺⚫︎六波羅蜜寺は、京都市東山区轆轤(ろくろ)町にある真言宗智山派の寺院で、山号は補陀洛山です。本尊は十一面観音になります。創建者は歴史の教科書📕でお馴染みの空也上人です。こちらは、西国三十三所第17番札所と洛陽三十三所観音霊場第15番札所に定められております。⚫︎六波羅蜜寺境内には、弁財天が祀られており、そこでお金を💰洗う「銭洗い」が体験出来ます。小さなザルに硬貨を置いて、柄杓で洗う神事です。洗った後は、お財布に入れておくと良いと言われております。◉六道珍皇寺⚫︎地元の方は、「ろくどうさん」で親しまれております。ここは、小野篁のあの世とこの世に繋がる「黄泉帰りの井戸」が有ります。京都の八月のお盆の折には、毎年先祖を迎える「迎え鐘」を鳴らす歴史習慣があります。また、閻魔大王のお姿も本殿で見られます。◉幽霊飴「子育て飴」⚫︎幽霊子育飴(ゆうれいこそだてあめ)は、京都市の東山区松原通の六道の辻近くに超老舗店飴屋「みなとや幽霊子育飴本舗」で売られております。昔、幽霊が赤子を育てるために、夜な夜な🍬飴を買いに来て、赤子に食べさせていたという秘話が有ります。⚫︎上記観光地は、京都市バス「清水道バス停」下車徒歩5分の所に有ります。
投稿日:2023年7月21日
京都府10投稿
glandcafe
占いの番組で木下レオンさんが紹介されていました。こちらは昔、平清盛が率いる平家が拠点として栄えた場所で栄華を極めた時代に平家一族が拝んでいたお寺です。こちらの瑞の神様でもある弁財天様に、ピカピカにした10円玉を弁財天様の清めの水をかけて清めることで、悪い気を吸っていただき、財運が良くなると言われています。
投稿日:2021年12月24日
紹介記事
京都観光は1月が楽しい!普段は見られないレア景色を見に行こう
京都観光で1月の冬景色を楽しみましょう!尊厳な神社や街並みは雪で純白になり、和の雰囲気とマッチした美しい景色が魅力。この時期ならではのイベントもたくさん開催されています。気候や服装なども踏まえ、1月に楽しめる京都観光の魅力をご紹介します。
ユーザーのレビュー
京都府500投稿
Danjou
白蓮が満開🌼梅は散り始め🌸長谷川等伯の楓図(国宝)長谷川久蔵の桜図(国宝)堂本印象の襖絵があり、お庭も素敵で、何でこんな立派なところ今まで行ってなかったんやろ?と。お天気も良く春がもうそこまでを実感😊京都駅から近、三十三間堂や周囲にはまだまだ見どころ満載で観光に来られた方にはお勧めです😄
投稿日:2021年3月16日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・智積院】🛕⚫︎剣神社⛩️を後にゆっくり東山七条方面へ歩いていくと、智積院に辿り着きました。🤓⚫︎こちらは、真言宗智山派の総本山で、もとは文禄元年(1592年)に豊臣秀吉が愛児「鶴松」のために創建した祥雲寺があったところで、慶長6年(1601年)に玄宥僧正がその後、徳川家康から寺地をもらい受けて建立されました。🤓⚫︎総門、大書院は江戸時代のもの。宝物館には長谷川一派の筆による障壁画が陳列されており、長谷川等伯と息子久蔵が描いた「楓図」「桜図」全て国宝に指定されている。🤓⚫︎庭園🪴は狭い敷地を広く見せる遠近法を取り入れた池泉観賞式の名庭です。⚫︎紅葉🍁は、まだですが、一部薄っすらと色づく紅葉も見受けられました。⚫︎御朱印も頂くことが出来ました🤓[アクセス]☀︎市バス🚌「今熊野」バス停🚏下車、徒歩3分🚶
投稿日:2023年11月1日
京都府10投稿
ぼんじり
無料❣️無料❣️無料❣️これで無料は凄い❣️❣️色とりどりなが咲かれておりました人は割と少なめ15半時に訪問。御朱印も○終了16時までとにかく綺麗でした✨✨遊びに行ってみてください✨
投稿日:2022年6月20日
紹介記事
【2023】京都のあじさいスポット12選!定番や穴場のお寺を紹介
古都京都だからこそ行きたい、あじさいのおすすめ観賞スポット。『柳谷観音 楊谷寺』や『善峯寺』などのあじさい観光の定番名所から、落ち着いて観賞できる穴場のお寺まで紹介します。場所ごとに見ごろも紹介するので、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
ユーザーのレビュー
とまと
鳳凰に挨拶しに宇治の平等院鳳凰堂に行ってきました。夕暮れの時間もおすすめですが、青空の映える天気の良い午前中も良いですね。蓮の花も咲いており、まさに極楽浄土そのものでした。混んでいたので、内部拝観を諦めたのが悔やまれます。
投稿日:2022年5月30日
京都府10投稿
ぷに
久しぶりの平等院。早朝でコロナ禍ということもあり以前よりも空いていた。藤棚にはミストが設置されていて、中に入る人らの待機場所に。平等院のよさは宝物殿かと!その中の2つは、京博で開催中の国宝展に展示されている✨
投稿日:2021年8月7日
京都府1000投稿
blossom&C7
京都宇治市の世界遺産藤原氏ゆかりの極楽浄土への夢の架け橋❣️藤原氏ゆかりの宮殿の夢の架け橋です‼️宇治は平安時代木曽義仲と源義経、他が戦った宇治川の合戦が行われて源義経が勝利しました‼️ピンク色の枝垂れ桜🌸咲いて綺麗です❗️8月の蓮の花池に咲いて綺麗ですよー❗️JR奈良線宇治駅🚉下車北東へ徒歩10分京阪電車宇治線宇治駅🚉下車南東へ徒歩10分開園時間8:30~17:30入場料600円内部拝観料300円
投稿日:2020年4月8日
紹介記事
【週間グッドな投稿紹介#4】aumoに投稿された素敵な投稿をご紹介!
19
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
335
標高840mの山上に位置する庭園🌷京阪電車出町柳駅で叡山電車に乗換え、八瀬比叡山口駅下車後ケーブルとロープウェイを乗り継いで行くことができますが、旅行の帰り道で荷物が多かったので車で行きました🚗💨道中、滋賀と京都の県境を見つけました(写真7枚目)。県境って珍しくてついつい写真撮ってしまうんですよね(笑)庭園は山上にあることから、市街と比べてやや気温が低めです。夏はありがたいです🙏ガーデンミュージアムという名前の通り、彩り豊かな季節の植物と、印象派画家たちの美しい絵画を楽しむことができます(o^^o)心が癒されました☺️それにしても、野外に絵画が展示された美術館って珍しいですね〜😳また、眼下には京都市街と琵琶湖(写真8枚目)が広がっています。良い眺めでした👀
投稿日:2023年10月1日
京都府400投稿
chou chou tabi
比叡山頂に広がるガーデンミュージアム比叡✨(写真は数年前のものです)敷地面積は東京ドーム位の広さで季節の花々が咲き誇っています。モネなど印象派の絵とコラボしたガーデニングです。お天気の良い時は琵琶湖が一望✨入場料大人1200円小人600円ゴールデンウィークは、花が豊富おすすめです🌟
投稿日:2022年4月29日
Choco_tip
とてもきれいな秋晴れだったので、急遽車で滋賀県へ。ずっと行ってみたかった比叡山延暦寺とガーデンミュージアムへ。絶景を楽しみながら歴史を感じる建物と花とハーブに癒されました。
投稿日:2021年10月3日
紹介記事
【京都のコスモス畑の名所6選】色鮮やかなコスモスを見に行こう
京都の魅力の秋は紅葉だけでなく、コスモスもおすすめ!京都といえば、お寺なども多く情緒ある街並みが広がっている人気の観光地です。今回は、京都でコスモスを楽しめるスポットをご紹介。紅葉だけではなく、コスモスでも秋を感じてみましょう。
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区粟田口三条坊町にある、青蓮院門跡さんです。門跡(もんぜき)とは、代々皇族や貴族などが住持する格式高い寺院のことで、この青蓮院は三千院(さんぜんいん)や妙法院(みょうほういん)と共に、天台三門跡の一つに数えられています😊そんな青蓮院の見どころは、「堂々とした宸殿(しんでん)と、ぐるりと回遊できる庭園」です🎶この画像は、その庭園を散策しているときに、とっても幻想的に感じたので、ついパシャリ😊こんなお庭が自宅にあったらなぁって、非現実的なことを考えてしまいました😅こちらは、春と秋にブルーを基調としたライトアップが施され、とても美しい世界を演出されます✨八坂神社からほど近い場所にあり、アクセスは良いのですが、観光客も意外に少なく、のんびりゆったりできる門跡です🤗✨
投稿日:2022年1月14日
京都府100投稿
NBR OT
青蓮院ライトアップ今年で終わる東山花灯路に合わせてしておられた青蓮院さんのライトアップに行って来ました。光そのもののご本尊「熾盛光如来(しじょうこうにょらい)」青蓮院門跡鮮やかに浮かんでは消えていく青い光に映し出される宸殿か、とても幻想的で素敵でした。
投稿日:2022年3月15日
京都府10投稿
titi_lucky_88bb
初めて訪問しました。とても鮮やかな色で襖に描かれたアートがとても素敵なお寺でした✨蓮🪷の周りにトンボやカエル。あっ、カニもいた!お庭もほっと安らぐ自然と美しさで、ふーっと横切る風がなんとも気持ち良い☺️心が浄化されました✨
投稿日:2022年10月2日
紹介記事
京都の紅葉ライトアップを見よう!人気~穴場スポットのおすすめ
京都の紅葉ライトアップは見ておきたい観光スポット!例年、11月頃が見ごろです!色づく木々と薄明りのライトが照らす景色はとても幻想的です!今回は京都の紅葉ライトアップが見られる人気なスポットから穴場までご紹介します!ぜひ参考にしてください♪
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
cocoa815
奥嵯峨天皇陵の池の蓮池大沢の池の蓮子まだ、咲いています。猛暑日ですが、不思議と涼しくて散策路にオススメです!
投稿日:2020年8月23日
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市右京区嵯峨大沢町にある、大覚寺さんです。大覚寺さんは、平安時代初期、嵯峨天皇がこの地に「離宮嵯峨院」を建立し、鎌倉時代にはここで政治が行われたことから”嵯峨御所“と呼ばれていたそうです😊お寺に改められたあとは代々天皇や皇族が門跡を務めてきた格式高い寺院で、貴重な文化財も数多く収蔵されています🎶舟遊びを好んだ嵯峨天皇にならい、中秋の名月に大沢池に舟を浮かべる「観月の夕べ」はとくに有名で、春の桜や秋の紅葉も見ごたえがあるスポットです✨その大沢池を挟んで対岸を見ると、お堂や満開の桜が見事に水面に映り込んでおり、何とも言えない趣があります🥰嵐山駅からは、徒歩で約20分ほどかかるため、それほど混雑することはありませんが、ひとたび観光バスが到着すると、一気に人口密度が上がります。路線バスもありますので、徒歩に拘ることはありませんが、いろいろなスポットに立ち寄りながら行かれるほうが、嵐山、嵯峨野の雰囲気をより体感出来ると思いますよ✨🤗✨
投稿日:2022年4月11日
紹介記事
嵐山の紅葉スポット7選!ライトアップや気になる混雑回避方法も紹介
京都屈指の人気観光地である嵐山。そんな嵐山には絶景紅葉スポットがたくさんあります!趣深いお寺や人気のトロッコなど、注目の紅葉スポットばかり!ライトアップや見頃の時期、気になる混雑情報や混雑回避方法なども紹介していきます。