すべて
記事
京都の人気エリア
京都 × 梅の人気順のスポット一覧
1 - 30件/203件
ユーザーのレビュー
natural_beach_732e
梅雨の最中でしたが、新幹線でびゅーんと京都へ伏見稲荷大社へ行きましたお祓いを受け千本鳥居をくぐり凛々しいコンコン様に見送られ稲荷駅近くのおしゃれなVermillion-espressobar&info.さんでランチ店内には3体のトトロが隠れています見つけてみてね
投稿日:2023年7月21日
takako
京都・伏見稲荷さんの梅の花❁京都は行きたい梅のスポットがたくさん。今年はもうすぐ見頃が終わりなので、また来年⋆*⋆。.❁
投稿日:2020年3月6日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【2023.11.06】ぶらり御朱印巡り🚶⚫︎今日は、参拝客で賑わう京都「伏見稲荷大社」を出発地点として、数件の寺社を周りながら、御朱印を頂いてきました。🤓⚫︎下記は、本日歴訪の順番となります。①石峰寺は、「赤い竜宮の総門」と「五百羅漢」が見どころで、石峰寺は江戸時代の画家、「伊藤若冲」が晩年を過ごしたお寺で、こちらで、御朱印と合わせて、「虎の御朱印帳」を購入しました。🤓②宝塔寺は、仁王門通過の折見られる天井の実に鮮やかな「牡丹画」と「多宝塔」(京都市最古、1438以前建立、今から585年前、重要文化財指定)で、この寺は、藤原基経の発願により当初は、極楽寺で、後日蓮の弟子、良桂が石塔ばを祖廟に奉納された由縁で、宝塔寺と命名されました。🤓③瑞光寺は、「茅葺き屋根の門」と本堂を含めた外観が見どころで、江戸時代の僧侶であり文化人であった、元政上人(げんせいじょうにん)が出家して、茅葺の小さな家で、清く貧しく暮らしたのが、起源と言われ、「元政庵」とも呼ばれております。④嘉祥寺「深草聖天」(かしょうじ)は、建立850(嘉祥3)年、文徳天皇の創建で、日本最初の歓喜天といわれる石碑が表参道に建っており、本尊の聖天像(大聖歓喜天は)象の顔と人の体を持ち、商売繁盛の神様として「きんちゃく、大根」が聖天様のシンボルとされ、十一面観音の他に、弁財天、毘沙門天、不動尊などが祀られていることから三祀福神とも呼ばれ、福運の聖天として室町時代から幅広い信仰を集めております。※とても綺麗な御朱印🤩を頂きました。🤓⑤藤森神社は、5月5日に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として知られており、6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもおよぶ紫陽花が見ものです。🤓!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年11月6日
紹介記事
【2023‐2024】京都のおすすめ初詣スポット9選!開運や厄除け祈願に
京都で初詣をするならここ!人気の神社仏閣を厳選して紹介します。縁結びや安産、厄除けなどさまざまなご利益のあるスポットが点在する古都・京都。2024年の年明けは、観光を兼ねて初詣をするのがおすすめです。新しい年を清らかな気持ちで迎えましょう!
2
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市東山区の中心部において、京都の早春の風物詩である「京都東山花灯路」が、3月4日から3月13日まで開催されました。「京都東山花灯路」は、2002年から始まりましたが、開催開始から20年の今年で幕を閉じることとなりました。毎年のようにこのイベントを楽しみにしていた私にとっては、とても寂しい気分で、最後となる花灯路を堪能してきました😊今回は、みんな大好き「清水寺」の花灯路をご紹介します✨清水寺は、東山花灯路の南の端となり、最初か最後に訪れられる方が多いのではないでしょうか。二年坂、産寧坂も人、人、人。これだけの観光客の方たちがこの坂を通られるのは、久しぶりではないでしょうか‼️その人混みを掻き分けて、ついに清水寺の正面に🤗まず目に入るのは、巨大なこけしさんの横たわっている姿‼️これはインパクトありますね〜🎶そして、大阪中之島美術館の前に佇んでいたネコの狛犬バージョンでしょうか、キンキラキンの狛犬?さんたち‼️そして恒例のブルーの光線が、空に向かって照射されています✨今年で最後だからなのでしょうか、かなりチカラが入っています💪💪💪さすが世界遺産の清水寺、せっかく来られた観光客さんたちをガッカリさせることはされませんね🤗次に伺うのは、桜のシーズンだなぁと思いつつ、名残惜しかったですが、最後の東山花灯路も頑張ってくださった、梅の最盛期を迎えていた清水寺の拝観を終了しました🎶🤗🎶
投稿日:2022年3月27日
Papo
清水です(*॑˘॑*)⁾⁾場所を変えて少し違う角度から撮ってみました◡̈⃝︎⋆︎*これを撮ったのは3月半ばで、まだ桜は咲いていませんでしたが、綺麗に梅の花が咲いていたのでパシャリと撮りました❥❥❥お外もだんだんぽかぽかになってきましたね(*⃙⃘´꒳`*⃙⃘)お出かけして、色んなお花が撮りたい時期だな…と思いつつ、家にこもっています(;;)
投稿日:2020年3月24日
京都府10投稿
nico☺︎
⑦音羽山「清水寺」ライトアップ春・夏・秋の年3回清水寺がライトアップされます。2023年度のスケジュールも調べて記載しました。📷2020.11に行った秋のライトアップの写真です。「清水の舞台」で知られている清水寺京都観光では絶対外せない観光スポット。1200年以上の歴史を持ち国宝や重要文化財があり格式高いお寺です。📍音羽山清水寺
住所京都府京都市東山区清水1丁目294
電話番号075-551-1234拝観時間6時~18時(季節により変動あり)拝観料大人400円小・中学生200円⚫︎清水寺秋の夜間特別拝観実施期間11月18日(土)~11月30日(木)拝観時間午後5時半〜午後9時受付終了拝観料大人400円小・中学生200円⚫︎秋の成就院庭園特別公開実施期間11月18日(土)~11月30日(木)拝観時間午前9時~午後4時(受付終了)午後6時〜午後8時30分(受付終了)拝観料大人600円、小・中学生300円(入山料は別途必要です)公式サイトでもご確認下さい。
投稿日:2023年10月29日
紹介記事
[PR]さくらステイにぴったりなホテルをご紹介!東京・大阪・京都の名所を満喫
少しずつ暖かくなり、さくらの開花シーズンが近づきました。近所の桜も悪くないですが、たまには宿泊して遠方にあるさくらの名所を巡ってみたいものです。今回は東京、大阪、京都で有名なさくらの名所と、その宿泊にぴったりの三井不動産グループのホテルをご紹介。お花見、観光、豪華なホテルのサービスを満喫できる「さくらステイ」を楽しんでみてください。
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
ぺたこෆ
八坂庚申堂コチラも有名どころですくくり猿さんに願い事を書くと叶えてくれると言う言い伝えがありたくさんの方の願い事がくくられてます。次回は私も願い事を書いてみたいと思います😌八坂は見どころが多すぎて一日歩きまわります。新しいお店もたくさんできてるので本当楽しいです。梅の花が綺麗でした🌸
投稿日:2022年2月24日
京都府10投稿
てっつー
インスタ映えで有名な八坂庚申堂。意外にも梅が似合って、さらにカラフルに。とても狭いんですが梅が二本、紅白揃ってるんですよね。
投稿日:2021年2月24日
京都府10投稿
nico☺︎
カラフルでカワイイ💕と人気の八坂庚申堂本堂などに吊るされているカラフルなお手玉みたいなものは、「くくり猿」と呼ばれるお守りです。着物の女性が多く写真の順番待ち😱人が多すぎて上手く写真を撮影できませんね。思い出のアルバムです。GoogleフォトもiCloudもいっぱいになってしまったので、こちらに保存します。写真がたくさんでスミマセン🙏
投稿日:2023年10月26日
紹介記事
【女子旅】国内で行くならココ!インスタ映えなおしゃれスポット紹介
女子旅に行きたい!けど、どこに行ったらいいの…?という女子集まれ!今回は、国内でおすすめのインスタ映えなおしゃれスポット14選を一挙ご紹介♡温泉やグルメ、自然の絶景など行ってみたくなる国内の女子旅スポットが満載ですよ◎タビジョ必見です!
4
ユーザーのレビュー
京都府1000投稿
blossom&C7
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田の花🌸手水、猪目窓、夏の風物詩風鈴🎐が有名な日本🇯🇵緑茶🍵発祥の地、お茶🍵の郷、800年の歴史雪☃️降る、真言宗正寿院に寒い🥶ので白いモコモコBIGLOGOの服着て2月21日(火)雪☃️降る正寿院に行きました❣️テンション上がり⤴️ます💕客殿の庭園の私の大好き💓な真っ赤な愛しき椿の花の花手水癒されます❗️本堂庭園の柳、紅梅、蝋梅の花の花手水、雪☃️降る花手水綺麗で情緒がgood❗️💕客殿のハート♥️の猪目窓、灯籠に雪景色で白❣️時間により部屋にハート♥️幸せのおかげ観れます、観れるとhappy💓春🌸は桜🌸でピンク色、夏新録で緑、秋🍁紅葉🍁で赤、春🌸の桜🌸ライトアップとても綺麗です❗️客殿の天井画がとても綺麗です‼️本堂庭園の赤色、白色の椿の花の花手水綺麗です💓本堂庭園の私が作った赤、白の椿TSUBAKIの花の花手水💕800年の歴史鎌倉時代の快慶作重要文化財不動明王坐像がある正寿院本堂❣️不動明王坐像、目は水晶🔮でできてます、怒りの表情私には優しく見えます💕可愛い💓赤い帽子の思い❤️地蔵さん💕江戸時代に描かれた襖絵、紅葉🍁と童❣️日本🇯🇵緑茶🍵の祖、永谷宗園生家あります❗️永谷宗園の交友館、ヤンタン有り、お茶🍵、お茶スイーツ🍨、抹茶スイーツ、抹茶アイスクリーム、他美味しいですよー❗️国道24号線山城大橋307号線東へ宇治田原郷の口三叉路右へ道なり車🚘で山城大橋から40分
投稿日:2023年2月22日
DREAM
京都にある正寿院へ行ってきました。
300年前描かれた本堂内陣天井画の復興として、多くの日本画家協力のもと、花と日本の風景をテーマに描かれた160枚の画が客殿の天井をうめつくしています。
とても素敵でした。
また、ハートの窓も可愛くて秋には紅葉🍁が綺麗に見えるのかな?オススメです。
投稿日:2023年9月23日
京都府5投稿
てんみくん
【京都府綴喜郡宇治田原町】京都の夏、風鈴といえば『📍正寿院(風鈴寺)』心地よい音色に癒されました😊🎐🎶撮影日📷️❤️(2023.07.11)・
投稿日:2023年9月21日
紹介記事
【2023】夏の国内旅行先35選!カップルで行きたい観光地を紹介
夏休みといえば旅行!カップルで訪れたい、夏の国内旅行におすすめの旅先を旅先を厳選。カップル旅行にぴったりな自然に囲まれたパワースポットや温泉、各地のかわいらしいハートスポットもあわせてご紹介するので、ぜひ訪れてみてください。お気に入りのスポットを見つけてアツい旅行を満喫しましょう!
5
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
NBR OT
下鴨神社の⛩梅も咲き始めています。
投稿日:2020年2月10日
京都府10投稿
いろは
京都の下鴨神社に行ってきました。京阪出町柳駅から徒歩13分この暑さでしたのでバスにしました。出町柳駅から下鴨神社前は4分ほどです。気持ちのいい快晴で絵に描いたような青空でした。神聖な場所って気持ちまでシャキッとしますね。
投稿日:2023年8月27日
京都府100投稿
cocoa815
皆さんこんにちは😃新緑の京都は賑わい続きです♪葵祭を私的旅をされてる上皇后ご一同様のお出迎えをワンショットさせて頂きました。今年は何でも季節の進み具合が早うございます♪上手い具合に薫風の最中に、葵祭祭り道中とも遭遇いたし候!まるで、平安絵巻さながらの中を散歩させて頂きました♪友人宅のイチョウ家、下鴨神社のお水守指南役の名家の双葉葵も素晴らしく美しいですね♪ついで、大田神社のカキツバタも満開のスピードが早ようございました♪♪ヒヒ!おでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年5月18日
紹介記事
【2023‐2024】京都のおすすめ初詣スポット9選!開運や厄除け祈願に
京都で初詣をするならここ!人気の神社仏閣を厳選して紹介します。縁結びや安産、厄除けなどさまざまなご利益のあるスポットが点在する古都・京都。2024年の年明けは、観光を兼ねて初詣をするのがおすすめです。新しい年を清らかな気持ちで迎えましょう!
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
himba
春の陽気の中🌸京都水族館🐟🐠🐡まで行ってきました。ここには私の大・大・大好きな【オオサンショウウオ】が居るんです❣️大切に皆がよく分かるように生体展示から説明まで😊癒しの時間をありがとうございます☝️オオサンショウウオゾーンからオットセイ・アザラシ🦭ゾーンそしてペンギン🐧ゾーン。海獣大好きさんにはたまりませんね💕大水槽では飼育員さんが餌やりの真っ最中!大きなエイのお口に『ピロン』って餌が吸い込まれていくのが面白かった😊水族館の中には軽食コーナーが3カ所あります。今日はアザラシホットドッグ🦭いただきました👍京都水族館へはJR梅小路京都西駅から徒歩4分市バス、京都水族館前から徒歩4分どうぞ癒されに来てくださいね😊
投稿日:2023年3月12日
京都府100投稿
ちゅらりんこ♡
京都水族館、今日から営業再開だそうです。時短や入場人数の制限しながらだそうですがそんなことしなくても、フツーにみんなが楽しめるような日が来るといいですね🤗これは休館になる前日の写真。この桜も、休館の間に散っちゃったやろうなぁ~。仕事終わり、元気と時間があって天気が良ければまた、寄ってみよ😀_travel
投稿日:2021年5月11日
京都府100投稿
kmy1213
今回のおさんぽは【京都水族館】🐠7月から新しく『クラゲワンダー』というクラゲの展示が始まったみたいです。約20種類5,000匹いるんだってーアザラシがお昼寝しててかわいかったー☺️梅小路京都西駅から徒歩7分くらい👣駅チカだし、公園内にあるので、公園で遊んだり、京都鉄道博物館などもあって子供連れの家族で賑わってました。
投稿日:2020年9月28日
紹介記事
【2021年】京都の雨にも楽しめるインスタ映えスポット8選!
京都には雨の日にも楽しめるスポットが盛りだくさんなのです◎全国からたくさんの人が訪れる人気観光地・京都は、歴史的建造物や古き良き街並みがまさに"和"の雰囲気で魅力的ですよね♪今回は雨でも楽しめるインスタ映えする観光スポットを教えちゃいます!
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
ron ron
紫陽花✨以前撮影した紫陽花です*・°今年の紫陽花も楽しみですね☺︎♪
投稿日:2021年5月26日
ぷだおくん
こんにちワルダナプラコッテ「そうだ、京都行こう。」でおなじみの南禅寺に行ってきました。秋の京都を存分に感じるすてきな空間がここにはあります。歴史的建造物が多い京都は、やはり外国人観光客が多くいました。また、のんびりと観光する時間を作りたいです。
投稿日:2023年11月24日
京都府10投稿
nico☺︎
④格式高い禅宗の寺院・南禅寺境内全体が国の史跡に指定されていて、国宝の✨方丈✨三門✨など重要文化財となっています。国名勝の方丈庭園など、境内は見応えがあります。また撮影スポットも豊富にあるので素敵です。📎拝観料⚫︎方丈庭園一般600円、高校生500円、小中学生400円⚫︎三門一般600円、高校生500円、小中学生400円⚫︎南禅院一般400円、高校生350円、小中学生250円※南禅院は、南禅寺の別院。(南禅院は、行けませんでした。)📍南禅寺住所京都府京都市左京区南禅寺福地町電話075-771-0365拝観時間12月〜2月8:40〜16:303月〜11月8:40〜17:00アクセス🚌市バスで東天王町or南禅寺・永観堂道で下車歩いて10分ほどです。🚗駐車場有料思い出のアルバムです。GoogleフォトもiCloudもいっぱいになってしまったので、こちらに保存します。写真がたくさんでスミマセン🙏
投稿日:2023年10月25日
紹介記事
京都観光のおすすめ50選!王道名所や穴場までモデルコースで大満喫
京都観光でおすすめしたい名所をエリア別で紹介!『八坂神社』や『伏見稲荷大社』など、古きよき日本の風情を感じられる京都は、学生から大人まで世代を超えて人気を集める観光地です。王道の世界遺産『清水寺』、『二条城』をはじめ、桜や紅葉など春夏秋冬の美しい観光名所、穴場のインスタ映えスポットも厳選。京都観光の1日モデルコースも解説するので、おすすめルートを見つけて大満喫しましょう!
8
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市上京区馬喰町にある、北野天満宮さんです。全国に約12,000社ある天満宮・天神社の総本社で、北野天満宮は天暦元年(947)創建されました😊ご祭神は平安時代の貴族・菅原道真で、その道真の死後、京都でさまざまな天災などが起きたことから、これを無念の死を遂げた道真の成せる業と考え、その御霊を鎮め、都を守護する社として北野天満宮が創建されたそうです✨のちに、“天神さま”と崇められ、主に「学問」「至誠」「芸能」「厄除」の神さまとして、今も変わらず人々に信仰され続けています🎶北野天満宮さんは、早春の梅、初夏の青紅葉、秋の紅葉で有名ですが、中でも梅は見応えがあります✨たくさんの梅がある「梅苑」は、花が咲きそろい始める2月上旬から3月下旬に公開され、見頃の時季には連日多くの方で賑わいます🤗紅梅や白梅、八重、一重など、色も形もさまざまな梅の花と甘い香りが漂い幸せな気分になります🎶珍しい梅ライトアップも開催され、6月頃に採取される梅の実は、塩漬けにしたあと、夏に御本殿前の筵棚に広げられ土用干し、年末に新年縁起物「大福梅(おおふくうめ)」として参拝者に授与されます✨🤗✨
投稿日:2022年2月7日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・北野天満宮】💐花手水💐⚫︎「天神さん」として、地元京都人に馴染みの深い「北野天満宮」では、2020年より花手水💐が見られるようになりました。🤓⚫︎楼門をくぐって、すぐ右側にある手水舎には、定期的に色とりどりの花💐が活けられ、季節や時期に合わせて花の入れ替えを行なっており、特に2月の「梅花祭」の季節には、境内の木の中から吟味された梅が花手水に活けられ、それは見事な出来栄えです。🤓⚫︎北野さんの花手水は、「テーマ性のある花手水」としても人気を集め、母の日🤱にはカーネーション、父の日👨には感謝を伝えるひまわりなど、花言葉と合わせて楽しむことができます。⚫︎まるで、生け花🌸🌼のような立体感が特徴で、夏にはその立体感を生かした、五山の送り火の大文字を花手水で表現されました。🤓⚫︎現在行われている花手水💐や、そのテーマについては「北野天満宮文化研究所」のTwitterや公式インスタグラムなどで確認することができますので、覗いてみてくださいね♪♪☆🤓※通常境内散策は、無料🈚️です(๑・̑◡・̑๑)⚫︎その他、【史跡御土居の青もみじ公開】
開催期間:2023年4月8日(土)~6月25日(日)夜間特別ライトアップ:4月29日(土)〜5月7日(日)で開催済みです。
大人(中学生以上)500円
小人(小学生以下)250円※毎月25日は、天神市開催です‼️[寺社⛩️情報]☀︎場所:「北野天満宮」☀︎住所:京都府京都市上京区馬喰町☀︎参拝時間:7:00〜17:00(社務所・授与所9:00〜16:30)☀︎定休日:無休[アクセス]☀︎阪急🚃「河原町」駅から市バス🚌203・51系統で北野天満宮前下車、徒歩すぐ🚶☀︎京阪🚃「三条」駅から市バス🚌10系統で北野天満宮前下車、徒歩すぐ🚶☀︎京福🚃電車に乗車し、北野白梅町駅より徒歩約5分🚶♀️#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
投稿日:2023年10月11日
京都府10投稿
mirumiru.michiru
梅花祭が終わると北野天満宮は姿を青もみじに移行していきます!2015年から始まった青もみじの公開🌿🌿🌿青もみじを見る為の階段を降りて行くと、目の前に清々しい新緑が飛び込んできて思わず「うわぁ〜!」と感嘆の声が上がります!この日は平日とあって人もまばらだったのでゆっくりゆっくり見て回れました。青もみじに鶯橋の朱の色合いが映えてとても綺麗!緑のシャワーを浴びている様でとても気持ちがリフレッシュします!こちらは、6/25まで公開中です。入苑料は¥500🌿🌿🌿値打ちあります!是非、皆さんもお越しになって下さい♪秋の紅葉とは又違った感動が皆さんを待ち受けていますよ♪※2枚目は、奥まで行くと竹の前に伸びていた食べ頃も過ぎてしまったタケノコ!私の身長をゆうに超えていました!
投稿日:2023年5月15日
紹介記事
【2023‐2024】京都のおすすめ初詣スポット9選!開運や厄除け祈願に
京都で初詣をするならここ!人気の神社仏閣を厳選して紹介します。縁結びや安産、厄除けなどさまざまなご利益のあるスポットが点在する古都・京都。2024年の年明けは、観光を兼ねて初詣をするのがおすすめです。新しい年を清らかな気持ちで迎えましょう!
9
ユーザーのレビュー
京都府400投稿
chou chou tabi
元離宮二条城NAKEDFLOWERS➖秋➖月灯と巡る、秋の花見とっても綺麗でした✨動画をアップ出来ないのが残念です!以前は、金魚ミュージアムとのコラボで訪れて以来久しぶりの二条城でした。12月3日まで開催です。是非ご覧に行ってくださいませ。
投稿日:2023年11月20日
京都府10投稿
nico☺︎
二条城世界遺産・元離宮二条城1603年に江戸幕府初代将軍の徳川家康が二条城の築城をし当時天皇の住んでいた京都御所の守護と将軍上洛の際に宿泊する為に二条城は築城されました。素敵な日本庭園をゆっくりと見る事ができました。なかなか良い運動(笑)⚠️撮影禁止の場所があります。⚫︎入城料等料金入城料/二の丸御殿観覧料入城料のみ大人1.300円800円中学生400円ー小学生300円ー⚫︎住所京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
⚫︎電話075-841-0096🚃地下鉄東西線「二条城前駅」から徒歩すぐ
投稿日:2023年10月29日
京都府5投稿
てんみくん
【京都府京都市中京区】『📍二条城』NAKEDFLOWERS🏯💡🌸歴史的遺産で幻想的なお花見🌸ができました。二条城のライトアップイベントは何度か足を運んでいるけど、イベント毎で空気変わって見えるから好き~😌💕撮影日📷️🌸(2023.03.29)・
投稿日:2023年6月8日
紹介記事
京都で春におすすめの観光地15選!穴場スポットや気温&服装のポイントも紹介
京都で春に訪れたいおすすめのスポットをエリアごとに紹介します。京都の春にしか見られない絶景や桜の名所をピックアップ。期間限定の特別拝観ができる寺やライトアップで夜桜を楽しめるスポットなどもまとめています。また、新緑が魅力の穴場スポットもあわせて厳選しました。春の観光で気になる気温や服装も解説するので、本記事を参考に春の旅を計画してみてください。
ユーザーのレビュー
おやつの畑
📍東福寺京都駅からちょっと東のほうにあります。去年の梅雨の時期。それほど人が多くなくて、ずっと居たくなる素敵な雰囲気でした。新緑と紫陽花が美しかったです。
投稿日:2020年5月29日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・東福寺塔頭、盛光院】🍁⚫︎東福寺境内の北にある塔頭・盛光院(じょうこういん)は、臨済宗東福寺派で、本尊は白衣観音坐像です。⚫︎歴史は、鎌倉時代期の(1264年〜1275年)、直翁智侃(じきおうちかん)の開創とされており、当初は「光明蔵院」と称し、当初の境内は、成就宮の北(現在の盛光院山付近)にありました。⚫︎その後、1274年/1234年、寺号を盛光院に改め、江戸時代の1806年に焼失し、1808年、豊後より宝勝院本堂を移築して庫裏とし、1930年、現在の本堂が再建されました。⚫︎本堂に本尊・白衣観音坐像、仏印禅師(直翁智侃)坐像が安置されています。⚫︎建築面では、「庫裡」は、豊後・万寿寺山内の宝勝院の本堂として使われ、江戸時代後期、1808年に移築され、江戸時代の遠距離間移築の遺構になります。⚫︎境内には池泉式庭園があり、楓の植栽もあり、紅葉の頃(11月中)に秋の特別拝観が行われております。⚫︎紅葉🍁の美しい風情を味わいながら、御朱印を頂く間、本殿のお参りと素晴らしい中庭の撮影も可能でしたので、張り切って撮りました。⚫︎苔生す緑の庭園には、やはり紅葉🍁のもみじが映えますね♪見事な風景です。👏🤗⚫︎なぜか、お庭に大きな狸の置き物がありましたが、何か意味があるのか不明でした。⚫︎念願の秋の🍂「特別限定御朱印」を頂くことができ、こちらもとてもカラフルで見事な筆捌きの🖌️御朱印です。⚫︎いかがでしょうか?この御朱印‼️まさしく天晴れ‼️天晴れ‼️です。[アクセス]☀︎JR奈良線・京阪本線「東福寺」駅下車、南東へ徒歩6分🚶♀️☀︎京都市バス202、207、208系統「東福寺」バス停下車、徒歩6分🚶!11月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年11月23日
京都府10投稿
So-kun
堂本印象がわずか17日間で仕上げたといわれている。蒼龍図(東福寺法堂)広大な天井に描かれている蒼龍図を見に行ってきました。じっと見ているとなんか今にも動き出しそうな迫力がありました。
投稿日:2023年6月29日
紹介記事
【2019年最新版】京都の紅葉はいつが見頃?人気スポットを一挙紹介
京都の紅葉を見に行くなら見頃の時期は外したくないですよね!今回は京都でとっても綺麗な紅葉を見ることができる人気スポットを中心に紹介していきたいと思います♪見頃な時期や注意点なども合わせて紹介するので、安心して見に行くことができると思いますよ!
11
ユーザーのレビュー
京都府5投稿
MinionPapa
京都駅ビルから眺める京都タワー🗼ですが、夕方の夜景の時間に閉館してしまって、展望台に登れず。仕方ないから、下から眺める事に…。大階段では階段が鮮やかに輝いてました。梅雨の花と題してLEDライトで、花🌸を描いています。上から見たいところでしたけど、雨が降り出してこちらも見れずじまいの京都でした。笑笑🤣
投稿日:2022年5月30日
hikaru
フェス遠征で初の京都大作戦に行った時に駅前で買った京都大作戦のまんじゅうです。7/1から7/3の限定商品でお客さんが3万人ぐらい来るので瞬殺でなくなったそうです。よくよくみると饅頭が舞妓さんで中身は白餡で美味しかったです。箱がかっこいいー
投稿日:2023年7月7日
京都府10投稿
こっちゃん
グランヴィアに宿泊。数えきれないくらい京都に来ているけどスカイウェイを歩いたのも東側エリアに行ったのも初めて。
投稿日:2023年6月9日
紹介記事
【京都】梅雨に楽しもう!雨の日におすすめのデートスポット8選
京都を梅雨時期に訪問する予定のカップルにおすすめしたいデートスポットをご紹介♡京都らしさを感じながら、梅雨でもゆったりデートを楽しめるように厳選しました。近隣の観光名所にプラスして、立ち寄りスポットとして参考にしつつデートプランを立ててくださいね。
12
ユーザーのレビュー
京都府500投稿
Danjou
平安神宮⛩神苑。梅も他のお花満開と言うわけではないけど、池のあるこのお庭が素敵✨✨⛩
投稿日:2021年2月27日
京都府10投稿
nico☺︎
境内入るとガラリと様変わりして、広い敷地の真ん中に立つと平安時代を思い浮かべてゆっくりと周りを見る。。。十二単をきた貴族を思い浮かべたりして(笑)そんなイメージ😊遠い遠い時代へと連れて行ってくれます。神苑は、時間がなくて見る事ができませんでした。📎1895年(明治28年)に建てられた平安神宮神宮のシンボルの巨大な朱の大鳥居(登録有形文化財)鳥居の高さは、24m、幅18mと大鳥居です。📍平安神宮(へいあんじんぐう)
住所京都府京都市左京区岡崎西天王町
TEL075-761-0221
営業時間6:00〜18:00(無料)神苑8:30~17:30(神苑は600円、中学生以下300円)
投稿日:2023年10月20日
京都府10投稿
335
楽しみにしている来年(2024年)のNHK大河ドラマ「光る君へ」が、2023年5月28日に平安神宮でクランクインしたというニュースを見て、縁起が良いと思い、聖地巡礼として行ってきました\(^o^)/私が好きな吉高由里子さんが紫式部役で主演するということで、藤原道長役の柄本佑君と一緒にここに訪れていたみたいです(´∀`)…ああ…吉高由里子さんがいるときに行きたかった〜(笑)会いたかった〜〜(笑)…とまあ、私の願望はさておき(笑)、ここは平安遷都1100年を記念して、明治28年(1895)に平安遷都の立役者である第50代桓武天皇をご祭神として創建された神社として歴史的にとても有名であると思います。地下鉄東西線東山駅からここに向かうと必ずと言っていいほど目にする朱色の大鳥居(写真6枚目)は近くで見ると迫力壮大で、京都•岡崎の街のシンボルとも言われています👍昭和天皇御大礼の記念事業として建設され、国の文化財にも指定されている、神聖な鳥居なのです⛩️門を潜って中に入れば(写真1枚目)、一番の見どころは社殿(写真2枚目)でしょう🤩創建当時の平安京の正庁や朝堂院が、約8分の5のスケールで再現されています。境内の中心にある大極殿を筆頭に、蒼龍楼、白虎楼等、平安時代の建築技術の粋を感じられる重要文化財の数々を見ることができます(^ν^)天気の良い日にのんびり境内を散歩するのもありです🚶🙆♂️
投稿日:2023年10月5日
紹介記事
【雨でも】6月の京都観光におすすめしたい観光スポット5選
雨が降りしきる6月の梅雨。6月というと、どうしても雨のイメージを持ってしまいますが、京都なら紫陽花(あじさい)を見るも良し、スイーツを味わうも良しで、楽しみ方はたくさんあります!梅雨の時期に京都を訪れる際は、ぜひこの記事を参考にして旅行プランを立ててみてください。
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
ぺたこෆ
2023.2.152度目の訪問。気づけば1年前にも来てて時の速さに驚きました‼️私は期間限定のいちごパフェ姪っ子はこのお店の人気メニューきな粉パフェきなこは黒蜜をかけていちごはストロベリーシロップをかけて頂きます。上の層のメレンゲを砕いて頂きます。5枚目のきな粉はお好みに合わせて好きなだけかけます。これがまた美味しいんです💓店内もおしゃれ〜😌梅のお花も綺麗に咲いてました🌸
投稿日:2023年2月15日
京都府10投稿
titi_lucky_88bb
錦市場から甘い物目がけて歩いてみました!途中、鴨川の鳥たちをひたすらボーっと眺めて🦆歩くこと20分ぐらい。美味しいきな粉かけ放題の吉祥菓寮さんに来ました👏👏2.3年前はめっちゃ並んでましたが、今は落ち着いたんですね😊お目当ての焦しきな粉パフェ🤤これでもかーってくらい追いきな粉をしてペロリです😋ごちそうさまでした🙏
投稿日:2022年10月4日
京都府400投稿
おでかけ探検部
..✴︎吉祥菓寮祇園本店..京都・祇園の白川沿いにあるスイーツカフェ「吉祥菓寮祇園本店」.これから夏にかけて旬を迎える翠(みどり).のメロンをふんだんに使用した贅沢なパフェ。.果汁があふれる芳醇なメロンと後味さっぱりの.カルピスグラニテがのどごしよく、火照った体にぴったり。.やさしい甘さのホワイトチョコレートと柑橘のクリームを合わせ、.夏満載の味わいに仕上がっています。.本当に美味しかったです。....@gabu3871様、ご協力ありがとうございました😊
投稿日:2022年7月1日
紹介記事
京都の人気おしゃれカフェ27選!インスタ映えするお店をご紹介
京都でカフェを探している方必見!泊まれるカフェから抹茶が楽しめるお店、古きよき純喫茶まで、京都には人気でおしゃれなカフェが豊富にあります。本記事では、主要観光地からのアクセス別に、人気の韓国系カフェや古民家風のカフェ、隠れ家のようなお店までたっぷり27選をご紹介。おすすめ抹茶スイーツやランチできるおすすめカフェも取り上げるので、ぜひチェックしてください。
ユーザーのレビュー
京都府100投稿
cocoa815
はじまりました🌈🦋💚🌱三室戸紫陽花祭り!今年はサクラ🌸も早いが紫陽花も早いです!昨年より涼しく、山間の紫陽花見物は足元も楽々です♪関西は梅雨入りしていますが、何故か梅雨の晴れ間もあるあるようです。毎年の楽しみは紫陽花に因んでの紫陽花パフェと紫陽花氷!山頂まで登れば汗たらたら💦ある人達は宇治茶蕎麦に舌鼓を打ちます。私はいつも、氷🧊をカリカリです♪甘酸っぱいゼリーと宇治茶アイス🍨は流石の宇治茶メッカですのでお抹茶^_^がホンマもんどす!後、1週間お楽しみくださいませ♪♪♪
投稿日:2021年6月3日
Kiyomi4126
三室戸梅雨真っ只中に行くので傘は必須ですが、この時期にしか見れない紫陽花が沢山あり綺麗。自分の痛いところを触ると治ると言われてる銅像、ウサギの卵を立てると願いが叶うなど他にも見所はあります。ハートの紫陽花もあるので探しながら見るのも楽しみの一つ…なかなか見つからないですょ〜これかな?これは?など会話が弾みます^-^
投稿日:2020年7月10日
京都府10投稿
Akane Suenaga
雨に似合う音楽、街で見る傘の花☔窓をつたう水の清らかさ、静かな夜…そんなのも、ホッとするひと時。最近は雨靴に見えない防水機能付きのブーツやパンプスなんかも出てますよね。台湾の湿地帯へ行く時、急遽買ったんですが、日本でも土砂降りの日に履くと快適で。ストッキングや靴下のあの濡れたという感じがなく、水たまりをさほど気にしなくても歩ける。今は雲が、あっつい直射日光から私達を守ってくれる季節。そのうちやって来る真夏に備えて体力作っとかなきゃねー💪MimumotojitempleJapan
投稿日:2020年7月1日
紹介記事
【雨でも】6月の京都観光におすすめしたい観光スポット5選
雨が降りしきる6月の梅雨。6月というと、どうしても雨のイメージを持ってしまいますが、京都なら紫陽花(あじさい)を見るも良し、スイーツを味わうも良しで、楽しみ方はたくさんあります!梅雨の時期に京都を訪れる際は、ぜひこの記事を参考にして旅行プランを立ててみてください。
ユーザーのレビュー
京都府5投稿
やす
京都柳谷観音の花手水。6月6日から7月4日まであじさいウィーク開催中。6月中旬の梅雨の中休みでお天気がいい日に参拝に行ってきました。色鮮やかなお花たちが彩っていました🌸境内をぐるっと参拝したら、いろんな花手水が見れて癒されました♡紫陽花も満開に近いぐらい咲いてて綺麗でした。
投稿日:2021年6月25日
京都府100投稿
ちゅらりんこ♡
とうとう梅雨入り紫陽花が似合う季節がやってきた~。これは去年の写真。今年はいけるかなぁ?真ん中の紫陽花が枯れかけてるのが残念な感じ( ̄― ̄٥)でも、淡いカラーで可愛かったです。楊谷寺にはハートの椅子もあって要所要所に映えるポイントが。それを探すのも楽しいんです。柄杓もリニューアルされてるっぽいので、それも楽しみ♡#α6000
投稿日:2020年6月11日
modern_climing_bc26
京都に紅葉を見に行ってきました。余り有名な所では無かったのと平日の為、人が少なくてのんびり出来、紅葉も綺麗で良かったです。
投稿日:2023年12月5日
紹介記事
【関西】紫陽花の美しい名所9選!見頃や穴場スポットの最新情報も紹介
関西には美しい紫陽花を見られる名所がたくさんあります。この記事では、キレイな紫陽花を存分に楽しめる関西の名所や穴場スポット紹介。京都や大阪、奈良などからスポットをピックアップし、見頃や開園状況とともにまとめました。紫陽花で有名なお寺のほか、御朱印集めにおすすめのお寺も必見です。
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
京都市下京区観喜寺町にある、京都鉄道博物館です。私は、鉄道マニアではありませんが、久しぶりにSLが見たくなり伺ってみました😊京都鉄道博物館とは、前身である梅小路蒸気機関車館の拡張・リニューアルを行い、2016年にグランドオープンした、日本最大級の鉄道博物館です🚂「トップナンバー」と呼ばれる第1号車が多く展示されているのが特徴で、貴重な53両が展示・保存されています🎶本館の2階には、幅広い年齢層に人気の「運転シミュレータ」があり、在来線と新幹線の2種類が設置されているコーナーとなっており、子供たちに大人気でした🤗圧巻なのは、前身である「梅小路蒸気機関車館」の頃から人気を誇っていた「扇形車庫」で、20両の蒸気機関車が、保存・展示されており、整然と並ぶ姿には、度肝を抜かれます😳天皇陛下専用の蒸気機関車もありましたよ🚂短い距離ではありますが、黒煙を吐きながら走る機関車にも実際に乗車することもでき、たくさんの方が列を成して並んでおられました🎶さほど興味がなかった私も、ついつい時間をかけて見て廻ってしまいました✨いつか、草原の中を実際に走る蒸気機関車を見れたら感動するだろうなと思いつつ、たくさんの方で賑わう博物館を後にしました🎶🤗🎶
投稿日:2022年5月10日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・京都鉄道博物館】⚫︎「京都鉄道博物館」🚂は、京都府京都市下京区観喜寺町に2016年4月29日に開館した鉄道博物館で、運営は西日本旅客鉄道が公益財団法人交通文化振興財団に委託しております。🤓⚫︎ここ京都鉄道博物館は、昔の懐かしの蒸気機関車🚂や電気機関車、新幹線🚄が勢ぞろいしていて、子供から大人まで楽しむことができます。🤓⚫︎やはり見どころは、本館や扇形車庫で保存展示されている53両の日本の産業と交通を支えてきた各種車両🚃ですね。🤓⚫︎昭和の日本を代表する蒸気機関車のD51や日本最大の貨物用蒸気機関車D52や英国🇬🇧から輸入された勾配線区用の蒸気機関車1800形など、当時としては世界最速の時速300キロを実現した500系新幹線🚅の先頭車両などが間近で見学出来ますので、是非当時の懐かしい車両🚃を見に来てくださいね♪♪☆🤓⚫︎館内や梅小路公園には、昔京都市内を走っていた「市電」🚃も間近で見れますよ。📷📱🙆🤓[館内情報]☀︎料金:一般1,500円・高〜大学生1,300円・小〜中学生500円・幼児(3歳以上)200円SL乗車は別料☀︎入館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)☀︎休館日:水曜日、年末年始他[アクセス]☀︎JR梅小路西駅🚉から徒歩約2分🚶♀️☀︎市バス🚌梅小路公園・京都鉄道博物館前からすぐ、梅小路公園前から徒歩約3分🚶#『秋晴れ涼しい季節!10月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!』
投稿日:2023年10月9日
京都府10投稿
chiakiii
京都市下京区歓喜寺町にある鉄道博物館🚃2016年4月29日に開館しました。西日本旅逆鉄道および公益財団法人交通文化振興財団が運営されています。2014年に閉館した梅小路蒸気機関車館を拡張しリニューアル。広い館内には沢山の車両の展示や電車に関する展示などがあります。小さな子どもさんが運転を体験出来るスペースもあり蒸気機関車が走る時間帯もあり乗車も出来ます。扇形車庫や転車台もあり鉄道がお好きな方には一日中楽しめる施設。昔の二条城駅舎はお土産コーナーになっていて入館料なくお土産コーナーには入れます🙆♀️
投稿日:2020年5月13日
紹介記事
鬼滅の刃の聖地巡礼!神社や山など雰囲気満載のスポット12選紹介
鬼滅の刃の聖地としてファンの間で話題のスポットを12選ご紹介します。公式に認められている聖地から、作中に登場するシーンのモデルになったのでは?と推測されている神社や山まで盛りだくさん。聖地巡礼で鬼滅の刃の雰囲気を楽しみましょう!
ユーザーのレビュー
TOPユーザー
京都府100投稿
リリー
枝垂れ梅で有名な京都城南宮😊梅のシーズンには少し早いですが、シーズンには長蛇の列で、拝観するまで相当な時間を要します😅でも、待つ価値は十二分にあります🎶なかなか前に進まない人流に身を任せ、ついに見えてきたのは、圧巻の枝垂れ梅✨思いのまま写真撮影しながら進んで行くと、情緒満点の散り椿が😍これは美しい‼️赤と緑のコントラストが何とも言えません🤗✨枝垂れ梅だけを目的で来られる方が多い中、ここで歩を止めてしまいました🤗あなたもお気に召しましたか?🥰
投稿日:2021年12月30日
京都府300投稿
京都を巡る会・「武」
【京都・城南宮】⛩️●こちらの💁城南宮は、都の守護と国の安泰を願って、平安遷都の折に、京都の南に創建されてから1200年の歴史を刻んできました。🤓●城南宮は、昔から、「方除(ほうよけ)の大社」と崇められ、家庭円満や厄除や安全祈願、また車🚗のお祓いに全国から来られております。●また古くから、住居🏠を清める「御砂」で、方角の災いを防ぐ意味として、城南宮⛩️でこの御砂を授かる習慣が残されております。🤓●そして「曲水の宴」が行われる神苑は、しだれ梅、椿、桜🌸、藤、躑躅(つつじ)、青もみじ、秋の七草や紅葉🍁に彩られた庭🪴になっております。🤓●まだ、来年の事ですが、令和6年の「しだれ梅と椿まつり」は、2月18日から3月22日迄の開催となります。🤓※名物「椿餅」の限定販売出店:松甫堂(しょうふどう)●社殿の西に広がる「春の山」では、150本のしだれ梅が咲きほこり、「探梅(たんばい)」は6分咲き、「観梅(かんばい)」は満開🈵、「惜梅(せきばい)」は、散り始めへと自然と移り変わる、しだれ梅の色合いと景色が堪能できます。🤓豪華絢爛‼️見事‼️●神苑入口から春の山、さらに平安の庭にかけて椿🌺が花を咲かせ、9月には、濃紅色が際立つ獅子咲きの「荒獅子」🌺、10月には、中輪白色の「初嵐(はつあらし)」🌺が咲き始めます。🤓●そして、年が明け、2月ごろには、真紅の藪椿「城南椿」🌺などが見られ、また苔の上に落ちた「落ち椿」の終焉なる景色も楽しめます。🤓[寺社情報]☀︎拝観時間:午前9時~午後4時30分(受付午後4時終了)となります。☀︎拝観料:大人(中学生以上)1000円、小学生600円※「障がい者手帳」を提示の方500円(付き添いの方1名まで、500円)※団体20名以上の場合、大人900円(中学生以上)、小学生500円です。[アクセス]☀︎市バス🚌で城南宮に行くには、京都駅から19系統で行く事ができます(但し、バスの本数が少ないので要注意です。)!9月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
投稿日:2023年9月19日
京都府100投稿
ぺたこෆ
3月のお出かけシルバー賞は🥈こちらの投稿でした。3月にお出かけした京都の城南宮枝垂れ梅と椿🌺Amazonポイント1000円ゲットしました😄欲しいものが無いので取り敢えずポイント移行だけしときました😅ありがとうございます♪♪
投稿日:2023年4月28日
紹介記事
京都の観光地40選!定番から穴場までおすすめをご紹介♪
古き良き日本の街並みが今もなお残る京都には、素敵な観光地がたくさんあります。
最近では可愛い着物を着て街を巡ったり、フォトジェニックな観光地が増えてきたり、今話題の地ですよね!
今回はそんな京都の見どころをたっぷりとお届けします。
18
ユーザーのレビュー
京都府10投稿
なっつん。
まもなく梅雨入り。緑の美しさと苔庭を楽しめるのが京都市内から少し離れた大原にある三千院。木々に囲まれて少しひんやりとした空気感が暑い日本の夏を少しだけ忘れさせてくれます。自然を堪能しながら参拝できる寺院で、特に雨の日の苔庭はより自然美を満喫できると思います。これからの時期は紫陽花も咲き誇ります。京都に行かれたら、ぜひ足を伸ばしてみてください。
投稿日:2023年5月26日
京都府100投稿
NBR OT
京都大原三千院京都市内中心部より少し離れて北東の山間の大原の三千院門跡へ色付き始めた紅葉を見に行って来ました緑の多い広い境内は、どの季節も素敵ですが、多くの紅葉の名所がありますが、此処の緑の絨毯(苔)と赤い紅葉の季節が、特に見応えあります。
投稿日:2022年11月7日
京都府10投稿
Tettsu
♯京都♯雨♯大原三千院五山の送り火を見た翌日も大変な雨💦何をしようかと考えましたが、雨といえば僕の中では三千院。苔が雨に濡れてキレイなんです。青紅葉と苔に癒されます。庭を眺められるお部屋でお茶とお菓子を頂けるようになっておりました(600円)侘び寂びを感じながら、気持ちがおちつきます。ボーッと15分位庭を眺めておりました。池に落ちる雨の波紋も美しく感じます😊ピンクの花は秋海棠(シュウカイドウ)というそうでベゴニアの仲間との事です。少しは煩悩が抜けて心が洗われました。多分(笑)
投稿日:2022年8月18日
紹介記事
京都観光のおすすめ50選!王道名所や穴場までモデルコースで大満喫
京都観光でおすすめしたい名所をエリア別で紹介!『八坂神社』や『伏見稲荷大社』など、古きよき日本の風情を感じられる京都は、学生から大人まで世代を超えて人気を集める観光地です。王道の世界遺産『清水寺』、『二条城』をはじめ、桜や紅葉など春夏秋冬の美しい観光名所、穴場のインスタ映えスポットも厳選。京都観光の1日モデルコースも解説するので、おすすめルートを見つけて大満喫しましょう!
ユーザーのレビュー
京都府500投稿
Danjou
たまに行きたくなる植物園😊今年は梅が少し遅いようで…まだ蕾が固い。でも香りはいい感じ✨✨さっきまで雪がちらついたかと思うと、青空になったりと変なお天気でしたが…目で楽しんでお散歩できてとても贅沢な時間⏰きのこ🍄可愛いな〜何かと近づいてみると、どのキノコにも本が入ってる🍄植物園でのんびりしながら、この後予定もなく読書なんて最高😄そんな時間に追われない生活できるようになったら、きのこさんお世話になります🙇♂️
投稿日:2023年2月26日
京都府100投稿
cocoa815
大寒小寒ーー立春が来る頃!野鳥フェスタのような植物園が楽しい❣️僕を見て撮ってよー私も一緒に〜なんて、次々と高い木から低い枝葉の梅の木に降りて来る〜きっと来る!ヤッホー♪カッコー!ピーチクパーチクメジロだよん!〒606-0823京都府京都市左京区下鴨半木町京都府立植物園以前は20年近く、徒歩20分の所に住まいがありました、今思えば有難い環境下でした。野鳥フェスを庭で毎日楽しんでいた頃を此処にくると思い出し、これから、小春日和になると子育て野鳥フェスタがまた、楽しい時間あるある。
投稿日:2022年2月7日
京都府10投稿
mirumiru.michiru
お早う御座います😃紫陽花の季節になりましたね💐バイクで走っているとあちらこちらで紫陽花を見かけます😊💕4/25から、緊急事態宣言の為に休園していた「京都府立植物園」6/1から開園しています。丁度、梅雨の合間の晴れの日曜日に行って来ました🛵少し、早かったかなぁ〜まだ、満開ではなかった気もするし、花自体が小さい😶去年はもっとワッサワッサと咲いてた様な🤔朝晩の気温が低いせいでしょうか❓その中でも、紫陽花園とは別の離れた所で咲いていたこの紫陽花の方が綺麗に咲いていました😃今度の日曜は雨☔️模様で撮影行けそうにないので写真たくさーん撮って来ました😊後は、目で楽しみたいと思います(^-^)2021.06.06(sun)京都府立植物園iPhone📱12で撮影
投稿日:2021年6月7日
紹介記事
【2023】京都のあじさいスポット12選!定番や穴場のお寺を紹介
古都京都だからこそ行きたい、あじさいのおすすめ観賞スポット。『柳谷観音 楊谷寺』や『善峯寺』などのあじさい観光の定番名所から、落ち着いて観賞できる穴場のお寺まで紹介します。場所ごとに見ごろも紹介するので、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
ユーザーのレビュー
京都府400投稿
chou chou tabi
9月30日ひとりtabiin京都八坂の塔🏯こじんまりしていて好きです。ここまできたのは『日東堂』で色々見たかったからなのですが…なんと…なんと…closed😱本日は、棚卸しの為、休業いたします。オヨヨ‼️残念😭リベンジだーいつ行けるかな?2枚目の写真に、舞子もどき…みえますか?舞子さんの格好して彼と写真撮ってるんだけど…白塗りが小梅太夫みたいで🤣吹き出してしまいましたスタジオとかで記念撮影はいいけれど歩き回るのはどうかと思ってしまいました。ピカチュー自動販売機🌟可愛い❣️ラストは、超有名料理亭『佐々木』予約が取れない…いまもかな?いつかは、佐々木!ですね。(いつかは、クラウン)まだまだ続きます。
投稿日:2022年10月4日
京都府10投稿
surume
寺の正式名は法観寺です。八坂神社と清水寺の中間に位置しており、「八坂の塔」という呼称で余りにも有名なので、正式名はあまり知られていないようです^^東大路から東へ坂道を上るこの風景は、なんとも表現できない程、素敵な情景です
投稿日:2022年11月29日
京都府10投稿
ぬっく
2022.11.16私達、普通の女の子に戻っていましたが関西最強おばちゃんになって再結成しました!関西キャンディーズ❣️ෆ
投稿日:2022年11月16日
紹介記事
京都の観光地40選!定番から穴場までおすすめをご紹介♪
古き良き日本の街並みが今もなお残る京都には、素敵な観光地がたくさんあります。
最近では可愛い着物を着て街を巡ったり、フォトジェニックな観光地が増えてきたり、今話題の地ですよね!
今回はそんな京都の見どころをたっぷりとお届けします。